• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TANBEEのブログ一覧

2015年01月09日 イイね!

A.P.R.V.ver.2.2 -その2-

A.P.R.V.ver.2.2 -その2-PM3時くらいから時間ができたので(無理矢理)。
テストということで林道走行してみました(喜)。









1/2踏み込んで4,500rpmくらいで0.6kg/cm2の50km/h。
登りストレートでのものです。
相変わらずダートでの片手運転はヒヤヒヤします。



1/4踏み込みの3,500rpmで0.35kg/cm2の37km/hくらい。
登りコーナーでの立ち上がりのものです。
パシパシ画像を撮ったので適当です(笑)。

ダートでの常用回転域は2,000〜5,000rpmで幅広いです。
ATゆえに回転を維持しながらの走行はチト無理が。
ブーストは-0.2〜0.6kg/cm2といったところ。
しかし回転とトルクの立ち上がりがシンクロしつつあるので悪くありません。
もっとアクセルに呼応したトルクの立ち上がりが欲しいところです。

肝心のA.P.R.V.ver.2.2の効果ですが中間域のトルク感があるので長時間踏み込まなくなりました。
ダートではピークパワーは使えませんし4,000rpm付近のトルクが太った方が楽です。


ストレートは結構スピードのせられました。


深いワダチのところもクリアできました。



調子に乗ってグリングリン遊んでみました(笑)。


オンロードでも幾分低中速域が改善されたと思います。
高速域の伸び代が減りましたがこんなものでしょう。
ファンネルを追加して補足してあげたいと思います。
ver.2.3でしょうか(笑)。

次回はver.1.1+NAでの補正に取りかかりたいと思います。
なんとなく見えてきたものがあります。
Posted at 2015/01/09 21:50:48 | トラックバック(0) | A.P.R.V. | クルマ
2015年01月09日 イイね!

Z660、ON派OFF派、どちら

Z660、ON派OFF派、どちらSUZUKI ハスラー、売れ行きなかなか良いようですね。
しかし完全にオフロードを走れるモデルではなさそう。
個人的にそこがチト残念。




といってもジムニーでフルカスタムしてオフロードに特化しているくせにオンロードしか走っていないユーザー様もいらっしゃいますが(笑)。
でもでも好きにして走るのが一番です。


HONDA Z 660 も似たようなもの。
どちらかと言えばオンロードカスタムが多いように見受けられる。
これも好きずき

よくよく考えるとONOFFこなせる車というのは珍しいと思う。

ランクルとかでは実質林道は走れないし(デカイ)、砂浜でスタックする(意外)。
パジェロ(例外)は別物と考えています、あれは王様です(笑)。

で皆さんはZ660どちら派でしょうか。

HONDA Z 660 のカスタムは


ローダウンしてカッコ良くロードをぶっ飛ばすぜ派か


ダートを気持ち良く滑って駆け抜ける派か


どちらが多いのでしょうか?。
多いのはやはりノーマル派でしょうか?。


Posted at 2015/01/09 07:26:32 | トラックバック(0) | Z660 | クルマ
2015年01月08日 イイね!

諸行無常 その14

諸行無常 その14久しぶりにグズグズに錆びている車両を見つけました。

放置車両度レベル80といったところでしょうか

侘び寂びで勝負のようです。







芸術点は低めかもしれませんがトタン板がチャームポイントです。




苔むしり具合もなかなかです。
ところどころのサビ加減も絶妙です。
風情があってよろしい。

てか地球と同化するまで放置する気でしょうか?
Posted at 2015/01/08 18:25:47 | トラックバック(0) | 諸行無常 | クルマ
2015年01月07日 イイね!

A.P.R.V. Ver2.2 -その1-

A.P.R.V. Ver2.2 -その1-A.P.R.V. Ver2.1 は前回お伝えしたとおりでした・・・。

トルク感がフラットというか薄い感じがしていました。

パワー感も無いのです。





暇なおり、いろいろな人に乗ってもらった結果・・・
"バカみたいに回って面白い、けどパワーねーなぁ"
"線が細いー、乗り方変えれば有りだけどフツーの人は慣れないんじゃない?"
"前回のVer.1.1の方が良かった"
"限界じゃね?"
と散々でした(泣)。
しかし自分が思っていたコメントがばしばし来たのである意味安心しました(笑)。


改めて計算し直すとノーマルの吸入量を1とすると現状は2.5倍強の空気を吸っている勘定でした。
こりぁトルク感もクソもありません。
ただ回るだけのエンジンです。


打開策としてリードバルブ側の吸入量を1/2にらしました。


お口を絞った訳です。
これで大幅に吸入量をノーマルの1.5倍程度まで減らしました。
あとはファンネルでベンチュリー特性を付加するくらいかと。


おかげで4,500rpmからのトルク感が強まりました(喜)。
回転のレスポンスは落ちましたがブーストの上昇に追従する感じです。
パワーフィルター仕様ですが乗り味的にVer.1.1に近くなってきました(喜)。
ノーマルフィルターだともっと低回転域のトルクの立ち上がりが高くなるかもしれません。
回転域は7,000〜7,500rpmまでブン回る仕様のままです(汗)。
ブースト圧も0.78kg/cm2といったところでしょうか(汗)。


あと吸入量を絞るとしたらノーマル吸入口を以下のリングを使って

絞り込むしかありません。
これはVer.1.1+NAのパワーフィルター仕様に使えないか検討しているものです。
口径を42mmから37mmくらいに絞って制限すればどうかなーと思っているところです。

空気を余計に吸いすぎて本末転倒な感じですが高回転域がかなり使える仕様なのでこのまま様子を見ます。

A.P.R.V. Ver2.2として再試験です。
Posted at 2015/01/07 21:04:14 | トラックバック(0) | A.P.R.V. | 日記
2015年01月06日 イイね!

畜産物の疫病は大変だ

畜産物の疫病は大変だ鳥インフルエンザが毎年のように発生しています。
野鳥とか特に。

今年も九州・山口等発生し、ご存知のとおりその
被害は深刻です。



鹿児島の出水市のツルは観光客目当てに撒き餌などして集中して渡来させている有様で、いつも鳥インフルエンザが野鳥から感染していてもおかしくない状況です。
いや感染します。
渡来地の風下は発生危険地域と言えます。
というか発生した過去があります。
あのときは最小限でくい止められましたが。
観光客目当てにツルを増やしたのですから自業自得とも言えなくもありません・・・。
農家にしてみればとばっちりです。


この鳥インフルエンザ、いろいろと解っていない部分もあります。
人に感染するのかどうかとか。
インフルエンザの亜種なので中国では感染して死亡したケースもあり危険です。
拡散しないことを祈るばかりです。



鶏舎です。
ここまでクローズドしていれば屋内に感染するリスクが低く安心かもしれません。
しかし設備費に何億もお金が掛かってしまいます。

実際発生したら殺処分される分については公金にて補助を受けられます。
が、出荷停止地域は泣くに泣けない状況に陥ります。
生計を絶たれてしまいます。
瀕死です。
どうにかしてほしいものです。


養鶏農家の方ガンバッテください!!
"農家は補助金を・・・"と陰口を叩く人もいますが食基盤を担っているのです。
必要な分は貰っていいと思います。

とにかく
養鶏農家の皆さんガンバッテください!!
Posted at 2015/01/06 21:46:16 | トラックバック(0) | 農作業等 | 日記

プロフィール

「ロッキースーパーストア水前寺店に移動しますね〜
よろしくお願いします」
何シテル?   07/31 10:15
よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ポンコツ再生への道③(´✪ω✪)続いてる✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/16 13:00:36
ホンダ(純正) BOSCH製大径フォグランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/27 12:18:55

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
基本ノーマル形態です。 上原氏と同じ方向性を目指します。 ゆえにそのようにイジリます。 ...
ホンダ Z ホンダ Z
あこがれ?のZ(11年式)に乗っています。 目標ジムニーです(無理無理www)。 ダート ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
何のことはない農作業用車です。 しかし親父の足になってしまって所有感がありません。 しか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation