
待ってました
ツバキ油です。
ホントはもっと絞り立てですので緑がかっているのですが・・・。
ウチのは
天然もの100%です。
ツバキ油は"
藪椿"のことを言います。
とある商品に記載されている"
椿油・つばき油"は「
さざんか」等で
純ツバキ油ではあーりません。
商品でも
純ツバキ油100%は「
ツバキ油」、
混ぜ物やさざんか等は「
椿油」・「
つばき油」と表記するのが正しい"
表示"とされているようです。
カメリアとか書いてあったりもしますね。
アロマテラピーなどに用いられる
ティーツリーオイルは、英語の名称が似ていますがフトモモ科の植物から作られる精油で全くの
別物です。
まずあんな臭いはしません。
毎年ですが
椿の種を山盛り拾いまくりまして乾燥してナタネ油とか造られる業者さんで
圧搾してもらいます。
そのツバキ油、やっとこさ頼んでおいたものが圧搾されて
帰ってきました。
その量
一斗ほど。
売り飛ばせば¥15万以上しますなぁワハハ。
でもそんなこと
しません。
我が家で
贅沢に
消費します。
天ぷら油とか大量に使います。
風味が
高級料亭。
整髪油とか
スキンケアにも利用します。
80歳前の親父の髪の毛、ツヤツヤで
白髪がないのはこれのおかげかもしれません。
オリジナルで
整髪油調合してますよ?。
ツバキ油にイランイランの精油、丁字、八角、バニラビーンズ等。
私の好みですが、何か?。
ハイ
梳き油を少し真似ています。
まんまだとスゴイ匂いですから控えめです。
農家だからこその
贅沢をまたひとつ
引き継ぎました。
Posted at 2015/01/14 20:45:34 |
トラックバック(0) |
日常 | 日記