
このごろの車はスペアタイヤも無く、パンク修理キットのみの車が多いですね。
軽量化? 経費節減? パンク修理のみで十分だから?。
ですがパンク修理がまともにできる人が何人いることでしょうか?。
また工具がどこにあるかわかっている人は・・・。
私はチューブタイヤ世代ですのでチューブレスはラクチンだーという意識です。
とくにモトクロスバイクは・・・ビードストッパーもあるし(汗)。
私の車載工具はパンク修理キット+αです。
なんだ偉そうなこと言いやがってたいして変わらないじゃないかと思われるでしょう。
アワアワだらけになる充填材は除外しています。
タイヤが台無しになりますからね。
また使えないジャッキも加工済みです。
車載の金具使うと曲がっちゃうんですよねー。
三角板も当然積んでいますよ?。
タイヤストッパーも積んでいます。
その他チョットした工具と。

バッグの中身はとりあえずこれだけ(パンク修理キット)。
シビック時代からほとんど変わっていません。
ジャッキは
20年くらい補修しながら進化し続けています。
毎回変わるのはエアコンプレッサーくらいでしょうか。
年々小さくパワーアップしてきています。
しかもエア調整ができて楽ですね。
とりあえず空気入れとけです。

ジャッキについてはラチェットを連結できるようにしてあります。
まともにクルクル回すより楽だからです。
センターシャフトも耐久性のある素材に換えてあります。
ホィールナットが19mmなのでナット部分も19mmに合わせてあります。
油圧ジャッキも試しましたが重くてやめました。
それに車高が低いとどうにもなりません。
デカクて車載になりません。
ところで
人の手を借りずにパンク修理できますか?。
当然できますよねー。
でも
JAFまかせもいいかもしれませんっ。
どこでも☎一本で来てくれるので楽ですね。
リムいっぱいにタイヤを引っ張ってハの字で走ってる方気をつけましょう。
サイドウォールからワイヤーが飛び出ることがあります。
修理もクソもありませんホィールごと交換です。
お手上げです。
Posted at 2014/10/15 23:14:03 |
トラックバック(0) |
工具 | クルマ