土曜が参観日で登校日だったため、娘は本日振替休日。そしてぼくは夏休み。
日帰り先っちょツアーにレッツゴー!なわけですが、日帰りできる先っちょは限られています。
娘が選んだのは、犬吠埼。
「いぬぼーざきは、犬が吠えるから、ジャックを連れて行かないとダメ。さらに、灯台の前で吠えさせなきゃダメ」
「ってことは、ママも必然的についてくるから、アクアでいかなきゃね」
「ブンブン(セブンでブーン!だからブンブンと娘は名付けています)じゃないと、先っちょツアーにはカウントされないよ?」
「お前は自分でいろんなルールを決めて自縄自縛に陥るタイプになりそうだな。そのうち損を見ることになるぞ。まぁ、今回は番外編ってことで、アクアでも制覇したことにしよう。ママにも先っちょの魅力ってのを教えてあげよう」
台風一過で晴れるであろうことはわかっていたので絶好の先っちょ日和となりました。
ママに相談したところ、ふだん旅行などなかなか行けないので、ここぞとばかりに張り切ります。ここぞじゃなくても張り切る人ではあるんですけどね。
「犬吠埼とはなかなかいい選択だ。ある意味、日本一の先っちょと言っても過言ではないだろう。なぜなら日本で一番最初に日の出を迎えるところだからだ。さらに、世界灯台100選に選ばれているらしい。というわけで、もちろん御来光に間に合うように行かなければならない!
さらに!ふだんなかなか乗ることのできない銚子電鉄に乗る絶好の機会だ。外川駅から銚子まで乗るから、車を回しておくように!外川駅は風情のある駅舎だから、少なくとも出発の30分前には到着していたいから、ルート確認と時間配分に気をつけるように。朝食はガストのモーニングなんてもってのほかだから、漁協直営とかそういう類いのもので早朝から開店しているところを探しなさい。行ったら閉まってたとかありえません。あと、お土産のための産直店も調べなさい。ジャックが安心してお散歩できるコースもね。」
はいはい、オッケーオッケー!
前日は、モツ煮込みを煮込みながら、プランニングです。
「そもそも犬吠埼の名前の由来ってなんだろね?」
ママが問いかけます。
「wikiによると、義経と離れ離れになった愛犬が7日7晩吠えてたかららしいよ?」
「!! そんな犬に不幸な場所だったなんて!」
「しかも、平家の落武者の霊が取り憑いたのが原因らしいよ」
「うちのジャックに変なもん憑いたらどうしてくれるのよ!」
「いやいや、伝説だから。で、その犬がずーっと吠えてて、最期に岩になったのが犬岩らしいよ」
「そんなところにジャックを連れて行きたくありませーん!」
「犬岩、結構でっかいよ?犬が死んで岩になったとして、体積が何千倍にもなるわけないじゃん、ははは」
「笑い事じゃありません!」
「まぁまぁ、7日7晩吠えるほどの忠犬だったってことじゃん、モノノフだねえ。そんな犬岩を参ることができるジャックは幸せ犬じゃないか。」
てな感じで、なんとか出発します。午前3時に。
5:56に犬吠埼に夜明けがやってきます。
御来光を見るためには、少なくとも15分前には現着したいところです。
平日未明は道路はがら空きです。Google先生の指示に従ってなんとか間に合いました。
途中のコンビニでオヤツ買ったりしなければもう少し早かったのに。
現場に平日にもかかわらず5〜6組の御来光ファンがいました。初日の出だったらもっとすごいんだろうなぁ。

相模湾と違って、太平洋なので、海の表情もなんか違います。この現場の少し右には、東映オープニングのあの岩と波のロケ現場があります。なんかとても有難い気持ちになります。思わず手を合わせてしまいます。

朝陽を浴びてとてもカッコいい。

しかし、うちのジャックは吠えません。
耳を引っ張っても吠えません。
引っ張ったら、ママにひっぱたかれました。

ちゃんとジャックの散歩コースも手配済みです。ステキなロケ現場です。このロケーションだけで、映画一本撮れそうです。

車で少し移動して、犬岩に行きました。
たしかに、犬です。いろんなナントカ岩とか見ましたが、これほど犬っぽい犬岩は見たことありません。
あ、写真の奥の方に写ってる岩っぽい犬が、犬岩で、手前の岩っぽい表情の犬の方が、犬のジャックです。
忠犬犬岩を前にして神妙な面持ちになっています。ジャックにも感じるところがあるのでしょう。

そして、これが銚子電鉄外川駅。切符を買ったら、今時珍しい硬券でした。

外川駅はネーミングライツで、ありがとう駅というらしいです。あ、ぼくは鉄分ゼロですよ。難しい話はよくわかりません。まじでまじで。

ちょっと遅くなりましたが、銚子漁協食堂の朝定食です。鯖うまい。
ママが、銚子電鉄乗車中に発見したヤマサ醤油工場の醤油ソフトクリームの看板が心に触れたらしく、デザートを食べに行きます。

醤油を隠さず前面に押し出してくる潔さが美味さに出ています。多分二度と食べることはないと思いますが、また食べたい一品です。
ロールケーキはそんなでもなかった。
灯台についたのは日の出時刻なので、灯台に登ることはできませんでした。
この灯台は、いつでも(一般公開日とかでもなく)登ることができる数少ない灯台の一つです。
お土産物屋に寄るついでに、再度訪れ、99段の階段を登るつもりでしたが、強風のため、入場禁止でした。

この鉄柵のとこらに登れるはずでした。残念。
そんなことより、このランプが光るところの窓(?)のデザイン!ポリゴン切ってる感じ、かっこいいねぇ。
5箇所くらいの灯台周ったし、そろそろ「趣味:灯台」って書こうかしら。
とりあえず、江ノ島灯台行かなきゃな。
灯台下暗しってね。
お後がよろしいようで。
ん?宿題?明日やるから!
Posted at 2017/10/30 21:49:44 | |
トラックバック(0)