• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

るるるぅのブログ一覧

2012年10月25日 イイね!

とりあえず車検通しました

とりあえず車検通しました1年以上みんカラ放置していました・・・
とりあえず生きてます るるるぅもクルマも^^)


 車検の有効期限(11月2日)と 原付の自賠責の有効期限(11月29日いい肉の日)を勘違いして
まだ1ヶ月くらい余裕があると思っていたら、あと1週間しかなかったので
とりあえず車検を通してきました。

 引っかかったのはスピードメーターの検査のみで、他は問題なし
メーターは検査時にボタン押すタイミングを誤ったのですが、うちのクルマの年式だと実速とメーター誤差はプラスマイナス4キロまでOKとのことで、結果的には再検査にならずにそのまま合格となりました。

 とりあえず車検は通したので、リヤマウントのブッシュ交換の為に入院させるかな


Posted at 2012/10/26 00:00:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | AX9 ALCYONE | 日記
2011年03月30日 イイね!

1/10周

1/10周ようやく1/10周です。 地球なら約2周半
メーターの一番左の桁以外は全部ですね♪

ということでアルシオーネの走行距離が10万キロに到達しました。




099999.9キロから100000.0キロに変わるときの7桁揃ってメーターが動く瞬間はなかなか見ることが出来ませんね  ちょっと感動した♪

 22年で10万キロ まぁ趣味車なんでなるべく距離を伸ばさないように維持しているので、ペースとしてはのんびりです。


 10万キロといえば頭に浮かぶのはレガシィが樹立した
10万キロ世界速度記録  10万キロを走りきるまでの平均速度の記録ですね
ちなみに記録は平均速度223.345km/h これは燃料補給やオイル交換などの整備も含んだ時間での平均です。

10万キロ走りきるのに要した時間 447時間44分09秒887 約19日間ですね


 うちのアルシオーネは10万キロ走るのに22年
まぁ記録に挑戦 ってわけじゃないですし そもそも10万キロはゴールではないので

 10万キロで 0 がならび、気持ちも新たに20万キロ目指して乗っていこうと思います。



・・・そういえば私自身の誕生日でもありました・・・ というか誕生日にあわせて10万キロ狙っていたり^^)
Posted at 2011/03/31 02:40:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | AX9 ALCYONE | 日記
2010年12月15日 イイね!

愛車グランプリ2010

愛車グランプリ2010 ということでギリギリで愛車グランプリ2010 に参加してみる

今日が締め切りだったんですね 忘れていました^^)
写真を撮ったのもついさっきだったり・・・

 今回のエントリーの目的は、
アルシオーネを広く知ってもらおうって事でのエントリーなので、「イイね!」の数は「どうでもイイね♪」と思っています。本当にイイね!と思ってのイイね!は嬉しいですが
あちこちで「イイね!押して布教活動」が気になる今日の頃です^^)

 1985年にスバルのフラッグシップとしてアルシオーネがデビューしてから25年
うちのアルシオーネは1989年式 21歳です。

 ジャンルとしては旧車になるんでしょうけれど、デザイン的に旧車というのは微妙な気もします。

 デビュー当時に未来をイメージしてのデザインも、今現在のクルマのデザインとは違いますね。
他のどのクルマにも似てない唯一無二のデザイン




 デビューから25年過ぎた今見ても古さを感じさせないデザインってそう無いと思います。


内装は当時のセオリー通りインパネの角度は絶壁です。
サテライトスイッチと呼ばれるライト・ワイパーのスイッチは、ステアリングから手を離さずに操作できるように設計されています。

 アルシオーネってデザインだけのクルマなの? というと答えはNO
当時2ドアクーペでは殆んど無かった4WD しかも状況に応じて前後のトルク配分を変化させられるセンターデフが装備されていたり、パワステも最近では当たり前になりつつある電動パワステが装備されていたり。

 当時の新しい技術 というかギミック満載のこのクルマ 今にして思えば後にデビューするレガシィの先行試作車的意味合いもあったのかもしれない
 装備された多数の技術、ギミックには今の感覚で考えれば不要なものもある
だがその不要なものも全て含めて当時の製作者の想いを感じる事が
出来るのがアルシオーネだと思う。




 うちのアルシオーネは1989年式 一応平成元年ですが、20年以上も経つと最近のクルマには当たり前の便利装備が無かったりします。 オーディオはカセットだったりヘッドライトはシールドビームだったり・・・
逆に100キロキンコンとか付いていたりしますが^^)



 この世代のクルマを所有すると、所有の仕方が大きく2種類に分けられます。
オリジナルの状態を崩さずに綺麗に維持していく 逆にオリジナルにこだわらず改造・改修をするタイプ

 私は後者 オリジナルよりも良くなる と思えば改造・改修しちゃいます。
室内からスイッチひとつで車高が調節できるエアサスもアルシオーネの特徴でしたが、車高の高さとロールが気になって、エアサスからコイルサスに換装したり、水平対向6気筒2700ccのエンジンにSCを追加搭載したりとオリジナルを尊重する人からすればありえないことなんでしょうけれど・・・
 ランプ類をLED化したり、オーディオも換装したり




21年以上経ちますが、まだ10万キロ走っていなかったりします。 まぁ趣味車なので・・・
これからもイジり半分維持り半分で乗っていくつもりです。




 




 
Posted at 2010/12/15 23:59:18 | コメント(27) | トラックバック(0) | AX9 ALCYONE | 日記
2010年12月04日 イイね!

クルマを見に愛知県へ

クルマを見に愛知県へ今更ですが、先日 愛知県のとあるクルマ屋さんにアルシオーネを見に行ってきました。
中古車として売りに出されている という情報を聞いたので、
とりあえず見に♪

 平成2年式の1800ccターボ の前輪駆動モデルの後期型VSです。
車検はあと1年残っていますね。


 お店の方とちょっとお話したところ、数年前からお店の方が乗っている(今現在も)とのことで、気になる不具合は手を入れているので特には無さそう かな♪

 
 今回、愛知にはこのアルシオーネを見る以外に、お見舞いもあったのですが、本来の目的は祖母の一周忌だったので、本当はもっと色々と聞いてみたかったのですが、時間切れで10分くらいしかお話出来ませんでした。

 興味のある方は、お店に問い合わせてみてください♪
GoogleMapのストリートビューにもアルシオーネが^^)


お見舞いとクルマ屋さんはフォトギャラリーにアップしました。 
Posted at 2010/12/12 00:41:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | AX9 ALCYONE | 日記
2010年11月02日 イイね!

車検なう

車検なうなう つか なぬ~ でした。

自賠責の書類無くしてるし…

あとはリヤに追加したランプで再検査
まぁ 外してリトライでOKでしたが^^)


思ったより無事に終了






さて 車検も通った事だし、ちゃんと整備するか
Posted at 2010/11/02 11:50:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | AX9 ALCYONE | モブログ

プロフィール

 神奈川県でヴィヴィオT-topとアルシオーネに乗っています。 T-topはいろいろあって入院中  レアカーが好きなのではなく、「好きなクルマがたまたま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
富士重工40周年記念モデルで、3000台限定で発売された ヴィヴィオのオープンモデル T ...
スバル アルシオーネ スバル アルシオーネ
初代アルシオーネの2700cc水平対向6気筒エンジン搭載モデルです。 20年以上前のクル ...
プジョー その他 プジョー その他
フランスのPEUGEOT製の人力フルオープン(自転車)です。  最近ではフロント、リヤ ...
その他 その他 その他 その他
川崎重工業製の水冷2ストローク50cc原付バイクKSR-Ⅰです。  前後12インチタイ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation