• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crossworthのブログ一覧

2018年05月19日 イイね!

備忘録 エアフィルタ交換

納車から3年、走行距離 20200kmなので、エアフィルタを交換しました。

そのうち、タケノコ、キノコっぽいのに替えようと思いつつ、結局そのままです。なので、純正交換タイプにしました。



これが純正型番。



3年2万キロで、この程度の汚れです。まぁ、こんなもんでしょう。



これが今回買った交換フィルタ。他にも、
Bosch Pipercrossがえらべます。

Bosch. 1 457 433 593
k&n 33-2853
pipercross pp1487

取り付けは、交換タイプなので、ふた外して、交換するだけ。




とりあえず、今日、遠出するので、インプレッションは後日。

とは言っても、違いなど分からないと思います。

3年であの程度汚れるので、1年に1回くらい洗えばいいのかな。







Posted at 2018/05/19 15:47:43 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年05月06日 イイね!

Super RAP シェイクダウン!

ホイールのシェイクダウンでもあるのですが、ホイールの性能なんて、走らせてわかるほど能力はありません。
175のGRID2という2009年の中古タイヤのインプレッションになるのかしら。

とは言っても、限界なんて果てしないので、ふつうに峠道をトコトコ走ってみました。

インプレッション… なんとなく、安心感が増しました。陽射しが気持ちよかったです。

終了。

サーキットじゃない一般道路ですから、法定速度で走っててもあまり違いなんてわかりませんね。




んー、かっこいい。




んーんー!かっこいい。

でも、素人目線では、以前につけてたホイールキャップとあんまり印象変わらないな。

カミさんにバレる心配もないな。よしよし。

Posted at 2018/05/06 21:00:18 | コメント(8) | トラックバック(0)
2018年05月05日 イイね!

タイヤ、ホイール交換

僕はね、本当はこのホイールが欲しいのですよ。


ウォブリーウエブってホイールです。

だけどね、売ってないんですよ。ebayで見つかってもサイズだの穴だの品質だの値段だの、なかなかないんですよ。
無い物は作る、というセブンマインドだとしても、ホイールは難しいなぁ。

そして、2番目に欲しいホイールが、ブリヂストンのSuperRAPでした。これももう販売してないので中古を探すしかないのです。
13インチで、PCD100。これがなかなかない。
ヤフオクで出品されてても、お小遣いがない。
なんとかかんとか工面して、やっと手に入れました。

車検間際だったので、とりあえず車検通ってからの装着です。

このホイールには、175/60/13のGRID 2というタイヤが付いてました。僕の中ではタイヤはオマケみたいに思ってたのですが、かなり山が残ってるのでしばらくは使ってみましょう。

しかし、175。はみ出るんじゃないかなぁと思っておりました。まぁ、だから車検後に「試して」みたんですけどね。

我が家の駐車場の都合上、フロントを替えて、前後入れ替えて、リアを替えるって手順じゃないと作業できないので、まずはフロントを替えてみました。

キャリパーがホイール内側に当たりました。

胃袋の中身が逆流してきました。

「カミさんに内緒で大枚はたいて買ったのを知られただけでも殺害されるのに、使えませんでしたったら、最大級の拷問と共に死ぬことすら許されず、永遠の苦痛を味わうことになるんじゃないだろうか、ワナワナワナ」

よくよく見ると、ホイール内側の外側部分にかけて、少し肉厚になってる部分に当たっているようです。

「これ、少し外側に逃せばイケるんじゃね?」

オートバックスまでチャリンコを走らせ、スペーサーを買います。5ミリくらいでいけるだろう。

いけました。

タイヤがくるくる回ります。

僕もクルクル踊り出したくなります。まだ生きていけるんだ!

そして、装着したのがこれ。


なんか、スレッスレ。

フロント、上から見た図

ほらほら、はみ出てないですよ。

リアは、こんな感じ。

いまいちわかりづらいかな。

多分、車検も大丈夫!

さて、おそらくグリップもよくなったことだし、試しに行かねばいけないなぁ。

楽しみだなぁ。
2018年05月02日 イイね!

ユーザー車検を受けました

ちょっとお金がないので、なんとか安くできないものかと、経費削減のためにやってみました。

ホイール買っちゃったからね。

普通の車であれば、恐らくは普通にできるのでしょうが、普通っぽいクルマじゃないので、準備が大変です。

ヘッドレストを取り付けて、光量不足を指摘されないようにランプの内側を磨いて、ホイールキャップも外して、空気圧確認して。

インパネをモディファイしたときに、シートベルト警告灯をつけていなかったので、スカットルあけて配線して。

サイドミラーを可倒式に戻して。

突起物は指摘されるから、それっぽいのを全部取り外して。

ワイパーとかの穴が空いてるだけでも指摘されるらしいので、とりあえず、テープでフタして。

そして、出来上がったのはこのスタイル。



警告灯もつけました。



ブルックランズは、ぜんぶ取り外しました。バンド部分も外して、ミラーをボディに直付けです。

これで多分大丈夫なはず。

ここまでが準備。


朝一で予約を入たので、9時前くらいに到着。

継続車検用の用紙と、重量税の証紙貼る用紙と、検査項目の用紙の3枚に住所や名前や車体番号なんかを書き込みます。これが結構めんどくさい。

「初めてなんですけど〜」と窓口のおばさまに伝えると丁寧に教えていただけました。

別棟の窓口に行って、重量税と自賠責を払います。

証紙貼って、自賠責だとか、納税証明書だとかの書類を渡すと、程なくして、検査の案内を受けます。

見学コースがあるので、一度は見ておくといいでしょう。

「ここでライトつけるんだなぁ。ここはブレーキとか調べるんだなぁ」

てなふうに、検査の進め方がわかります。

まぁ、なんやかんやあって、検査コースに入るのですが、まず、入り口付近で、車体の確認を行います。

ライトつけたり、ブレーキ踏んでランプが点くか、ウインカー、ハザード、クラクションなんかを操作します。ボンネットあけて、車体番号やエンジン型式を調べます。
エンジン型式打刻がなかなか見つかりません。
4人くらい集まってきました。

他のヤバいとこ指摘されたらどうしよう、と内心ビクビクしてます。

エンジン型式はシリンダーブロック横に打刻と車検証に書いてたけど見つからず、あとからリフトに乗ったときに調べてました。
「多分、これじゃね?」的なこと言ってました。

排ガスだとか、光軸だとか、いろいろ検査するのですが、「OK」のサインが出るたびに、ちょっと安心するのです。

サイドブレーキは、思いっきり引かないと、オッケーになりませんでした。ユーザー車検にトライする方は注意してください。

結局、問題なく一発で検査完了!車検証とステッカーをもらいます。

「ナンバープレートにつけるやつにしてください」
「トレーラーですか?」
「いえいえ、あんなクルマなんで」

窓口のおばさま、大爆笑。

パソコンを操作してステッカーを出力するのだけど、操作がわからず、四苦八苦してました。

ステッカーに車体番号とかいろいろ紐付けされているらしく、単純に5月って書かれたステッカーってわけじゃなかったのね。

10時ごろに全てが終わり、拍子抜けするくらい順調にに進んで、今朝までの緊張感は一体なんだったのだろうか。

まぁ、それもこれも事前の準備が良かったからだろう。
車検代をかなり浮かせることができたので、帰りに朝マックでメガマフィンのセットを食べながら、また一つ大人になったと実感した朝でした。

帰り際にこんなのを見つけます。



ハッピーセットにすりゃ良かった。

いやいや、車検を終えた一皮向けた大人なんだった。

プロフィール

「@avio_chan 新しい職場はギロッポン?
渋谷で飲みましょうよ」
何シテル?   06/10 16:02
crossworthです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  1 234 5
6789101112
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ミッションオイル交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 23:07:16
ステアリングラックブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 06:37:46
不明(dai@works.eng謹製) サイド出しマフラー 左側出口用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 23:18:41

愛車一覧

ケータハム セブン160 ケータハム セブン160
スーパーセブン セカンドジェネレーション 第2のセブン人生のスタートです とりあえず ...
トヨタ ヤリスクロス ヤリクロ (トヨタ ヤリスクロス)
ヤリスクロスに乗ってます
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
コイツには、あまりいい思い出ないなぁ。 とにかく、フツーでつまらないクルマだった。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
クラッチなしのマニュアル操作で、 オートマしか運転出来ないカミさんを なんとかマニュアル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation