• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TANBEEのブログ一覧

2015年02月24日 イイね!

A.P.R.V.ver.3.2. -1-

A.P.R.V.ver.3.2. -1-吸気系カスタムの奥底深い沼にハマっております。
バイクで幾度かハマりましたが久しぶりです。
4輪では初ですが(笑)。
ナニをやってたかは内緒です、かなりヤバいこともやって何台かオシャカにしました(笑)。




まぁ、元々がNA高回転型Egでラムエアを補佐するシステムを考察し、その流用で途中経過の段階ではありますので・・・。
正直データがまだ足りません。
問題点を潰すことからいつもはじめてます。
E07Zはキャパシティーが如何せん狭い。

だからこそヤリガイがあるのですが…。
やっていけばノーマルでの限界も解ってくるので…。
半分ダメ元です(笑)。
Egそのもので乗り物の価値が決まる訳ではありませんが…。
"どげんかせんといかん"
そんな想いのA.P.R.V.です。

とりあえず前回の教訓を生かしてver.3.2.へ移行です。
メイン吸気口+3個の追加吸気口の吸気量、絶対吸気量、余剰吸気量の制限、ブローオフ時の空気量、エアクリボックスのキャパシティーの相互関係がキモです。
変更可能なのはメイン吸気口+3個の追加吸気口の吸気量、余剰吸気量の制限のみ(汗)。
どのようにバランスを取るか。
いろいろやってみます。

そのver.3.2.完成しとるのです。

ですが+Npf!も面白いもので…(汗)。

現行ではver2.2-2.3がバランスとれてますね。
あのデータに近づけていきたい。
そうしたら結果が出ると思っています。

A/Fセンサーの取付け位置決定です。
手持ちのインテグラルNGK・A/Fメーター取付けたいです。

データロガー付きなのでラクチンです。
あとブーストメーターを追加したい。
エアクリボックス専用のものを。
Posted at 2015/02/24 00:14:10 | トラックバック(0) | A.P.R.V. | クルマ
2015年02月18日 イイね!

A.P.R.V.ver.3.1. -3-

A.P.R.V.ver.3.1. -3-今回は林道編です。
           
Z660・・・機動力は申し分ないと思っています。
ON/OFF道を選ばない走破能力気に入ってます。
ジムニーの足下にも及びませんが・・・。
                    
                    
                    

とりあえず今回はA.P.R.V.の林道インプレです。

大好きなダート。
ジャンプセクション好きです(笑)。
ATですのでシフトアクションがツマラナイですがラクチンでもあります。


登坂はノーマルから比べると雲泥の差を感じます。
ズルズル滑ってモワーンで終わりでしたから。
ver.3.1ではver2.2と同様低速トルクは向上していますが粘り腰な感覚です。

コーナーでもアクセルの踏み加減に反応していくのもちろんですが、前に進む感が付与された感じです。


全開よりもレスポンスアップ。
必要な時に必要なトルクが発生すると楽しいです。

回転たいしたこと無くても低速トルクが向上すると楽しい。


カックンとトルクが落ちてしまうノーマルに比べると運転楽。
結果的に速度が乗っていく。
足回りが追いつかない(汗)。

せっかくの50:50。
アクセルON/OFFで自在に曲がれたら楽しいだろうなー。
って求め過ぎですねー(笑)。
ザックリでしたが林道インプレ以上。


こうして考えますと全開時の状態が芳しくない?好みでない?感じです。
もっと加給圧特性は低中速域で効いてほしい。
加速する瞬間には最大ブーストを発生するのですがver2.2より維持しずらくなっています。
うーむ、何なのでしょう?。
キャラクターが違うのかな?。
Posted at 2015/02/18 17:14:14 | トラックバック(0) | A.P.R.V. | クルマ
2015年02月16日 イイね!

A.P.R.V.ver.3.1. -2-

A.P.R.V.ver.3.1. -2-今回は高速走行・峠道編です。

Zの苦手とするところでしょうか?。
あーあー例外もいますね、失礼いたしました(笑)。
175/70-16(細い)のタイヤ、ノーマル(ボロい)の足回りでは少々きついものがあります。
                 
                 
                   

◯高速走行
最高速は望んでいませんが80~120km/hの巡航は必須です。
また高速登坂も楽々走ってもらわないとですね。
高速トルクの余裕が欲しいってヤツです。
まークラッチが滑る持病をどうにかすればですが・・・(汗)。
自分トコの縦貫道は坂道だらけ(笑)。
ちょうどいいテストコースになっています。


80km/hパーシャルで



100km/hパーシャルで



全開でこんな感じーっ(汗)。


うーん・・・・・・。
全開走行はイマイチですね。
ターボのカカリが弱い気がします。
回転は上がるけどパワーが無いというところでしょうか?。
全開で0.78とかブーストが効けば面白いのでしょうがどうなんでしょ。
要検討課題ですが低速重視で考えると良いかもしれません。

とりあえずこの仕様では最高速はここまでしか試せなかったです。
もうちょっとかなー。
水温は安定して良いです。
連続巡航は試したこと無いのですが対策でATFクーラーを考えています。
春になってから装着かなー?。


◯峠道
足回りがー!!。
スコスコするー!!。
ニッチもサッチもロールしまくりですが・・・。
相対的にトルクの落ちが少なくレスポンスが良いせいかメリハリ良く過減速する感じかもです。

(コーナリング中にカメラ構えるのは危険です)
カックンカックン加重が抜ける。
あなおそろしや。
足回りが悪すぎる。
Zにコーナリング性能を求めてはZが可哀想です(笑)。
ミッドシップと言えど・・・求めるものが違います。


高速走行・峠道このくらいで十分です。
多くを求めてはいけません。
Z660は他のクルマに真似の出来ないものを持っています。
オールラウンダー(それなりに)。
ヘビーウェイター(メタボ)。
軽の装甲車(やりすぎフレーム)。
全天候型ミッドシップ(横風が弱点)
ピンポイント4WD(効いてるのか?)。
鈍感ABS(スルーする?)。
Nonアライメント(いいのか?)

(o´Д`)=з
いろいろありますが良いのです。
個性ですからー!!
Posted at 2015/02/16 15:26:36 | トラックバック(0) | A.P.R.V. | クルマ
2015年02月14日 イイね!

A.P.R.V.ver.3.1. -1-

A.P.R.V.ver.3.1. -1-A.P.R.V.ver.3.0イジリました。
昨晩完成させました。
吸入量調整リングは無しです。
それ以前の問題でしたので(汗)。
解っていたようで解っていない部分が有りました。



いや、そうじゃないかなとは思っていたのですが・・・。
流体力学的なことにとらわれていてエンジンの基本的なことを忘れてました。
コレでポイントが完全に解ったので良しとします。
吸気系改めて奥が深いと感じました。



◯アイドリング
1,000rpmの-0.6kg/cm2で安定。
毎度毎度のリセットはメンドクサイ。
次からは手抜きリセットです(爆)。


◯街乗りテスト
今回は・・・変わりました。
レスポンスの良さはそのままにブーストの上昇にやや早めですがタコメーターもシンクロしつつあります。
ホっ。

低速域加速の感じが変わりました。
ストップ&ゴーを繰り返してもさほど踏み込むこと無くトルクの波に乗っていきます。
キチンとタービンも働いて効果的に要所要所でブースト効かせてくれるようになりました。
欲を言うともっと低速域で効いてほしい。


◯登坂テスト
特性として負圧からの復帰が速いA.P.R.V.。
途中アクセルをON/OFFして元のスピードに復帰するか又加速に移行できるのかテスト。
ブーストの上昇に伴いよいタイミングでエンジンが吹けていくようになりました。
先走らずに良い感じです。

坂道を途中OFFして再加速テスト・・・


トルクフルに登るようになりました


それから80km/hへ加速も試しましたが

ブーストとタコメーターの振れ方が近しい感じでよいのでは
登り坂のON/OFFは峠道で頻繁に行いますのでブーストの復帰の速さがキモになります。
このくらいフツーに登れば上出来ではないかと。


なんとかモノになりそうです。
一時はどうしようと思いましたが・・・。

今考えるとver2.2などはかなりバランス取れてたのだととつくづく思います。
あれで十分なのでしょう。

今後は後学のため現在の軽自動車の吸気系をつぶさに観察したいと思います。
特に同じA07Zエンジンのアクティなど参考になりそうです。

もう少し煮詰めます。
Posted at 2015/02/14 16:26:49 | トラックバック(0) | A.P.R.V. | クルマ
2015年02月13日 イイね!

A.P.R.V.ver.3.0. -4-

A.P.R.V.ver.3.0. -4-回転のレスポンスは良い。
アクセルレスポンスはものすごくいい。
しかしタービンが出遅れている。
どういうことなのか。
ということで吸入量調整リングを入れました。
試走したのですが・・・。
                     
                     
                   
◯街乗りテスト
重要なのは低速でのエンジンの反応速度。
街中はレスポンス良く反応してほしい。

パーシャル状態はと・・・おお、いいんでないかい。
今回は・・・アレ?・・・レスポンスいいけど・・・感触変わらん・・・。
前回と・・・一緒。
えーと?。

◯登坂テスト
・・・・・・。
・・・・・・・・・。
ON/OFFテスト。
・・・・・・・・・。
・・・まだまだ回転上昇の方が勝っている。
ブーストアップはしますが吹けきるのが先です。
吸入量調整リング以前の問題と判明。


とゆーことでA.P.R.V.を調整しなきゃです。
このまま試走する気になれなくなりました(爆)。
このままではオーバーレブ必至です。
リミッターカット様々です。
ver.2と明らかにものが違いすぎます。
危険です。
タービンの加給圧上昇とバランスが取れるところまでセッティングしなくてはならないようです。

?????。
正直、訳が解りません。
どの程度まで調整するか見極めが難しいです。
やってみるべしデス。
今夜のうちにver.3.1に改良(加工)です。

はぁー大変だー。
Posted at 2015/02/13 19:19:46 | トラックバック(0) | A.P.R.V. | クルマ

プロフィール

「ロッキースーパーストア水前寺店に移動しますね〜
よろしくお願いします」
何シテル?   07/31 10:15
よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ポンコツ再生への道③(´✪ω✪)続いてる✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/16 13:00:36
ホンダ(純正) BOSCH製大径フォグランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/27 12:18:55

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
基本ノーマル形態です。 上原氏と同じ方向性を目指します。 ゆえにそのようにイジリます。 ...
ホンダ Z ホンダ Z
あこがれ?のZ(11年式)に乗っています。 目標ジムニーです(無理無理www)。 ダート ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
何のことはない農作業用車です。 しかし親父の足になってしまって所有感がありません。 しか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation