• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crossworthのブログ一覧

2019年03月17日 イイね!

ウッドシフトノブに交換しました。

かなーり前に、シフトノブのイモネジが取れなくて、スナップオンの六角レンチの凄さを垣間見た、あの御殿場の朝から何か月経ったことでしょう。

ステアリングもウッドにしたし、シフトノブもウッドにするべきだと思い、このタイミングでクレジットで買えば、請求はボーナス月だから誤魔化すことができる!と晩秋に入手したはいいけど、穴が小さすぎました。

埋まってるネジ穴を抜く、穴広げる、太いネジ穴をねじ込む。

この単純でいて、高度な技術と工作器具が必要な工程を我が家でできるはずもなく、途方にくれていました。
エキストラクターで抜こうにも、埋め込みがとても硬くてニッチもサッチもいきません。

こ、これは、アウトソーシングする以外に道はない!

レモンサワー5杯で某Shiゴニョゴニョさんを買収し、穴拡大をお願いしました。某Shiゴニョゴニョさん、ありがとうございます。是非ホルモン焼き屋に行きましょう!
※プライバシーにも関わるので、名前は伏せております、ご容赦ください。

かなり苦労したそうで、2段階で掘削してナットを割って取り出したそうです。感謝感謝です!



ニスを塗って、テカテカにします。

ロータス印のところは、マスキングとかするんだろうけど、はやる気持ちを抑えられず、ぶっつけ本番で塗ります。我ながらうまく出来ました。




んー、カッコいい!




一気にクラシック感が加速します!

やはりこういう人間と機械が触れ合うマンマシンインターフェースってやつは納得出来るモノにしたいですよね。手に触れるたびに感動が押し寄せて来ます。

しかし、イモネジ外すのも、シフトノブ加工するのも他人の手を借りてしまい、僕はロックボルトを締め付けただけなので、自分の無力さを感じた春の箱根でした。





2019年03月14日 イイね!

タコメーター交換 お勉強編

とりあえず、160のメーターの正体がなんとなく判明しまして、それぞれのメーターのセンサーを引き直さないとダメなこともわかりました。

いわゆる、ポン付けってのができないってことですね。

まずはタコメーターです。
どこかからタコシグナルを取らなきゃいけません。


やっと配線図の見方がわかりました。
アルファベットと数字の羅列が理解度を鈍くさせますが、なんてことない、その先を辿ればどこに繋がってるのかわかります。

とりあえずわかったことは、160はダイレクトイグニッションなので、3つそれぞれの気筒のプラグの根っこにあるコイルに、ECUからの点火信号がそれぞれ飛んでいます。
だから、このECUのところから、センサーを分配して繋げりゃオッケーだろうな、と思うわけです。
1番気筒のパルスを取るってChick7さんに教わったので、NR49の線から引っ張ればいいんじゃないだろうか。

ふん、ふん。だいぶわかってきました。

するってーと、ナニかい?
同じ要領で、水温と油圧を引っ張ってくればいいんじゃないか?
水温センサーと油圧センサーを買ったけど、必要なかったかな?

さて、次回予告!

「スカットルは、いつ開く!?」の巻!

2019年03月10日 イイね!

タコメーター交換 2日目

電化製品なんてのは電源つなげりゃ動くものなのです。本来は。

クルマも、電化製品みたいなもんです。所詮、プラスとマイナス繋げりゃ動くんですよ。普通なら。

さてさて、スミスのメーターの取扱説明書に書かれていたとおり、電源とアースをつないで、タコシグナルの線を繋げば、動くはずなんです。

問題は、どの線がどれなのか、これがわかれば大丈夫なはずです。
昔はRS232Cのクロスケーブルを作るために結線したりもしました。ポピュラスで対戦するために。

問題は、どれとどれを繋ぐか、です。

160のAssembly Guideを紐解くと、まずカラーコードと番号の羅列が何を意味してるのかがわからない。




B242ってのは、黒い線だ。これはアースだ!
これは間違いない。
G231ってのは、電源だ。これも間違いない。

問題はここからだ。ネットで調べると、黒白がタコセンサーだ、って書いてある記事を見かけだけど、これは実際はパーキングブレーキランプだった。

ってな感じで、手当たり次第タコメーターに繋がっている線を調べていく。

黒、緑、それ以外のナニか。この3本でタコメーターが動けば、それがタコセンベーだ。

しかし、3本ではタコメーターが動かない。
4本なら動く。その4本ってのが、上図の

SR205とUR206だ。

この2本だけなぜかヨリヨリになってる。ツイストペアってやつだね。

なんでタコセンサーが2本なんだ?
なんでヨリヨリなんだ?

もう一回、配線図を紐解こう。



はぅあ!!

このDiagnoなんとかっては、要するにOBD2です。

------

僕の買ったスミスのメーターは、電気式と言われるやつです。機械式ってのはケーブルグルグル回して歯車をグルグル回すヤツで、電気式ってのはグルグル回るのをなんやかんやで電気信号に変えて電気の強さの大小でメーター回すヤツです。

セブン160に元からついてるタコメーターは、上記2つの方式ではなく、OBDのデジタル信号をなんやかんやでメーター回す感じの、いわば、「電子式」といったところでしょうか。

--------

URってケーブルがCAN_H、SRがCAN_Lです。

「なるほどなぁ、ふ〜ん」

って感じで、スカットルをそっ閉じ。

どうしようかなっていう対策だとか、全部セットで10万円くらいしたスミスのメーターたちをどうしようかなとか、なんか、真っ白になってしまいました。




途方もなく配線図を眺めていると、タコメーターには関係のない、水温センダーと、油圧センダーのケーブルがタコメーターに刺さっています。

ここからは憶測ですが。

タコメーターの中身ってのが、OBD2情報アウトプット用のICが組み込まれていて、それぞれデジタル信号で各メーターに分配されてディスプレーされているのでしょう。それを証拠に、タコセンダー以外の配線を外してしまうと、水温、油圧のメーターが動きませんでした。

-------
これからやること。

1:それぞれのセンサーを取り付ける。
2:メーターを取り付ける。

-------

なんだ、たったの2工程じゃないか。

明日こそやろう!

俺たちの戦いはこれからだ!!


第1部 完
Posted at 2019/03/10 14:18:00 | コメント(6) | トラックバック(0)
2019年03月03日 イイね!

タコメーター交換 1日目

タコメーター交換 1日目新車購入とほぼ同時期に入手して、いろいろあって、やっと作業開始です。

いろいろの中身

・時計をつける。これはまぁオッケー。
・燃料、油圧、水温。これらちっちゃいヤツを交換するも、センダーの都合上、作動せず。とりあえず、ペンディング。
・タコメーター取り付けようとする。あれ?ウィンカーとかのランプどうすんだ?
・マルツーオンラインでLEDランプ購入。
・パネルに穴開けてランプを設置するも、タコメーターのコネクタのケーブルが、どれがどれだかわからない。
・ネットの海に潜り込み、lotus7.clubで情報を収集する。
・週末は天気が良く、イジるくらいなら走る日々を送る。
・同時並行で、ロッカースイッチをトグルスイッチに変えてみたりする。

ここまでで、約3年の日々が過ぎてしまう。


・晴れたら乗りたくなる。
・寒いと乗りたくないが、クルマいじりも寒いので億劫になる。
・暑いとビニールガレージは地獄なので、イジりたくなくなる。
・眠いと寝たくなる。
・土曜朝は二日酔いの場合が多かった気がする。
・キャンプとかエギングとか魅力的なお誘いが週末をダメにする。

なるほど。だから3年もかかったのか。

さて、ペンディングのちっちゃいメーターはとりあえず置いといて、タコメーターの交換をやりましょう。
Smithsの電子式です。ECUからの信号で動いてくれるヤツです。

説明書を見ると、4本繋げばオッケーみたいです。
アース、センダー、電源、イルミ。分かりやすい!



ん?8本出てる。

でもね、3年も温めていたのだから、僕も成長してるのだよ。こんなことではうろたえない。

残りの4本は、飾りだ!
というわけで無視!

そんなことよりも、現行版のコネクタからは10本くらい線が出ている。




これのどれかがウィンカーで、どれかがブレーキランプで‥。

・ウィンカー左右
・ハイビーム
・ブレーキランプ
・バッテリー印
・エンジン印
これら6つのインジケーターを外に出さなきゃいけない。
どれがどの線かわからないんだけどもー



親切な英国紳士が情報を落としてくれていた。

しかし、GWだの、NYだのがさっぱりわからない。
ゴールデンウィークとニューヨークだな、きっと。





これは後々役に立ちそうだからとっておこう。

なんで、Uが青なんだよ。




ランプ類はなんとか取り付けれました。トグルスイッチとお揃いのサインプレートです。


というわけで、なんとなく繋ぐことは出来たので、早速、スイッチオン!!

とりあえず、ウィンカー、ハザード、ハイビーム。オッケーです。

続いて、エンジンスタート!!

アイドリング回転数 0rpm




なんでさ。
2019年01月04日 イイね!

ケータハムならぬ・・・

ケータハムならぬ・・・この記事は、「スキレットで焼いた肉ってめっちゃうまいんだぜ~。肉、食うかい?」について書いています。


ケーハムを作りました。

「鶏ハム」ですね。

塩蔵豚と同じ要領で塩コショウをふりかけて、滴るドリップをキッチンペーパーに吸わせて、水抜きをします。




脂は余計なので、胸肉を使い、鶏皮は剥がして肉の厚さを均一にしておきます。

豚肉に比べて肉が薄いので、3〜4日で食べられます。
焼く前に、表面を流水で洗って余分な塩を落とします。

スキレットは持ってないので、フライパンに油を多めに引いて、素揚げっぽく表面カリカリに焼き上げると、つまみにサイコーです。




食べ物の写真は、いつも食べ終わる頃に撮ってないことに気付くんです。

アジの干物みたいに、塩で漬けて水分抜けばなんでも美味しく食べられます。

胸肉をふつうに焼くとパサパサになりますが、塩漬けするとジューシーで歯ごたえのある胸肉になります。

車の話一切ないなぁ。


Posted at 2019/01/04 12:18:24 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「@avio_chan 新しい職場はギロッポン?
渋谷で飲みましょうよ」
何シテル?   06/10 16:02
crossworthです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミッションオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:06:24
ミッションオイル交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 23:07:16
ステアリングラックブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 06:37:46

愛車一覧

ケータハム セブン160 ケータハム セブン160
スーパーセブン セカンドジェネレーション 第2のセブン人生のスタートです とりあえず ...
トヨタ ヤリスクロス ヤリクロ (トヨタ ヤリスクロス)
ヤリスクロスに乗ってます
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
コイツには、あまりいい思い出ないなぁ。 とにかく、フツーでつまらないクルマだった。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
クラッチなしのマニュアル操作で、 オートマしか運転出来ないカミさんを なんとかマニュアル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation