• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マイク☆ワゾースキーのブログ一覧

2014年06月14日 イイね!

zc32s ECU

アールズさんの ECUのversionⅡ が発売になり 早く書き換えしたいこの頃●✔️﹅〆

アールズさんの ブログ に 4000回転らへんで2速や1速の エンブレの ききづらさについて記載があり 前々から スポーツ走行している時に その症状が あり 改善策をずっと考えていたのですが それが改善されるとなると ますます 楽しいドライビングが出来るなぁと思うと とても楽しみです(*^◯^*)

TMスクエアの エンジンオイルも購入し その際に バッフルプレートも オイルパンにいれる予定で コツコツいじって 本当にスイフトスポーツは 楽しいクルマ●✔️﹅〆
スポーツ走行は するけど 街中ではとばさず マナーを守り スイフトスポーツの存在や スポーツカーの需要や これからも もっとかっこ良くて快適なスポーツなクルマが どんどん発表なるよう カッコ良い走りを心がけて 何十年先も この32スイスポ大切に乗ります ワタクシ




V⚫︎✔️﹅〆
Posted at 2014/06/14 00:41:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年05月12日 イイね!

zc32s

zc32sサイドアンダースポイラーも 装着して 何日か走って見ましたが 特に問題もなく ハイペースで走った時も リア側に わざと空気の溜まる形状にしたガーニッシュを付けたのですが コーナリングの時に リアが 前以上に 路面への接地感がまして リアの限界が高くなったように感じました●✔️●

逆にフロントにも アンダースポイラーをつけているのですが サイドアンダースポイラーのダウンフォースが強く フロントが足りない感が出て いろいろ考案しているのですが まずは SWKのスタビリンクを入れて スタビライザーを 適正化してあげてみて そこから また足りない物を 足していこうと思います●✔️●﹅

明日 スタビリンク届くかな♯●✔️●♯


今年 インテグラ タイプR の95年の初期型に乗る機会があり スイスポで いつも走るワインディングコースを走って見ましたが ノーマルでしたが 1800ccの200馬力で ローポジションのシートで フロントミドシップ で エンジンサウンドがレーシーで ずっと鳥肌が立った状態で スゲー!の連呼でした(>人<;)

次は ホンダ車のスポーツカーに乗ろうと マジで思いました(*^◯^*)しかし スイフトスポーツで 学んだ運転技術は 電スロなどない 何もかもがダイレクト感 タップリのインテRにも しっかりと応用出来 自分でもビックリするくらい 乗りこなせていて 改めて スイフトの 凄さや 良さも 感じられました●✔️●

最初の VTECを体感した時は ビビって VTECゾーン入ってすぐに アクセル戻したりも ありましたが... 慣れないと恐ろしか〜 ●✔️●;


そんなこんなも あり それからというもの スイフトスポーツをドライビングするにあたり 色々な発見を 再度出来るようになり 本当に良い経験をしました☆〜(ゝ。∂)

以前は スイスポの 荒れた路面での 電子制御の介入など 全然感じ取れなかったり コーナーリング中の介入なども 自然に介入していて それが当たり前で いましたが 、今 体感で介入している時が 解るようになれてきているのと 今は7700回転まで回るようなECUセッティングにしてありますが 5000回転以上の高回転域で ワインディング走行しても インテRのVTEC体験のお陰で 高回転域を 怖くなく走れるようになって 今は常にトラクションコントロールを外した状態で 走るようにして 違いというか オン オフでの 良し悪しを 体感しながら もっと 乗りやすいスイフトスポーツに どうしたらなれるか考えております(●✔️●)

そんなこんなを考えておりましたら なんと ESPとTCS制御全解除出来るBBRの VSCキャンセラーを先日 思いがけず手に入り もっと運転技術が上がったら 赤スイッチをポチり ●✔️●〆◉

で 走ってみたいと思います(*^◯^*)

ワテ イツカ ジコルナ ;●✔️●;わら
Posted at 2014/05/12 21:49:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年04月06日 イイね!

電子スロットル

電子制御スロットルシステムの欠点

●一般的に動作が遅い(レスポンスが悪い)
 ドライバーの意志と異なる制御がされるため、高度な運転技術者の意志がスロットルに反映されない。
 例: 出だしは鈍く、途中から急に加速するような特性を見せる事がある。
 これは、一定のアクセル開度まではスロットル開度を制限するが、素早いアクセル操作に対しては、より大きくスロットルを開くため。

●全開域からの急減速が困難な場合がある
 一定以上スロットルを開けた高速域から急減速する場合、アクセル開度が一定量開いたままになる場合がある。
 これにより負圧の発生が限られ、マスターバックによるブレーキアシスト力が不足する場合がある。

●制御が難しい
 電子スロットルの制御回路やセンサーに高度な技術が必要。
 制御系が人と機械のインターフェイスとなるために、人の意志と異なる動作となる場合が多く、違和感を減らすことが難しい。


 特にモータースポーツの世界では、市販車の電子スロットルの様々な問題点が指摘される。


現代のクルマは 電子スロットルが多いので 乗りやすいクルマを作るには 電子スロットルのレスポンスや 応答性は結構重要だなぁと 思いました(◎_◎;)

Posted at 2014/04/06 21:37:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年04月06日 イイね!

zc32s→ ⑤

安定した電気の供給から






夏タイヤ交換 一回目ワインディング走行終えての感想

アクセルレスポンスは 素晴らしく向上 街乗り スポーツ走行共に 燃費良く 変化を感じた点は 3速から ヒール&トー した2速への繋がり方が 以前とは別のフィーリングが良いものに変化

感触というのは エンジンのフィーリングや サウンド ヒール&トーしている 時の 体感の仕方に 明らかに良い変化を感じられました(^○^) 以前は 同じ操作をしても バリがあるような 若干 スムーズさにかける手応えだったのですが 今は ④速から③→②と 素早くシフトダウンする際も まろやかな感じで 繋がり エンジンに 以前より負担が 少ないだろうなぁ といった印象を受けました

あとフロントパイプの影響も きっとあると思いますが、

「 排気温度」 今まで その事を 気にした事は 無かったのですが、 走り始めと 何十キロ走った後では マフラーの音色が まったく異なり 排気温度というのも 大事なんだなぁと その時 勉強しました(◎_◎;)

その時に ECONやIGキャパシターに プラスして 新しいスパークプラグを 入れたら また もっと良いフィーリングにならないか?(=´∀`) と思い

帰ってから みんカラレビューを調べて 決まった物が 「NGK premium RX」



楽天市場で購入し 早速一昨日取り付け

取り外した純正プラグが手元にあるので 只今撮り

四人いるのですが 1人1人記念撮影致しました(⌒▽⌒)

まず 純正の 1番シリンダーの純正NGKプラグくん


2番シリンダープラグ ちゃん


3番シリンダープラグさん


4番シリンダープラグ様


12772キロ走行時の プラグの焼けです(^∇^)

おプラグの おプロではないので 見た感じ 「悪くはないだろなぁ」的な くらいしかわかりませんです(>人<;)わら

ただ 新しいプラグに変えての フィーリングの変化は 体感出来るので 取り付けして 何分か アイドリングさせてから その日は 雨でしたが プラグも 馴染ませたかったので 走りに行って見ました

アイドリング状態から 乗り込んで 大通りに出て感じたのは いつも 以上にエンジン音が 静かで タイヤや雨音だけが する感じで まるでモーター走行のエコカー のような感じでした (◎✔︎◎)

そこから いつも走っている「近所のニュルブルクリンク」方面に向かい 場所に着くまで ゆっくりプラグを慣らすような感じで走りました

近所のニュルまで 約12キロ

徐々にペースをあげて 左に曲がれば お気に入りのセクション

プラグ交換の 変化を体感しようと ゆっくり曲がってから 登り坂の 長いストレート

2速で 7270回転→ 3速 135キロ

いつも 走っている場所なので 解るのですが1番の違いは エンジンノイズの変化

その日の前日 同じ場所を走った時の 感想は マフラーからのサウンドは Blogに記載したパーツ等のおかげで 以前より 素晴らしく良かったのですが マフラーサウンドと エンジン音との バランスを プラグ交換してから 思い起こすと 交換前は エンジンが 頑張ってるような バリのあるような荒い音だった

RXに交換してからのエンジン音は アイドリング状態や スローペースから想像出来ない チカラ強いエンジン音になり マフラーサウンドとのシンクロで 「わての今乗ってるのはHONDAのスポーツカーだぁいっo(≧▽≦)o 」 って 気持ちに なれた気になれます !(◎✔️◎)わら

プラグ交換する前は 排気温度も 上がって エンジンオイルは アールズのエンジンオイルで 状態も 良く 今回 プラグ交換して その場所に着くまでは スローペース 約50キロ前後のスピード で セクション前で80キロ 到着して 2速全開だったので 排気温度状態では前回よりベストの状態ではなかったはずですが あのフィーリングだとプラグ交換は 大正解だったと思いました(*^◯^*)

後日 元「 HONDAインテグラ タイプR 初期型乗り」のお方に スイフトを乗って頂き HONDA車みたいだと 言わせてみたいと思いまふ!(◎_◎;)( ̄▽ ̄)〆







Posted at 2014/04/06 14:27:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年04月05日 イイね!

zc32s→ 4

zc32s→ 45ZIGEN ECONと クスコのIGキャパシターアールズのフロントパイプキットを 取り付けてから 夏タイヤ交換後 初ワインディング走行





まずエンジン始動性が 向上し 以前に言っていた 2速発進の モタつきのような感覚が まったくなくなり アクセルを踏んだ分だけ ハッキリ応答するように感じました(^∇^)

料理で 使う 計量器の 針に ゆっくり物をのせた時の ゆっくり動く針が 以前のタコメーターの針の動きだとすると

現状では 計量器に ドサっと物を乗せた時の針の動きになり あきらかに アクセルレスポンスが 激変しました(>人<)

自分の スイスポは かなりライトチューンですが このレスポンスの良さを感じて思う事は みんカラで もっと 高レベルの 吸排気チューンを している方々が 沢山おられますが 点火系統に安定した電気の 供給をする事で 凄まじさは もっと引き出されるのではないかと思います(◎_◎;) 何々を付けたら 低回転が無くなったなどの場合は この方法は 効果的だと 個人的に思います。 今のクルマは 電子制御部分が 多いので そういった部分だけではなく 安定した電気という事は クルマ全ての電子部品が 本来の 仕事をスムーズに行えるので アクセルレスポンスだけでなく 全てがレスポンス良くなる事によって 本来の良さが 出せると思います(^。^)

ワインディング走行のインプレでは 以上のパーツ装着して 初の高回転まで 回しましたが アールズのECUの 性格が 前以上にハッキリと現れ 去年の ECU取り付け時の 時よりも 明らかに キャラクターが ハッキリした性能のクルマになりました。 他の方の32スイスポに乗った事はないので 自分の以前の乗り味との 比較になるので 良く感じるのは 当たり前なのですが 他の32オーナ様方にも オススメしたいくらいの違いです(^∇^) クルマの仕様が みんな同じでは ないので 確実にこうなるとは言えませんが これから チューニングする方に オススメしたい方法の一つだと思いました(^。^)

ダイレクトイグニッションコイルに 16Vの電気を安定して 流すような仕組みですが 常時16Vが流れるわけではなく よくイグニッションコイルが 早く悪くなるのではないかと見かけたりしますが 電圧計を見る限り アクセルを踏む前は いつもと変わらない電圧ですが 踏んだ後の 電圧供給が 通常より早く 行われてるような傾向が メーターで見られました。

ネックなのは純正エアクリーナーBOXなので ハーネスを付けると 配線が
厚くなり ちょっと工夫して 納めなくてはならない事と 耐熱効果のあるテープを ハーネスに巻いて 長持ちさせるように工夫したりしました^_^;

その辺の耐久性や 今後使用していってからの問題点など 何かあれば また UPしたいと思います(^。^) 自分は かなりみんカラのみなさんの いろいろな体験談や レビューが 参考になり 何度も助けられましたが 自分の投稿も 誰か1人にでも 参考になる物になれば 本当に嬉しいです



また今日が 初めて みんカラに投稿するので 本来は 個々のパーツを レビューとして 投稿しなけらばないかと 思いますが 全てのパーツを プラスして 現在の状態が あるので まとめて Blogとして 投稿させて頂きますm(_ _)m


Posted at 2014/04/05 19:02:12 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

どなたか BBS 買ってくださ~い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/11 11:57:14
zc32s ECU 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/14 00:36:14
ホンダ(純正) DC5用レカロシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/18 21:02:55

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
最近また新しいチャレンジをzc32sで開始

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation