• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

勘兵衛のブログ一覧

2016年10月02日 イイね!

玉に瑕

玉に瑕どうも、先日仕事中に倒れて生まれて初めての救急車で搬送されるも検査の結果何事もないことがわかりストレス性の”仕事イヤイヤ病”だったであろうと自己診断している勘兵衛です。

さて、9月の頭頃からコソコソとセンターコンソールとメーターバイザーを塗装していたわけですが、今回は今まで赤で塗装していた物を赤に変えました(。・∀・。)

『変わんねーじゃん!』って言われそうですが、今回はキャンディーレッドに塗ってみたくてね~(笑)

ファンネルを塗装した時の仕上がりに感動したのがきっかけで、内装の赤が妙にチープに思えてしまったのですよ。

で、ディーラーでメーターバイザーを注文した訳ですが、これが税込み2214円という安さにクリビツテンギョウ(゚д゚)!

しかもこんな箱にまで入ってるってゆ~(笑)


センターコンソールやフォグランプガーニッシュ買った時は袋に入ってただけなのになんでやねん!(笑)

今回も作業中の写真は殆どありませんのであしからず。

取り敢えず、各パーツの表面をペーパーで擦ってミッチャクロン吹いてサフ入れて水研ぎしたのがコレ↓


で、使った塗料等がコレ↓



銀と黒はファンネル塗装の時に使ったヤツの残りです(サフは撮り忘れ、てか撮るの面倒くさいw)。

塗りました↓





写真で見るとスッゲータダの赤にしか見えない(笑)

てかね、今回もホルツさんの塗料を使ったわけですが、今回はホルツさんには泣かされました(TдT)

クリア(A-4)をSABで買って使ってみたら、ガス圧が弱くて途中で噴射出来ないくらいでした。

んで、最寄りのホムセンで徳用クリア(MH2361)を買ってきたんだけど、同じように吹いても表面がすりガラスの様にガサガサになっちゃう。

もうね、しょうがないのでMH2361を下塗り用に吹いてから、A-4を湯煎してガス圧を上げて上塗りにしました。

A-4は湯煎をしてもガス圧が弱めでしたけど、ゆっくり吹けば塗装面に艶が出るのでなんとか乗り切りました。

結果的に塗装面がもう酷い小倉ゆず肌になっちゃっいました(TдT)


で、今回は内装の塗装なのでウレタン塗装仕上げをしないつもりでしたが、如何ともし難い小倉ゆず肌に対処するためにウレタン仕上げをすることにしました。


アクリルだと塗装が柔らかいので、地肌が出やすいかと思い硬い塗装のウレタンクリア仕上げです。

からの~天日干し♪


一週間経過したので、水研ぎ→コンパウンド磨きからの装着。


コレ↓が今までのヤツ。


写真だと全然変わらんし(笑)

なので、色比較。


これまで付けてたのがまるで朱色(笑)

その他の角度から。




本当に画像ではわからないのですが、明らかに前回の赤とは違っていい感じになりましたよ(。・∀・。)

なんてゆ~か、『こっちが正解』って感じです。

てか、コンパウンドのカスとってないし(笑)

磨きも合格点は付けられませんが、面倒くさいのでOK!(笑)

で、タイトルの”玉に瑕”ですが、仕上げの水研ぎの時にやっちゃいました。

ココ↓(緑色の○のところ)


塗装が剥離したのか、研磨しすぎたのかは不明ですが、下地が出ちゃいました(TдT)

他人が見たら殆ど気にならないかもしれませんが、結構きます(;´Д`)

予算も尽きましたので今年のいぢりは終了って感じですね。

めでたしめでたし。



Posted at 2016/10/02 11:09:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年09月17日 イイね!

今日は仕事休みたかったんだゼ(´・ω・`)

どうも、今日出勤日でしたが3時までの仕事を午前中にダッシュで仕上げて急いで帰宅しウレタンクリア塗装をすべく塗装面の脱脂等の準備をしていたらにわかにモヤっぽくなってきて湿度計の針が65%からグングン上昇を始めたので半べそになりながら片付けをし枕を濡らしている勘兵衛です。

なので今日は2週間ぐらい前に自宅で起こったことを書きます。

仕事の日は朝お袋に内線で起こされるのですが、その日はお袋の怒号で起こされました。

『ドン!ドン!ドン!(壁を叩く音)勘兵衛!電話繋がらんがやけど!』

起きて電話機を確認すると、どうやら通電していない様子。

親子電話の親機がオラの部屋にあるのです。

取り敢えず飯食ってから調べてみたら、電話機のACアダプターを他のテーブルタップに挿すと通電するので電話機は正常、挿してあったタップのコードを辿って行くと・・・どうも何かおかしい。

コンセントのところの色がなんかおかしい。

挿してあるプラグを抜くと、こうなってました↓



はい、トラッキングってやつですね。

裏はこう↓



このコンセントからは電話機以外にCATVの”何か”とかPCのディスプレイの電源を取っていたのですが、夜1時頃までCATVを観ていて起こされるまでの間に発生したようで、火事に至らなかったのはコンセントの裏側に繋がっているはずのコードが焼けた事で外れたからのようです。

10年以上前からプラグを挿してもフワフワした感じがしてたんですが『ちゃんと通電してるし大丈夫っしょ』って事でそのまま使用していました。

違和感を感じた時や定期的な点検は必要だなぁと思いました。

なを、この事実はお袋に伝えるとショック死しそうなので内緒で修理しました(。・∀・。)


(。・д・。)チッ 雨降ってきやがった・・・

めでたしめでたし。

Posted at 2016/09/17 14:54:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月15日 イイね!

STAY TUNE (・∀・)イイネ!!

どうも、普段音楽を聴かないオラですが、久々に惹かれました。

新しいヴェゼルハイブリッドのCMに使われてるって事でググったらあったので貼っときます。




つべから落とそうとしたんだけど出来なかったので、色々ゴニョゴニョやってMP3に変換してUSBにぶち込んで聴いてます。

CD買おうって思ってたんだけど、仕事中も頭のなかでヘビロテしてるのでちょっと飽きてきたかも(笑)

ボーカルの人を見てると何故かこの人の顔がオーバーラップしてくる不思議。



久々にオラの琴線に触れまくった曲ですね(。・∀・。)

春の海 サチモス のたりのたりかな

めでたしめでたし。
Posted at 2016/09/15 18:20:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2016年08月18日 イイね!

【温度を】自作エアダクトの効果【測ってみた】

【温度を】自作エアダクトの効果【測ってみた】どうも、盆休みも折り返し点を過ぎて昼は眠くて夜も眠くて自堕落な休日を過ごしている勘兵衛です。

さて、本日はと申しますと、パワーチャンバーへフレッシュエアーを送るダクトを設置して暫く立ちますが、その効果がどれほどのものであるのかが不明瞭なままな事にモヤモヤとしておりました。

で、昨日レー探をいぢっていると項目の中に”吸気温度”の項目があることを発見。

エアダクトに望む効果は吸気温度を下げることにあるので早速計測を始めました。

計測方法はダクト出口を養生テープで塞いだ状態と開放した状態で同じ距離を走行し、その温度差を測るというもの。




測定時の気温:26~27℃
走行場所は片道約7kmのほぼ上り坂(途中トンネル2ヶ所有)
測定開始時にアイドリングで吸気温度68℃で走行開始
エアコン温度を23℃に設定


画像は出発直前のもの。

測定状況の写真を撮影しましたが停止後に撮影となるので温度が上昇してしまうため信憑性が無い事をご了承下さい。


●走行試験:穴を塞いだ状態



走行開始より約5km地点で33℃まで下がる。

以降7kmまで33℃を維持


●走行試験:穴を開放



走行開始より約3km地点で33℃まで下がる。

以降7km地点で30℃まで下がる。


実は昨日も同様の試験をしていましたが、同様の結果でした。

結果的にエアダクトホースを取り付けることによる変化が多少なりともあったことにホッとしています。

短い走行距離で温度の低下を図れるのと、あったほうがより温度を下げられるですね~。

以外だったのは、エアダクトホースが無くても走行風である程度は温度低下するということで、当初はラジエーターからの熱風やエンジンからの輻射熱がこもって、もっと温度が高くなると想定していました。

1.5L NAエンジンですので効果はあっても微々たるものでしょうが、エアーダクトホース取り付けによる最大の効果は、気持ちの冷却効果かも(笑)

めでたしめでたし。

Posted at 2016/08/18 11:03:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2016年08月14日 イイね!

行けぃ!ファンネル!

行けぃ!ファンネル!どうも、盆休み初日は友達とドライブに出かけ7時間ぐらい運転してたので尻が痛い勘兵衛です。


さて、盆休みの宿題として準備していたものがありまして、まぁ、ちっちゃい事なんですが、以前作ったダクトのエアー導入部のファンネルなんですが、
色と形はなんとなくソレっぽいんですが、やっぱり形状が納得いかないので作りなおそうかと。

この形だと単に壁面に穴が空いているだけなのと同じで、ただのお飾り状態。

エアーの導入量や流速が上がったところで走行性能が向上するとは思えませんが、やらずにはいられないのです(;´∀`)



そこで、ホムセンや100均を徘徊して見つけたのがコレ↓



3個で税込み108円のフラワーポットです。

実によい形をしている。

食器コーナーコップやらなんやら色々見て回って最終的に園芸コーナーで見つけました(。・∀・。)

休み前に下準備をして盆休み中に塗装をしようという計画。

んで、表面に施されている木目をサンドペーパーで消し、バンパーパテで補修したのがコレ↓



側面はダクトホースに差し込むので見えなくなるため手抜き(笑)

材質がおそらくPPなのでペーパーを掛けると毛羽立つのでトーチで炙ってやったらキュッと変形しちゃったのでパテを盛る羽目になっちゃったのは内緒(笑)

なら、余ってるヤツで作りなおせよって言われそうですが、一からペーパーを掛け直すのが超絶億劫なのです(´・ε・`)メンドクセー

塗装は盆休み中と決めてたのに我慢出来なくて深夜に自室でミッチャクロンからのサフ吹き(笑)



さて、いよいよ盆休みに突入したので塗装に入りました。

用意したのはまずコレ↓



ホルツのトヨタ車用スーパーシルバーMと、マツダ車用ブラックMC。

なぜこの色なのか?それは、セコハンで一本500円だったから(笑)

セコハンLOVE~♪

タイミングが良ければラバースプレーも
色を選ばなければ1000円ぐらいで売ってたりしますからねぇ(。・∀・。)

んで、黒↓



ほいで銀↓



黒を下に塗ったのはその方が銀の発色が良くなるからって何かで読んだ気がしたから~(。・∀・。)

次にコレ↓



タミヤ クリヤーレッド つやあり。

キャンデー塗装みたいにっていうか、アルマイト的な仕上がりを予想しての選択です。

塗りました↓



みごとにカブリ発生です(笑)

気持ちがはやって早朝すぎた結果です(*ノω・*)テヘ

湿度70%でイケルって思ったんですけどね~。

コレじゃまるで こね鉢じゃん!(ぁ、なんかデジャヴューが…)

これじゃあいかん!ってことで、時間を置いてから塗り直したのがコレ↓



・・・キレイ・・・ぃゃ、我ながら綺麗な仕上がりにクリビツテンギョウ!(笑)

まるで、輪島塗の蒔絵を彷彿させ…ませんが(笑)

ところどころ表面が荒れてたり歪み等見られますが、完璧主義者の勘兵衛さんは

『問題なし!』

『ちっちゃい事は気にしたら負け!』

って事らしいのでOK。

暫く乾燥させて取り付ける予定でしたが、今朝早速取り付けました(笑)



ファンネルとダクトホースの取り付けは、差し込んだ状態で上部2箇所に2個づつ穴を開け細目のタイラップで固定しています。

あ、宿題終わっちゃった。

ちなみに、ファンネルとは(
Wikipediaより抜粋

漏斗(ろうと、じょうご、: funnel)は、液体または粉体を口径の大きい容器から、口径の小さいまたはを通して投入したり、液体を壁面を流下させたりする際に利用する円錐状の器具である。このような形状の器具は「じょうご」とも呼ばれる(この場合にも「漏斗」の字が充てられる)

めでたしめでたし。



Posted at 2016/08/14 09:54:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@朝パンダ モデューロXを待っています。買えんけどね(笑)」
何シテル?   02/02 10:21
勘兵衛です。よろしくお願いします。 色々手を出すが多趣味では無く、一点集中型ですぐに飽きる。 物作りは好きだが、いかに安くそれっぽく見せられるかをモーレ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ヴェゼル ヴぇぜにゃん (ホンダ ヴェゼル)
愛車ニックネームを改名 なんかもう自暴自棄(笑)         *'``・* 。    ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation