• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crossworthのブログ一覧

2025年07月15日 イイね!

エンジンチェックランプを作る その1 準備編

こんばんは、crossworthです。
なんでこんなことやってんだろ。

ちょっと前まで、電線切ったり繋げたり、イラレでスイッチプレート作ったりして、喜んでいたのですが、なんだかわけわからんところに手をつけることになっちゃいました。

エンジンチェックランプを付けなきゃいけないのですよ。
どうせだったら、ちゃんと動くものをつけたいのですよ。

何度も過去のブログでお伝えしていますが、セブン160は、CAN通信ってやつでECUとかとやりとりしています。
エンジンチェックランプもCAN通信でなんやかんややってるっぽいです。
デフォルトのタコメーターには表示灯がついてますよね?
僕は社外品に交換したので、そんな表示灯なんかありません。
じゃあ、作ればいいじゃん。

作るにはどうしたらいいか。
CANから信号を拾って、LEDを点灯させればいいのです。
DTCっていうエラーコードが飛んできたらLEDを点灯させる。
これだけ見ると、とても簡単な処理です。

エンジンチェックランプの配線って、Malfaunction Indicator Lamp(MIL)っていう配線をLEDに繋げれば光るわけです。(いやいや光ったら困るんだけど)
でも、探してもMIL配線がタコメーターの配線にない。
この場合は、CAN信号からタコメーター内の何かでなんやかんやして光らせているらしい。

じゃあ、なんやかんやする部分を作ればいいじゃない。

で、機材を買いました。

真ん中のちょっと大きめの基盤が、ESP32というマイコンです。僕が買ったのは、ESP-VROOM32という機種です。
その下の青い基盤が、CANモジュール&レシーバーです。MCP2515withTJA1050です。
その隣のちっちゃいのが、12Vを3Vに降圧させるDCDCコンバーターです。6個で600円。5個余った。

このCANコントローラーを、車内のOBD2端子から出ているヨリヨリな配線のCAN配線に繋いで、ESP32で制御すれば、LEDを光らせる事ができます。
ちなみに、この2つの基盤、どちらも500円です。
さらにちなみに、ESP32って、32bit/240MHzというクロックなので、単純に比較できませんがPC9801RAの12倍の処理速度です。

PC98を12台使って、エンジンチェックランプの点灯の処理たげに使うだなんて、イカれてやがるぜ。


こんな感じで繋げて、ESP32はUSB-C端子がついているので、パソコンと繋げてプログラムを組み込んでいきます。

Arduino-IDEという開発アプリを使ってプログラムを書いていきます。で、このIDEがC言語なんですよ。
解説書的なものは、ほぼ英語です。
他にもPythonを利用できるIDEもあるみたいなのでそっちも覗いてみようかしら。

過去にキーボードを自作した時に、ATMega32って同様のArduino互換マイコンを使ったのですが、キーボード用開発アプリが秀逸でGUIで設定して終了でした。
今回のようにゴリゴリとフルスクラッチで開発するのは初めての試みです。
楽しんでいきましょう。

とはいえ、ChatGPT様がとても優秀なので、スクリプトからコーディングまでしっかりと導いてくれるのだろうと、期待しております。

エンジンチェックランプをタコメーターから外に出したい!って要望は多くあるかと思います。
そんなセブン乗りの方々に道を照らせられるブログになればいいかなぁと思います。

ちなみに、自作した直行配列32鍵キーボードは青軸で作ったため、職場でうるさいと言われてお蔵入りになっちゃいました。
Posted at 2025/07/16 00:15:40 | コメント(5) | トラックバック(0)
2025年07月15日 イイね!

代官山Tsiteモーニングクルーズ行ってきました。& 今後の計画。

こんにちは、crossworthです。
少し痩せたから、夏がラク。

7月13日にモーニングクルーズやりますよーってお友達から案内がきてたんですが、こんな状況。

スイッチ類は繋がったものの、スカットルだとかお掃除だとかがまだ残ってる。
日曜は泊まり勤務で17時には家を出たいので、睡眠時間も稼ぎたい。台風迫ってきてたし。
どうしようかなぁって思ってたけど、なんとか滑り込むことができました。

よーし!みんなにおれのメーターパネルを見せびらかしてやるぜぃ!

どうだい?かっこいいだろ?
今日のベストセブン大賞は頂きだぜ!と思ったら、そういうのはやってないみたいです。

モーニングクルーズでセブンや英国車がテーマの時はよく顔を出すのですが、その度にパネルレイアウトやスイッチなどを見て参考にしておりました。
今日からは俺が参考されるパターンや!


でもね、まだまだ開発途上なのですよ。
あと2つランプを追加しなくてはいけない。
エンジンチェックランプとバッテリーランプ。
バッテリーランプはオルタネーターから線を引っ張ればいいから簡単なんだけど、エンジンチェックランプが厄介らしい。

というわけで、ちょこちょこパーツを取り寄せて、慣れない電子工作とプログラムをやらなきゃいけない。

お友達のしげちゃんもこっち方面はあまり詳しくないらしい。困ったときにしげえもんを頼れない領域に足を踏み出します。

次回、大変だ!英語とPythonとC#、3つの言語の壁が立ちはだかっているぅぅ!
Posted at 2025/07/15 09:57:40 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年07月10日 イイね!

ドットファスナーについて。

こんばんは、crossworthです。
備忘録といいつつも、自分ではあまり見返したりしないし、何かの役に立っているのか不安です。

さて、セブン乗りの方々を地味に悩ませている、幌とかトノカバーを留めるホックについてのお話です。

あれ、壊れるじゃないですか。
で、壊れたら買うんだけど、ご丁寧にセブンパーツ屋とかで買う人もいるんだろうけど、大体の人が、手芸屋さんとかホムセンで買ってると思うんですよ。
ハマるやつが普通に売ってるし、使えちゃったりするので。

あれね、微妙に形が違うんですよ。
そりゃ海外の車だし、パーツも現地で調達できるものになるので、そりゃそうだなぁってことに気づいたブログです。

車両本体側のオス部分はブラインドナットで留まってるのでなかなかとれませんが、幌のメス側ってカシメてるところから取れちゃいますよね。

で、ホムセンでよく見かけるのが、藤原産業SK11ってブランドのホックなのですが、そこそこいい感じで留まるんで問題ないように思っていました。

でもね、奥さん。
そもそもがホックの断面の形が違うんですよ。

これが、セブンに元からついているホックです。
ドットファスナーっていいます。

ドット=点で締結するから、ドットファスナー。
なるほど、そういう一般名称なのかと思っていました。これを見るまでは。


製造元 DOT

要するに、DOT Fasteners社の製品をドットファスナーっていうのです。みんな知ってた?

ちなみに、僕がホムセンで買うのはこれ。

これのメスとDOTファスナーのオスじゃ合わないわけじゃないけど、ダメなんですよ。
助手席だけトノカバーをしてると高速の風圧でホックが取れてしまうのです。要するに、ほんの少しユルい。

といわけで、DOTファスナーを買えばいいのですが、セブンパーツ屋くらいにしか置いてない。
と思って、ホムセンで甘んじていたんです。

-----

今回のパネル交換作業で、過去に買い集めていた雑品の数々の中に、TENAXのリフトスナップというのが出てきました。
そういえば、当時はタキゲン厚木店で購入した記憶があります。
※現在はタキゲンでTENAXの取り扱いは無くなってしまいました。

雑品の中にネジのオスはあったのですが、タッピングになってるのが欲しかったのです。

これ。セブンのスカットル固定しているところがタッピングなんですよね。せっかくTENAXが出てきたんだから、取り付けたいじゃあないですか。

でもねー、所謂旧車の幌とかにも使われてるらしいので、デッドストックとか書かれていたりして、なかなかないのですよ。

でもねー、見つけたんですよ。素敵なお店を。

ヨット屋さん。

○○マリーンとかって、ヨットやクルーザーとか売ってたり、パーツとかも売ってるお店があって、前述のDOT社製のホックや、TENAXなんかも箱単位で売ってます。
楽天とかでも出店してるので、お求めやすくなってます。

よくよく考えたら、海の野郎どももセブン同様、幌をつけてるし、なんならセブン以上に風や波に曝されたヘビーデューティな使い方をしているので、信頼性は高いはずです。船体もFRPで似た者同士だしね。

海の近くに住んでるのに、海に出たこともないので、全く気づきもしませんでした。

マリン系のお店のサイトを見ていると、ホックとか留金ってのを豊富に取り扱っていて、カメノコ、ひねり金具、LiftTheDOTなどなど、いろんなタイプのものがあって、見ているだけで楽しいです。

確かに、こんな金具をつけた旧車のオープンカー見たことある。マリンショップだったのかぁ。

セブンの場合はホックのオス金具をブラインドナットで止めていますが、あれを全部ナッターにして、ビス留めタイプのオス金具に置き換えれば、忌々しいスナップから脱却できるんじゃないだろうか。

また、そのうちやってみよう。

ちなみに、TENAXは、LOXXとか、Schaeffertecとか、ドイツホックとか、様々な呼び名があるみたいです。
たしか、浜松の某ダブルでルーズな人は、ギターのストラップの留め金用のLOXXを利用していたと記憶しています。
楽器屋で買ったらめちゃくちゃ高いんじゃないかな。
ヨット屋ですよ、奥さん。
Posted at 2025/07/10 23:31:35 | コメント(5) | トラックバック(0)
2025年07月05日 イイね!

パネルレイアウト その12 作業終了

こんばんは、crossworthです。
大災害の津波が怖かったわけじゃないよ?法事で山形に来ているんだよ。

まとまった休みをいただき、金曜日から山形にきております。たつき先生の漫画の大災害、大津波から逃げるためではありません。
エンドーのげそ天美味しいです。

田舎の温泉旅館なので、何もすることがありません。食べるか飲むかブログ書くしかやることありません。

ひととおり配線やら何やらできていたんですが、配線をまとめていて、余計な配線や接続が多いことに気づきました。
なんとかシンプルにしたい。

スイッチ類はさておき、メーターについては、電源、イルミ、センダー、GNDの4本しか使ってません。センダーはさておいて、他の3本は全部一緒でいいじゃん?
配線図見てると、それぞれから配線が出てて、クリンプジョイントって所でまとめられて、ヒューズボックスに繋がっています。

IG電源、イルミ、GND、常時電源
この4本のスダレケーブルかフラットケーブルで東西を貫けばシンプルに接続できるじゃん?

よし、全部引っこ抜いて、フラットケーブルで敷設しよう。

そして図面を書きました。
多分、これでOK。

4芯と3芯のフラットケーブルを繋いで、タイラップでまとめて、ケーブルを敷設し直した結果、、、、


んー、あまりシンプルになってない。
もう少しどうにかできるんじゃないだろうか。

まあ、そんな余地を残しつつ、メーター、スイッチ、LEDもすべて動くことも確認できたので、これで一旦の作業終了といたします。



ほらほら、スイッチサインプレートもちゃんと作り直しました。

あとは、掃除して、スカットルはめておしまいです。結構楽しかった作業でしたが、10年越しの計画も終わってしまうと寂しいものです。
なんか、ずっといじっていたい。

さて、今回の配線を切ったり繋げたりしてたのですが、以前紹介したケーブルストリッパー(中間でもストリップできるよ版)の優秀さもさることながら、一番の立役者は、「喰切」でした。

これ、最強。
多分、プラモ作りでも最強だと思う。

と言うわけで、やっと走ることができるかなぁと思ったら猛暑です。やだなぁ。




Posted at 2025/07/05 21:06:10 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年06月12日 イイね!

パネルレイアウト その11 ウインカー配線

こんにちは、crossworthです。
ファーストサマー初夏さん、好きです。

今までは、切ったのを繋げばなんとかなってました。なんとかできるもんだろう、などとタカを括っておりました。

サインプレートもひと段落したので、メーターやスイッチ、インジケーターなどを取り付けて、配線していきます。

配線の長さを揃えたり、テープでまとめたり、いらない配線を間引いたり。
以前、エルクトロタップで接続していたケーブル類をスプライスや半田チューブなどに置き換えて、それはそれでシンプルにまとめることはできていたのですが、今回はメーターの位置が変わるので、ケーブルを延長したり短くしたりの作業です。

あらかじめ計画的にすればいいのですが、配線の計画なんてどうしていいものかわからないので、ほぼぶっつけ本番です。
とはいえ、単純に線を伸ばしたりするだけなので、それほど難なく作業は進みます。

懸案事項だったサイドブレーキ警告灯も、ChatGPTに配線図を読み込ませたら、正しい配線を教えてくれました。マイナスコントロールって言葉を初めて知りました。「サイドブレーキ引いてますよ!」って警告と、「ブレーキフルード少なくなってますよ」って警告を、同じ警告灯で伝えるためには、アース線をクリンプジョイントしてなんちゃらかんちゃら。

さて、今回のパネルレイアウト変更では、ウインカーのインジケーターを左右まとめて一つのLEDにしたかったのです。

素人考えとしては、
「インジケーターとして左右それぞれプラスがきてるし、いままではそれぞれのLEDのプラスに差して問題なかったので、このプラスをまとめて1つのLEDのプラスにつなげれば、右でも左でも点くはずだ」

ウインカー、右!
左右両方点滅。
ウインカー、左!
左右両方点滅。
ハザード、オン!
左右両方点滅。

俺のウインカーがハザードになっちまったぁ!

ははぁん、これはウインカースイッチの配線を間違えたに違いない。
こんなこともあろうかと、ちゃんとテプラで配線に端子番号を振ってあるのさ。

間違えてない。
なにも間違えてない。こんなことが起こることがないようにテプラしたんだから、過去の俺は間違えていない。

そもそもウインカーのスイッチの仕組みってどうなのよ?
味噌ラーメン食べながら考えます。



多分こんな感じで、この緑の線部分を繋いじゃったから、全部ついちゃうんだ。
だから、左右独立したインジケーターだったら問題なかったんだ。

でも、インジケーターひとつにしたい。
もう穴開けたくない。

困った時は、しげちばちゃんか、chatGPTに相談だ。平日だからしげちゃんに頼るわけにいかない。



すごいな、chatGPT!

とりあえず、青龍ダイオージャをつければいいんだ。

どこで買うんだ?茅ヶ崎平塚あたりに秋月電器はないぞ?
Amazonで調べたら100個単位でしか売ってないし。マルツーオンラインでは1個15円くらいだし。
調べるとエーモンから出てるらしい。
2個入りで600円くらい。たっけー!でもケーブルについてるから作業しやすくなってるし、背に腹はかえられん。

さっきの図1の緑の線を、お互い一方通行にするってだけで解決できるわけです。

ラーメンも食べ終わったことだし、スーパーオートバックスでエーモンの整流ダイオードを買って、早速取り付けました。

ウインカー、右!
左側点滅。
ウインカー、左!
右側点滅。
ハザード、オン!
両方点滅。

あれれ?あれれ?
確かに片方ずつ点灯するようになったけど、なんで左右逆なのー?

こりゃ一筋縄じゃいかんぞ。今日はとことんコイツに向かい合わにゃならんな。

ルーカススイッチの配線図をもう一度紐解いてみます。

はは〜ん、2と8を入れ替えりゃいいんだな?

配線を入れ替えるには、一旦スイッチを取り外して、防水のためにグルグル巻きにしたテープを外さなくてはいけない。めんどくせーなぁ。

はぅあ!!!
スイッチをくるりと180度回せばいいんじゃん!
おれ、配線、間違えてなかった。
整流ダイオードも正しく機能しているし。
バッチリだね!

そろそろ暑くなってまいりました。
アイスモナカが美味しい季節になってきました。
Posted at 2025/06/12 19:15:09 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「@avio_chan 新しい職場はギロッポン?
渋谷で飲みましょうよ」
何シテル?   06/10 16:02
crossworthです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングラックブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 06:37:46
不明(dai@works.eng謹製) サイド出しマフラー 左側出口用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 23:18:41
セブン DIYアライメント調整(リトライ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/02 09:57:05

愛車一覧

ケータハム セブン160 ケータハム セブン160
スーパーセブン セカンドジェネレーション 第2のセブン人生のスタートです とりあえず ...
トヨタ ヤリスクロス ヤリクロ (トヨタ ヤリスクロス)
ヤリスクロスに乗ってます
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
コイツには、あまりいい思い出ないなぁ。 とにかく、フツーでつまらないクルマだった。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
クラッチなしのマニュアル操作で、 オートマしか運転出来ないカミさんを なんとかマニュアル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation