• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TANBEEのブログ一覧

2014年12月13日 イイね!

A.P.R.V. Ver1.1 NAで実験

A.P.R.V. Ver1.1 NAで実験A.P.R.V. Ver1.1。
私のZはノーマルに戻しました。

NAのZではどのような結果になるのか?。
またまた実験です。


被験者は"真っ白ぜっと"さんにお願いしました。
明日取り付け予定です。
少しでも良い方向に変化があることを願うばかりです。
さぁと出るか、と出るかドキドキしています。

今、Ver.2の仕込みをしていますがパーツが結構高くなっていました。
まぁ2stバイクのパーツ流用していますから致し方ありません。
対価効果としてどうなのか自分自身解りません。
ですのでVer1.1を体験してもらうことをお願いしました。


ノーマルに戻したらブースト圧0.6kg/cm2。
元に戻っちゃいました。
加速感もバビューンがノッタリになった感じです。
う〜ん、楽しくない。
楽しくない。
大雑把にそんな感じです。

装着の感想は"真っ白ぜっと"さんがブログにあげるかもしれません(笑)。

辛辣に正直に率直にBefor・Afterな感想を述べていただくとありがたいところです。

しばらくノーマルで過ごします。
Posted at 2014/12/13 21:08:26 | トラックバック(0) | A.P.R.V. | 日記
2014年12月03日 イイね!

A.P.R.V. Ver1.1 その後

 A.P.R.V. Ver1.1 その後AirPressureReedValve略してA.P.R.V.。

のVer1.1についてご報告。


一言でいいますと「     」のです。




って"山口百恵"風に言っても訳解りませんねぇ。
まぁ↑の画像のとおりのブーストを確実に維持しています。

このごろは気温の関係か安定域が0.8kg/cm2を超えつつあります(汗)。
アクセル戻してからの復帰もそこそこ早いです。
燃費に関してはだいたい10.2〜10.8km/ℓくらいデス。
Ver.2の方は燃費が悪く一桁代でした。
バルブは大きいことはいいことだと思ってしまいました。


Ver.1.0
段があって効率悪そうです。


Ver.1.1
ファンネルの適正化して流速を上げたことが大きな違いです。
そんだけです。


Ver.1.1の裏側
取付け角度を90°向きを変えたものですがたいして変わりありませんでした。


この実験でノーマルCPUの許容範囲が広いことが解りました。
買い置きしているブーストコントローラーとサブコンの出番はないかもしれません。
しかしでかいタービン積んだら必要だろうし・・・うーん。

ともかくレスポンスがノーマルのモッサリからバビューンに変わって
一言で言いますと「気持ちいい」のです。
ポルターガイストが出る足回りをどうにかしたいくらいです。



結論としてこのVer.2の仕様は失敗だったので新たなVer2を準備中です。
ネタはある人にバラしてしまっていますが・・・。

"塞ぎます。増やします。"

段階的に実験していきますので時間がかかるかもしれません。

気ながーーーーーにやっていきまーーす。
Posted at 2014/12/03 21:30:37 | トラックバック(0) | A.P.R.V. | クルマ
2014年10月18日 イイね!

A.P.R.V. Ver2 その5

A.P.R.V. Ver2 その5定かではありませんが高回転域での燃料が薄い感じです。
ヤバいです。

空燃費計をどうにか取付けてテストしたいところですが適当な場所が見つかりません。
エキマニに無理矢理着けるか迷っているところです。


A.P.R.V. Ver2 は飽たのでA.P.R.V. Ver1.1に取り替えてコチラも燃料が薄いかどうか調べてみます。

こうなってくると燃料ポンプとサブコンを取付けるべきか考えてしまいます。
そうなると何がしたいのか訳わかんなくなります。

A.P.R.V. Ver2を取付けたときの高ブースト化を抑えることができればバランス的に良いと思われるのです。
どちらのVer.もアクチュエーターのパイプをわざと細くしたりオリフィスを抜くなど工夫してみたいと思います。

Posted at 2014/10/18 23:57:44 | トラックバック(0) | A.P.R.V. | クルマ
2014年10月10日 イイね!

A.P.R.V. Ver2 その4

A.P.R.V. Ver2 その4A.P.R.V. Ver2 についての途中経過及び感想です。

何の支障もなく使用できています。
軽じいさんの右足の感覚がブースト計?でも紹介されていますがアクセルの踏み込み方で制御すればいかようにでもトルクの取り出しはできると思っています。


踏み込み始めの1/8くらいはホンダ車特有で引っかかりを感じる重さはあります。
ワイヤーの長さも劣化状態も関係しますがスロットルのスプリングレートが固めなのだと思います。
理由はいろいろとあると思いますが。

通常スタートだと1/4〜1/2まで状況によりけりで踏み込むと思いますが加速していく段階です。
このエンジンが急激に空気を吸い込むと同時に空気の慣性が働いてエアクリの圧が上昇していくと考えられます。

初期のギアによって高回転にて空気を吸い込みターボの充填も進みます。
ここでエアクリとターボの相乗効果で通常不足される空気を補充する形になるのだと思います。
後は踏み込みとエンジンの回転に応じてターボの適正な空気補充を行っていると思われます。

といったことで"楽ができるシステムなのー"となります。
ただ私のシステムは空気ドンドン入れちまえ的な方向なので他のところもイジルと破綻すると考えています。
空気を逃がさない考え方なのです。

完全全開状態を10秒以上続けていくと空気圧のマッチングだと思うのですが0.8kg/cm2くらいまでブーストが急激にかかります。
Ver.2についてはリミットの0.6kg/cm2がレスポンス良く常にかかるダケでワタシは十分と考えています。
リスクが無いのであればこの部分はオマケとして確保してもいいかなと個人的に考えています。
試験途中なので何とも言えませんが。
それが原因かは解りませんが、現に調子に乗って試走しまくったらミッションケースからATFをお漏らししています。
Ver.1.1のせいだと思われますが。

ワタシ的にはリスクを考えると"軽じい"さんのシステムが本来しかるべきものではないかと考えています。
ワタシのはひょんなことから始まったことなので全てが実験的です。

ノーマルに本来の目的と違うものをポン付けしているシステムです。
自己責任もいいところです。
実はアクチュエーターも弄ったら1.0kg/cm2超えました。
今は元に戻してあります。

ミッションシールを交換したら0.6kg/cm2範囲でレスポンスの良いシステムを目指したいと思っています。
Posted at 2014/10/10 07:01:01 | トラックバック(0) | A.P.R.V. | クルマ
2014年10月08日 イイね!

A.P.R.V. Ver2 その3

A.P.R.V. Ver2 その3フツーに使用してみました。

前回申し上げ・・・いやエンジンのツキ軽いです。
逆にアクセルワイヤーの重さが解るくらいの軽さと言えばいいのか少し微妙ですが。



ただ前回の確認として全開走行したら0.8kg/cm2をマークしたアレですが一定分充填されるとそのような現象が起こるようです。
ベタ踏みし続けて急激に加速するのもアリかと思います(笑)。

ターボ側とエアクリボックス内のバランスがシンクロした時に起こることのようです。
実際Ver.1.1の場合は1/2踏み込んだ当りから0.8kg/cm2をドノーマルでマークしています。
40%圧力を加算していることになります。
オリフィスをイジレば0.9kg/cm2圧力50%加算あたりはいけるかもしれません。
まぁランエボとかに比べると屁みたいな物かもしれませんが0.1でも多くは良いことだと思います。
ただ燃費が・・・。

Ver.2はノーマルにトルクを少し上乗せした感じでマイルドに力強く走ってくれていい感じです。
燃費的にも有利でしょう。


Tコネクターですがジュランのものに取り替えても問題は無かったです。
というか取り替えましょう。
4mm×4mm×4mmの物があります。


A.P.R.V.のVer2について燃費的に実際どうなのか経過を見守ります。
特に問題がなければVer.2は終わりとなります(早っ)。

ATFクーラー取付けバリアブル間欠ワイパーの課題を済ませたいと思います。
Posted at 2014/10/08 21:21:12 | トラックバック(0) | A.P.R.V. | クルマ

プロフィール

「ロッキースーパーストア水前寺店に移動しますね〜
よろしくお願いします」
何シテル?   07/31 10:15
よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ポンコツ再生への道③(´✪ω✪)続いてる✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/16 13:00:36
ホンダ(純正) BOSCH製大径フォグランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/27 12:18:55

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
基本ノーマル形態です。 上原氏と同じ方向性を目指します。 ゆえにそのようにイジリます。 ...
ホンダ Z ホンダ Z
あこがれ?のZ(11年式)に乗っています。 目標ジムニーです(無理無理www)。 ダート ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
何のことはない農作業用車です。 しかし親父の足になってしまって所有感がありません。 しか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation