• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TANBEEのブログ一覧

2015年01月16日 イイね!

後付水温センサー位置について

後付水温センサー位置についてハイ、Greddyのマルチメーターです。

わりかし便利であります。

現在、Z660の後付水温センサーはウォーターアウトレットホースにTコネクターを介して取付けてあります。

ダートを走ると水温は急上昇いたします。

Tコネクターでの計測は問題ないのですが個人的に気持ち悪い。



なのでウォーターアウトレットカバーにセンサーを取付けようかと考えています。



ピースを削りだしてアクセスし易い位置に溶接したいと思っています。


なるだけシリンダーヘッドに近い方が正しい数値が示されると考えています。
今までのエンジンはそのように加工して計測してきましたがZ660はエンジンを降ろさないとウォーターアウトレットカバーを取外しできない(汗)。
"どうでもいいじゃな〜い"と言われそうですがそんな拘りありませんか?。

エンジンマウントもいい加減交換しなければです。
その時にエンジンずらして取り替えたい。
準備だけはしておきます。
Posted at 2015/01/16 06:23:10 | トラックバック(0) | Z660 | クルマ
2015年01月15日 イイね!

屋外トイレ建設-その5-

 屋外トイレ建設-その5-しかし何ですね。
仕事もありますので一日数時間程度では遅々として作業が進みません。
ま、致し方ありませんが。
ここまで来るとなんとなく形が見えてきます。
土台だけですけど(笑)。



コンクリートをコネコネしまして、ペッタペタ塗り付けて今日もブロックを重ねていきました。



ここまで止まりでした。
なかなか水平・垂直に積み上げるのは難しいです。
多少の歪みは目をつぶってもらいます。
最終的にキチンと建てばいいのです、建てば・・・(汗)。
一段目は埋もれて見えなくなるので最終的には3段重ねにします。
小便器の背面をどうしようかと悩み中です。


話が変わりますが、朝一でZ660のエンブレムを張り替えました。

S2000のものです。
です。
雰囲気がよろしくなりました(自画自賛)。
い車体だったらエンブレムだったかもしれません。

あとリアフロアのマットを新調したいのですがなかなか良いものが見つかりません。
赤黒チェックのマットが欲しいのですがニトリとか行っても無い
分厚いラグとか敷き詰めたいですがそうすると防ダニ仕様が欲しくなります。
ジュウタンもいいかもしれません。
で夏は涼しくゴザを敷いたりして(笑)。



Posted at 2015/01/15 18:51:20 | トラックバック(0) | 屋外トイレ建設 | 日記
2015年01月14日 イイね!

天然整髪料

天然整髪料待ってました

ツバキ油です。

ホントはもっと絞り立てですので緑がかっているのですが・・・。

ウチのは天然もの100%です。





ツバキ油は"藪椿"のことを言います。
とある商品に記載されている"椿油・つばき油"は「さざんか」等で純ツバキ油ではあーりません。
商品でも純ツバキ油100%は「ツバキ油」、混ぜ物やさざんか等は「椿油」・「つばき油」と表記するのが正しい"表示"とされているようです。
カメリアとか書いてあったりもしますね。

アロマテラピーなどに用いられるティーツリーオイルは、英語の名称が似ていますがフトモモ科の植物から作られる精油で全くの別物です。
まずあんな臭いはしません。

毎年ですが椿の種を山盛り拾いまくりまして乾燥してナタネ油とか造られる業者さんで圧搾してもらいます。
そのツバキ油、やっとこさ頼んでおいたものが圧搾されて帰ってきました。

その量一斗ほど。
売り飛ばせば¥15万以上しますなぁワハハ。
でもそんなことしません
我が家で贅沢消費します。

天ぷら油とか大量に使います。
風味が高級料亭
整髪油とかスキンケアにも利用します。
80歳前の親父の髪の毛、ツヤツヤで白髪がないのはこれのおかげかもしれません。


オリジナルで整髪油調合してますよ?。
ツバキ油にイランイランの精油、丁字、八角、バニラビーンズ等。
私の好みですが、何か?。
ハイ梳き油を少し真似ています。
まんまだとスゴイ匂いですから控えめです。

農家だからこその贅沢をまたひとつ引き継ぎました。
Posted at 2015/01/14 20:45:34 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年01月14日 イイね!

屋外トイレ建設-その4-

屋外トイレ建設-その4-前回からの続き・・・。

テンヤワンヤで家族の意見を汲み取りリスタートです。
汲取をカケてるって。
いえいえ、違いますよ?。




しかしー、ズブの素人が造るトイレとしては注文が多すぎる。

取りあえず便器の水平出しやって基礎の高さを検討し直します。


でもって大雑把に基礎の寸法を取るための木枠をセッティングします。

大便器部屋の基礎から着手します。
起点を決めないことには始まりません。
全く何もない状態からフレームを造るのと一緒です。
この木枠がジグになる訳です。


材料はコレ。

重量ブロック12cm、基本部分とコーナー部分です。
横鉄筋は使用しません。
モルタルとしてセメントと砂、インスタントセメント数俵。
セメントと砂と水を混ぜ混ぜしてコンクリートにします。


木枠に目印して水糸を引きます。
その糸に沿ってブロックを並べて据え付けて行くだけです。

玄人さんから見たら
なんじゃこりゃー
でしょう。
私の基礎知識は高校時代に見て覚えたものしかありません(汗)。


でもでも若い時にいろいろなアルバイトはしとくものですねー。
あとあと役立ちます(笑)。


まだまだ続くー(o´Д`)=з
Posted at 2015/01/14 20:14:48 | トラックバック(0) | 屋外トイレ建設 | 日記
2015年01月13日 イイね!

屋外トイレ建設-その3-

屋外トイレ建設-その3-クイズHi&Low!!

今日は高いの低いで一悶着ありました。

確かにこのままでは便器が股下80cmの世界です。




親っどん ・・・・・・

オイ   なん? また何かあっとケ?

親っどん こんままやっと、階段がきちかねぇ

オイ   んん まこてやらいな〜

親っどん 低きできんかぁ?

オイ   そいじゃればこん高さひっ切っせぇ埋めこまんといかんど

親っどん そげんできんかぁ

オイ   しようがなかんさいなぁ


ということでまたまたやり直しです(泣)。
若干バリアフリー化をすることにしました(笑)。


埋め込むことを念頭に置いて掘り上げてパイプをチョン切りました。


パイプを継ぎ直して仮組です。
かなり低くなったと思います。
ただナニ逆流してくる可能性大です(汗)。
コマメな汲取を心がけるよう親父に注意いたしました。


結局小便器は新品購入
価格的に可愛らしい小振りなものになりました。


配管を組上げます。
煙突部分はやや斜めに。
お小水の流れるパイプは傾斜を付けて。

今思うとこんなのや


こんなのを

あつらえればカッコ良かったのになぁと。
しかしいくら掛かるか解りませんけど。

予算3万円でトイレを造ること自体無謀でしょう。
これ以上の経費は大蔵省様が許してくれませんでした。

まだまだ続く。
Posted at 2015/01/13 19:17:12 | トラックバック(0) | 屋外トイレ建設 | 日記

プロフィール

「ロッキースーパーストア水前寺店に移動しますね〜
よろしくお願いします」
何シテル?   07/31 10:15
よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ポンコツ再生への道③(´✪ω✪)続いてる✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/16 13:00:36
ホンダ(純正) BOSCH製大径フォグランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/27 12:18:55

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
基本ノーマル形態です。 上原氏と同じ方向性を目指します。 ゆえにそのようにイジリます。 ...
ホンダ Z ホンダ Z
あこがれ?のZ(11年式)に乗っています。 目標ジムニーです(無理無理www)。 ダート ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
何のことはない農作業用車です。 しかし親父の足になってしまって所有感がありません。 しか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation