
こんばんは、crossworthです。
正しく組んだのに正しくない場合、必ずしも正しくないものがあるわけじゃない。
メーター交換から、かれこれ10年が経とうとしています。燃料計を合わせるのがとても厄介でした。
やっと解決できました。
まず、僕の取り付けた燃料計の抵抗値はEmpty-Fullが0-180ohmのもの。
それに対して、燃料ポンプについているセンダーは160-9ohm。
燃料計と燃料センダーの抵抗値を合わせないと正しく燃料計は動きません。
上記のまま取り付けると、満タンでぼぼemptyを指すことになります。
そこで、抵抗値を改竄?校正するための装置を取り付けます。
Spyida Gauge Wizard
こんなやつ。
うわ、倍くらいに値段上がってる。
これで、Empty時の抵抗値とFull時の抵抗値と、それぞれの時に指しているメーターの針の位置を記憶させると、正しく表示してくれるのです。
ところがですね、なかなかうまいこと動いてくれないんですよ。
ずーっと満タンなんです。抵抗値が合ってないのかなぁ?Wizardが働いてないのかなぁ?
一旦ガソリンを抜いてから抵抗値調べ直さないといけないのかなぁ?
そんな折に、fiat_takaさんが燃料センダーの不具合を報告していました。
何時も満タンの燃料計の修理
満タン時にフロートのアームが固着してしまい、ずっと満タンを指してしまっていた模様です。
ははぁーん、おれのやつもこうなってるんじゃないかなぁ?
僕は小心者なので、燃料は常に満タンじゃないと安心できないし、走行距離から計算して、あと300kmは走れるだろうなで出発できるほど、心にゆとりはありません。
だから、しげちばちゃんが、「セブン160だったら、500kmは走れますよ」といっても、250kmくらい走ったら、すぐに給油しちゃいます。
うちから箱根往復で約100km、神宮外苑でも120km。
だから、2往復したら給油って感じです。
そうです。このルーチン。
「約200〜250km走ったら給油」
これが燃料計の問題点に気づくのが遅れた理由です。
大体、これくらいの距離で、給油量が15リットル〜17リットル。
セブンのタンクは36リットルです。
約半分給油されていることになります。
だから、燃料計は、1/2を指していなければいけないはずなんです。
ところが、満タンのままなのです。
何でだ?
1 GaugeWizardの設定が間違っている。
2 機械的にどこか故障している。
3 フロートが固着している。
fiat_takaさんから、燃ポンレンチを借りるかぁ?
まぁ、僕の精神的安定も踏まえると、今まで通り、250〜300kmくらいで給油するってルーチンを守っておけば、何も問題はないのです。
さてさて、そして全国オフがやってまいりました。
満タンにして茅ヶ崎を出発します。
全国オフ会場まで、ちょうど200kmです。
行程の8割は高速道路ですが、おそらく片道で15リットル弱くらい消費しているのでしょう。
ほかの仲間たちは、おぎのやで給油しますが、僕は給油しませんでした。
どこか帰りで入れればいいや程度に思ってました。
もちろん、おぎのやでは満タンを指しています。
全国オフ会場でも、満タンでした。
帰りは南関東のお友達と一緒に帰ります。道を間違えて小淵沢ICから帰りました。
あれ?誰も給油寄らないの?
途中のサービスエリアで小休止した、その時です。
燃料計は、3/4を指しています。
ん?3/4?10リットルしか消費してないの?
そんなわけないだろ!
ここで、全てを理解しました。
フロートは固着していない。
GaugeWizardの設定も間違えていない。
なにも故障していない。
順を追って説明してみましょう。オレに言い聞かせるために。
まず、燃料満タン時、こんな感じです。

多分、フロートのてっぺんより上に、油面が来ています。ここを満タンと見做しているため、GaugeWizardでは、これを160Ωとしています。
画像左側のkm数は、燃費15L/kmで計算した残走行距離数です。これで言うと、225km走ったら、やっとフロートが油面にプカプカする位置まで降りてきます。

この位置ですね。おそらく、この位置は残量20リットルで、ここから一気に1/2、3/4まで進んでいきます。

半分の位置でここなので、満タン下限時から10リットル(約150km)で半分になります。
満タン上限時から満タン下限時まで15リットルなのに、満タン下限時から半分が10リットルなのです。

そしてさらに10リットルで、Emptyになるんだと想定されます。フロートがまだ辛うじて浮いてるのか、床についちゃってるのかで本当のカラの位置は変わるのでしょう。
怖いからやってないけど。

約410km走って、残り1/4弱です。
別にレースやってるわけでもないので、厳密に燃費計算するつもりもないし、長距離ツーリングしたとしても、燃費悪い人たちと走ってたりするから、困りもしないので、このままでいいかなぁということで、落着とします。
満タン方向に15リットルのリザーバータンクを抱えてるってイメージでいいかなぁと思います。
厳密にやろうとしたら、燃ポン取り出して、フロートアームの角度を調整するとかやり方はあるんだろうけど、とりあえず、燃料計も、センダーも、GaugeWizardも正しく?機能していたのだなぁと思えたので、これでヨシとしようかなぁ。
「半分になったら、ガソスタ探せ!」
これで燃料計はちゃんと動いてますよーってことで、次のタスクに取り掛かろうと思います。
Posted at 2025/11/06 19:35:26 | |
トラックバック(0)