 快晴の日曜日。午後から、いつもの里山散策へ出掛けました。今日は昨日とは違い、暖かったです。梅の花は、五分咲きといったところでした。2時間ほど散策して帰ろうとしたら、車に野鳥からの爆撃の跡が。ガソリンスタンドに洗車に行き、乾燥運転と称して湾岸線を走り、大黒埠頭へ行きました。快晴の夕暮れの空の下、埠頭の先端から富士山がきれいに見えました。
快晴の日曜日。午後から、いつもの里山散策へ出掛けました。今日は昨日とは違い、暖かったです。梅の花は、五分咲きといったところでした。2時間ほど散策して帰ろうとしたら、車に野鳥からの爆撃の跡が。ガソリンスタンドに洗車に行き、乾燥運転と称して湾岸線を走り、大黒埠頭へ行きました。快晴の夕暮れの空の下、埠頭の先端から富士山がきれいに見えました。





 晴れのち曇りの土曜日。お昼まで寝てました。午後遅く、葛西臨海公園に出掛けました。湾岸線は強風で風速18メートル、横風にあおられながらの走行でした。強い寒気の影響か、雪雲が山間部から関東平野まで伸びてきて、空は大きな雲に覆われていました。雪は降っていないものの、風がとても冷たかったです。公園では2時間ほど歩きました。刻々と変化する夕暮れの空の色を眺め、帰路につきました。
晴れのち曇りの土曜日。お昼まで寝てました。午後遅く、葛西臨海公園に出掛けました。湾岸線は強風で風速18メートル、横風にあおられながらの走行でした。強い寒気の影響か、雪雲が山間部から関東平野まで伸びてきて、空は大きな雲に覆われていました。雪は降っていないものの、風がとても冷たかったです。公園では2時間ほど歩きました。刻々と変化する夕暮れの空の色を眺め、帰路につきました。





 晴れの土曜日、葛西臨海公園とお台場に行ってきました。まずは葛西臨海公園を散策。ここのところの寒さで、梅の花は開花が少し遅れているようでした。今日は最高気温が12℃、暖かく感じました。2時間ほど歩いた後、お台場へ。MEGAWEBのヒストリーガレージでラリーカーを見てきました。サファリラリーで優勝した240Z、カッコよかったです。また、グループA、市販車ベースのラリーカーもいいなとあらためて思いました。日本の各メーカーがWRCに参戦するような時代がまた来ないかな。
晴れの土曜日、葛西臨海公園とお台場に行ってきました。まずは葛西臨海公園を散策。ここのところの寒さで、梅の花は開花が少し遅れているようでした。今日は最高気温が12℃、暖かく感じました。2時間ほど歩いた後、お台場へ。MEGAWEBのヒストリーガレージでラリーカーを見てきました。サファリラリーで優勝した240Z、カッコよかったです。また、グループA、市販車ベースのラリーカーもいいなとあらためて思いました。日本の各メーカーがWRCに参戦するような時代がまた来ないかな。










 成人の日で休日となった月曜日。すっきり晴れました。連休3日目、やっと里山散策に出掛けました。最高気温は10℃くらい。風はなく、日向は暖かく感じました。ここ数日の寒さで、気温と寒暖の感覚が変わってしまったようです。里山では梅の花が咲き始めました。春はもうすぐそこまで来ているようです。野鳥の声を聞きながら3時間ほど歩いて帰りました。
成人の日で休日となった月曜日。すっきり晴れました。連休3日目、やっと里山散策に出掛けました。最高気温は10℃くらい。風はなく、日向は暖かく感じました。ここ数日の寒さで、気温と寒暖の感覚が変わってしまったようです。里山では梅の花が咲き始めました。春はもうすぐそこまで来ているようです。野鳥の声を聞きながら3時間ほど歩いて帰りました。


 曇りのち雨の土曜日。久しぶりの雨になりました。最高気温は6℃程度、寒かったです。都心では初雪を観測したそうです。今日は半年毎のオイル交換&簡単な点検のために、いつもお世話になっているディーラーに行ってきました。お店にC-HRが展示されていました。デザイン重視のSUV。運転席に座ってみると、ボンネットの先端が見え、安心感があります。一方、後方視界はウインドウが小さ目のため慣れが必要かな。全体的にカタマリ感のある外観デザインがよいと思いました。点検では特に不具合は見つかりませんでした。
曇りのち雨の土曜日。久しぶりの雨になりました。最高気温は6℃程度、寒かったです。都心では初雪を観測したそうです。今日は半年毎のオイル交換&簡単な点検のために、いつもお世話になっているディーラーに行ってきました。お店にC-HRが展示されていました。デザイン重視のSUV。運転席に座ってみると、ボンネットの先端が見え、安心感があります。一方、後方視界はウインドウが小さ目のため慣れが必要かな。全体的にカタマリ感のある外観デザインがよいと思いました。点検では特に不具合は見つかりませんでした。

