ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [勘兵衛]
この飯、おろそかには食わんぞ。
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
勘兵衛のブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2016年08月18日
【温度を】自作エアダクトの効果【測ってみた】
どうも、盆休みも折り返し点を過ぎて昼は眠くて夜も眠くて自堕落な休日を過ごしている勘兵衛です。
さて、本日はと申しますと、パワーチャンバーへフレッシュエアーを送るダクトを設置して暫く立ちますが、その効果がどれほどのものであるのかが不明瞭なままな事にモヤモヤとしておりました。
で、昨日レー探をいぢっていると項目の中に”吸気温度”の項目があることを発見。
エアダクトに望む効果は吸気温度を下げることにあるので早速計測を始めました。
計測方法はダクト出口を養生テープで塞いだ状態と開放した状態で同じ距離を走行し、その温度差を測るというもの。
測定時の気温:26~27℃
走行場所は片道約7kmのほぼ上り坂(途中トンネル2ヶ所有)
測定開始時にアイドリングで吸気温度68℃で走行開始
エアコン温度を23℃に設定
画像は出発直前のもの。
測定状況の写真を撮影しましたが停止後に撮影となるので温度が上昇してしまうため信憑性が無い事をご了承下さい。
●走行試験:穴を塞いだ状態
走行開始より約5km地点で33℃まで下がる。
以降7kmまで33℃を維持
●走行試験:穴を開放
走行開始より約3km地点で33℃まで下がる。
以降7km地点で30℃まで下がる。
実は昨日も同様の試験をしていましたが、同様の結果でした。
結果的にエアダクトホースを取り付けることによる変化が多少なりともあったことにホッとしています。
短い走行距離で温度の低下を図れるのと、あったほうがより温度を下げられるですね~。
以外だったのは、エアダクトホースが無くても走行風である程度は温度低下するということで、当初はラジエーターからの熱風やエンジンからの輻射熱がこもって、もっと温度が高くなると想定していました。
1.5L NAエンジンですので効果はあっても微々たるものでしょうが、エアーダクトホース取り付けによる最大の効果は、気持ちの冷却効果かも(笑)
めでたしめでたし。
Posted at 2016/08/18 11:03:39 |
コメント(2)
|
トラックバック(0)
| クルマ
プロフィール
「@朝パンダ モデューロXを待っています。買えんけどね(笑)」
何シテル?
02/02 10:21
勘兵衛
[
富山県
]
勘兵衛です。よろしくお願いします。 色々手を出すが多趣味では無く、一点集中型ですぐに飽きる。 物作りは好きだが、いかに安くそれっぽく見せられるかをモーレ...
76
フォロー
81
フォロワー
ハイタッチ!drive
[
全てのバッジをチェック (60)
]
ユーザー内検索
<<
2016/8
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
愛車一覧
ヴぇぜにゃん (ホンダ ヴェゼル)
愛車ニックネームを改名 なんかもう自暴自棄(笑) *'``・* 。 ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation