• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

勘兵衛のブログ一覧

2015年10月11日 イイね!

ブルーライトについて

ブルーライトについて
どうも、術後の傷口が開かないように姿勢正しく生活をすることを強いられている勘兵衛です。

今朝、朝食の時に”健康カプセル!ゲンキの時間”って番組を観てました。

今回は「~知らぬ間に!?失明の恐怖~最新!眼科ドック」ってテーマでした。

オラが着目したのはその中の『加齢黄斑変性症』って部分。

欧米では失明原因の1位、日本では4位となっている病気です。

この病気はその名前の通り加齢が原因で発症するため、50代以上に多く、早ければ40代で発症する人もいるらしいです。

そしてこの病気を引き起こす要因として上げられたのが”ブルーライト”でした。

ネットで調べてみたところ

○ブルーライトが持つエネルギーが、「可視光線(目に見える光)」の中では、最も強いため、他の色の光よりもブルーライトは、目に対して大きな負担をかける

○ブルーライトは、
可視光線の中では「紫外線」に最も近い性質の光であり、「紫外線」の次に、エネルギーが強い。
そのため“ブルーライトは、
『紫外線』と同じく、有害光線である”と考える専門家がいます。

○ブルーライトとは、「パソコン」「スマートフォン(スマホ)」「タブレット」
「液晶テレビ」「ゲーム機」などで使用されている液晶画面(液晶モニタ、液晶ディスプレイ)から、多く出ている光のことです。

中でもスマホは、パソコンよりも多く、ブルーライトを出しています。

(ココより抜粋→http://www.newscom.daynight.jp/blue.htm)


で、勘兵衛さんが何を思ったかっていうと。

みんカラの整備手帳でルームランプの白く光るナニかをブルーに変更されている方が結構いらっしゃる事。

分解するとブルーLEDに黄色のレンズを付けて白く光らせているので、レンズを外して青くしてらっしゃいます。

『それは危険だ!すぐに元に戻せ!』と言うわけではございません(笑)

オラが思ったのは『何故黄色のレンズで調色してんの?はじめから白色LEDでいいのでは?』って事です。

LEDだけでは明るすぎる?拡散させるためにレンズが不可欠?乳白のアクリルではコストがかかる?などと色々想像してしまいます。



もし、メーカーがこの”ブルーライトの有害性”について考慮しているならば、なぜオプションのフットライトは”青”なのか?

元々穿った見方をする勘兵衛さんはこう考えた。

○メーカーはブルーライトの有害性については認識している。

○なので、メーカー出荷時の状態では白色光メインとし青色光の使用を控える。

○しかし、オプション装備に関してはユーザー自身の選択なので、その責任はユーザー側にある。

○てか、青色綺麗だしコノ方が売れるよね~♪

事の真意は分かりかねますが、朝からこんな妄想をしているおぢさんの独り言でした。

ぁ、オラのマウスも青く光ってるわ(笑)

めでたしめでたし。

Posted at 2015/10/11 09:16:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2015年10月09日 イイね!

異音とモスとオペな事。

異音とモスとオペな事。
どうも、今日背中の手術まで時間があったのでリアバンパーを外して異音対策をしていた勘兵衛です。

時間も無いので写真はまったく撮れていません(笑)

どうやら先日リアバンパーに取り付けたLEDの配線が異音の元だったようなので、会社にあったよくわからない両面テープ付きのスポンジを巻きつけてカビ対策にビニルテープでグルグル巻にしてやりました。

バンパーを外した時に配線を取り外しし易いように余裕を持たせてバンパーとボディーの間に挟み込むようにしてあったのが原因(;´∀`)

おかげで取り外しは楽チンでしたけどね(笑)

んで、効果を確認するために走ってみたら今度はAピラー付近からギチギチ音がするのでETCとレー探のハーネスをタイラップで縛り付けてやったらようやく異音がしなくなりました(。・∀・。)

異音確認のために走ってて缶コーヒーでも買おうかと自販機の前に停まったんだけど、モスが何匹も占拠してたので諦めました(´・ω・`)



どうやらコカ・コーラの自販機がお気に入りの様子。

最近夜走ってると路上にこいつらがいっぱいいるんですけど・・・。

そろそろオペの時間がきたようです。

それでは皆様ごきげんよう。

めでたしめでたし。

Posted at 2015/10/09 10:40:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月04日 イイね!

ハイオクな事


どうも、今日お袋に『あんたの体は缶コーヒーで出来とるね』と言われるほど缶コーヒーの消費が半端ない勘兵衛です。

まこと.さんがブログでチョロっとハイオクの事に触れられていたので書きます。

ヴェゼルを納車待ちの頃や納車後にWEBで色々調べていました。

『レギュラーガソリン仕様の車にハイオクを入れても効果があるのか?』って。

ハイオクとは何かの解説に始まり英国車は何故ハイオク仕様なのか等色々語られています。

どこかで「ヴェゼルにハイオク入れて様子をみてます」って人もいたけど、結果どうだったのか確認していません。

某2chでもソレについて語られていましたが、やはり否定する人の声は大きい物でオラ的にも『ハイオクは意味ないかな』とか『レギュラー仕様なんだからレギュラーが一番合ってる』って思ってたんです。

で、今年の何時頃だったか忘れたんだけど、シェールガス絡みで原油価格が下がってハイオクの値段がソレ以前のレギュラーガソリン並になった時に入れてみたんです。

で、その時の感想は『変化が感じられない』でした。

体感的にも数値的にも変わったなとは思えなくて、多少燃費の数値が良くても誤差の範囲と判断、てか、プラシーボもあるはずなので自分の中で”誤差”としていたと思います。

そんで、暫くハイオクを入れ続けてたんだけど価格が上がってきて暫くレギュラーに戻してたんです。

以前にもあったんですが、時々『なんか車が重いな』って感じる時があります。

駆動部の摩耗や経年劣化、オイルの劣化等でそう感じるのかな?って思ってたんです。

レギュラーに戻して暫くしてまたそう感じたので『またハイオク入れてみるか』って思ってハイオクにしました。

給油した直後は変化が感じられませんでしたが、ある朝『なんか違う!』って思ったんです。

『なんか今日スイスイ走る』って感じてビックリ、『なんでやねんw カーボンでもはげ落ちたか?なんかイイ塩梅に飛び石がヴェゼルの秘孔でも突いたんか?w』って感じ(笑)

「それはプラシーボって言うんだよ」って言われると思いますが違います。

ハイオクは入れたばかりだったけど、以前のような期待感は無くてハイオクを入れたことをすっかり忘れていたんです。

オラのはCVTなのでモーターアシストとかとは無縁なので燃料の性能が如実に現れると思います(微々たるものでしょうけどねw)。

※感想は個人によるもので全ての方がそうであるとは限りません。

オラのフューエルリッドにレギュラー仕様って書いてあるけど(笑)



そんな感じです。

めでたしめでたし。
Posted at 2015/10/04 23:49:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2015年10月04日 イイね!

アイラインガーニッシュ2015Ver.

アイラインガーニッシュ2015Ver.
どうも、お袋を連れてスーパーへ買い出しに行った時は決まって店頭の自販
機でチチヤスコーヒーを飲む勘兵衛です。

かれこれ1ヶ月強かかってアイラインガーニッシュを作っておりました。

とりあえず完成した画像です。





今回も使用した材料はフォーレックスの2mm厚と1mm厚です。

画像のシルバーの部分の上にホワイトの部分を貼り付けた形になっています、単に塗り分けしたものではございません。

で、↓が以前作った物との比較。



オラ的には前回の形が鉄板だと思っています。

瞳のキラキラ感が出て且つシャープな印象が出てると思います。

新たな形も模索しましたが最終的にこの形になっちゃうんです。

で、今回は何がしたかったのかというと、『もっと攻めたい』に尽きます。

ただ、ギリギリまで攻めるとアイラインの幅が太くなりまぶたが塞がって眠そうになってしまいます。

そこで勘兵衛さん考えた『ここに差し色入れたらなんかシャープになるんじゃね?』と。

んで、試行錯誤してる時の画像↓



最終的に一番右のにしましたのです。(左は前回の物との比較用)

真ん中のはシャトルを意識してますね~(笑)

前回はライトの平面な部分に貼り付ける構造なので平らなものを作れば良かったのですが、今回は少々R部分に被るのでドライヤーで熱をかけて曲げ加工しています。


出来は?というと60点ぐらいですかね。

まず、2枚のシートを貼り付ける接着剤の選択ミス。

ちかくのホムセンでエポキシ系の接着剤を買ったんですが、コレが大ハズレ(笑)

並んでる中で『プラスチック』って書いてあるのがソレだけだったのですが、それが大失敗のもとでした。

パッケージに『弾性』って書いてあるのが気になってたのですが、コレ固まるとハナクソボンドみたいになるだけで硬化しないんです。

なので、張り合わせた後研磨してるとブヨブヨしたボンドがマヂでハナクソみたいに出てくるというね(笑)

なので、貼り合わせの繋ぎ目部分が綺麗になりませんでした。

てか、曲げてから貼り合わせるんだから硬化タイプにしとけば良かったってオチ(笑)

あとは、塗装のミスが多かったおかげで納得の行く仕上がりにならなかったこと。

細かな糸くずが多数混入してて、なんか汚れた感じがしてます。

しかも、色が少々黄色い、ん~もしかしたらパール吹きすぎてるのかも・・・気にしませんけどっ!(笑)

また、ペーパー跡やパテ跡が出ちゃってます・・・コレも気にしませんけどっ!(笑)

ネットで”アイライン ツートン”で検索しても見つからない感じだったのでソレで満足って感じですね(。・∀・。)


以下、製作中の画像

パテ付けて研いでます。


湯煎中~♪


マスキングして塗装。


下塗り完了


シルバーは日産のソニックシルバーMを使用しています。

SABで安売りしてたから(笑)

この後会社のM君にウレタンクリア吹いてもらったのを今朝からシコシココンパウンドで磨いて完成。

コンパウンドは会社にある3Mの超微粒子コンパウンドと同社の艶出しってのを少し分けてもらって使っていますが、コレが凄く使いやすいんです。

オラはそれまでホルツの3本セットのを使ってたんだけど、3Mのに比べるとホルツのは油っぽい感じで磨くときの抵抗が大きくて、いつまでもコンパウンドが残ってる感じ。

3Mのは軽くて磨いてる内にスーッと抵抗が無くなる感じ。

実際しっかり艶が出るのでもう手放せませんね(。・∀・。)

文章では伝えきれないこのもどかしさ・・・。


最後に曲げ加工の状態。




てか、この画像じゃわかりずらい!(笑)

制作費は1万円ぐらいですかね(塗料代が高い!しかも失敗しすぎ!(笑))

オラ的に、一度アイラインを付けてて外しちゃうとパンツ履き忘れた感じがしちゃうのが無くなったのでOK!

めでたしめでたし。



Posted at 2015/10/04 19:02:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年09月25日 イイね!

男と女のなんちゃら 2

どうも、深夜になってどうしても我慢できずに先日の塗装の直しを部屋のクーラーをドライ運転にしてさっきまでやっていた勘兵衛です。

今日のブログを呼んで『私はそうじゃない』とか『それは考え過ぎだ』とかおっしゃる方が少なからずいらっしゃると思いますが、オラが最近もしかして?と思ったことを書いちゃいます。

以前のブログで『男と女の自己表現(?)』ってのを書いたんですが、あながち間違ってない気がしてきました。

みんカラを見てると感じるのが男性のプロフィール画像は愛車やキャラクターが多いのに対して女性は自分の写真を加工したりそのまま張っている方が男性に比べて多いと感じます。

また、記事に貼り付けている画像に関しても男性は車のみのモノが多いのですが、女性は愛車と共に自分が写っているモノが多くないですか?(オラは写真を撮る時に自分が写り込まないように必死にポジション考えながら撮ってますw)

思うに、男性は自分の愛車を見て欲しいと感じ、女性はステキな愛車に乗っている自分を知ってほしい(見て欲しい)と感じているのではないか?

簡単に言うと、男性は自分が磨いた(ドレスアップ等)車を自慢したくて、女性はそうした自分を自慢したい。

女性にとって愛車はいわばアクセサリー的感覚で捉えているのかもしれません。

それが良いとか悪いとかではなくて、感覚的に違うのかな~ってちょっと面白いと思いましたとさ。

異論反論は認める、が、いじめないでください(笑)

めでたしめでたし。
Posted at 2015/09/25 01:25:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@朝パンダ モデューロXを待っています。買えんけどね(笑)」
何シテル?   02/02 10:21
勘兵衛です。よろしくお願いします。 色々手を出すが多趣味では無く、一点集中型ですぐに飽きる。 物作りは好きだが、いかに安くそれっぽく見せられるかをモーレ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ヴェゼル ヴぇぜにゃん (ホンダ ヴェゼル)
愛車ニックネームを改名 なんかもう自暴自棄(笑)         *'``・* 。    ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation