• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crossworthのブログ一覧

2019年05月11日 イイね!

オレ的には普通なはずなんだけど その1

こんなキーボードを自作しました。



「なんのために?」

変態だからです。

そもそも、「付属品で十分じゃん」という常識とは異なる決断力を持っている者たちが、ここで言うところの「変態」です。

なんのため?
そりゃ、気持ちいいからです。
打ち心地が。音が。メカニカル感が。
そして、かっこいいのです。
キーボードなんか、2000円も出せば普通の物が買えるのですが、これはその15倍です。

はい、変態だからです。

とはいえ、少し変態に振りすぎたので、打鍵練習が必要だな、と思っていた矢先、2週間の入院です。
僕の人生を悔い改めさせるための、教育入院です。
時計じかけのオレンジの、アレです。

2週間会社に行かなくていいなんて、社会人になってから初めてです。

窓から富士山が見えます。

検査と教育の時間以外はゆっくりできるので、このキーボードの練習するにはもってこいです。

さて、セブン160に乗って5年目に差し掛かりました。僕もかなりセブン乗りらしくなってきたのではないかなと思います。
セブン初心者から、セブン初級者くらいにはなったかな? 昔のバーキンまで入れたら丸7年だから、年数だけでいうと中級者かな。

ちょっとキーボードの練習がてら、入院中暇だし、自分語りでもしようかなと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あんなクルマに乗っていると、みんなに勘違いされます。
エンジンに詳しい、エンスーだ、首都高や湾岸をものすごいスピードで走る、峠で横向いて走る、などなど。他にも、変態、変人、バカ、なんてふうにも言われます。

少し当たっていて、かなり間違えています。

僕は変態ではあるけど、クルマに詳しくありません。
狂っているとは思うけど、スピード狂ではありません。
狂っているといっても、「時計が1分くらいズレている」程度の「狂っている」です。

中学生の頃、たしか英語の先生が言ってました。
「イギリスでは、エキセントリックという言葉は、ほめ言葉だ」
多感な思春期の僕に、この言葉は救いの言葉でした。

僕は北海道の出身です。一年のうち半年は雪に埋もれています。そんなところで生まれ育ったものだから、オープンカーへの憧れというのが常人の3倍はあります。

さらに、ルパン三世のテレビシリーズの影響がとても大きくて、オープニングやアイキャッチのアルファロメオやSSKなんかが、僕にオープンカーを印象付けさせる最たるものだったのでしょう。
そういえば、ルパンがF1レーサーだった話があったけど、とても印象に残っている割に、ストーリーは一切覚えていなかったりするのです。
ミツルハナガタ2000も欠かせない存在です。
オープンカーは飛び乗るものです。

この頃は、アニメや漫画に、クルマ・バイクをモチーフにしたものがいっぱいありました。
幼稚園の頃から長女誕生までの間休むことなく週刊少年ジャンプを読み続けていた僕は、
連載されていたクルマ・バイク系の漫画も含めて、すべて読んでいました。

要するに、クルマに関する知識は、ジャンプ由来程度しかないのです。

「ニトロを入れるとめちゃくちゃ速くなるけど、3回まで」
「CR−Xはミッドシップに改造できる」
「RZ350は峠最速」

この頃、向かいの家にアニメ好きなヤツが引っ越してくるのですが、この話しは、また、後ほど。

北海道といっても、夏はあります。
小学校3年か4年の頃、札幌にお買い物に行く道中です。変なクルマが追い越していきました。
パネルを張ったハリボテのような、「ちゃっちい」クルマです。
兄が、「うぉ!ロータスだ!」と叫んでいました。
あまりクルマに興味がないとはいえ、ロータスヨーロッパくらいは知っています。
サーキットの狼でよく知っています。でも、知ってるロータスではありません。
それはスーパーセブンでした。
多くの人が思っているように、「ルパンの車だ」と思いました。

カウンタックやフェラーリなんてスーパーカーは、手に入れるなんてなかなか難しいだろうけど、なんとなく、アレならイケそうな感じがしました。スーパーカー的な感じではないですからね。

そして、高校を卒業する歳になり、僕は東京に行くことになったのです。
兄と同居してお勉強をするのですが、兄の部屋にあったのは、PC9801-VXでした。
モデムを購入し、パソコン通信にハマるまで、そう時間はかかりませんでした。


続く。次回、

「パソコンも変態、クルマも変態」
2019年03月24日 イイね!

先っちょツアー ミニ 千葉

いつものように、日曜日にTKZに行けば、お土産のサラダパンが食べられるはずでした。
たくあん&マヨネーズのハーモニーがとても美味しいらしいです。いやいや、自宅でできそうなんですけどね。

桜も開花し、春の陽気だった週半ばで娘のどこか連れてけオーラ全開になってます。
日曜朝の気温は一桁なのに。

日帰りだから、ここにする!

娘が指した地図の先は、南房総の先っちょ、野島埼。

お客さん、お目が高いですよ。その先っちょは、日本で2番目に古い歴史のある灯台で、円筒じゃなくて八角柱な珍しい形です。日帰り距離の近所な感じだから後回しにしていたけど、いつかは行かねばならない最重要先っちょだ。
ついでに、洲崎灯台も行こう。


「ここ、千葉県のいっちゃん下なんで、ここに灯台作ってくださいよ!」っていわんばかりに、ここだけぴょこんって出っ張ってるのです。

朝6時半に家を出て、って寒っ!!
めちゃくちゃ寒い。

パーカーのフードをかぶり、サングラスして、大きめのマスクをつけて、出発です。
親子揃って、このスタイルです。不審者以外の何者でもありません。

海ほたるであさり蕎麦を食べて、暖まります。


大変!娘のお尻がマグロに食べられちゃう!

日が高くなるつれ、徐々に暖かくなって来ます。
フードを外し、マスクを取ります。花粉症じゃないのでへっちゃらです。



灯台へ続く道もなんだか素敵です。



どうです?この佇まい。八角のカドの立った陰影が青空を貫いているようです。てっぺんにラプンツェルがいるんじゃないかと期待すらしてしまいます。



さらに、ここは房総半島最南端です。先っちょです。
目の前は太平洋です。


よくよく見ると、アフリカ産黒御影って書いてますけど、どうせならチバニアンな石使えばいいのに。

さて、続いて、房総半島のチョロって出っ張ってる先っちょに行きます。


千葉の先っちょって、実はとんがってないので、何をもって先っちょと定義するか曖昧なのですが、基本、尖った先ですよね?

今まで、青森龍飛岬、能登半島禄剛崎などいろいろ回りましたが、広大で果てしない海原出会ったり、どんな異国に通じてるかを思い寄せたりするのですが、この先っちょは違います。


三浦半島だったり、


相模湾、伊豆半島が見えます。

海原の向こうの異国をイマジネーションできません。

あー、あの辺に帰るんだなぁ、意外と見えるもんなんだなぁ。
あ、ちろっと富士山見えるなぁ。
なんて思って、眺めておりました。


ちなみに、ここの灯台は高台にあるので、身長低いタイプです。
灯台に触るまでが先っちょツアーです。



そして、お昼ご飯。
鯖の味噌煮とアジタタキ定食1080円。

竹岡式ラーメンはママに怒られるのでやめました。

でも、せっかく千葉に来たのだから、少しくらい糖分とってもバチ当たらないよね?



プレミアム琵琶ソフトクリーム380円。
琵琶ペーストがふんだんに使っており、とても美味しくいただきました。

かなり以前に食べた市原サービスエリアのピーナツソフトクリームがとても美味しくて、機会があればまた食べたいのですが、アクアラインが出来てからは、近くには行くけどなかなか食べるチャンスがなくて、今度はそのためだけに行ってみようかって思うくらいなのです。

先っちょツアーには、ご当地ソフトクリームも必須ですからね。
国見SAの桃ソフトも美味しかったし、奥能登塩田の塩ソフトもなかなか良かった。
今度は道中に美味しいソフトクリームのあるルートで攻めるのも一興だ。

さて、今年の夏休みはどこに連れて行かされるのかなぁ。




娘よ、まだまだいっぱいあるよ。1割くらいしか踏破してねーよ。
2019年03月17日 イイね!

ウッドシフトノブに交換しました。

かなーり前に、シフトノブのイモネジが取れなくて、スナップオンの六角レンチの凄さを垣間見た、あの御殿場の朝から何か月経ったことでしょう。

ステアリングもウッドにしたし、シフトノブもウッドにするべきだと思い、このタイミングでクレジットで買えば、請求はボーナス月だから誤魔化すことができる!と晩秋に入手したはいいけど、穴が小さすぎました。

埋まってるネジ穴を抜く、穴広げる、太いネジ穴をねじ込む。

この単純でいて、高度な技術と工作器具が必要な工程を我が家でできるはずもなく、途方にくれていました。
エキストラクターで抜こうにも、埋め込みがとても硬くてニッチもサッチもいきません。

こ、これは、アウトソーシングする以外に道はない!

レモンサワー5杯で某Shiゴニョゴニョさんを買収し、穴拡大をお願いしました。某Shiゴニョゴニョさん、ありがとうございます。是非ホルモン焼き屋に行きましょう!
※プライバシーにも関わるので、名前は伏せております、ご容赦ください。

かなり苦労したそうで、2段階で掘削してナットを割って取り出したそうです。感謝感謝です!



ニスを塗って、テカテカにします。

ロータス印のところは、マスキングとかするんだろうけど、はやる気持ちを抑えられず、ぶっつけ本番で塗ります。我ながらうまく出来ました。




んー、カッコいい!




一気にクラシック感が加速します!

やはりこういう人間と機械が触れ合うマンマシンインターフェースってやつは納得出来るモノにしたいですよね。手に触れるたびに感動が押し寄せて来ます。

しかし、イモネジ外すのも、シフトノブ加工するのも他人の手を借りてしまい、僕はロックボルトを締め付けただけなので、自分の無力さを感じた春の箱根でした。





2019年03月14日 イイね!

タコメーター交換 お勉強編

とりあえず、160のメーターの正体がなんとなく判明しまして、それぞれのメーターのセンサーを引き直さないとダメなこともわかりました。

いわゆる、ポン付けってのができないってことですね。

まずはタコメーターです。
どこかからタコシグナルを取らなきゃいけません。


やっと配線図の見方がわかりました。
アルファベットと数字の羅列が理解度を鈍くさせますが、なんてことない、その先を辿ればどこに繋がってるのかわかります。

とりあえずわかったことは、160はダイレクトイグニッションなので、3つそれぞれの気筒のプラグの根っこにあるコイルに、ECUからの点火信号がそれぞれ飛んでいます。
だから、このECUのところから、センサーを分配して繋げりゃオッケーだろうな、と思うわけです。
1番気筒のパルスを取るってChick7さんに教わったので、NR49の線から引っ張ればいいんじゃないだろうか。

ふん、ふん。だいぶわかってきました。

するってーと、ナニかい?
同じ要領で、水温と油圧を引っ張ってくればいいんじゃないか?
水温センサーと油圧センサーを買ったけど、必要なかったかな?

さて、次回予告!

「スカットルは、いつ開く!?」の巻!

2019年03月03日 イイね!

タコメーター交換 1日目

タコメーター交換 1日目新車購入とほぼ同時期に入手して、いろいろあって、やっと作業開始です。

いろいろの中身

・時計をつける。これはまぁオッケー。
・燃料、油圧、水温。これらちっちゃいヤツを交換するも、センダーの都合上、作動せず。とりあえず、ペンディング。
・タコメーター取り付けようとする。あれ?ウィンカーとかのランプどうすんだ?
・マルツーオンラインでLEDランプ購入。
・パネルに穴開けてランプを設置するも、タコメーターのコネクタのケーブルが、どれがどれだかわからない。
・ネットの海に潜り込み、lotus7.clubで情報を収集する。
・週末は天気が良く、イジるくらいなら走る日々を送る。
・同時並行で、ロッカースイッチをトグルスイッチに変えてみたりする。

ここまでで、約3年の日々が過ぎてしまう。


・晴れたら乗りたくなる。
・寒いと乗りたくないが、クルマいじりも寒いので億劫になる。
・暑いとビニールガレージは地獄なので、イジりたくなくなる。
・眠いと寝たくなる。
・土曜朝は二日酔いの場合が多かった気がする。
・キャンプとかエギングとか魅力的なお誘いが週末をダメにする。

なるほど。だから3年もかかったのか。

さて、ペンディングのちっちゃいメーターはとりあえず置いといて、タコメーターの交換をやりましょう。
Smithsの電子式です。ECUからの信号で動いてくれるヤツです。

説明書を見ると、4本繋げばオッケーみたいです。
アース、センダー、電源、イルミ。分かりやすい!



ん?8本出てる。

でもね、3年も温めていたのだから、僕も成長してるのだよ。こんなことではうろたえない。

残りの4本は、飾りだ!
というわけで無視!

そんなことよりも、現行版のコネクタからは10本くらい線が出ている。




これのどれかがウィンカーで、どれかがブレーキランプで‥。

・ウィンカー左右
・ハイビーム
・ブレーキランプ
・バッテリー印
・エンジン印
これら6つのインジケーターを外に出さなきゃいけない。
どれがどの線かわからないんだけどもー



親切な英国紳士が情報を落としてくれていた。

しかし、GWだの、NYだのがさっぱりわからない。
ゴールデンウィークとニューヨークだな、きっと。





これは後々役に立ちそうだからとっておこう。

なんで、Uが青なんだよ。




ランプ類はなんとか取り付けれました。トグルスイッチとお揃いのサインプレートです。


というわけで、なんとなく繋ぐことは出来たので、早速、スイッチオン!!

とりあえず、ウィンカー、ハザード、ハイビーム。オッケーです。

続いて、エンジンスタート!!

アイドリング回転数 0rpm




なんでさ。

プロフィール

「@naoya メルセデスのスピナーハンドル?」
何シテル?   08/28 17:52
crossworthです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ミッションオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:06:24
ミッションオイル交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 23:07:16
ステアリングラックブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 06:37:46

愛車一覧

ケータハム セブン160 ケータハム セブン160
スーパーセブン セカンドジェネレーション 第2のセブン人生のスタートです とりあえず ...
トヨタ ヤリスクロス ヤリクロ (トヨタ ヤリスクロス)
ヤリスクロスに乗ってます
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
コイツには、あまりいい思い出ないなぁ。 とにかく、フツーでつまらないクルマだった。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
クラッチなしのマニュアル操作で、 オートマしか運転出来ないカミさんを なんとかマニュアル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation