• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TANBEEのブログ一覧

2014年11月05日 イイね!

便利だろうか?

便利だろうか?またまた変な工具をみつけました。

H&H社の"伸縮式1/2&3/8兼用ラチェットハンドル"。

こーゆーのって使用目的ハッキリしないと便利かどうか判らないんですよねー。

ヘタするといきなりジャンクです(汗)。


H&H社のハンドル。


伸縮305mm-445mm車載に"イイね!"1件です

伸縮するということで車載用として便利か考えました(車載前提かい!!)。
1/2と3/8のボックスが同時に使えるのなかなかイケてるのではないかと。
私めのパンタジャッキはいつかご紹介したようにこのようになっています。

(Z君のも作りました。)

端部は3/8で19mmのプラグボックス溶接して改造してます(ホンダ車仕様)。
S2000のホィールナットは17mmですが組み合せ一つでどーとでもなりそうです。




3/8インチ側。


1/2インチ側。


同時使用をすると・・・・・。
ハイ、勘のいい人はジャッキ上げてすぐにホィールを外すんだろと判りますね。
同一回転方向でひっくり返して使うと締めると緩めるがそのまま使えます。
便利そうな気が・・・・・・します、気が。
既に2本衝動買いしましたッ!!



便利といえばウチの工具でこんなのがあります。

先っぽにベアリング。
アサヒのボールヘキサゴンレンチです。
ボルト落ちません。

あと変なので

MACの不思議ラチェットです。
今だに使いこなせません。
フツーのラチェットがいい感じです。

他にも変な工具ありますが機会があれば次回にて。
Posted at 2014/11/05 20:48:42 | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2014年10月23日 イイね!

使えるのかまだ謎。

使えるのかまだ謎。以前のことになるのですがメモリーバックアップ用電源のコネクター作りました。

バッテリー未だにしぶといので活躍しておりません。

わざとZで試してみようか?。


まずはエーモンのこれ。
ヒューズが無いとヤバいですからね。


で反対側にも取付けて


完成?。


バッテリーと繋ぐとこんな感じで。

テキトー
Posted at 2014/10/23 18:45:45 | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2014年10月15日 イイね!

車載工具について

車載工具についてこのごろの車はスペアタイヤも無く、パンク修理キットのみの車が多いですね。
軽量化? 経費節減? パンク修理のみで十分だから?。

ですがパンク修理がまともにできる人が何人いることでしょうか?。
また工具がどこにあるかわかっている人は・・・。

私はチューブタイヤ世代ですのでチューブレスはラクチンだーという意識です。
とくにモトクロスバイクは・・・ビードストッパーもあるし(汗)。


私の車載工具はパンク修理キット+αです。
なんだ偉そうなこと言いやがってたいして変わらないじゃないかと思われるでしょう。

アワアワだらけになる充填材は除外しています。
タイヤが台無しになりますからね。
また使えないジャッキも加工済みです。
車載の金具使うと曲がっちゃうんですよねー。
三角板も当然積んでいますよ?。
タイヤストッパーも積んでいます。
その他チョットした工具と。


バッグの中身はとりあえずこれだけ(パンク修理キット)。
シビック時代からほとんど変わっていません。
ジャッキは20年くらい補修しながら進化し続けています。
毎回変わるのはエアコンプレッサーくらいでしょうか。
年々小さくパワーアップしてきています。
しかもエア調整ができて楽ですね。
とりあえず空気入れとけです。


ジャッキについてはラチェットを連結できるようにしてあります。
まともにクルクル回すより楽だからです。
センターシャフトも耐久性のある素材に換えてあります。
ホィールナットが19mmなのでナット部分も19mmに合わせてあります。

油圧ジャッキも試しましたが重くてやめました。
それに車高が低いとどうにもなりません。
デカクて車載になりません。

ところで人の手を借りずにパンク修理できますか?。
当然できますよねー。
でもJAFまかせもいいかもしれませんっ。
どこでも☎一本で来てくれるので楽ですね。

リムいっぱいにタイヤを引っ張ってハの字で走ってる方気をつけましょう。
サイドウォールからワイヤーが飛び出ることがあります。
修理もクソもありませんホィールごと交換です。

お手上げです。
Posted at 2014/10/15 23:14:03 | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2014年04月20日 イイね!

復活した友

復活した友とある部品の検電をしていたらあまりにも数値が
違いすぎていたのでおかしいおかしいと思い、
長年使用している電検テスター様を軽く振ってみたら
「カラカラ」とあってはならない音がしました。

バラしてみると大事そうな電子パーツが独立して散歩なさっていました。

このままではお払い箱確定なので修理&校正をお願いしていたのです。



見事御復活なされました。
これで安心して電気系いじりができるというものです。

まぁもう一個あるんですが一般的な電子テスターで
二輪用に特化したテスターではないし手になじんでもなかったのです。
復帰していただき大喜びです。

また10年は使えると思ってます。

この反省を踏まえてデータロガー関係やA/F測定器も点検
しときたいと思います。
Posted at 2014/04/20 01:23:57 | トラックバック(0) | 工具 | クルマ

プロフィール

「ロッキースーパーストア水前寺店に移動しますね〜
よろしくお願いします」
何シテル?   07/31 10:15
よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ポンコツ再生への道③(´✪ω✪)続いてる✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/16 13:00:36
ホンダ(純正) BOSCH製大径フォグランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/27 12:18:55

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
基本ノーマル形態です。 上原氏と同じ方向性を目指します。 ゆえにそのようにイジリます。 ...
ホンダ Z ホンダ Z
あこがれ?のZ(11年式)に乗っています。 目標ジムニーです(無理無理www)。 ダート ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
何のことはない農作業用車です。 しかし親父の足になってしまって所有感がありません。 しか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation