• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

勘兵衛のブログ一覧

2016年06月19日 イイね!

フレッシュエアーを取り込みたいんです。

フレッシュエアーを取り込みたいんです。どうも、最近禁断の素材FRPに手を出しそうになりながらもなかなか手を出せないで悶々とした日々を過ごしているようないないような勘兵衛です。


さて、先日零1000のパワーチャンバーを取り付けちゃった勘兵衛さんですが、こーゆーの付けちゃうと温度の上昇によるパワーダウンとか気になっちゃいますよね~(´・∀・`)

てことで勘兵衛さんもフレッシュエアーを取り込んじゃうダクトの取り付けをやってみました。

今回も作業中の画像とか無いのであしからず(;´∀`)

コレ↓がダクトが無い画像



んで、コレ↓がダクトがある風景



わかりずらっ!(笑)

今回使用したのは
・因幡電工スリムダクトLD フリーコーナー 自在継手 800mm 70タイプ ブラック LDF-70-800-K ¥415




・因幡電工 スリムダクトLD ウォールコーナー LDWA-70-K ブラック ¥398



・16㎝ぐらいの金属ステー ¥245

総額 ¥1,058

全てホームセンターで購入しました。

ボディーから下へ向けて伸びているゴムの配管は純正エアクリの物を使用。

自在継手とゴム配管のジョイントはねじ込んでるだけです。

サイズがキツキツなので詰め物も不要でした。

ウォールコーナーはこんな感じ↓でエアーが流れてくれるといいなぁと思って取り付けました。



ウォールコーナー部の固定は、パワーチャンバーの取り付けステーの根元部分に金属ステーをチャンバーステー取り付けボルトで共締めし、タッピングビスで固定しました。




一応他の部分に干渉しないように取り付けていますが、樹脂製の部材なので熱による垂れ下がり等が発生した場合はその時に考えます(笑)




エアーの取り込み部分は純正のままなので取り込む量が制限されると思いますが、雨やゴミの侵入を抑えられると思いますのでこのままにしときます。

金網とか面倒くさいし…。

走ってみた感想は、そんなに気温が高くないのでわかりません(笑)、てか、これが効果を発揮したら結局わからずじまいかと(笑)

めでたしめでたし。


Posted at 2016/06/19 11:51:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月13日 イイね!

チチヤスエナジーなこと。

チチヤスエナジーなこと。どうも、2日続けてブログを更新する所を見るとオラのブログ書けない症候群が多少改善された感の否めない勘兵衛です。
新潟オフがある意味カンフル剤的に働いているのかもしれませんね。


さて、ここから表題にある『チチヤスエナジー』について書いちゃうんですが、事の起こりは昨年の全国オフの数日後にドア下部にオレンヂのカッティングシートを貼ったのがきっかけでした。


全国オフの道中で飲んだモンスターカオスが気に入った事もあってオレンジのカッティングを貼ってみたんです。
その時のブログでもモンスタエナジー化について少し触れており、当時は結構マジに考えてたんです。
資料を集めたり、カッティング用のデータを作ったりして準備も大体整ってきた頃に会社のM君に『オラ、モンスターエナジー仕様にしようと思うんだども』って言うと、即答で『やめたほうがいいです(キッパリ)』って言われて『何で?』って聞いたら『ソレやってる人いっぱいいるんで、同じことしても面白く無いです』と。
まぁ・・・わかる(笑)
何か新しいことって言っても何も思いつかなかったので、何かが降りてくるまで放置してました。
そしてある日勘兵衛さんにネタの神からの啓示が!
飲んで元気が出るならモンスターエナジーで無くても良くね?
じゃあ、チチヤスで・・・(゚д゚)!ピコーン!チチヤスエナジー!!
キャラクターのチー坊もカワイイしバカカワイイ感じがステキやん!
てことでモンスターエナジーをパロったのがコレ↓


で、デザインも決まったのでカッティング用のデータ起こしをして友達にカットしてもらい貼り付けたのがコレ(途中)↓

(画像は黄色のラインに見えていますが、黒い部分に露出が合ってしまった事が原因かと、実際はオレンヂ色です。)

家庭用のカッティングプロッターではA4サイズの短い方の幅までしかカット出来ないので上下2分割で作成してます。

作成当初はリアガラス用に白いカッティングで作った同じデザインの物を貼っていたのですが、コレがダメダメでした↓


何がダメだったかって言うと、カタカナなのがダメ。
フロントにあるのはすれ違う時にチラっと見えるだけなので問題ないのでボンネットは明らかにパロディーであることを示すためにそのまま残していますが、リアがカタカナだと後続車の人がちゃんと読んじゃうんです。
しかも白を使ったのでよく目立つので、商用車感ハンパ無かった。

そこで、カッティングの色をシルバーにしてチチヤス部分をアルファベットに変えたのがコレ↓


画像では色目の違いは分かりにくいですが、落ち着いた感じになってちょっぴりかっこよくなった(笑)

で、このデザインが気に入っちゃった勘兵衛さん、サイドにもこのデザインで行くことにして、出来上がったのがコレ↓


ぅほっ!カッケー(笑)

なんか、ココにこんな風に貼ると少し車体が低く見えたりします(。・∀・。)

また、シルバーをチョイスしたことで角度や天候、周辺の明るさによって見え方が変わってグラデーションのシートを使ったようにも見えたりします。



下から見ると空の色が映り薄い色になり、上から見ると地面の色が映って濃い色に見えます。

ボンネットは最終的にこうなりました↓


ボンネットのオレンヂのラインは敢えてアシンメトリにしてます。
ゼッケンの62は会社の駐車場のオラの番号です(笑)

画像では分かりにくいですが、ボンネットはオレンヂのラインを境に向かって左側がブラックカーボン調シート(アストロ)、右がマットブラックで貼り分けています。
コレにはわけがあって、カーボン調シートの幅が1500ぐらいしか無いのでボンネット全体に貼れない事。
横向きにすれば貼れますが、そうするとカーボン柄の流れが逆になっちゃう事。
SUVLANDでのコレ↓の画像を見て心惹かれた事(パクリですね(笑))


出来はこのハリアーの方がカッコイイですね~、問題の解決策にパクらせてもらいました(。・∀・。)

お小遣いの範囲で買える分を少しづつ買い集めてなんとか完成しました。
てか、ボンネットラッピングを一回やってみたかったんです(*ノω・*)

今回はちょびくんや友達に頂いたナイフレステープが大活躍でした、感謝感謝♪


ボンネットやリアガラスのキャラクターが違ってるのにお気づきの方もいらっしゃると思いますが、チチヤスを知らない人のために参考画像を上げておきます。
オモテ↓


ウラ↓

(新潟集会の帰りに立ち寄ったPで購入しました。)

この遊び心にオラのハートを持って行かれちゃいました(*ノω・*)テヘ
ちなみに目がちがいます(笑)

Pでこのチチヤスコーヒーの撮影をしてクルマに戻ろうとしたら7~8人の成年男子が遠巻きにオラのクルマを指さしたりしながらケラケラ笑ってるのを見て超ご満悦な気分に(笑)
帰りの道中が楽しくなりました(。・∀・。)


最後に、コノ画像↓を見て思ったこと







めでたしめでたし。
Posted at 2016/06/13 23:30:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月12日 イイね!

零1000 パワーチャンバー 付けちゃった(*ノω・*)テヘ

零1000 パワーチャンバー 付けちゃった(*ノω・*)テヘどうも、趣味とかだいたい1年ぐらいで飽きちゃう性分なのにヴェゼルいぢりは2年以上続いちゃってる勘兵衛です。



先日みんカラを覗いていると、マイページ右側のホンダヴェゼル イベント・キャンペーンの所に

2016/06/06
(゚д゚)!っと思ってリンク先を覗いてみると『フィット3&ヴェゼル用パワーチャンバーいよいよ新発売!!(^◇^) 』って書いてあるではないですか!
以前からこの手のエアクリに興味があって、零1000のが出るのを心待ちにしていました。
んで、『6月10日デリバリー開始です!』って!
「おいおい、じゃあそれって在庫が切れてなければ11日着で取り付けして12日の新潟集会に間に合うじゃまいかっ!っておい!発表が6日ってもう2日もたってるし!もう振込とかそんなことやってたら発送が間に合わない!あー!もう!肝心の現金が無いじゃん!」
ってことで最近使い方を知った魔法のカードで大魔法を使っちゃいました(*ノω・*)テヘ
価格は
40,824円、ネットを探せばまだ安く買えたかもですが、ZERO-1000ウェブショップでポチりました。
普段やオフ会でもあまり写真を撮らない勘兵衛さんなので、当然取り付け作業時や取り付け後の写真も撮ってません(笑)

なので、今外に出てアストロで買ったLEDライトを駆使して撮ってきました(笑)


取り付けは簡単でした、添付されている説明書通りに作業すればOK

取り付け前の感覚を覚えてないので、パワーが上がったのかどうなのかよくわかってないんですが、シュッとかグァアアアア!とか
遮熱板とかエアダクトとか暫くは色々楽しめそうです(∀`*)ゞエヘッ

めでたしめでたし。
Posted at 2016/06/12 21:42:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月22日 イイね!

タイヤとかのこと【ブログのリハビリ投稿】

タイヤとかのこと【ブログのリハビリ投稿】どうも、皆様あけましておめでとうございます( *・ω・)*_ _))
年が明けた瞬間からブログ書けない症候群絶賛発症中な勘兵衛です。
タイトル画像もその頃に作ったままお蔵入りしてました(笑)
って、このブログも投稿できるかどうかわからないまま書き綴っておりますです。
心情的な物が原因だとは思いますが、リハビリ的に何か書いてみようと思います。

てことで、何について書こうかと思い、先日何してる?で呟いてたサマータイヤの組み換えについて書きますね。

納車時に購入したアルミホイール(7.5J/R18)に履かせていたタイヤがDUNLOPエナセーブ RV503★ :235/50R18でした。
本来ならば235/45R18のところをタイヤが薄くなるのがイヤで扁平率50にしてました。(今も当時も車の事はまったく知識が無くて、タイヤを銘柄以外で選ぶのも初めての経験でした。)
ですが、車高が低くなることでフェンダーを擦るのをなんとか回避できないかと色々思案してて、細目のタイヤにして少し引っ張ってみようと思い今回はDUNLOPエナセーブ RV504 :215/50R18選びました。



RV504にしたのはRV503★が売ってなかった(廃盤?)のと、ソレより性能が上がっているらしいからです。
また、この215/50R18ってサイズが特殊らしくて、ダンロップ以外だとTOYOタイヤかナンカンぐらいしか見つからなくて、ナンカンはまだちょっと怖い(笑)のと、サイドウォールにTOYOって書いてあるのがちょっとイヤだったから(笑)
免震ゴムの件は特に気にしてないけどね。
215/50R18ってサイズはどうやらマツダCX-3のXDツーリング用に設定されているらしいです。
で、色々ネットで調べてたらこんなのを見つけまして

今更ながら235/45R18が標準かどうか確認してない(面倒くさいw)んですが、この表を見ると215/50R18が引っ張ると外径がほぼ標準て事だったのが決め手でした。

価格は1本15,100円(ネット通販)
TOYOだとそれより2,000円ほど安くなります。(トーヨータイヤ PROXES CF2 SUV 215/50R18 13,280円/1本)

下の画像の左が235/50R18、右が215/50R18
タイヤ組換中でジャッキアップした状態なので下がり方が違ってます。



組み換えは金沢の持ち込み専門ショップで、組み換え・バランス調整・エアバルブチェック・廃タイヤ処分代でトータル7.000円でした。

少し内側に引っ張ったので、もう少し下げようかと思いましたが、擦るのが嫌でこのタイヤにしたのに下げたらまた擦るだろう!って事に気がついたのでそのまんまです(笑)

満足している点
タイヤが新しいので走るのが気持ちいい。
タイヤが新しいのでよく転がる。

不満な点
サイドウォールのデザインが嫌い(笑)

ショップの人にアジアンタイヤについて聞いてみたら、『アジアンタイヤって言っても色々あるけど、台湾製のはクオリティー高いです』って言ってました。
ただ、スタッドレスはやはり雪の降らない国で作ってるのは性能的によろしくないとの事。
価格的には軽四のタイヤの中にはアジアンタイヤの方が国産タイヤより高かったりするらしいよ。
あと、ロードノイズが酷いって話も聞くので聞いてみたら、タイヤの銘柄やサイズによってはそういうのもあるって事でした。

で、次にやったのがタイヤのツラ合わせ。
元々前輪にインセット53、後輪にインセット48を履いています。
ヴェゼルは後輪が引っ込むので5mm外へ出す設定です。
で、ツライチに近づけようと前後とも5mm厚のスペーサーを噛ませていました。
でも、それでもあと前後ともに5mmほど出せる感じでした。
そこで勘兵衛さん閃いた、元々後輪が前輪より5mm出てるんだから前後逆にすればイイんじゃね?と。
それで、前後入れ替えて後輪がスペーサーの厚みを引けば15mm引っ込むので、15mmのワイトレ入れればイイんじゃね?と。
で、これをポチっ!


ワイドトレッドスペーサー 15mm PCD114.3 5H P1.5 ホイール スペーサー ワイトレ ゴールド/金 2枚組 送料無料 3,480円/2個

んで、こんな感じになりました。



前輪に5mm厚のスペーサーを噛ませてみたんだけど、20km/hぐらいで走ってハンドル切るとザッシュザッシュとフェンダーを擦りまくるので3mmのを入れてます(笑)
それでも、路面から大きな入力があるとズサッって擦ります(笑)

大人しい運転を心がけてれば問題ないのでこんな感じでいいかな(;´∀`)

このブログがどこかの誰かの参考になればいいなぁ。

アライメント調整したいけど予算が無い(TдT)

めでたしめでたし。


追申、生きてます。


Posted at 2016/05/22 11:43:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月30日 イイね!

【冬休みの】今冬スマホに変えたので【宿題】

【冬休みの】今冬スマホに変えたので【宿題】どうも、猛烈な尿意や便意に襲われた時に限ってジャージのパンツの紐をがっつり縛っていてこの世の終わりを感じてしまう勘兵衛です。

自称ガラケー主義者なオラですが、全国オフの時に『手羽先食べられなかった事件』があってとうとうガラケーからスマートフォンに乗り換えてしまいました。

『それと手羽先と何の関係があんねん!』と思われる方が大半だと思いますが、実は関係があるんです。

秋頃にみんカラの仕様が変わって、ガラケーではSSLが不能になりみんカラにログイン出来なくなったわけで、オフ終了後にぽくさん達と手羽先食べに行く約束をしてたんですけど、関東チームも一緒に行くものだと思っていた勘兵衛さんはその後についていってしまいはぐれメタル状態になっちゃいましたヽ(=´▽`=)ノ

みんカラで連絡したくてもログイン出来ないので諦めて帰路についた次第(コレ何回も書いてる気がするけど(゚ε゚)キニシナイ!!)。

てなわけでスマートフォン持ちになった勘兵衛さんですが、ナビが『青歯接続出来ちゃうよん♪』って言うので早速ペアリングしてみたわけですよ。

そしたらね、オラのナビにはマイクが付いてないのでハンズフリーにならず、結局電話で会話しなくちゃならないって事がわかっちゃったわけ。

まぁそれはそれでいいかって思ったけど、エンジンかける度に『携帯電話が接続されていません、携帯電話を忘れていませんか』っていちいち言われるのがムカつく(笑)

『なら、ペアリング解除して普通に電話で会話すりゃいいじゃん』って言われそうですが、そこは負けず嫌いの勘兵衛さん、尼でイクリプス用のマイクをポチっちゃった(*ノω・*)テヘ

普通ならハンドル奥にマイクを取り付ける感じですが、へそ曲がりな勘兵衛さんは『ここに付けよう!』と思い立ち、そして付けました。

ココ↓


あ~もう何か見えちゃってますね(笑)

施工が終わってからココの画像を撮ってない事に気がついてあとから撮りました(笑)

この部分のポツポツの装飾が以前から気になってて『マイクを取り付けるならココ』って決めてました。

この部分の取り外し方は散々紹介されているので割愛(てか、これ外すのに相当手こずりました(;´∀`)なかなか取れなくて最後にエイッって内装剥がし突き刺したらポロッと取れたっていうw)。

で、中とか加工状態がどうなっているのか気になるって人のために画像を上げときます。

コレを取り外して音が通るようにリューターとピンバイスで穴を開けました。↓


内側に補強用の骨組みがあるのでリューターで削り取ります(正確には削ってから穴を開けました)↓


ナビにマイクを接続し、Aピラー内に配線を通してから自作配線通しを駆使してルーフから必死にマイクを引き込みます(バイザーとルームランプの枠を止めているボルトを外すと引き込みが楽)↓


マイクの取り付け位置と角度はこんな感じ↓


画像は無いけど天井裏に消音用の気休めスポンジを貼ってます。


施工後自宅に電話してみたら『普通に聞こえるよ』って事なので成功~♪

冬休みの宿題って事で準備してたんだけど、初日にして完了してしまいました(笑)

子供の頃夏休みや冬休みの宿題を新学期が始まってもやらなかったのに、えらく成長したものです(笑)

コレで運転中もハンズフリーで電話できちゃうゼ!って事になったんだけど、オラの携帯には電話もメールも来る事が無いので無駄って言えば無駄なんですよね・・・。

スマートフォンの写真が綺麗♪めでたしめでたし。

良いお年を!(o'ω'o)ノシ

Posted at 2015/12/30 18:32:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@朝パンダ モデューロXを待っています。買えんけどね(笑)」
何シテル?   02/02 10:21
勘兵衛です。よろしくお願いします。 色々手を出すが多趣味では無く、一点集中型ですぐに飽きる。 物作りは好きだが、いかに安くそれっぽく見せられるかをモーレ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ヴェゼル ヴぇぜにゃん (ホンダ ヴェゼル)
愛車ニックネームを改名 なんかもう自暴自棄(笑)         *'``・* 。    ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation