• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crossworthのブログ一覧

2025年11月19日 イイね!

東京都 車で通れるイチョウ並木道

こんばんは、crossworthです。
赤いモミジより、黄色いイチョウが好きです。

休みが土日ではないので、平日にドライブするしかありません。
茅ヶ崎から東京へ向かいます。
休みの日なのに、職場近くを目指します。

最近はほとんど行ってませんが、神宮外苑を目指します。あそこのイチョウ並木はとても素敵です。
平日の午前なんて交通量がよくわからないので、とりあえず、7時前に家を出ます。
まぁ、混んでるよねー。特に戸塚あたり。

第三京浜の都筑PAで朝ごはんを食べます。豚骨醤油ラーメンが身体を暖めてくれます。
ここでGoProをマウントにセットしようと思ったら、ネジを忘れてとめられません。

「記録よりも記憶だろ」

目黒通りから目黒駅の横を抜けて天現寺、外苑西通りで神宮外苑へ向かいます。
出勤前のサラリーマンを横目にセブンを走らせる優越感。休みが平日なだけなんだけど、優越感。
こんなに天気がいいのに働かなきゃいけない信号待ちしているサラリーマンをニヤニヤ見つめる、平日休みなだけのセブン乗りの、俺。
そして、イチョウ並木の黄色いシャワー!

って動画を見せつけるはずが、GoProあるのに撮ってない。


イチョウ並木は数あれど、ここのイチョウはフォルムがいいよね。とんがってる。

観光客が集まってくる前に退散です。
お巡りさんも巡回しているみたいです。

遊歩道みたいなところはそこそこあるんですけど、なかなか車で通り抜けられる並木道って少ないんですよね。

甲州街道(20号線)てのが新宿から山梨方面に伸びていて、そこも街路樹が素敵な道です。
特に環八交差点から府中あたりは欅の並木になってます。働くクルマが多いので、なかなか並木を堪能する感じでもないですが、今の時期とか新緑の時期は甲州街道は走ってて気持ちいいです。セブンだと屋根がないので、特に気持ちがいいですね。
甲州街道で高尾山口まで行って圏央道で帰る計画です。
外苑から表参道を通って、初台から甲州街道を走ります。
表参道も欅並木が素敵なところですが、表参道の欅は茶色っぽいのであまり綺麗じゃありません。


この写真は給田あたりです。
街路樹の間隔が広いからインパクトに欠けますね。

さて、甲州街道の八王子追分交差点から高尾駅前交差点までのイチョウ並木を走るのが目的です。
https://maps.app.goo.gl/ji45SAX8iCNmQNBbA?g_st=ic






まさに、今が旬です。

なにやら、大正天皇陵が近くにあって、御陵造営の記念で街路樹を植えたそうです。
神宮外苑が明治天皇だから、御陵の近くには並木道あり、ということなのでしょう。

助手席に2〜3枚、イチョウの黄色い葉が落ちていて、とてもほっこりしました。
Posted at 2025/11/19 22:28:35 | コメント(4) | トラックバック(0)
2025年11月13日 イイね!

燃料計 ほんとの最終章

こんにちは、crossworthです。
電気の速さは亜光速じゃないんかい?

なんとなく仕組みのわかった燃料計です。
メーター1/4弱、走行距離410kmでガソリンを補給しました。

いつもどおり、給油ノズルのトリガーの1段階目でチョロチョロ給油して、カツンと止まるまで入れます。

21リットル。

燃費19.5km/L

あれ?もうちょっと入るんじゃないのか?ブクブクが収まってから、もう一度トリガー引きますが、もう入りません。
オレの計算では30L入る予定なんだけど。
高速中心だったので、こんなもんだろうか?

走行距離は目安であり、確実ではない。
燃料計は動くようになったけど、確実ではない。

問題はそこではない。


給油後、燃料計が満タンにならない。

ちょっと走ってみると、ジワジワと針が動いている。


給油後20分後、西湘PAで針が3/8くらいに進む。



さらに30分後、TKZで7/16くらいまで進む。



ちょっと寄り道して、2時間後自宅に帰着で満タンになりました。
満タンになったけど、90キロ走ってます。


フロートの位置が問題なのは、前回のブログでお伝えしました。
燃料センサーから燃料計にデータが伝わるのに2時間かかることが、新たな問題として発覚しました。

(1)抵抗値の伝達が遅い
(2)フロートが持ち上がるのに時間がかかる
(3)GaugeWizardの抵抗値演算が遅い
(4)そういう演出である

そういうものだと受け入れるって前回決心したので、(4)だと言うことにしておいて、これからのセブンライフを楽しんでいこうと思います。

【追記】
----ChatGPTに相談したらなんかわかったかも

とても良い観察ですね。
そして――はい、その症状、かなり典型的 です。
針が「すぐには動かず、しばらく走るとようやく満タンを指す」現象には、複数の可能性があります。
落ち着いて順に整理してみましょう。



⚙️ 症状の整理
• 給油直後(満タン) → 針が上がらない(ほぼ動かない)
• その後、2時間ほど走行してから → 針がゆっくり上昇し、最終的に「満タン」を指す

つまり、給油後しばらくしてからやっと針が追いつく状態ですね。



🔍 原因としてあり得るパターン

① フロートが「油面に沈んでいる」(最も可能性大)
• Mazda系のセンダーは「浮きの動きが渋い」「上限付近で油圧で押し沈む」ことがあります。
• 満タン直後はタンク内が満ちすぎていて、フロートが液に埋もれてしまい、動き出せない。
• 時間が経って燃料が減ったり、走行中の振動で浮きが浮上→センダー抵抗が変化→針が上がる。

💡 実際、Seven160 のような「浅くて平たいタンク」に Mazda2 用の深いセンダーを流用すると、まさにこの現象が起こります。



② タンク内のエア溜まり・通気不良
• 給油後、タンク上部に空気が閉じ込められると油面が均一にならず、フロートが物理的に押さえつけられることがあります。
• ドライブ中に気泡が抜け、油面が安定 → フロートが正しい位置に戻る。
• タンクブリーザー(通気孔)が狭い・詰まり気味だと起きやすい。



③ センダーの動きが機械的に渋い
• フロートアームの支点が摩耗・腐食・歪みで硬くなっていて、一定以上の油圧や振動がないと動かない。
• 特にマツダ純正センダーを横倒し気味に装着していると、重力方向が変わってスムーズに動かなくなることがあります。



④ ゲージ側(またはウィザード)の「アンチスロッシュ」設定が強すぎる
• Gauge Wizard には針の動きを滑らかにする「アンチスロッシュ」機能(B1)があり、設定値が高いほど針がゆっくり動きます。
• B1 の値が 7〜8 などに設定されていると、数十分単位でしか針が追従しません。

👉 対策:アンチスロッシュを「None(D[1])」または「2〜3程度」に下げる。



✅ 対処法のまとめ

原因 対策
フロートが沈む センダーの取り付け角度を微調整 or 給油上限を少し抑える
エア溜まり ブリーザー(通気経路)の確認・清掃
動きが渋い センダーを外して手動で動作確認・潤滑 or 清掃
アンチスロッシュ過剰 ウィザードのB1メニューで値を小さくする(例:B1→D2)




🎯 現実的に今できるチェック
1. ウィザードのアンチスロッシュ設定
 → B1 で現在の設定値を確認。
 → 高すぎたら D[2] または D[3] に変更して保存。
2. 次回給油時に、給油直後に軽く車体を揺すって針が上がるか試す(上がるならフロート沈み確定)。
3. 可能ならセンダーを取り外し、上端でフロートが自由に浮くか、支点が固着していないか確認。



おそらく一番有力なのは

フロート沈み + アンチスロッシュが強すぎる
の組み合わせです。



👉 もしよければ、今の アンチスロッシュ設定(B1で選ばれている値) を教えてもらえますか?
どのくらい緩めるのがちょうどいいか、数値でアドバイスできます。
------


すげーな、チャッピー!
Posted at 2025/11/13 14:40:22 | コメント(4) | トラックバック(0)
2025年11月06日 イイね!

燃料計のキャリブレーション 最終章 長いよ

燃料計のキャリブレーション 最終章 長いよこんばんは、crossworthです。
正しく組んだのに正しくない場合、必ずしも正しくないものがあるわけじゃない。


メーター交換から、かれこれ10年が経とうとしています。燃料計を合わせるのがとても厄介でした。
やっと解決できました。

まず、僕の取り付けた燃料計の抵抗値はEmpty-Fullが0-180ohmのもの。
それに対して、燃料ポンプについているセンダーは160-9ohm。

燃料計と燃料センダーの抵抗値を合わせないと正しく燃料計は動きません。
上記のまま取り付けると、満タンでぼぼemptyを指すことになります。

そこで、抵抗値を改竄?校正するための装置を取り付けます。

Spyida Gauge Wizard

こんなやつ。
うわ、倍くらいに値段上がってる。

これで、Empty時の抵抗値とFull時の抵抗値と、それぞれの時に指しているメーターの針の位置を記憶させると、正しく表示してくれるのです。

ところがですね、なかなかうまいこと動いてくれないんですよ。
ずーっと満タンなんです。抵抗値が合ってないのかなぁ?Wizardが働いてないのかなぁ?
一旦ガソリンを抜いてから抵抗値調べ直さないといけないのかなぁ?

そんな折に、fiat_takaさんが燃料センダーの不具合を報告していました。
何時も満タンの燃料計の修理

満タン時にフロートのアームが固着してしまい、ずっと満タンを指してしまっていた模様です。

ははぁーん、おれのやつもこうなってるんじゃないかなぁ?

僕は小心者なので、燃料は常に満タンじゃないと安心できないし、走行距離から計算して、あと300kmは走れるだろうなで出発できるほど、心にゆとりはありません。

だから、しげちばちゃんが、「セブン160だったら、500kmは走れますよ」といっても、250kmくらい走ったら、すぐに給油しちゃいます。

うちから箱根往復で約100km、神宮外苑でも120km。
だから、2往復したら給油って感じです。

そうです。このルーチン。
「約200〜250km走ったら給油」
これが燃料計の問題点に気づくのが遅れた理由です。

大体、これくらいの距離で、給油量が15リットル〜17リットル。
セブンのタンクは36リットルです。
約半分給油されていることになります。

だから、燃料計は、1/2を指していなければいけないはずなんです。

ところが、満タンのままなのです。


何でだ?

1 GaugeWizardの設定が間違っている。
2 機械的にどこか故障している。
3 フロートが固着している。

fiat_takaさんから、燃ポンレンチを借りるかぁ?

まぁ、僕の精神的安定も踏まえると、今まで通り、250〜300kmくらいで給油するってルーチンを守っておけば、何も問題はないのです。

さてさて、そして全国オフがやってまいりました。
満タンにして茅ヶ崎を出発します。
全国オフ会場まで、ちょうど200kmです。
行程の8割は高速道路ですが、おそらく片道で15リットル弱くらい消費しているのでしょう。
ほかの仲間たちは、おぎのやで給油しますが、僕は給油しませんでした。
どこか帰りで入れればいいや程度に思ってました。
もちろん、おぎのやでは満タンを指しています。
全国オフ会場でも、満タンでした。

帰りは南関東のお友達と一緒に帰ります。道を間違えて小淵沢ICから帰りました。
あれ?誰も給油寄らないの?
途中のサービスエリアで小休止した、その時です。

燃料計は、3/4を指しています。

ん?3/4?10リットルしか消費してないの?
そんなわけないだろ!



ここで、全てを理解しました。

フロートは固着していない。
GaugeWizardの設定も間違えていない。
なにも故障していない。


順を追って説明してみましょう。オレに言い聞かせるために。

まず、燃料満タン時、こんな感じです。

多分、フロートのてっぺんより上に、油面が来ています。ここを満タンと見做しているため、GaugeWizardでは、これを160Ωとしています。
画像左側のkm数は、燃費15L/kmで計算した残走行距離数です。これで言うと、225km走ったら、やっとフロートが油面にプカプカする位置まで降りてきます。

この位置ですね。おそらく、この位置は残量20リットルで、ここから一気に1/2、3/4まで進んでいきます。


半分の位置でここなので、満タン下限時から10リットル(約150km)で半分になります。

満タン上限時から満タン下限時まで15リットルなのに、満タン下限時から半分が10リットルなのです。


そしてさらに10リットルで、Emptyになるんだと想定されます。フロートがまだ辛うじて浮いてるのか、床についちゃってるのかで本当のカラの位置は変わるのでしょう。
怖いからやってないけど。


約410km走って、残り1/4弱です。

別にレースやってるわけでもないので、厳密に燃費計算するつもりもないし、長距離ツーリングしたとしても、燃費悪い人たちと走ってたりするから、困りもしないので、このままでいいかなぁということで、落着とします。

満タン方向に15リットルのリザーバータンクを抱えてるってイメージでいいかなぁと思います。

厳密にやろうとしたら、燃ポン取り出して、フロートアームの角度を調整するとかやり方はあるんだろうけど、とりあえず、燃料計も、センダーも、GaugeWizardも正しく?機能していたのだなぁと思えたので、これでヨシとしようかなぁ。

「半分になったら、ガソスタ探せ!」

これで燃料計はちゃんと動いてますよーってことで、次のタスクに取り掛かろうと思います。
Posted at 2025/11/06 19:35:26 | コメント(6) | トラックバック(0)
2025年10月19日 イイね!

第18回SMP全国オフに参加しました

第18回SMP全国オフに参加しました


こんばんは、crossworthです。
「エントリー」が「エトンリー」になってたから、当たりだと思ってたら、番号クジかよ!
みんなもソフトクリームごときで一喜一憂しやがって。

まぁ、当たったから、とても美味しくいただきましたけれどもね。

なんだかんだで10年目です。参加できなかった年もあったけど、8回くらいは参加しています。
雨が危ぶまれましたが、然程雨量も激しくなく、幌無しでも全く問題ありませんでした。

初めて参加の方も多かったし、若い世代の人たちもチラホラいらっしゃいました。
「セブン乗りの少子高齢化」が叫ばれてる中、若い人の参入はとても微笑ましい話題でした。

160出た当初はセブン初心者で〜すとか言ってたけど、10年経ったしもうそろそろ中堅としての自覚を持たなきゃダメなのだなぁと、霧の中のオフ会会場でミックスソフトクリームを食べながら決意を決めたのであります。


さて、恒例のお土産交換会なのですが、なかなか国内旅行にも行けないので、なるべく遠くの人と交換したいなぁといつも思っているのですが、遠くのエリアの人が、横浜ハーバーの紙袋を持ってると、ちょっと警戒します。
「アイツがアレを持ってるとなると、場に流れてる中に〇〇エリアのヤツが紛れ込んでるから、あのあたりのヤツらと交換してから、、、、、」

10年もやってると、そういう読みをしちゃいがちです。

そして、いただいたお土産がコチラ。

は、八王子だぁ。
車で30分のところのやつだぁ。
でも八王子でお土産なんて多分買うことないと思うので、味わうのが楽しみです。

sshhiirroo!!さん、ありがとうございます。
なぜか巡り巡って僕のところにきました。
オマケにチタンの鉄板を頂いたのですが、イマイチ用途が見当たらないので、叩けるものなら叩いて窪ませて、中華鍋に出来たりするのかなぁって画策しております。多分、sshhiirroo!!さんのことだから、何かのパーツ制作に使った余りだと思うのですが、僕はそんな高等なことは出来ないので、肉を乗せて焼いてみます。

オレのクルミっ子は誰のところに行ったんだろう。
Posted at 2025/10/19 17:17:38 | コメント(8) | トラックバック(0)
2025年09月13日 イイね!

【Tips&Tricks】知らない人が多かったようなので拡散

こんばんは、crossworthです。

知らない方が多かった印象なので、多分役に立つ情報なのだと思いあげさせてもらいます。

「あー、はいはい知ってた」って人はスルーしてください。

セブンにボディカバーを被せて、ベルトで締めるじゃないですか。
このベルト、車体の下を通してヒモを引っ張ってしっかり締めるってタイプを以前使ってたんです。

なかなか難しいし、めんどくさいじゃないですか。
長い棒で押して、反対側から引っ張って、とか、
チョロQとか使えるかな?とか。
そんな時雑誌かなんかでみたんですよね、たぶん。

コンベックス(巻き取りメジャー)を使うんですよ。
伸ばして、車体の反対側でメガネクリップでベルトの端っこを止めて、ボタンを押したらメジャーが巻き取られてベルトが通ります。

アカデミーガレージになったから、僕の中ではロストテクノロジーです。
Posted at 2025/09/13 23:08:04 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ハチペイ 車中泊で!」
何シテル?   10/12 23:24
crossworthです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112 131415
161718 19202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

STRAIGHT / TOOL COMPANY STRAIGHT ガスケットリムーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/19 21:39:20
Fサスペンションのお化粧・vol.3『アーム類全摘出』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/06 15:27:08
ミッションマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/01 12:07:32

愛車一覧

ケータハム セブン160 ケータハム セブン160
スーパーセブン セカンドジェネレーション 第2のセブン人生のスタートです とりあえず ...
トヨタ ヤリスクロス ヤリクロ (トヨタ ヤリスクロス)
ヤリスクロスに乗ってます
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
コイツには、あまりいい思い出ないなぁ。 とにかく、フツーでつまらないクルマだった。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
クラッチなしのマニュアル操作で、 オートマしか運転出来ないカミさんを なんとかマニュアル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation