• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

勘兵衛のブログ一覧

2016年08月11日 イイね!

ホイールナットを買ったんだゼ

ホイールナットを買ったんだゼどうも、お盆休みまであと一日とカウントダウン状態に突入しこれでゆっくり休めるとテンション荒ぶり状態の勘兵衛です。

さて、去年の暮れ頃からホイールナットが欲しくて今まで色々と物色をしておりました。

当初は安価なアルミ製の貫通ナットにしようかと思っていましたが、強度や塗装剥げの問題を前に足踏み状態に。



時が立つに連れクロモリのナットに興味が出るもサビの問題を前に足踏み状態。



時折レイズのお高いナットにも興味が出るもタイヤ交換が面倒なのでは?と見なかったことにし。



半年以上迷い続けて、大事に取っておいたボーナスの時にもらったお小遣いを握りしめ、最終的に購入したのがコレ↓



写真撮る前にもう開封・取り付け始めてるし(笑)



☆協永産業☆Kics Racing Gear シェルタイプ ロック&ナットセット20個入り ローレットタイプ全長53mm ネジサイズ:M12×1.5

ココで買いました。

(商品説明より抜粋)
●強度と耐久性に優れたスチール製コアナットでタイヤ、ホイールを取り付け、鮮やかなカラーアルマイト表面処理のアルミシェルを取り付ける2ピース構造。

強度とデザインのいいとこ取りですね。

カラーが4種類しかないので、OEM品(?)のエセックス ツーピースシェルナット ローレットタイプと迷いましたが価格が協永のが安かったのでコッチに(笑)



今日届いて会社が定時退社日だったので速攻で帰って取り付け(笑)





最後の最後まで赤にするか黒にするか迷いに迷って赤にして失敗した気がしています(;´∀`)

ちなみに、購入時コンビニに支払いに行くのがめんどくさくてクレカ一括払いで買っちゃった(*ノω・*)テヘ

めでたしめでたし。

Posted at 2016/08/11 20:26:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2016年07月24日 イイね!

塗って剥がせる純正色

塗って剥がせる純正色どうも、先日ディーラーの担当営業さんからSMSで『店で夏祭りすっから遊びにこいや!』って連絡があったので人が集まる所は苦手だけど頑張って逝ってきます(;´∀`)


さて、特にネタも無いんですが、先月の新潟オフまでにやってた(やってみてた)ことについて書きます。

ボンネットラッピングやカッティングでのデコレーションについては前述のとおりなんですが、それに加えてホイールの色変えをしてました。

オラのアルミはグロスブラックのホイールにシルバーメッキのアタッチメントが取り付けてあるタイプなのです。



んで、そのアタッチメントに色を付けてみようと思ったわけです。

多分おそらく大多数の方々が思うのは『イメージと違ったらどうしよう』とか『気に入らなかったら元に戻したいが塗装がとれなかったらどうしよう』って事なんじゃないかって思うんです。

オラのアルミの様にアタッチメントを新調すれば元に戻せる場合でも4本分揃えるとなると相当な金額になりますのでやはり躊躇してしまいます。

そこで勘兵衛さん考えた

『ラバースプレー塗って、その上から塗料吹けばイイんじゃね?やっぱボディー同色にして。で、もしダメだったら剥がせばいいし(。・∀・。)』と。

で、今年のはじめ頃にメッキのナンバーフレームをテストピースにして試し塗りをしてました。




画像は白のラバースプレーを塗った上からホルツのホワイトオーキッドパール・上塗り・クリアを吹いて3ヶ月程経過した物です(白に白なので超絶わかりにくいですが(;´∀`))。

特に弾きや剥離等も無く、ちゃんと剥がすことが出来たので、新潟オフ1週間前に実行(笑)

んで、コレ↓が



コレ↓に



こんなの↓が



こんな↓感じに



塗装というと恒久的なものを考えがちですが、とりあえず色を付けたい場合には有効かと思います。

また、ラバースプレーを使用する場合、色数が限られてしまいますが、この方法だと純正色での着色が可能です。

飛び石などで剥離しないか?と思われるでしょうが、元々剥がすことが前提での方法ですし、ウレタン塗装であっても剥がれるときは剥がれます。

現状、施工から一ヶ月程経過していますが剥離等は見られません。


この塗装方法の弱点についても書いておきます。

下塗りがラバースプレーなので、表面の平滑性は多少損なわれます。

なので、上塗りに黒や濃色の塗装を施す場合は塗装面が少し波打つかもしれません。

そこは塗装技術によるところかもしれませんし、濃色での塗装を試していないのでなんとも言えません(;・∀・)

あと、実は塗料の喰い付きですが、ラバースプレーとラッカー同士の付きが弱いです。

具体的に言うと、この方法で塗装をした後にステッカーを貼って剥がすと、ラバースプレーを残して上塗りの塗料が剥離します。

オラはメッキパーツを使用しましたが、ネットやみんカラの書き込み等よりラバースプレーは色移りや素材によっては下地を侵したり等の報告が散見されますので、ご使用は自己責任で(笑)

めでたしめでたし。
Posted at 2016/07/24 10:17:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月16日 イイね!

赤い絨毯 - 延長戦

赤い絨毯 - 延長戦どうも、賞与からいくばくかの小遣いをGETし何かしらパーツをつまもうかと妄想するもPCの電源が逝ってしまい購入を余儀なくされ『世の中ままならないものだなぁ』と運の無さをしみじみと噛みしめている勘兵衛です。


さて、先日追加依頼していたカーペットがGET出来たので今朝ラゲッジルームに敷くべくゴソゴソやってました。

興味無いでしょうが珍しく写真を撮りながらやったのでUPします(笑)

まず、ラゲッジルームに新聞紙を敷いて型取り。



型どりして切り抜いた新聞紙を裏返して、余っていたラバースプレー(オレンヂ)を吹きます。



そして切り抜き。



完成。




めでたしめでたし。

Posted at 2016/07/16 10:09:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月02日 イイね!

赤い絨毯

赤い絨毯どうも、先日の深夜12時になろうかという頃に国道から自宅へと車を走らせていた勘兵衛さんの前に一台の小型車が走行していた。

少々走行速度が遅いので追い抜こうかとも思ったがどうも挙動が怪しいので普段より多めに車間距離をとって様子を見ていた。

比較的まっすぐな道路に掛かる橋を走行中にその車はにわかにセンターラインを跨ぎ反対車線を走りだし、それを見た勘兵衛さんが思いっきりクラクションを浴びせるとその車は車線を戻り点滅信号を右折していった。

酔っぱらいなのか居眠りなのかは不明だけどオラ良いことした。


そんな日頃の行いが極普通の勘兵衛さんが会社にあった赤いカーペットの端切れをもらってきた。

以前から『出物があったらまわして』って頼んでたヤツ。



裏がゴムになっていて土足で踏んでもOKなヤツ。

そいつを純正のフロアマットを当ててケガいてチョキチョキ切り出し。



運転席側は純正品の固定用部品を剥ぎとって移植。



かかとのところ絶対ヨレヨレになる自信がある。

後部座席。



オーバーロックが掛かっていないので残念さはありますが、パッと見良ければOK。

ラゲッジルームの分までは取れなかったので、次に端切れが出るまでおあずけ。

めでたしめでたし。

Posted at 2016/07/03 12:18:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月26日 イイね!

【戦いは】エアダクト延長戦【続く…のか?】

【戦いは】エアダクト延長戦【続く…のか?】どうも、先月患っていた左足の小指側面に出来た魚の目が痛くてたまらずウオノメコロリを使ってなんとか除去するもその周辺部がまた痛みだして靴が履けずにクロックスを常用するしかない状態の勘兵衛です。


前回、エアクリにフレッシュエアーを送るためのダクトを設けたわけですが、エアー導入部は純正状態のままにしていました。

その方がゴミや雨水の侵入を防げるんじゃないかと思っていたんですが、なんか負けた気がするので延長しました(笑)

まずは外観から。

設置はフロントグリルのコノ部分↓に来るようにしました。



コノ赤いファンネルもどきはステンクーラースリーブキャップってヤツ↓です。



プラモデル用の赤のクリアスプレーがあったので、そいつで塗ってやりました。

男らしく、塗って5分もしない内に取り付けてやりましたよ。

んで、中はこうなってます↓(カバーを外して撮影)



ジョイント部分は純正の先端のゴムパーツを外してアルミダクトをプラパーツの内径に合うように形を整えアルミテープで巻いて突っ込んでます。

ダクト先端部は外から見えるので耐熱塗料の黒を適当に吹き付けてトーチで焼いてやりました(笑)

エアー導入部の固定部の画像↓





L字金具とステンレスステーを切ったり曲げたりして組み合わせてタッピングビスて留め、ホースバンドでガッチリマンデー。

上部の取り付けは超テキトー(笑)




元々開いていた穴にセットビスとワッシャーと袋ナットで留めて、ずり下がり防止にタイラップで固定しています。

かかった費用は…

アルミダクト75Φ×3m ¥678
ステンクーラースリーブキャップ ¥1,080(たけーよ!ネットで探したら500円しねーじゃねーか!(笑))
ミニ金具 L字 ¥148
ステンレスステー ¥438
ステンホースバンド ¥290
塗料・ビス・タイラップ等 手持ちのため無料

合計¥2,634(
全てホームセンターで購入)

取り付けてからしばらく経過したわけですが、なんとなく排気音なのか吸気音なのかエンジン音なのかわかりませんが、いい音が出るようになってきた気がします。

2000回転を超えた頃からクンッと前に出ようとする感じがする。

燃費は、楽しくてアクセルを多めに踏みがちにもかかわらず、メーターの燃費表示で15ぐらいだったのが16ぐらいまでのびてます。

エアクリ取り付け時にバッテリーを外してリセットがかかっているからかもしれませんし、満タン法でもそれほど良くなったわけではないですが、表示的には燃費が良くなった事になってますね。

もしかしたら、コンピュータが騙されてるのかも(笑)

色々とプラシーボな感が拭えませんが楽しいので満足(。・∀・。)

めでたしめでたし。
Posted at 2016/06/26 11:18:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@朝パンダ モデューロXを待っています。買えんけどね(笑)」
何シテル?   02/02 10:21
勘兵衛です。よろしくお願いします。 色々手を出すが多趣味では無く、一点集中型ですぐに飽きる。 物作りは好きだが、いかに安くそれっぽく見せられるかをモーレ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ヴェゼル ヴぇぜにゃん (ホンダ ヴェゼル)
愛車ニックネームを改名 なんかもう自暴自棄(笑)         *'``・* 。    ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation