ここまでなぜか画像なし。
あ、スマホに少し入ってた。

とても素敵な灯台です。
最果て感はあまりないですが、ロケーションは抜群です。

この灯台は登ることはできませんでした。
なんで画像が少ないかっていうと。
おうちに帰ってきて、ドラレコのメモリをパソコンに挿したときにすべてわかりました。
イグニッションをONにすると、ドラレコの電源が入ります。そして、録画開始です。
リモコンの静止画ボタンを押せば撮影もできます。メモリがなくなるまで、10分の動画を撮り続けます。どんどんメモリが上書きされていくので、すてきな景色に出会えたら、ロックボタンを押せば保存しておけます。素晴らしい機能なドラレコです。
これさえあれば、bumioさんの北海道ツアー動画ブログに勝てるはずです。
せっせと動画編集してたからブログ掲載が遅れたわけではありません。
そういえば、エンジンかけると、ピッピッピッピッってうるさかったような気がしました。
「なんか鳴ってるよ」
「どっかボタン押してみて」
「あ、音消えた」
「中華製だから、撮影してますよーって証拠なんじゃない?」
家に帰って、パソコンにメモリを挿したら、何もありません。
ファイルが一個もありません。
そうです。128GBのメモリを挿したらやらなきゃいけないことを忘れておりました。
フォーマット
あの時のピッピッピッって音は、「新しいメモリだからフォーマットしてくださいよー」って警告だったのです。
というわけで、ドラレコ映像も、静止画も、何もありません。
「はーい、これから明石海峡大橋を、渡りまーす!」
「いやぁ素晴らしい景色ですねー」
「明石ってくらいだから、タコがいっぱい泳いでいるんでしょうねー」
なんていう軽妙なナレーションを入れたりしていたのも、記録されておりませんでした。娘の結婚式に流してやりたかったのに。
というわけで、スマホで撮った数枚の写真しか残っておりません。
いいんです。記録じゃなくて、記憶に残すんです。
足摺岬の近くのホテルにチェックインして、温泉に入り、夕食バイキングです。カツオの旬は春と秋なので、真夏のこの時期はカツオのたたきはありません。
ちょっと残念ですが、季節外れのものを無理に出してるよりは安心できます。そのかわり、かつお節削り放題です。あらゆるものにかつお節をかけまくって食べました。食べるのに夢中で撮影なし。
よくあることですが、バイキングは食べ過ぎてしまいます。かつお節をツマミにビールを飲んだりします。長距離ツーリング後のビールは格別ですが、糖尿アンド痛風なので、かつお節とビールなんて最悪な組み合わせです。やばいやばい。でもね、娘よ。飲み放題なんですよ。
そうだった、朝食もバイキングだった。ほどほどにしなければ。
翌日の行程を改めて調べると、意外と距離があり少し不安になります。
足摺岬から、室戸岬へ行き、道頓堀でお泊りの予定です。
道頓堀で晩御飯を食べなきゃいけないので、日没には到着したいところです。
しかし、四国の横幅を見誤ってたので、ちょっと焦ったまま、眠りについてしまいました。
翌朝、朝食バイキングの開始とともに食べ始め、海鮮ヅケ茶漬けを流し込み、早々にチェックアウトします。午前8時に足摺岬をスタートです。
来た道を戻っていく感じですが、高知市を過ぎたあたりから、一般道で海沿い道をひたすら走ります。
お遍路さんもたくさん見かけました。とりあえず、手を振ります。
高知では、アイスクリンというのが有名みたいです。桃鉄で知りました。セブンで火照った体には最高のデザートです。写真なし!
室戸岬に着いたのが13時半ごろ。ここも礼所らしくお遍路さんがいっぱいいます。

こんな感じのすてきな山道。

こんなお寺の横を歩いていくと、

室戸岬灯台がありました。
小高い丘の上にあるから、あまり高くありません。
ずんぐりした感じです。足摺岬灯台のカッコよさに比べて、感動は薄いです。「ふーん」って感じです。
朝食バイキングでたらふく食べたので、まだお腹が空きません。
このペースだと、大阪に着くのは19時以降になるので、晩御飯にありつけるのは20時くらいかな。
近場に食べる場所もないので、しばらく車を走らせます。
高知と徳島の県境付近の道の駅でお昼ご飯です。
晩御飯は道頓堀で粉もんが待ってます。お昼は軽めに済ませたいところです。
道の駅だから海産物や農産物がいろいろ並んでいます。
地場産の柵どりしたお刺身がたくさん並んでいます。近所なら買って帰れるんだけど、残念だなぁと眺めていると、素敵な案内看板を発見。
「100円でお刺身にいたします」
この魚をレジに持って行って、ライスセットを注文すればお刺身定食にしてくれるらしい。
娘は迷わず、アオリイカを選択。ヒラメもなかなか美味そうだよ?
晩御飯のコナモンのため、ここは抑えてアオリイカ刺身定食を食べます。

やっぱりうまい。イカはうまいよねー。
アオリイカの刺身は最高だねえ。
徳島ラーメンも気になるところだけど、イカで正解。
このペースだと、日没には大阪に着きそうな感じです。
徳島市から高速に乗り、淡路島を突っ切り、淡路SAで給油休憩をしていたら、何やら明石海峡大橋が大渋滞。事故渋滞のようです。太陽が沈みかけています。
素敵な景色を眺めながら、渋滞です。
あの辺は神戸の夜景なんだろうなぁ、などと思いながら渋滞にハマりたいところ、なぜか前が大型車。横も大型車。
明石海峡大橋を抜けるとゆるゆる進みますが、この調子では晩御飯がコンビニ弁当になりかねません。
なんとか早く切り抜けられるルートを探さねばいけません。
なにやら六甲アイランド経由で行けばいいらしい。
グーグル先生と娘の協力を得て、渋滞を切り抜けることができました。
地名に甲子園とか出てくると、高校球児でもないけど憧れの地がここらへんにあるのだなぁと思ったり、尼崎の地名をみては、ダウンタウンはこの辺で育ったんやなぁとか。淀川って看板みると、死体が沈んでるんだろうなぁとか。大阪港をみると、真っ暗で悲しい色やねんなぁとか。
なんとかかんとかホテルにたどり着いたら、20時。
部屋に荷物を置いて、早速道頓堀に出かけました。

ものすごく都会の真ん中なホテルの結構な高さのお部屋です。覇王になった気分です。
5車線全部一方通行ってよくわかんない道路が目の前にあって、なんでやねーんってツッコミ入れておきました。

大阪って、ごちゃごちゃしてて、人がいっぱいいて、騒がしくて、ぐちゃーってしてるイメージだっけど、この高島屋かな?この建物とか、グランドデサインがかっこよくて、ロンドンみたいでした。
アーケード街というか屋根のある通りが多くて、狸小路とか吉祥寺サンロードみたいな感じです。
というわけで、お好み焼き屋に行きます。

店主が優しい方で、食べ方を教えてくれました。
ピザみたいに切るのは邪道とか、カエシで食べなきゃいけないとか。
そんなことはどうでもいいそうです。好きに食べればいいそうです。だからお好みなのだと、真理を語ってくれました。焼きそばも食べたけど、極太の麺の焼きそばはとても美味しかったです。たぶん、ソースが違うんだろうな。
アーケード街をぐるぐるまわって、グリコの看板前で記念撮影です。

外人しかいません。

なぜか娘の念願のフグ看板の前で写真。
ケンミンショーでよくこの辺りで街角インタビューしているので、印象に残っているのでしょう。
お好み焼き屋で思わず時間を食ってしまい、この辺り散策して気付いたらもう23時。明日も早いので、ホテルに帰ります。
案の定、迷います。おっかしいなぁ、方角はあってるはずなのに、たどり着けない!ちょっと横道を見てみると雰囲気のいい居酒屋がいっぱいあります。
この時ばかりは、娘連れっていうのが恨めしく思えてしまいました。すまない、娘よ。
本来の計画では、大阪を早めに出発して、京都に寄って、京都アニメーション第1スタジオに献花して、伏見稲荷とか、南座とか、鴨川デルタとか、四畳半神話大系や、有頂天家族や、ユーフォニアムの聖地巡礼をした上で帰るつもりだったのだけど、雨雲が迫っているようなので、京都観光はまたの機会にするとして、よくよく考えたら、娘を連れているのに親の趣味に付き合わせるのもなんだかなぁと思いながらも、修学旅行ではいかないような京都を回れるかなぁという見識を広めるにもいいかなぁとも思いつつ、雨が来るから直帰することにしました。
とりあえず、愛知までは大丈夫。豊田から先がやばそうです。新東名は山間部を通ります。東名は沿岸部を通ります。ここはギャンブルです。沿岸部はゲリラ豪雨に遭遇しない!というわけで、東名を使って帰ります。
折に触れ、雨雲レーダーを確認しながら進みます。
大勝利!新東名は雨雲で真っ赤っかになってますが、東名はピーカンです。
浜名湖で最後の給油です。
スタンドのおっちゃんが、こう言ってました。
「いやぁスゴいくるまだねぇ。毎年正月すぎにいっぱい来るんだよ。なんかイベントとかあるのかねぇ。寒いのにねぇ」
「あ、それ僕も毎年きてます。毎年お世話になってます」
極鼻は着実に地元に浸透しているみたいです。そのうち
伝統芸能みたいにになるんでしょうね。
由比あたりでパラパラと雨に当たりましたが、大した被害もありませんでした。
今回の先っちょツアーは今までになく、大した雨にも当たらず行程を終えることができました。なによりも、事故も怪我も故障もなくてなによりでした。日頃の行いだな。
そうそう、娘は、この先っちょツアーに、矜持のようなものを持っていて、
・サービスエリアではラーメンを食べる
・なるべく先っちょに近いホテルに泊まる
・先っちょは海産物が美味しいのでお寿司を食べる
・オープンカーとすれ違ったらサムアップする
・灯台にタッチする
というルールがあるのだそうだ。
ちなみに、高知県は海産物が美味しかったけど、お寿司屋さんをあまり見かけませんでした。西日本だからかな。
オープンカーは結局2台しかすれ違いませんでした。
灯台は立入禁止だったし、なかなか全てクリアするのは難しそうです。
さて、来年は潮岬あたりにしてくれると、少しいろいろ楽しめたりできそうなんだけど、下関とかイヤだなぁ。美保関あたりだったらいけそうかなぁ。雄鹿半島あたりがちょうど良さそうだな。
来年が楽しみです。