• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

勘兵衛のブログ一覧

2018年05月29日 イイね!

ドアハンドルカバーな事プラス

ドアハンドルカバーな事プラスどうも、6月1日からバッテリーが値上がりすると聞いてパナソニックカオスに交換し『ぁ、この車ってアイドリングストップするんだった』と思った勘兵衛です。

4年間交換していなかったしちょうどいいかな?って、ACC ONでパワーウインドウも動かなかったしね(笑)

さて、今回は前回のドアハンドルカバーを取り付けた事によってドアロックボタンが押しにくくなった(爪の先で押し込まないと押せなくて、その時に爪がカバーに当たるのでキズが付くかもと思い)のでなんとかしてみました。

ボタンがこんな↓奥まった所に(;´Д`)

alt


iPhoneのホームボタンに貼り付けるアレを利用するのが一番簡単そうだったんですが、思いついたことがあって模型屋へ向かいこんなもの↓を買ってきました。

alt


モビルスーツに施されているギミックや松本零士のメーターとかは若い頃の大好物(笑)

最初に作ったのは10mmの線が貫通していない奴。

alt


裏側はこう↓なっているので

alt


JBウェルドを充填。

alt


で、親指がヒリヒリするぐらいまでペーパーで厚みを落とし、塗装をして両面テープを貼って(両面テープもかなり厚みを考慮した)装着したのがコレ↓

alt


う~ん、なんてゆ~か、コレじゃない!

これじゃ『ではお薬お出ししておきますね』感ハンパない!

どう見ても錠剤が張り付いている風にしか見えない!

てか、このボタンってシリコン製ぽくて指で触るとクルクル回るので、気がつかない内に線の向きが変わったりするかも。

はいダメ、作り直し!

で、線が貫通してるヤツの線をパテで埋めて作り直してたんだけど、早く硬化させたくて白熱球のライトを被せてたらはぐれメタルみたいに溶けちゃった(*ノω・*)テヘ

そんなこんなで10mmのタイプを使いきっちゃたので9mmのでリトライ。

手順はほぼ同じで、今度は色々慎重に作って取り付けたのがコレ↓

alt


なんだコレじゃん!

サイズもコッチのほうが自然でオシャンティーじゃん!(こーゆーのはオシャンry)

まぁあれですね、好きだからってチョイスしても合う合わないてのがあるってことッスね。

めでたしめでたし。

Posted at 2018/05/29 21:46:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月27日 イイね!

これはいいものだ

これはいいものだ どうも、光岡自動車がデビルマンとコラボしてデビルマン仕様のオロチを1台作るてのが気になるような気にならないような勘兵衛です。

光岡は富山の自動車メーカーなのでちょっと興味があるけど高くて買えないのでまぁ応援するって意味も込めて(笑)


さて、勘兵衛さんのVEZELなんですが、Bピラーのカッティングシート部分が飛び石か何かでキズが入っちゃってるので、その上からカッティングシートを貼って誤魔化していたんですが、変なシワが入ったり元のキズが浮いてきたりとどうにもみっともない事になっていました(見たくない部分だったので画像は無しw)。

じゃあ、カッティングを貼り替えればいいじゃまいかってことなんですが、無限バイザーが鎮座していてそう簡単にはいかない。

で、一念発起してバイザーを外すことにしました。

バイザーは内装剥がしを突っ込んでムシムシとむしりとることができたんですが、残った両面テープの処理が超厄介(;´Д`)

シール剥がし剤を塗りこんでラップして馴染ませてたりパーツクリーナーを吹きかけたりしてからプラスチックヘラで掻き取るんですが埒があかない(;´Д`)

昨日片側の処理が半日かけて終わって、今日は朝から取り掛かるも2時間掛かってやっと1/4まで終わった時点でプチキレました(;´∀`)

んで、友達に連絡して『私をアストロにつれてって』と、原田知世ばりのおねだり(笑)

オラの車は両面のネチョネチョ対策に養生しまくってたので動かせません、てか動かしたくない(笑)

アストロプロダクツで何を買ってきたかっていうと、コレ↓

alt


左のドリルに付いてる肌色のブツ”トレーサー”です。

シール剥がしに使われるゴムの円盤です。

匂いを嗅いでみると匂いつき消しゴムのような匂いがします。

コレを回転させて固着したシールやボディーやパーツに残った両面テープを掻き取るんですね。

で、使ってみるとこんな感じ↓

alt


消しゴムのカスを飛び散らせながら両面テープを掻き落としていきます。

ウチは田舎の一戸建てなのでカスが飛び散ろうが音が出ようがお構いなし。

都会の人は場所を選ぶかもしれませんね。

てか、片側の処理に半日も掛かったのにトレーサーを使うと、ものの30分で終了(笑)

値段が1000円もしないので、使わない手はないってか使うべきかと。

また、パーツクリーナーとかで掻き取るとネチョネチョした残骸があちこちに飛び火してその処理に手間がかかるのですが、コレだと作業の後にサーッと水をかけて洗い流せばOK!

で、現在のVEZELの状態がコレ↓

alt

alt

alt


ピラーは何か貼るつもりでしたが、白ピラーのVEZELはちょっと見かけないので暫くはこの状態に(面倒くさいとかそーゆーんじゃないからね!)。

めでたしめでたし。

Posted at 2018/05/27 19:15:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月19日 イイね!

ドアハンドルカバーな事

ドアハンドルカバーな事 どうも、今週末も来週末も天気が悪いって予報が言ってるんで火曜日に半休をとって塗装をしていたとても自分に正直な勘兵衛です。








で、何を塗装してたかって言うと、コレです↓

alt

ドアハンドルメッキカバー♪

送料込みで1台分2518円ととてもお財布に優しいパーツです。

ヴェゼルのガソリン車は元々ドアハンドルがメッキなのにメッキのカバーを買うという点にぼんやりとした疑問を抱くのを禁じえませんでした。

裏側には両面テープ貼付け済み。

alt


なぜか左右でテープの貼り方が違う(笑)

このテープを剥がすのが面倒臭かった。

てか、ドアハンドルカバーってもう少し厚みがあると思ってたけど意外と薄いのね、剥がす時に破壊しちゃうの確定っぽい(笑)

で、このまんまミッチャクロン吹いて塗装するんじゃ面白くないのでメッキ剥がしをやってみることにしました。

ヤスリで削り落とすのは疲れそうなので、塩化第二鉄を使って剥がします。

以前どかんさんが純正のドアハンドルを使ってメッキ剥がしをやってましたが、購入や取り外しが面倒くさいのでカバーでいいやって事で(笑)

まぁ、ぶっちゃけケミカルエッチングでメッキ剥がしをやってみたかったんです(笑)

用意した物。

●エッチング液(定番のサンハヤトのエッチング液です):電子部品屋で購入。

alt


廃液の処理剤も入ってます。

後で調べたら画材屋で買うほうがめっさ安く買えたっぽ(;´∀`)

●ジップロックみたいな口の閉じられるビニール袋:100均で購入。

サイズはメキ剥がしをするパーツの大きさに合わせましょう。

alt


●ビニール袋より一回り大きな入れ物:その辺に転がってた(バケツでOK、ただし液が漏れだすと金属の入れ物は腐食してしまうのでプラスチック製で)と手を汚さないための手袋とか。

alt


ビニール袋にメッキパーツを放り込んでエッチング液を注ぎ込み出来るだけ空気を抜くように口を閉じ入れ物の中へ投入し、45℃ぐらいのお湯を注ぎます。

箱の能書きに40~45℃が適温って書いてあります。

入れ物にエッチング液を注いで温められればいいんだけど、方法が思いつかなかった。

多分がこの方法が少量のエッチング液で済むのと温度を上げるのに最適なのではないかと思います。

空気を抜くのは袋が浮いてきちゃうのとパーツが液に浸らない部分がでるから。

alt


で、30分もするとこんな感じに腐食が始まります。

alt


ちょっとグロいです(;´∀`)

剥がれ落ちたメッキがバーミキュライトの様にキラキラと漂っています。

時々お湯を取り替えたりプニプニしながらメッキが剥がれるのを待ちます。

あまりプニプニが過ぎると袋が破けちゃうので注意(破っちゃった本人が言うんだから間違いない(笑))。

で、2時間もするとこんな風になります。

alt


なんの根拠もなく2時間半たって取り出したのがコレ↓

alt


うっすらと角に銀色のが残ってますが、塗装の足付けの時に削るのでOK。

あとは足付けしてサフ吹いて塗装して取り付け。

alt

alt


うん、ちょっと色が違う(笑)

パールの上塗りをもう少し多めに吹いとけばよかったかな・・・。

端っこの方にチラッと見えるメッキがオシャンティー(こういうのはオシャンティーって言ったもの勝ちw)

ロックボタンがメッチャ押しにくくなった(笑)


メッキ剥がすのメッチャ楽しい(。・∀・。)

廃液は適切に処理しましょう(b´∀`)ネッ!

プラモデルのメッキ剥がしにキッチンハイターを使うらしいので、『どうせこんなん中華製だろ』って思ってやってみたけどピクリとも反応しませんでした(笑)

めでたしめでたし。








Posted at 2018/05/19 22:33:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月21日 イイね!

さよならチチヤスエナジー

どうも、先日川沿の堤防道路を走行中にミンチになりかけの小動物であったであろう何かをゴリッゴリッ踏んでしまいブルーになっていた勘兵衛です。


さて、この度思うところあってチチヤスエナジーとお別れすることにしました。

オラの辛いときも嬉しいときも常に寄り添ってはくれなかったけど、ある意味キャラだちさせてくれてました。

モンスターエナジーのパロディーとしての活躍ももうおしまい。



たのしかったよ…。




さよなら、チチヤスエナジー






そして…







こんにちは!チチヤスカオス!



(*´∀`)


めでたしめでたし。

Posted at 2018/04/21 07:53:32 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年03月20日 イイね!

やっと巡り会えたね【5Dの勧め その弐】

やっと巡り会えたね【5Dの勧め その弐】恋しくて つのる想い 宙茜色に染めてく~♪

どうも、イラッとするほど走るのが遅い車ほど信号無視気味に交差点に突っ込むが持論の勘兵衛です。

書こうか書くまいか迷ったんですが、あまりにも嬉しかったので書きます。

半年ぐらいのスパンでボンネットのラッピングを変えてきましたが、とうとうオラが理想とするラッピングシートに巡り逢ってしまいました。

コレです↓

alt

alt


5Dカーボンシート4Dバージョン ブラックです。

てか、5Dカーボンシート買うならまずブラックを選ぶでしょって思いますが、なぜ今になって?って自分でも思います(笑)

元々ガンメタ系のシートが欲しかったんですが、コレ貼ってみるとまさにガンメタっぽい感じでした。

内心『なんだよコレじゃん!黒って言うからメッチャ敬遠してたじゃん!』って思いました(笑)

施工に関しては70点。

以前施工したやり方で失敗したので『このやり方はダメだ』って思ってたのに、それをすっかり忘れてそのやり方でやっちゃって所々ゴミが入っちゃってます(TдT)

ラッピング系のサイト等に、大判のラッピングシートを施工する時に裏紙を真ん中で切って貼るって方法が紹介されていますが、コレをやると裏紙を切った時に細かい紙のクズが出るのと、切り口に残っている紙のクズがシートの糊面に付着して取れなくなります。

よく切れる刃物を使えば防げるのかもしれませんが、あまりオススメしません。

オラ的には裏紙は切らずにシートの半分以上までめくって片側づつ施工するのがよいと思います。

この時裏紙をめくっていない側はマスキングテープ等で固定しておくとよい。

一人でもなんとか施工出来ると思いますが、誰かに手伝って貰ってシートの端を持ってもらいピンと張った状態でエア抜きしていくのが早く綺麗に仕上がると思います。

またもってもらっているがわもマスキング等でマーキングしておいて最終的にシートの端ががその位置に収まるよう意識してもらうとズレが少なくてすみます。

貼りこんでいったら角が出ちゃったって事になると悲惨ですからね(;´∀`)

今は施工したてでその部分が気になってしょうがないのですが、もう少ししたら落ち着くと思いますのでダメだと思ったら貼り替えようかと思っています。

最後に、この5Dのシートは表面が平滑ではありません。

alt


この画像を見てもらうとわかりますが多少波打っています。

コレが許容出来ない人にはオススメ出来ません。

ですが、離れて見るとピッカピカのテロンテロンです(。・∀・。)



めでたしめでたし。

Posted at 2018/03/20 23:23:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@朝パンダ モデューロXを待っています。買えんけどね(笑)」
何シテル?   02/02 10:21
勘兵衛です。よろしくお願いします。 色々手を出すが多趣味では無く、一点集中型ですぐに飽きる。 物作りは好きだが、いかに安くそれっぽく見せられるかをモーレ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ヴェゼル ヴぇぜにゃん (ホンダ ヴェゼル)
愛車ニックネームを改名 なんかもう自暴自棄(笑)         *'``・* 。    ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation