• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

勘兵衛のブログ一覧

2016年08月18日 イイね!

【温度を】自作エアダクトの効果【測ってみた】

【温度を】自作エアダクトの効果【測ってみた】どうも、盆休みも折り返し点を過ぎて昼は眠くて夜も眠くて自堕落な休日を過ごしている勘兵衛です。

さて、本日はと申しますと、パワーチャンバーへフレッシュエアーを送るダクトを設置して暫く立ちますが、その効果がどれほどのものであるのかが不明瞭なままな事にモヤモヤとしておりました。

で、昨日レー探をいぢっていると項目の中に”吸気温度”の項目があることを発見。

エアダクトに望む効果は吸気温度を下げることにあるので早速計測を始めました。

計測方法はダクト出口を養生テープで塞いだ状態と開放した状態で同じ距離を走行し、その温度差を測るというもの。




測定時の気温:26~27℃
走行場所は片道約7kmのほぼ上り坂(途中トンネル2ヶ所有)
測定開始時にアイドリングで吸気温度68℃で走行開始
エアコン温度を23℃に設定


画像は出発直前のもの。

測定状況の写真を撮影しましたが停止後に撮影となるので温度が上昇してしまうため信憑性が無い事をご了承下さい。


●走行試験:穴を塞いだ状態



走行開始より約5km地点で33℃まで下がる。

以降7kmまで33℃を維持


●走行試験:穴を開放



走行開始より約3km地点で33℃まで下がる。

以降7km地点で30℃まで下がる。


実は昨日も同様の試験をしていましたが、同様の結果でした。

結果的にエアダクトホースを取り付けることによる変化が多少なりともあったことにホッとしています。

短い走行距離で温度の低下を図れるのと、あったほうがより温度を下げられるですね~。

以外だったのは、エアダクトホースが無くても走行風である程度は温度低下するということで、当初はラジエーターからの熱風やエンジンからの輻射熱がこもって、もっと温度が高くなると想定していました。

1.5L NAエンジンですので効果はあっても微々たるものでしょうが、エアーダクトホース取り付けによる最大の効果は、気持ちの冷却効果かも(笑)

めでたしめでたし。

Posted at 2016/08/18 11:03:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2016年08月14日 イイね!

行けぃ!ファンネル!

行けぃ!ファンネル!どうも、盆休み初日は友達とドライブに出かけ7時間ぐらい運転してたので尻が痛い勘兵衛です。


さて、盆休みの宿題として準備していたものがありまして、まぁ、ちっちゃい事なんですが、以前作ったダクトのエアー導入部のファンネルなんですが、
色と形はなんとなくソレっぽいんですが、やっぱり形状が納得いかないので作りなおそうかと。

この形だと単に壁面に穴が空いているだけなのと同じで、ただのお飾り状態。

エアーの導入量や流速が上がったところで走行性能が向上するとは思えませんが、やらずにはいられないのです(;´∀`)



そこで、ホムセンや100均を徘徊して見つけたのがコレ↓



3個で税込み108円のフラワーポットです。

実によい形をしている。

食器コーナーコップやらなんやら色々見て回って最終的に園芸コーナーで見つけました(。・∀・。)

休み前に下準備をして盆休み中に塗装をしようという計画。

んで、表面に施されている木目をサンドペーパーで消し、バンパーパテで補修したのがコレ↓



側面はダクトホースに差し込むので見えなくなるため手抜き(笑)

材質がおそらくPPなのでペーパーを掛けると毛羽立つのでトーチで炙ってやったらキュッと変形しちゃったのでパテを盛る羽目になっちゃったのは内緒(笑)

なら、余ってるヤツで作りなおせよって言われそうですが、一からペーパーを掛け直すのが超絶億劫なのです(´・ε・`)メンドクセー

塗装は盆休み中と決めてたのに我慢出来なくて深夜に自室でミッチャクロンからのサフ吹き(笑)



さて、いよいよ盆休みに突入したので塗装に入りました。

用意したのはまずコレ↓



ホルツのトヨタ車用スーパーシルバーMと、マツダ車用ブラックMC。

なぜこの色なのか?それは、セコハンで一本500円だったから(笑)

セコハンLOVE~♪

タイミングが良ければラバースプレーも
色を選ばなければ1000円ぐらいで売ってたりしますからねぇ(。・∀・。)

んで、黒↓



ほいで銀↓



黒を下に塗ったのはその方が銀の発色が良くなるからって何かで読んだ気がしたから~(。・∀・。)

次にコレ↓



タミヤ クリヤーレッド つやあり。

キャンデー塗装みたいにっていうか、アルマイト的な仕上がりを予想しての選択です。

塗りました↓



みごとにカブリ発生です(笑)

気持ちがはやって早朝すぎた結果です(*ノω・*)テヘ

湿度70%でイケルって思ったんですけどね~。

コレじゃまるで こね鉢じゃん!(ぁ、なんかデジャヴューが…)

これじゃあいかん!ってことで、時間を置いてから塗り直したのがコレ↓



・・・キレイ・・・ぃゃ、我ながら綺麗な仕上がりにクリビツテンギョウ!(笑)

まるで、輪島塗の蒔絵を彷彿させ…ませんが(笑)

ところどころ表面が荒れてたり歪み等見られますが、完璧主義者の勘兵衛さんは

『問題なし!』

『ちっちゃい事は気にしたら負け!』

って事らしいのでOK。

暫く乾燥させて取り付ける予定でしたが、今朝早速取り付けました(笑)



ファンネルとダクトホースの取り付けは、差し込んだ状態で上部2箇所に2個づつ穴を開け細目のタイラップで固定しています。

あ、宿題終わっちゃった。

ちなみに、ファンネルとは(
Wikipediaより抜粋

漏斗(ろうと、じょうご、: funnel)は、液体または粉体を口径の大きい容器から、口径の小さいまたはを通して投入したり、液体を壁面を流下させたりする際に利用する円錐状の器具である。このような形状の器具は「じょうご」とも呼ばれる(この場合にも「漏斗」の字が充てられる)

めでたしめでたし。



Posted at 2016/08/14 09:54:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月11日 イイね!

ホイールナットを買ったんだゼ

ホイールナットを買ったんだゼどうも、お盆休みまであと一日とカウントダウン状態に突入しこれでゆっくり休めるとテンション荒ぶり状態の勘兵衛です。

さて、去年の暮れ頃からホイールナットが欲しくて今まで色々と物色をしておりました。

当初は安価なアルミ製の貫通ナットにしようかと思っていましたが、強度や塗装剥げの問題を前に足踏み状態に。



時が立つに連れクロモリのナットに興味が出るもサビの問題を前に足踏み状態。



時折レイズのお高いナットにも興味が出るもタイヤ交換が面倒なのでは?と見なかったことにし。



半年以上迷い続けて、大事に取っておいたボーナスの時にもらったお小遣いを握りしめ、最終的に購入したのがコレ↓



写真撮る前にもう開封・取り付け始めてるし(笑)



☆協永産業☆Kics Racing Gear シェルタイプ ロック&ナットセット20個入り ローレットタイプ全長53mm ネジサイズ:M12×1.5

ココで買いました。

(商品説明より抜粋)
●強度と耐久性に優れたスチール製コアナットでタイヤ、ホイールを取り付け、鮮やかなカラーアルマイト表面処理のアルミシェルを取り付ける2ピース構造。

強度とデザインのいいとこ取りですね。

カラーが4種類しかないので、OEM品(?)のエセックス ツーピースシェルナット ローレットタイプと迷いましたが価格が協永のが安かったのでコッチに(笑)



今日届いて会社が定時退社日だったので速攻で帰って取り付け(笑)





最後の最後まで赤にするか黒にするか迷いに迷って赤にして失敗した気がしています(;´∀`)

ちなみに、購入時コンビニに支払いに行くのがめんどくさくてクレカ一括払いで買っちゃった(*ノω・*)テヘ

めでたしめでたし。

Posted at 2016/08/11 20:26:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@朝パンダ モデューロXを待っています。買えんけどね(笑)」
何シテル?   02/02 10:21
勘兵衛です。よろしくお願いします。 色々手を出すが多趣味では無く、一点集中型ですぐに飽きる。 物作りは好きだが、いかに安くそれっぽく見せられるかをモーレ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 123456
78910 111213
14151617 181920
21222324252627
28293031   

愛車一覧

ホンダ ヴェゼル ヴぇぜにゃん (ホンダ ヴェゼル)
愛車ニックネームを改名 なんかもう自暴自棄(笑)         *'``・* 。    ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation