• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファじまのブログ一覧

2016年08月02日 イイね!

夏の暑さにも負けず(´ρ`)

夏の暑さにも負けず(´ρ`)某氏は言いました。

雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ...

はい、復活したシャンテは相変わらず酷使されております。
中の人は
ウェット苦手
風邪をひく
雪ドリは好き、夏の暑さに著しく弱い
貧弱な体質を持ち...

こないだヤク打ってきました( ´∀`)σ)∀`)ブスッ

それはさておき、シャンテはエンジンほぼ復活しました。
榛名山登頂や高速道路巡行、炎天下ドライブ(笑)もこなしております。中の人が先にブローしたりして。

前回のキャブが壊れて濃すぎの件ですが、加速ポンプって部品が有るのですが

密封性を保つために革?でブーツが付いてたのですがちぎれましたww

働きとしては、アクセル踏んだ瞬間のレスポンス改善が主なので、まーいーやとほっといたらガボガボに濃くて回らなくなってしまいました。
あそこから空気漏れるとダメなんですね( ゜o゜)

なので、一緒に写ってるジムニー用wを少し切断して短く、ゴム部はそのままだと緩かったので裏返してねじ込んで栓みたいにしたら治りました。
キツくて動かせないので固定式になりましたがそんなに影響なさそう。


今回試しに音を録ってみました。ちゃんとアップできてるでしょうか。5500rpmくらいまで回したりもしてますが60キロくらいしか出てません。



慣らしを仕上げたいのでちょい乗り含め酷使してますが、昨晩はゲリラ豪雨で水没しました( ´,_ゝ`)
音声録音した足で駐車場に停めてたのですが、よりによって最も水深が深い所にw



底の水抜き穴は開けっぱなので、わかりづらいですが床が池になってます。
幸いカーペット一枚で後は鉄板なのでダメージは有りませんでした。ドラムに浸水してるのでブレーキが効かなかっただけですね(白目

むしろアルテッツァだったら内装びしょ濡れで大破してたかもなので、却って良かったかもしれません。


様々な環境で慣らしが進んでおり、そろそろ越後山脈も越えられそうなのでまた遠征に行きましょう。
ひとまず乾かしに明日も乗ろうと思います。
Posted at 2016/08/03 00:49:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年07月05日 イイね!

クルマも中の人も耐久レース

クルマも中の人も耐久レース日曜は本庄サーキットで行われた耐久レースに参加してきました。

とても暑かったです(真顔

とは言っても薄曇りな感じで、大人しくしてればなんとか過ごせる程度で午前は練習走行させてもらいながらまったりしておりました。


合計6人での参加でしたので1人30分の計算になり、私はある程度展開も落ち着いてるであろう4番目を選択しました(打算的
だがその企みは脆くも崩れ去るのだった...



展開は大きな波乱も無く進み、いつの間にか日が照ってきてめっちゃ暑くなった辺りで私の番となりました。

レース初めてなので初めはビビって中々追い越せなかったのですが、とても戦闘力の有るマシンを用意して頂いてたので段々できるようになりました( ´∀`)
そして調子に乗ってたら...

ファ「アヒャヒャ( ゚∀゚)」
オフィシャル「黄旗だぞ」
ファ「お、スピン車輛かな?」

~ヘアピンの向こう~

スポンジバリアくん「やあ」
ファ「ファッ!?いつの間にターマックラリーになったの?」


直前に接触事故が有ったようで、スポンジバリアがコース上に散らばってました。
回収の間にセーフティカーが入り、当事者には申し訳有りませんが一息つけました。

そしてなんとか私の役目は全うしバトンタッチできましたが、私の走行直後だけブレーキパッドから煙が出てました(笑)
突っ込み過ぎでブレーキに厳しいスタイルが中々改められません。特に耐久レースだと致命的な場合も有るのでマズイ(ーー;)
中の人の消耗も大きく、ぶっ通しだったら30分もたなかったかもしれません。

最終結果としては大体真ん中くらいの順位につけることができ、特に上位はエンジン別格のトゥデイ勢が占めておりタイムも別格だったので、その他勢の中では大満足な結果といえるでしょう♪




この暑さの中を全開走行を続けても、エンジンブロー的なトラブルを起こした車輛は無かったようです。
軽くて運転も楽しいし経済的だし(笑)、軽自動車ってスゴいなと実感しました(*´∀`)


キレイに纏めたと見せかけて、蛇足ですがシャンテの方ですが、自走可能にまで回復しておりますがキャブの部品劣化、破損が原因?ぽい燃調がクッソ濃くなるトラブルにより40キロ出ませんww
なんとかしないとですね。
Posted at 2016/07/05 01:44:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年06月08日 イイね!

わるだくみ続き

わるだくみ続きシャンテのエンジンはいよいよ腰下がアカン予感です。
以前からしてたがるるーガララーて異音がどんどん低回転でもするようになってきました。
上り坂などでずっとアクセル多めに一定なんかだと、油膜が厚くなるのかかえって調子良いのですが、エンブレ多用すると露骨にヤバそうな感触w
コンロッドが暴れてピストンが余計な動きしてキズついて~な予想です。
シリンダーにしましま模様ついてそう。

復活のために腰下からスワップの準備は進めております。
キズ入り予備シリンダーを持ってますが、ホーニングするとまたガバガバになるので今回はキズ埋めコーティング的なのを外注で施してもらいました。


簡単に言えば、モリブデンペーストをキズに塗り込んで焼き上げたものです。
わざとクリアランスきつめにシリンダーとピストンに塗り重ねて、あとは動いてる内にアタリが付くって仕組みです。
中々アグレッシブなやり方ですが、スクーターやジャイロのショップさんで多数の実績が有り、焼き付いたポルシェもこれで復活したそうです。
これをそのままポン付けしたいのはヤマヤマですが、そーすると水の泡になるので健全な腰下から丸々行っちゃいます。

載せ方ですが、めんどくさくなってきたので人力で逝く予定です。バンパーとラジエーターサポート、グリルなんかが外せるので多分できそう。
なんとか今月中に仕上げたいと思ってます。(*´∀`)


一方アルテッツァの方は、来週に本庄の走行会に出るつもりで車載カメラまで準備したのですが、仕事の都合で出られなくなりました(/´△`\)
7月には本庄の軽耐久に出るかもなんですが、ぶっつけになりそうで不安です。
車はシャンテじゃなくて、ショップのミラかアルトですよw


あとは先日、レッドブルのエアレースをすみっこから観戦してきました。沖合いにはクルーザーや漁船、海賊船みたいなのwも集結してて壮観。
今年はなんと日本人の室屋さんが優勝して大変盛り上がっておりました。
来年は激混みしそう。



肉眼だと大迫力なのに、写真だと中々難しい。ケイタイの限界を感じます。

良く見てると、パイロットによって飛び方が違います。単純にミスってふらついてるぽい人や、必ず特徴的な旋回をかける人も居ました。
基本的にはキレイに飛んでる人がやはり速かったですが、車と同様に乗り手のクセや好みのセッティングが有りそうですね。





以下完全に余談

実は昔からフライト系のゲームが好きでいろいろやってきました。
思い付くだけでもパイロットウィングス、パイロットになろう、エースコンバット、F/A-18Korea、FighterAce、IL-2、最近だとWarthunderなんかをやってます。
所詮ゲームですが、実在の機に近付けた仕様なのでレッドブルの飛行機も同じような動きをしていて楽しめました。


今回参加してた機体のスペックですが、同等の速度が出る、ゲームで見慣れた機体と比べて出力と重量が半分くらいでビックリ(°Д°)
特にロールレートが半端ない!
わかる人が少ない言い方すると、97式戦闘機より小回り効いてFw190よりロール等の操縦性が良い感じです。マジパナイ。
非力な分、若干加速が悪いのかもですが、室屋さんなどは180°ターンではハイヨーヨーぽく旋回してたので、そこで工夫してたのかもですね。


話が暴走しましたが、良いもの見られて良かったです(*´・ω・`)b
Posted at 2016/06/08 15:35:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年05月22日 イイね!

今度は間瀬サーキットにイッテ来ました

今度は間瀬サーキットにイッテ来ましたという訳でサーキット走行2回目は間瀬サーキットに行って参りました。
皆さま大変お世話になりました。

非常にスリリングかつ、走り甲斐が有り楽しいコースでした。また来なくちゃ(使命感

レースクラスとタイムアタッククラスと有り、(あとドリフトとスクールクラス)私はひとまず後者に。
少々予習はしてましたが、第一ヒートからとりあえず好きなように走ってみたらいきなり1分18秒台が出ました。
でも突っ込み過ぎたりシケインで踊ったりでヒドイものでした...

これは慣れてきたら更なるタイムアップが狙えると思いきや、ビギナーズラックの奇跡のラップだったようです(笑)
気温上昇とか言い訳はいくらでもできますが、色々気にし出したらさっぱりタイムが出なくなりました。(゜ロ゜)

第二ヒートでは最終出口で耕してしまいイエロー出してしまった模様。皆さま申し訳ありませんでした。

第三ではコンスタントに18秒寸前までは出るようになりましたが、根本的に走り方を変えないと頭打ちな感じ。


私の野望としては、走るシケインにならない程度のペースが出せればレースクラスも興味は有るのですが、現状のタイム差ではダメですね。
現状の仕様でもっとタイムマシにした上で、更に軽量化やパワー系も手を出さなきゃいけないのかなーと( ̄~ ̄;)
(RSが実馬力160psとかって恐ろしいものを見かけましたが、ASってどれくらいなんですかね?TT 吸排気やっても微々たる差しか出なそう)




次回の夏場所はちょっと中の人もクルマもキツいので恐らく見学です。秋の大運動会は是非参加したいと思います。
お山も時々お邪魔しますので、またよろしくお願いします!
Posted at 2016/05/23 00:28:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2016年05月12日 イイね!

悪だくみしてます…

悪だくみしてます…シャンテのエンジンスワップします!



ウソ、大げさ、紛らわしい
JAR◯に相談ですね。

ウソじゃないですが、残念ながらロータリーではなく同型エンジンです。

前にも書きましたが、秘密基地に有る予備エンジンを使います。コンロッドのガタの大きさに気づいてから気になって仕方ないのでやっちゃおうと計画中。
ただいくら360ccといえど重いので、安物のエンジンクレーンを使おうかと当初は考えましたが、クレーン自体がクッソ重い(当たり前)かつ置場が無いので多分使いません。


※拾い画像です
多分コレ系で逝きます。ホントに逝くかも(笑)

他にも色々思案中なので、実行するのはまだ先になりそう( ˇωˇ ).。oO()


さてそんなシャンテですが、自走はまだまだ可能なので先日も榛名山を登ってきました。


この日は欧州車が多めでしたが、特に何系の集まりでも無くユルーイ雰囲気です。写ってませんが、あとAE86も2台、うち1台は頭文字Dの映画撮影に使った実車の初号機だそうで(°_°)
他にもジェミニやアプローズとかマニアックな車も来たりします♪

だべってるとバイクに乗ってた方がやってきて、何とお若い時にシャンテに乗ってたとのこと!
同クラスの中では、やはりコーナリングの良いクルマだったそうです(笑)。ただ、N360とかと比べて価格が高かったそうで、現役当時からすでにマイナー車だったとか(´°ω°`;)

楽しいお話を伺って下山する途中、天気も良いのでふと例の場所で停めてみました。

例のスタート地点ですね。
普段写真をあまり撮らないので中々良い構図が得られませんでした。

今度は給水塔入ってないし。

今度は撮り方予習してリベンジですかね_( _*´ω`)_
Posted at 2016/05/12 18:08:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「三重まで行って無事だったのに本庄でwwww」
何シテル?   01/06 12:12
母に安全運転を誓ったあの日から幾年月、いつの間にかこんな人間に。 新潟育ち(走り的な意味で)です。 ジムニーやシャンテの2スト2台生活でしばらく整備...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BP-VE オイルパン バッフルの流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 09:48:31
車載トレーラーという選択肢 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/04 19:06:26
散文 171 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/09 21:19:39

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
なんやかんやでまたロードスターに乗ることになりましたが今度はバッキバキLSDと切れ角アッ ...
マツダ シャンテ マツダ シャンテ
どうしてこうなった(第一声) こういった車は大事に扱うべきなのに、あろうことかどんどん ...
プジョー 208 プジョー 208
今までずっとNA,FRばかりでしたが、引き出しを増やすべく真逆のターボ、FFに・・・とい ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ノーマル外見縛りでしたがガマンできず羽付けちゃいました 間瀬 1分12秒2 本庄 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation