• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

勘兵衛のブログ一覧

2022年11月27日 イイね!

TEIN製スタビライザーリンクロッド


どうも、久しぶりの投稿になりますが、6月末にスタビライザーリンクロッドをTEIN製に換装しましたのでご報告・・・って車高調の塗装禿げとるやんけ!(笑)

alt


去年ぐらいから足回りから異音がする感じがしてたんだけど、今年の春頃から路面のギャップを拾うとゴコンゴコンって木製のどぶ板の上をを走っている様な音がしてたんよね。

んで、当時は音の発生源がわからなくてリアアクスルメンバーの1G締めとか車高調の取り付け確認とか色々やってみたけど改善されなくて『ショックのへたりとかだったら面倒くさいなぁ』とか思ってて、その時にショックの値段とか調べようとTEINのサイトを見てたらスタビリンクの商品紹介のページがあったわけ、当時は『TEINからスタビリンクが出るんだ』程度に思ってた

万策尽きて自動車整備工場に持ち込んで調べてもらったら『スタビリンクのブーツが破れてジョイントにガタが出てるのが原因』とのことだったので、とりあえず純正のスタビリンクに交換、ブーツが破れるとガタが出やすいって言ってた。

乗り心地が変わるかな?と思ったけど全然わからんかった(笑)

スタビリンクの発売予定が6月中旬になってたのでそれまで待って毎日サイトを更新してチェックしてて、発売中になったけどサイト中に販売ページが無くて色々調べてたら最寄りのSABがTEIN商品とりあつかってる感じだったので店に赴いて発注。

送料込みで15,000円ぐらいした。

正直 高っ!って思ったけどタイミングが良すぎて『これも何かの縁』って思って交換したんだけど、まぁ、スタビライザーの位置を適正位置にするだけなので安物を使っても変わらんのよね(笑)

でもね、この時に初めて乗り心地が変わったのに気が付いた。

車高調交換時にスタビリンクも一緒に交換してたんで当時は何も感じなかったんだけど、今回はなんていうかクッションを一枚挟んだ感じ?車がフワっと浮いてるような乗り心地になった、世の中には『スタビリンクなんかいらねぇよ』って人もいるみたいだけど、なんとなくわかる気もする。

まぁ、次の日にはまったくわからなくなったんですけどね(笑)

今日スタッドレスタイヤに交換したついでにスタビリンクの写真を撮ったので今更の投稿なのでした(笑) めでたしめでたし。


Posted at 2022/11/27 20:14:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年10月27日 イイね!

勘兵衛はフォースの力を身につけた。

はいどーもーかっぱえんちょ・・・じゃなくて勘兵衛です(かっぱえんちょーさんのYouTubeが好きでオラが見てるだけでご本人とは関係ございません)。

さて、本物のGTウイング装着しました。

alt


取り付けたのはVOLTEX TYPE H2 ってスイフト用のGTウイングです。

alt


幅は1300mmをチョイス、ブラケットはスイフト ZC31S用(上記画像の左側)

去年から検討してて今年の春に注文しました。

受注生産品で納期4ヶ月となってましたが内心『在庫あってすぐに届いちうゃんじゃね?』とか考えてましたけど、ガッツリ4ヶ月と1周間かかりました(笑)

ハッチバック用のウイングはなかなか無くて、あってもオラが付けてた中華製とか車種専用なのですが、形状的にこの商品のステーならなんとかなるんじゃないかと思ってました。

それで、会社の車好きの後輩に『VOLTEXのGTウイング付けようと思うんだけど』って言うと口を揃えて『それメッチャイイやつじゃないっすか』っていうのでその言葉に背中を押された(笑)まぁ、いいお値段しますからね。

てかさ、街行くGTウイング装着車を見る度に『オラのは偽物オラのは偽物オラのは偽物』って感覚があってもう耐えられなかった(笑)

発注の時も色々あって、発注してから販売サイトから『車種が違うのでお客様の創意工夫で取り付けとなります』と言われ内心『創意工夫?上等じゃ!いいからはよ送ってこいや!』とか思ってたんだけど、その後『メーカーからは取り付け不可との事ですが』って連絡があって、流石にメーカーの『取り付け不可』って言葉は重くて一瞬(半日ぐらいw)躊躇したけど『それでもよいので送って下さい』と震える指を抑えつつ返事をしました。

その後も『ステーはどのタイプにしますか?』ってスイフトの型式で問い合わせてくるんだけど、もうね『納期4ヶ月も掛かるんだからいっぺんに言ってくれ』って内心思いつつ『スイフトの型式とかわからないので商品画像のまんまの組み合わせで送ってくれ』って答えました(笑) 注)ステーは商品代金に含まれていないタイプです(この辺が商品ページ見ててもちょっと分かりにくい)。

んで、カーボンのクリアゲルは耐候性ゼロって事なので商品到着後速攻で塗装してもらいに最寄りのリワークスさんへ持ち込み。

alt

リワークスさんは2018東京オートサロン ドレスアップ部門の最優秀賞車両の塗装とヘッドライト加工に協力されています。

今回はクリアではなくブラッククリアでの塗装をがしたかったのでDIYではなくショップへ依頼しました。

だって、クリアゲルの足付けとかわかんないし、今後補修することがあったらと考えたらDIYでのラッカー塗装は補修に余計な手間もかかるしお金もかかるしなので信頼出来るお店に頼むのがいいと思ったのよね。

塗装は他のお客さんのカスタム待ちで3週間かかると言われてたんだけど、2週間で仕上げてくれました。

ウイングを持ち込んだ時にクリアブラックでって言ってるのにスモークって言われるのが納得いかなかった。

オラの中ではスモークってどっちかって言うと青っぽい黒を想像するんだけど、世の中にはブラウンっぽい色(メッキエンブレムとかに使ってるのを見かける)をスモークって思ってる人が結構いるって言ってたのが意外だった。

ブラウン系のスモークって・・・それ、煙草のヤニで汚れてる色やん!(笑)(あくまでも個人的感想です)

alt

ウイングの先端部にピンホールがいくつかあって、クリアで埋めたんだけど埋めきれませんでしたとの事。

カーボンパーツにはありがちって事なので了承。

作業内容はクリアブラックで色付け→クリア塗装→焼付け だそうです。

持ち込んだ次の日ぐらいに『ウイングの下部の取り付け部分も塗りますか?』って問い合わせがあったのですが、何も考えずに『塗っといて』って答えたのを後悔してる。

その部分ってドライカーボンになってるの知らなくて、塗装が上がったの見たら『下手くそか!』って思うような状態だった(笑)

それならそうと言って欲しかったぜ・・・orz

んで、土曜日に半日かけて取り付け。

当然作業中の画像なんて御座いません、男は黙って作業に集中!

取り付けに関しては大体予想してた通りで、多少の加工が必要でした。

1つ目はステーの車両側の角度が直角ではなくスイフトに合わせた角度に曲げてあるので、力技でエイヤッと曲げてVEZELに合わせた角度に修正しないといけません。

ステーはアルミ製ですが結構厚みがあるので、万力やキズを付けない様に養生が必要です。

オラは5mm厚のMDF板でステーを挟んで万力に固定し、バールの様な物で角度調整しました。

2つ目はボディー取り付け用のボルトで、ステーには2箇所ボルト穴が開いています。

本来スイフトに取り付ける場合、ボルト+止め金具で3点固定しますが、今回オラはボルト2箇所だけで止めています。

取り付け方法は純正エアロにM6のリベットナッタ-を打ち込んでのボルト止め。

ナッタ-はアルミ製なので強度が不安だったのでもう一箇所穴を開けナッタ-では無く裏からナット止めするつもりでしたが、純正エアロ内の隔壁に干渉するので諦めました。

前回の中華ウイングの時も隔壁に少し干渉したので少し削って取り付けたのですが、今回はガッツリだったので(;´∀`)

もう一箇所ナッタ-止めにするか悩んだんですが、ちょうどいい所に隔壁があったので諦めました、強度に少々不安は残りますが・・・。

もう一つはハッチバック用のGTウイングは車両取り付け部分が前方にありましてウイング自体が後方に飛び出ている形になります。

そのためステーには窓ガラスに貼り付け下からウイングを支持する小さなステーが同梱されているのですが、コレがVEZELの場合窓ガラスとの距離が遠くなるため約に立ちません。

なので、中華ウイングの時と同様に両面テープでガラスに固定する仕様のコネクションロッドを流用しています。

窓ガラスへ掛かる負荷を考慮し、ウイング後方部に取り付けました。

いや、メーカーの仕様だとテコの原理でガラスに相当負荷が掛かりそうな気がするんだよね。

ネットで調べてもガラスが割れましたって言葉が散見されますしおすし。

あとコレが無いとハッチを閉めた時にバイィィィンってなります。

メーカーの言う『取り付け負荷』ってのはこのあたりなんだと思います。

alt

alt

alt

alt

alt

VOLTEXのステッカーはまだ貼ってません、塗装後まだ1週間経ってないですしね。

まぁ、早く貼りたくてしょうがないんですがリワークスさんに止められたので我慢します(笑)

で、嬉しい誤算だったのが翼端板の角度で↓コレ

alt


翼端板に角度が付いてて下のほうが開いています。

これ、中華ウイングを付けてた時に『どうやったら翼端板に角度を付けられるか』と結構思案してた所だったので正直嬉しかった。

商品画像やユーザーの取り付け写真見てもこの部分には気が付かないんだよね。

このウイングを素直に(?)取り付けて全長・全幅・後方バンパーからのはみ出しも無しなので、ディーラー以外なら車検通ると思います。

さてさて、最後に皆さんが一番知りたいことを書きます。

[商品名] VOLTEX / ボルテックス GTウイング Type H2 ウエット カーボン 1300mm × 255mm × - エンドプレート:- リアスポイラー ウイング
[単価] 102,400円
[数量] 1
[価格] 102,400円

[商品名] ブラケット スイフト ZC31S用
[単価] 9,072円
[数量] 1
[価格] 9,072円

[送料小計] 5,400円
------------------------------
[商品合計] 111,472円
[消費税] 8,192円
[送料合計] 5,400円
[合計金額] 125,064円
------------------------------
[塗装料金] 45,000円
[消費税] 4,500円
[合計金額] 49,500円
------------------------------
トータル 174,564円

タハー!散財したな~もぅ。

てかさ、オラ本当はノブレッセのバンパー欲しかったんじゃなかったっけ?


めでたしめでたし。


追申、久々にブログを書きました。

私生活上色々あってブログを書く気分では無かったのですが、今回久しぶりに特別なことをしたので書いてみました。

正直GTウイングを取り付けた事で格段の喜びってのも感じているわけではありません、まぁそれは納期が5ヶ月弱も掛かったってことにも起因するとは思いますが(笑)

今回はある意味リハビリって事で乱文ご容赦頂けますようお願いいたします。

みさぴち君やwingさん等のお気遣い等に感謝いたします。

これからもよろしくお願い致します。


Posted at 2019/10/27 22:14:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2019年07月14日 イイね!

長岡オフのお知らせ

どうも、毎年恒例の長岡オフの告知です。

日時は7月27日 10時頃~飽きるまで。
場所は長岡リリックホール駐車場(新潟県長岡市千秋3丁目1356番地6)です。

現状ノープランですが、おそらくへぎそば目的で集まるイケナイ大人の集いになる悪寒がします。

alt


今月一杯は雨になる感じなので、オラの晴れ男伝説が崩壊する可能性大です。

めでたしめでたし。


Posted at 2019/07/14 17:18:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月31日 イイね!

翼端板プロトタイプ

翼端板プロトタイプどうも、まぁ随分と前から自分のスマホを眺めるにヴェゼルの画像ばっかりで内心気持ちわるっと思ってしまう勘兵衛です。





さて、日曜日に半日かけて作った翼端板のプロトタイプ。

取り敢えずホワイトオーキッド・パールに塗装して取り付けてみた。

こんな感じ↓

alt

alt


まぁ、形的にはいたってオーソドックスですね。

ちなみにコレ↓が元々のヤツ。

alt


ウイングの肝は下方にあるので、ソコを広くとりたいのとただ四角いだけじゃ面白くない。

あーでもないこーでもないと線を引いている内にこの形に落ち着きました。

ウイング自体のサイズの関係もあってコノへんが落とし所かな?って思ってます。

もっととんがったデザインも考えたんですが、シンプルからかけ離れるほどにおもちゃ感が出ちゃうんだよね~。



で、昨夜思い立ってカッティングシートを貼ってみたのがコレ↓

alt

alt


オラ的にキタ──ヽ('∀')ノ──!!って感じ(笑)

同じような角度で撮ったのを並べてみる。

alt

alt


両面共に白だとプラ版を貼り付けている様にみえるんだけど、裏を黒くすると落ち着く。

てか、『全部黒でいいじゃん』って言われそうですけど、ココを白にしたいのには理由があって、町を走っている時ガラスに写った自分のクルマを見るに黒だとウイング付けてるのが全然わからないから(笑)

でも内心白か黒か迷ってます(;´∀`)

週末からでも本ちゃんの制作に入りますかね(めんどくさいけど)。


このままでいいじゃんって自分でも思うんですが、プロトタイプってのには理由があって、コレの素材が車庫に転がってたアクリル板なんですね。

で、ケミカルクラックっていって樹脂って溶剤とかが付着して応力がかかると割れちゃうって事なんです。

ラッカースプレーで塗装してビス止めしてるんだからその内割れちゃうこと前提なのでプロトタイプってわけです。

めでたしめでたし。




元々のも悪くはないんだけどねぇ…、ただソレだと5,000円ってバレちゃうから(笑)
 







Posted at 2018/10/31 19:02:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月26日 イイね!

GTウイングの補強【追記しちゃった】

GTウイングの補強【追記しちゃった】どうも、若い頃は月曜仕事するのがかったるくて週末になると休み前だって頑張れたのに最近は月曜が気力体力共に充実してて週末はもうしんどくてキツイと感じる勘兵衛です。


さて、先日GTウイングを取り付けたわけですが、取り付け後ウイングを押したり揺らしたりしても結構しっかり固定されているのですが、ウイングに両手を掛けてグイっと押さえるとルーフエアロの前端がギッギッっと少し持ち上がります。

alt


このままの状態だとルーフエアロの素材が樹脂なのでやがてボルトで固定した部分からヒビが入る事も予想されるので補強しようと思ったわけです。

で、ヤフオクで購入したブツがコレ↓

alt


汎用 コネクションロッド カーボン パット仕様うんたらかんたら(画像はヤフオクから借用)

ロッドのボルト部分をGTウイングに取り付けてパットの部分を両面テープでリアウインドウやボディーに貼り付けるタイプのモノです。

ハッチバックのように固定部分がガラス面になってしまう時とかボディーに穴を開けたくない時に使うらしいです。

昨日届いて夜中にどんな感じで取り付くのかとLEDランタンを口に咥えながら当ててみたりしてたら、あれよあれよと取り付けてしまいました(笑)

で、朝になって撮影したのがコレ↓

alt

alt

alt


ボルト部分は固定兼角度調整用のボルトに共締めしパット部分はリアガラスに貼り付けました。

両面テープは銘柄はわからないけど3Mのなんかすごいやつ(笑)

取り付け後にGTウイングに両手を掛けてグイグイと押してみるとルーフエアロの浮きやギッギッという音もせずクルマの後部全体が沈む感じになりました。

【追記 ここから】

それと、ハッチを閉める時にビィィィンって音がしてたんだけど、それも無くなってバン!って閉まるようになりました。

【ここまで】

てか、構想時はロッドをGTウイングの左右の端部に取り付けるつもりで22~25cmのモノをチョイスしましたが、この取り付け方なら10cmのやつでよかったじゃん!(笑)

さて、次は翼端板か・・・。

めでたしめでたし。


 


Posted at 2018/10/26 19:44:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@朝パンダ モデューロXを待っています。買えんけどね(笑)」
何シテル?   02/02 10:21
勘兵衛です。よろしくお願いします。 色々手を出すが多趣味では無く、一点集中型ですぐに飽きる。 物作りは好きだが、いかに安くそれっぽく見せられるかをモーレ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ ヴェゼル ヴぇぜにゃん (ホンダ ヴェゼル)
愛車ニックネームを改名 なんかもう自暴自棄(笑)         *'``・* 。    ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation