• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TANBEEのブログ一覧

2014年09月30日 イイね!

AirPressureReedValve(仮)のテスト その4

AirPressureReedValve(仮)のテスト その4午後時間ができたのでテストしました。

ノーマルから交換すると低速域の立ち上がりが改善されやはり面白いです。


高速テストを繰り返しましたが因果関係があるのか解りませんでした。

120km/h程度が限度と思っていましたし。


しかし、繰り返しテストをしていくと今回で131km/hまで伸びていきました。
あと9km/hです(トンネル内は暗かった画像堪忍)。
リードバルブにヒントがありました。

こちらでテストしました。
3kmもストレートが続くトンネルならおおよそ解りますし(笑)。



システムについてはおおよその結果がでたのできちんと作り直しました。


裏面はナッターで留められるようにし、表でのみ交換できるようにしました。


ベースだけだとこんな感じです。
バルブからの汚れがフィルターに付着しています。


リードバルブをはめ込むとこんな感じです。


ファンネルは乾式フィルターを取付けるために装着しときました。
後で整流状態を良くするため整形したいと思います。


ドラシャとの余裕は結構あります。


白いカラーを取り外してテストしましたが中間の加速が伸びませんでした。
パンチが無くモワーンとした感じでした。

やはり気体の流れを整流化しないとパワーが上がらないと思われます。
ファンネルもパテで整形し直して空気を吸い込みやすいようにしたいと思います。



カラー付きの状態でリードバルブを交換しながらテストを行ったら0.9kg/cm2まで針が跳ね上がりタコメーターも7,000を維持したまま頭打ちするまで加速していきました。
ちなみにCPUとかはノーマルです。
頭打ちしたら6,000rpmに落ちていきました。
大気圧で約2倍の加給圧です上出来でしょう。

次は整形してからファンネルの長い短いでどのように変わるかテストしてみます。
Posted at 2014/09/30 20:50:21 | トラックバック(0) | A.P.R.V. | クルマ
2014年09月28日 イイね!

AirPressureReedValve(仮)のテスト その3

AirPressureReedValve(仮)のテスト その3ご報告お待たせしました。


時速115kmどまりでした。




テストコースは無料区間の高速です。
しかし車が詰まってこれ以上のアタックは無理。
飛ばし過ぎは行けません(飛ばしてますが)。
時間もなくそうそうに退散です。
画像はカメラ忘れました。
というか撮れるのか?。

普通Zって最高速どのくらい出るんですかね。
140km/hオーバー?。
試したこと無いんで解りません(笑)。
興味なかったもので。

0km/h〜80km/hまでの加速は良いでした。
今回はブーストも見間違いではなく0.8kg/cm2粋やがりました。
何もしてないのに怖っ!。

そこからのスピードの伸びはエンジン本来の資質による所が大きいと思います。
(駆動系も含めてATクラッチとか)
イジレばすぐだと思いますが今回の趣旨は安価に能力を現代の車並みに引き出してなんぼです。
能力を引き出すにはエアクリボックスの工夫一つのような気がいたします。

しかし0から50〜60km/hまでを余裕でダッシュできるのは実用性大です。
アクセルを最初グっと踏み込む時意外はこのシステムを組んでから車両の重さを感じなくなりました。
林道登坂を走った時モッサリ感が無かったのは確かです。
16インチの重いOFFタイヤだというのに。
15インチだったらもっとキビキビ走れるでしょう。
Zは私的にスピードを出す車とは認めていないのでこんなもんでいいと思っています。

そ・れ・と、リードバルブ部分は口径を搾ったままなのです。
今度全開にしてみたいと思います。

しかし今バイパスでの50km/h到達ダッシュではで負け無しです。

あと気になるのは燃費だけです。
Posted at 2014/09/28 23:04:38 | トラックバック(0) | A.P.R.V. | クルマ
2014年09月27日 イイね!

AirPressureReedValve(仮)のテスト その2

AirPressureReedValve(仮)のテスト その2今回はこの装置を装着してブースト圧がノーマルと比べてどのように変化しているか試してみました。
(良い子は真似をしてはいけません)


アイドリング状態です。
も少しブースト圧は低かったような気がするのですが。
ノーマル状態を覚えていません。


60km/hで走行です。
回転が若干高いのは登りのためです。
この辺は状況で変わるのでブースト圧はあまり当てにしておりませんが踏み込むといつでもダッシュ可能な感じでした。
余裕が感じられます。
しかし回転が下がりすぎてから全開しても復帰に時間がかかります。
で2ndギアに落としてダッシュすると気持ちよく回りました。


でシフトアップなぞして一気に踏み込んで加速したらこんなことになりました。
0.6kg/cm2→0.75kg/cm2。
0.15kg/cm2アップしました。
瞬間的に0.8kg/cm2までいった気もします。
加圧した空気をタービンが再加圧したと解釈して良いのでしょうか?。

わずかなブーストアップですがこれはパワーアップしたといっていいのでしょうか?。

あと最高速が気になりますがこのままではあまり伸びないような予感がします。
Posted at 2014/09/27 18:27:23 | トラックバック(0) | A.P.R.V. | クルマ
2014年09月26日 イイね!

AirPressureReedValve(仮)のテスト

AirPressureReedValve(仮)のテスト+Npf!のもどき版です。

林道で実装テストしてみました。
ブーストの貯めが得られるためON/OFFの繰り返しが激しい山道のコーナーではなかなか有効な武器になりそうです。


(メーター写す余裕無かったですが雰囲気だけでも)

マッディな路面ではなかったのでリードに異物等噛み込みも無く正常に機能していました。
でも別途フィルターが必要そうです。
1/8程度から3/4まで踏み込むと0.5kg/cm2の6,000rpmまで一気に吹き上がります。



一気に全開すると0.6kg/cm2でもって7,000rpmで頭打ち。
リミッター解除等してみたい。
最高速度は今度試してみます。
低速域はリードバルブが閉まっているので通常使用の感覚のまんまです。



+Npf!にしろ"もどき"にしろこのシステム概念とても気に入りました。

16インチのもっさりした足でこれですから15インチだとさぞキビキビ走るかもしれません。

まだまだテスト続けます。
Posted at 2014/09/26 18:20:23 | トラックバック(0) | A.P.R.V. | クルマ
2014年09月25日 イイね!

失敗をフォローしたのだけれど・・・あれれ?

失敗をフォローしたのだけれど・・・あれれ?ラムエアの応用で吸入口そのものをバルブで塞いでエアインレット系全体の圧力を上げる計画でした。
がまるまるのシステムを装着するのことには頓挫しました。
せっかく作ったパーツがもったいなかったので夕方またイジリ倒しホンダZに装着しました。



"軽じぃ"さんの+Npf!のパクリみたいになってしまいました。
すみません。


部品構成はかなり省略してリードバルブとファンネルだけです。

こんなです。
当初は気圧コントローラーも装着するつもりでしたが省略です。
すこし良くなるといいなぁくらいで取付けました。


取付けるとこんな感じ。

すぐにリードバルブが見えてしまっています。
林道走ると小石吸い込んで咬みそうです。
本当は流速を上げるために長いファンネルを付けたかったです。
後々フィルターを付けるつもりです。

使用感はというと高回転の伸びが良い感じです。
連続コーナリングのメリハリも良い感じです。
しばらく口径やバルブの素材を適正化する必要がありそうです。
街中とか試してみたいです。


結果的に"軽じぃ"さんの+Npf!パクってすみません。

システム概念が違うといっても目的が一緒になってしまいました。
申し訳ありません。
Posted at 2014/09/25 22:06:49 | トラックバック(0) | A.P.R.V. | クルマ

プロフィール

「ロッキースーパーストア水前寺店に移動しますね〜
よろしくお願いします」
何シテル?   07/31 10:15
よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ポンコツ再生への道③(´✪ω✪)続いてる✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/16 13:00:36
ホンダ(純正) BOSCH製大径フォグランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/27 12:18:55

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
基本ノーマル形態です。 上原氏と同じ方向性を目指します。 ゆえにそのようにイジリます。 ...
ホンダ Z ホンダ Z
あこがれ?のZ(11年式)に乗っています。 目標ジムニーです(無理無理www)。 ダート ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
何のことはない農作業用車です。 しかし親父の足になってしまって所有感がありません。 しか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation