• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MikeyZ_7のブログ一覧

2011年10月07日 イイね!

カムリ・コンバー:写真にPVに♪

ちょっと前のブログで部分的な写真しかアップしていなかった車両覚えてらっしゃいますか?

P.Gのボス、

三好さんから某所に行くって電話をもらって

お台場でいつものメンバーでお迎えした訳ですが、

表上は紅白まんじゅうの撮影会って

なんのこっちゃ(笑)



んま、

今回もうブログタイトルに書いちゃってますからね、

引っ張ってもしょうがない、


一挙公開致します☆


その前に、こちらが今月J-LUG誌のカバー☆

そう、その話題の車両、カムリ・コンバーですね~~♪



いかがです?

このセクシーなボディライン☆

その足から見ても色気ムンムン♪

やばいですよね~~~♪


オメメもぱっちり、ちょっとツリメなところがそそられるという♪



あまりにもその解放感ある・・・



え?


カムリの話してるんですけど・・・



|ω・`;)



ナニカ??


皆さん別の事想像されてました???(汗)




困っちゃうなぁ・・・

変な事考えてましたよね、絶対(笑)








ってことで、


お見せしましょぉ~~~♪




いかがですかぁ~~?



ハンドルもきっちりマスカレードさんによってカーボン加工済み♪

こんな細かいところにまでしっかりと施行されてるあたりがやっぱり素晴らしい☆





内装もしっかり張り替えてあります☆




カーボンインテリアにシンプルなラインのピンスト☆

カーボンの折り目の輝き具合があまりにも綺麗過ぎです♪




グリルもやっぱりUSですね~~☆

こういうグリルアツイです♪




お目目もぱっちり、リングちゃんと入っていて点灯させると非常に明るくて綺麗です♪




足元にはアシャの22インチが♪

もうばりっと決まりすぎでしょぉ~☆いいなぁ~~♪

うん、もう永遠の憧れですな、アシャ☆



ブレーキも抜かりなく決まってます☆

ピンストをキャリパーにひいちゃうあたりが素晴らしい♪

てか、

このツラ具合がたまりません☆

キャリパーのこのバチヅラ具合、ヘラフラですな(笑)




テールエンドにはカムリのエンブレムを取り付け、

ショーネームの”ザ・クリムゾン・コメット”とさらっとピンストでひいてあげています♪


そして、

トランクの中にはエアサスタンクが鎮座☆



低さの源はユニバのエアサスなんですよね~~~♪

って、

そんな事より、

ショーネーム見てピンと来た人います??



”ザ・クリムゾン・コメット”


訳すと・・・

アカイスイセイ・・・

何で横文字やねん(笑)


赤い彗星といったら??


そう、


タンクにこれまたピンストでボムされたジーク・ジオン(爆)


もうおわかりですよね☆




洒落ですな、大人のシャレ(笑)

めっちゃツボです☆






このカムリ、

お気づきの方もいらっしゃると思いますが、

左ハンです。


そう、


逆輸入車なのです☆



でも、アメリカに行ってもカムリ・コンバーが普通に走ってる訳じゃないんですよ~~♪


フェースワップ車両なのですぅ~~☆


北米専売車両、ソラーラのコンバーはプラットフォームがカムリと一緒なので

なら作るべ~~って事で制作開始しちゃった訳ですね~☆

PGに行って、まだソラーラがソラーラで、

こんなん作るんよ~~~と、ぼそっとボスがつぶやいてた時が懐かしい(笑)


プラットフォームが一緒だからといって簡単につく訳ではないんです。

それをあれこれ板金を駆使して完成させちゃったんですね~~♪





詳しくは是非発売中のJ-LUGを覗いて見てみてくださいね~!!








そして、当日はこの車両をお迎えし、


関東のフェーススワップ済みのコンバー車両とのコラボという事で


並べました、



パナZと☆







うーん、

かっこよすぎます☆

コンバー・コラボ♪





せっかくなので、

最近流行ってるビデオも作りました♪

いつもビデオ作る時にBGMどうするか非常に悩むんです。

ただ好きなかっこいい曲をあてるだけじゃぁ面白くありませんからね。

テーマやキーワードなど合致するのをチョイスしています☆


今回使用したのはTLCのレッドライトスペシャル♪

この曲、もうある意味懐メロですな(笑)


勿論キーワードはレッド!(笑)


ご覧くださ~い!



いつもは盛り沢山なイベネタを押し込んだ早回し仕様なので、

今回はじっくりとビデオと写真のコラボでインストベースのチューンにのせて

シックに渋く仕上げました♪





それではその他の写真もダイジェストで☆









いかがでしたかぁ~~?

このカムリ、

またその翌週も横浜に来てましたからね、

はるばる広島から自走で!!


どんだけアクティブなんだぁ~~?(笑)






限られた時間でゲリラ的に実施したアングラ撮影会でしたが、

こうやってまとめてみると本当にいい記念になりますね☆




ふぉとぎゃらぁ

Posted at 2011/10/07 02:43:32 | コメント(14) | トラックバック(0) | | 日記
2011年10月06日 イイね!

ヘラフラッシュ・ジャパン イベレポ~~☆

ってことで、

記念すべきヘラフラッシュ・ジャパンの第一回イベントがフジスピードウェーで開催されたので

参加してきた訳ですが、

イベントといったら漏れなく徹夜明けのまま参加、というパターンが定着してきましたね(笑)


mutaさん家に行って、$hinさんが待つ足柄へGO!!

合流してからとりあえずぷらぷらしながら7時にスタバがオープンした同時に入ってまったりと朝食☆



さみーからあったかいのをと思って飲んでたら、

二人はさみーのを(笑)



自分もなんちゃらフラペチーノにすればよかった(笑)

いつも気分次第でどれにしよーかなーーって感じだもので(笑)



スタバが日本にオープンしてから15年も経つんですね~~☆






その後、コンビニで京都から参加したHis君と

フジスピードウェーについて既に満足してる人☆




既に余韻にひたっていたり(笑)




まずここで記念写真撮っておかなきゃだめでしょ~、みたいな感じでパシャリ☆




ちょっと何枚かBoo-chanさんの写真をお借りして♪


何かと年に何回かすぐ数キロ脇の場所には来るのですが、

FDで来たのははじめて。


いい記念になりました♪





4台で会場内でも仲良く陣取って☆










後はまったり(笑)





物販ブースはもうものすごーーく長蛇の列!

売上額が気になります(笑)

そんな中ファットレースのボス、マークはユーザーさんに挨拶しながらノベルティ(って売ってるものも含まれていた気が)をニコニコしながら手渡ししていました♪



こういう気遣いがファンには嬉しいものです☆


さてさて、

改めてヘラフラッシュ、

車高の低さにツラを極める、そのスタンスを求めたトレンドですね。

JDM系で派生したこのジャンルも

今となっては枠で見たら、

国産チューンドカー、ドリフト、スポコン、旧車、VIP、ワゴン、カスタムカー、USスタイルから

ユーロ、スーパーカーと幅広い車両が対象となってくるんですね~。



勿論、ツラを表現するのも非常に奥が深くて、

フェンダーラインとリムを限りなく攻めたいわゆるツライチもあれば、

ツラウチも、ハミタイもOKだったりする訳で、

極論を言えばかっこよさを求めているので

こうじゃなければ駄目!!それはヘラフラじゃない、参加すべきでない、

というのはないんですよね。



車高調が理想なのかもしれませんが、

エアやハイドロもいますからね。






スタンス・イズ・エブリシング、(かっこいい)たたずまいが全て

ってキャッチフレーズの通りですね☆



実質、閉会後ファットレーススタッフのKENTAともまったりトークしましたが、

枠を変にユーザーが勝手に決め、そして押しつける行為事態がナンセンスで、

やっぱりそれぞれが追い求めるかっこよさを認めてあげるのも大事だって言ってましたね。



他の人の車両メイクの方向性を認める必要も、それに対し寛容になる必要はないかもしれません、

でも、否定する事はこのトレンドを含め発展の可能性をつんでしまうことにもなりかねないので、

それはネガな事にしかつながらないんですよね。




あまりにも多ジャンルの車が集まっている為会場をぷらぷら歩いていていても、

オールジャンルのイベントに来ているのか?という錯覚に陥る状況があるまでも、

やはり、ばちっとツラを決めた車両が並んでいると芯が一貫しているため、統一感はあるんですよね。




堅苦しさはなく、

ピクニックに行ったら同じ趣味の人が沢山車を並べてた、みたいな(笑)

そんな気兼ねなく参加できるイベントのように感じました。



当日は曇っていたので、霊峰富士とのコラボ写真はかなわなかったものの、やはり場所が場所だけに

テンションは上がります♪


場所がサーキットですからね、あっちこっちでスキール音や甲高いエギゾーストノートが聞こえ、

雰囲気抜群です(笑)



今回海外メディアも来ていたので、

すぐにその晩から多くの目立っていた車両は海外サイトにて掲載されています☆

こういうイベに参加して自分の車両がアップされていると非常に嬉しいものです♪



って言っても、変に英語で沢山書かれちゃうと不安になってしまう人もいるかもしれませんが

日本の車両がいかに評価され、

海外のユーザーがなんて盛り上がってるかをうまく翻訳機使ってチェックしてみるのも面白いと思いますよ~♪





ってことで、色々と途中から語りモード入っちゃいましたが、

ごたくはいいからそろそろ写真を見せてくれ、って感じですかね(笑)




既にPVはアップしてありましたが、

PVに合わせて写真を沢山アップしましたので(ってPVに出てくる写真ですけどねw)、

みていただきましょ~~~♪




まずはPV☆


http://www.youtube.com/watch?v=o3A1bllK6Ag

最初は動画中心に、仲間との搬入をメインに、

後半は会場の出展車両及びその車両のツラをメインに♪




写真もいきますよ~~~~☆

凄く沢山ありますので、PCからの方が見やすいと思います(笑)





















いかがでしたか~?

本当に多くの車種・ジャンルがあるのがおわかりになったかと思います☆

普段は自分の興味対象でない車両もヘラフラ、というトレンドの一環で集まっているこういう場所で見ると

また見方も変わってくるものではないでしょうか?






閉会最後にファットレースの皆さんとの一枚☆




授与式後の閉会式には物販ブースにておいてあったグッズを惜しげなく参加者へ配布!!


もらえた人はラッキーだな~~☆



そんな頃にはもう皆さんすたこら帰られていたのでパンパンだった会場も閑散とし(笑)






って感じでまったりしたヘラフラジャパンのイベントを後にしたのでしたぁ~☆




そしてその帰りに出会いがぁ~☆

夜編へつづくぅ~~(笑)



ふぉとぎゃら~




Posted at 2011/10/06 02:45:57 | コメント(24) | トラックバック(0) | | 日記
2011年10月04日 イイね!

hellaflushムービー♪

またまたフルレポは後で~~、

まずはムービーを先行してご覧になってくださいませ~~☆


コメもまたたまってますね、、、40近く(汗)

どたばたしてて返せてなくてすみませんm(_ _)m



前回X-5の時は70たまったので、今回は半分でまだ先が見えていてOK(爆)



しかし、

いつもフルレポは写真アップロードの関係でアップが遅くなってしまいますね・・・(汗)

枚数多いだけに、どーしようかなーーみたいな(笑)





さーーて、今回のゆうつべ動画がこちら☆(≧∀≦)v(ハート)


http://www.youtube.com/watch?v=o3A1bllK6Ag

最初は動画中心に、仲間との搬入をメインに、

後半は会場の出展車両及びその車両のツラをメインに♪







閉会最後にファットレースの皆さんとの一枚☆



皆でジャンプしちゃったりして(笑)



見事に宙に浮いてますね☆
ヾ(>ω<*)ノ゙ヾ(*>ω<)ノ゙



いやぁ~~、楽しかったぁ~☆
(*´艸`)




その後、

帰りのパーキングエリアでの素晴らしい出会いについては

別途フルレポ作成時にっ☆

ヽ(・∀・)ノ ワチョーイ♪




うん、

頑張ってアップせねば(笑)

( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ



Posted at 2011/10/04 07:04:05 | コメント(15) | トラックバック(0) | | 日記
2011年10月02日 イイね!

hellaflush行ってきましたぁ~~☆



フジスピードウェーにて開催されたヘラフラの第一回イベント!

参加してきましたぁ~~☆

もーーう、めちゃくちゃアツイ一日でした♪

まーたまた結局睡眠時間ゼロでの参加になりましたけどね(笑)




最高でした♪


また今日のネタ・PV・写真・フルレポ、などなど追ってアップしまぁ~~~す♪

(≧∀≦)v

今日絡んでいただいた方、本当にお疲れ様でした☆









Posted at 2011/10/02 05:16:51 | コメント(16) | トラックバック(0) | | 日記
2011年10月01日 イイね!

hellaflush

10月1日、

はい、また月が変わってしまいましたね。


本日は待ちに待ったヘラフラッシュのイベント。

日本で開催される第一回目という事もあり、

多くの方が楽しみにしていたのではないでしょうか♪


350台以上のエントリー数があるとマークから聞いていますし、

かなり楽しめそうです♪


会場にてお会い出来る方、

是非とも絡んでくださいね☆


こちらは以前ヘラフラに掲載された時の記事☆


http://fatlace.com/cars/slammedsociety/mr-mikeys-fd/


懐かしい~~♪

って、

外装は何も変わっていませんけどね(笑)

ガル開けてるか

開けてないかの違いです☆



でも、

写真構図はちょっとヘラフラを意識して撮影したり♪



んまぁ、

本国のヘラフラ愛好家からはボロックソにたたかれまくりましたけどね(爆)


ホイールがキモーイ、

とか、

FDになんてカスタムしちゃってんのコイツ、

とか(爆)


2チャン状態になっていたので、

てめーらまとめてしばくぞオラ、って突っ込みたくなったのは内緒です♪


逆に、

他の有名海外サイトではウケがよかったですね☆

同じ海外サイトであっても、

閲覧ユーザーさんの人種層(いわゆるアメリカで言うレーシャルな意味合いではなく)によって

結構変わるんだなぁ~という印象を得たりしていい勉強になりました。



んまぁ、

どこにおいても叩く人がいれば、叩かれる相手がいる訳で、


意見も過剰になれば叩く行為になってしまう訳で、


仕方がないんでしょうけどね。


まぁ、

ヘラフラのユーザーさんはJDM派生系のガチなチューンドカー・ラブな人が多い関係で、

FD37のカスタム内容をかりかりのスポーツチューンとはかけ離れた仕様と見て、

それを全否定した訳ですね。



逆に、

ボディカスタムやホイールカスタムを最近のトレンドを取り入れる行為にオープンな

サイトでは、フェーススワップ含め、非常に好意的でもっとみたーーーい!と

コメントしてくれたのは嬉しかったですね☆




ヘラフラという仕様においても今月のカスタムカーさんの記事にあるように、

一重にこれがヘラフラ仕様!という枠がある訳ではないので、

ツラが決まっていて、かっこよければヘラフラ、という幅広い定義もあったりします。




どうやら、

一部日本の熱狂的なユーザー層においては、

アメリカのコメントをしてきた人のようなバッシングなども存在するようで、


そういうのはちょっと残念かなぁ、と。


別に本人が憧れてやってんだったらケチつけなくてもいいんじゃね?

と。





さーて、


そんな日本におけるヘラフラッシュムーブメントがいかに車両に反映され、

どーんな激アツなマシンが集結するのかワクワクします☆


まだX-5のフルレポもアップしていない状況ではありますが、

またPVを先行してアップできたらアップしますので、


見てやって下さ~~~い☆


Posted at 2011/10/01 02:36:29 | コメント(18) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「早く復活して下さいね☆」
何シテル?   05/12 12:29
今の愛車も歩んでいる路線も全て「縁」があってからこそ。 これからもそれを大切にし、そして広げていきたいですね☆                      ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
23 45 6 7 8
9 10 11 12131415
1617 18 192021 22
23 24 25 26 27 2829
30 31     

リンク・クリップ

preciousf 
カテゴリ:KAR
2012/05/04 05:59:16
 
P.G MOTORING 
カテゴリ:KAR
2010/08/18 02:00:16
 
PULSE SYSTEM CONTROL 
カテゴリ:KAR
2010/07/20 12:32:46
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
Things are just getting started♪
トヨタ MR2 トヨタ MR2
一台目の愛車(右)。 過去の写真を整理していたら出てきた一枚。 ミッドシップの、NAの ...
キャデラック セビル キャデラック セビル
アメリカで乗ってた家族車☆写真はウェブで拾ったものですが、まさに同じ色同じ車!!! h ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
RX-7でROTARYIZMな日々を送っております。 LUG-ZでO-DIO路線ははずせ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation