• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

clala523dのブログ一覧

2025年01月29日 イイね!

東京往復所感。

特に東京往復が特別な長距離運転だとは思わないけど・・・。
なんとか無事終えました。

2週間ほど前に、クロストレックの広報動画として、
あちこちでS:HEVクロストレックで1000kmワンタンクチャレンジやってたことを
考えれば、たいした距離でもない。
が、日常的にやる量でもなければ、最近はご無沙汰だったので。

ブログのネタにでもしようと、景色や自分の感覚・集中力について、
いつも以上に敏感になりながら運転してみた。

結果的に、アルテオンはやはり長距離運用問題ないクルマだ。

長く走ってると気になるのは、意外とうるさいところ。
ワゴンだから致し方ないが、リア周りの対策不足から来ると思われる音は否定できなかった。
1人でいる分にはいいが、家族同乗となると声の聞き取りにくさでイライラすることが多かった。
直進安定性は抜群で、新東名での安心感は秀逸。
積載性などのユーティリティには何の不足もない。
ワゴンを愛し続けて約20年。ほとんどの時間はただただ空気を運んできた。
スタイルが好きなだけ。あるいはいつでもなんでも積める能力を持っているという男のロマン感が好きなだけ。
しっかり荷物を積み、土産なんかも買いながらフル活用したのは数えるほどしかなく、
今回はワゴンの積載量に感激した。
SUVのような車高じゃなく、ワゴンだから良いのである。
やはり複数台持てる環境が続く限り、1台は必須。
まあこれがCX-80のような車になることもありえるだろうけど。

疲れの方も、問題になることはなかった。
とりわけ夜にゾーンに入ったような集中力になることが多く、
そうなるとどこまでもトイレ休憩以外取らずに行ける気がして、疲れ知らずだ。
GAZOOで連載中の安東アナのコラムにこのような話がよく出てくる。
あのレベルではないものの、非常に親近感を覚える。
夜になりやすい理由は、昼は景色も見れて楽しい一方で、情報が雑多だから集中しにくい環境なのもある。

掛かる時間を考慮するといつも尻込みしちゃうけど、
いざ走り始めるとやはり新幹線よりクルマに限る!!
プライベート空間を保ったまま好きに移動できる唯一無二の移動手段が、最高だよね。
Posted at 2025/01/30 00:09:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月23日 イイね!

東京行きに向けて。

来週は東京方面へ車で往復する予定がある。
徒歩数も運転距離も長大になるため、ポンコツの自分としては前もっての対策が必要。
体力を残しながら元気に帰ってきて、翌日も普通に仕事に行くために。
こんなことを想像したり準備するのも楽しかったりします。

天敵は自分のスイッチ切れと、腰痛。

腰痛の方は、アルテオンのシートの具合をしっかり確認するチャンス。
夏は暑くてたまらないあのシートだが、冬なら本領発揮するはず。
パンチ穴も開いていないレザーだから通気性が悪く、おまけにヒーターはついててもベンチレーションはなし。
ワーゲンの元フラッグシップでありながら;;

歩く方も、靴・軽量かつ便利な上着・手袋まで買い揃える。
まるで初めてゴルフに行くときみたいな揃えっぷり。
あまりなにもかも新調するとどれかが合わなかったとき悲惨なので、特に靴は慎重にする必要はある。

なんにせよ、てきとーな準備でもどうにかなった20歳前後とは違うことを、よーくわかってきたので、
そこは科学の力で手を打ちたい。
まあそもそもウォーキングや筋トレの習慣をつければいいだけなのだが。

カバンはもう自分の中では高校の頃から吉田カバン派で揺らがないが、
靴はいったいどれが腰痛持ちの徒歩に良いだろう??
なんとなくmizunoかasicsだろうとず〜〜っと信じている。
Posted at 2025/01/23 22:51:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月21日 イイね!

1月の新作トミカ。

トミカを揃えていくことも楽しみにしている人間です。
先週の土曜はトミカ発売日のため、一通り手に入れたのだが・・・
言うまでもなく今月の本命はトミカプレミアムに出世したGRスープラ。

実物は期待以上のカラー。
ボルカニックアッシュグレーの独特のキラキラ感のようなものも再現されており、
深みというより明るみのあるグレーの発色が素晴らしい。
プレミアムに相応しいものだった。
初回限定版はホワイトだから、今回はグレーを標準色にしてくれて感謝。

ところが今回はスープラと同等くらいに良い出来だと感心したのが、
通常トミカのムーヴキャンバス。特に初回限定の黄色。
これぞトミカの真骨頂と言わんばかりの触りたくなる、転がしたくなる造形。
いやもちろん造形の良さはそもそも実車に依存するわけだけど、
色と共に、トミカと相性が良い車種だ。
軽随一ではないだろうか??


とまあ、とにかく実車とはまた違った楽しみ方もあるのと、
困ったことにお手軽な金額であることのおまけまでついているせいで、
ちっとも買うのをやめられない。
賃貸住まいで、こどもがこれから大きくなっていくというときに、
どこにこんなの置くねんといった状況が万年頭を悩ませております。

お手入れ掃除の大変さも含め、こうしてコレクションしている同士のみなさまは、
いったいどのようにスペースと入れ物を有効活用しているのやら・・・。
Posted at 2025/01/21 23:47:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月18日 イイね!

好きなクルマの中古車相場を見て。

定期的に、クルマを物色しているわけです。
すっかり新車の納期がフェラーリ級なことも珍しくなくなった昨今、
登録済み未使用車や低使用車の価値が個人的に暴騰している。

実際Cクラスワゴンを事故で失ってからと言うものの、
クルマを買い直すにも、納期の問題や高騰気味のベンツ新車価格に涙を流した。
そこでかつて比較対象にしたアルテオンの中古を手に入れることになったわけだけども、
程度の良い中古にあたれば何も気にならないな、と。
とにかく今のアルテオンになんの不満もない。


そんな経緯があって、気になる車があったらすぐ中古車を検索する趣味が生まれた。
ほとんど走っていないのに50万も100万も値が落ちちゃってるものを見ると、なんてお買い得なんだ!!と感動。
中古車の状態を見るのは素人には難しいけども。。

スイスポの買取見積もりは思ったより高めでまだ推移していて一安心。
同様の価格帯の車に乗り換える分にはそう大変な思いをしないで済むと気がつき、、

また病みつきになるわけですな、これが。

買う買わないを別にして、具体的に想像したり計算したりするのが楽しいようだ。

なんにせよ輸入車新車価格は高騰気味、円安のため仕方ないが、度が過ぎているメーカーもあり。
ほんの数年で見るべきものがすっかり変わってしまって寂しい。
が、調べる面白さは出てきたかも。


・・・先代WRX STIの価格は噂には聞いていたけど完全にプレミアついてんね。
Posted at 2025/01/19 00:46:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月15日 イイね!

クルマのよしあし。

クルマのよしあし。
画像は本日のおやつ。
相棒であるBRZで走り出し、勢い余って、待ち望んだスタバの新商品を・・・。
会社で後輩に指摘され、本日から発売だったことに気がつく。
待ち望んでいた割にはテキトーすぎる。まあ運が良かった。

会社の往復路などどこを走っても混んでおり、
毎日走るものだからなかなか楽しめる状態ではない。
というわけでこんなときにも出来るクルマの良し悪しの感じ方はないだろうかと
ちょっと考えてみました。

そこで思ったのだが、、
クルマの評価の得意な人が世の中にはいる。
プロとして、アマチュアとして。いろんな形で世に出ている。
プロで言うなら、レーシングカー運転できるレベルのスキルがある方で、会社の実験部で働いているパターンが究極だろう。
あるいはその出身の方々。
レース上がりのモータージャーナリストとかもこちらの区分で良いとは思う。

他にもyoutuberで、素人として車に乗り続け、
鍛えられた人もいると思う。技術の解説はメーカーの受け売りだったとしても、
実際の使い勝手や街乗りでの感想というところに特化して面白くしている方は増えている。
たぶん、もうレッドオーシャンな市場だろう。

いくつか本や記事を見て、動画を見続けていると、
明らかに説得力の違う解説と、こうしたらよくなるという具体的なアドバイスまでしちゃう凄い評価をする方もいる。

同じ車に乗ってそんなことまで感じ取るのかと感動するレベルだ。

で、こういう人たちと僕たち素人との大きな違いはなんだろうとずっと考えていたときに、
そうか、チェックリストだ。と急に浮かんだ。

別にA4のプラボードに挟んだ紙にチェックしているとかそういうことではないです。

頭の中の知識と経験に基づいた評価項目の数が違うのだと思う。
サス一つとっても、「硬い」「柔らかい」の2項目で評価するのか、
伸び側と縮み側のチューニングの度合いまで見抜き、それをリア・フロントの役割分担の
仕方まで項目として見ることが出来るのか。
そこに影響を与えるタイヤの度合いやブッシュの硬さまで確認できるのか。

判断はほぼ数秒だったとしてもその瞬間にチェックしている項目の数が決定的に違うのだろう。

これはどんなことでも当てはまると思った。
好きなゲームの面白さの分析、ワインの利きなどなど
結局は積んできたインプットの質と量(特に量)、それらを言語化するスキル。
こうしたものを鍛えれば、誰でもレベルアップできるということじゃないだろうか。

ただ可能、なだけで、そのレベルアップの難易度は
どんな世界でも達人レベルまで行こうと思えば、
凄まじい難易度の壁があると思うけど。

というわけで気が向いた時は、自分のクルマを研ぎ澄まして感じて
できるだけ相対評価しながら、自分に合った良いクルマを見つけるスキルを身につけたいですね。。
別に仕事にしたいわけではないけど。
集中している時は交差点ひとつ曲がるだけで感じるものはいっぱいあるよね。
Posted at 2025/01/16 00:16:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「人工的なサウンドでも良い? http://cvw.jp/b/2160851/48456206/
何シテル?   05/28 23:57
アルピナに乗ることを目標にしながらも、現実的な選択肢をたくさん取ってきました。 メーカーとしてはスバル、ドイツ御三家を好んでます。 NAエンジンをこよなく愛...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

荷物も積めるし走りも良い素晴らしい車です! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 23:57:33

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン シューティングブレーク フォルクスワーゲン アルテオン シューティングブレーク
事故で急に失われてしまった前車C220d。 当時選択肢の一つとしていたアルテオンを再び候 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
奥さまカー。 なんとかミニバンに負けずファミリーで楽しく便利に生きていけると良いな。 ...
スバル BRZ スバル BRZ
NAエンジンを愛するあまり、 セカンドカーいってしまいました。 先立つものがある限りは保 ...
アウディ Q5 アウディ Q5
いまなお色褪せないデザインの初代Q5。 他のアウディは割と旧モデルは旧モデルらしく見える ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation