• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crossworthのブログ一覧

2025年06月12日 イイね!

パネルレイアウト その11 ウインカー配線

こんにちは、crossworthです。
ファーストサマー初夏さん、好きです。

今までは、切ったのを繋げばなんとかなってました。なんとかできるもんだろう、などとタカを括っておりました。

サインプレートもひと段落したので、メーターやスイッチ、インジケーターなどを取り付けて、配線していきます。

配線の長さを揃えたり、テープでまとめたり、いらない配線を間引いたり。
以前、エルクトロタップで接続していたケーブル類をスプライスや半田チューブなどに置き換えて、それはそれでシンプルにまとめることはできていたのですが、今回はメーターの位置が変わるので、ケーブルを延長したり短くしたりの作業です。

あらかじめ計画的にすればいいのですが、配線の計画なんてどうしていいものかわからないので、ほぼぶっつけ本番です。
とはいえ、単純に線を伸ばしたりするだけなので、それほど難なく作業は進みます。

懸案事項だったサイドブレーキ警告灯も、ChatGPTに配線図を読み込ませたら、正しい配線を教えてくれました。マイナスコントロールって言葉を初めて知りました。「サイドブレーキ引いてますよ!」って警告と、「ブレーキフルード少なくなってますよ」って警告を、同じ警告灯で伝えるためには、アース線をクリンプジョイントしてなんちゃらかんちゃら。

さて、今回のパネルレイアウト変更では、ウインカーのインジケーターを左右まとめて一つのLEDにしたかったのです。

素人考えとしては、
「インジケーターとして左右それぞれプラスがきてるし、いままではそれぞれのLEDのプラスに差して問題なかったので、このプラスをまとめて1つのLEDのプラスにつなげれば、右でも左でも点くはずだ」

ウインカー、右!
左右両方点滅。
ウインカー、左!
左右両方点滅。
ハザード、オン!
左右両方点滅。

俺のウインカーがハザードになっちまったぁ!

ははぁん、これはウインカースイッチの配線を間違えたに違いない。
こんなこともあろうかと、ちゃんとテプラで配線に端子番号を振ってあるのさ。

間違えてない。
なにも間違えてない。こんなことが起こることがないようにテプラしたんだから、過去の俺は間違えていない。

そもそもウインカーのスイッチの仕組みってどうなのよ?
味噌ラーメン食べながら考えます。



多分こんな感じで、この緑の線部分を繋いじゃったから、全部ついちゃうんだ。
だから、左右独立したインジケーターだったら問題なかったんだ。

でも、インジケーターひとつにしたい。
もう穴開けたくない。

困った時は、しげちばちゃんか、chatGPTに相談だ。平日だからしげちゃんに頼るわけにいかない。



すごいな、chatGPT!

とりあえず、青龍ダイオージャをつければいいんだ。

どこで買うんだ?茅ヶ崎平塚あたりに秋月電器はないぞ?
Amazonで調べたら100個単位でしか売ってないし。マルツーオンラインでは1個15円くらいだし。
調べるとエーモンから出てるらしい。
2個入りで600円くらい。たっけー!でもケーブルについてるから作業しやすくなってるし、背に腹はかえられん。

さっきの図1の緑の線を、お互い一方通行にするってだけで解決できるわけです。

ラーメンも食べ終わったことだし、スーパーオートバックスでエーモンの整流ダイオードを買って、早速取り付けました。

ウインカー、右!
左側点滅。
ウインカー、左!
右側点滅。
ハザード、オン!
両方点滅。

あれれ?あれれ?
確かに片方ずつ点灯するようになったけど、なんで左右逆なのー?

こりゃ一筋縄じゃいかんぞ。今日はとことんコイツに向かい合わにゃならんな。

ルーカススイッチの配線図をもう一度紐解いてみます。

はは〜ん、2と8を入れ替えりゃいいんだな?

配線を入れ替えるには、一旦スイッチを取り外して、防水のためにグルグル巻きにしたテープを外さなくてはいけない。めんどくせーなぁ。

はぅあ!!!
スイッチをくるりと180度回せばいいんじゃん!
おれ、配線、間違えてなかった。
整流ダイオードも正しく機能しているし。
バッチリだね!

そろそろ暑くなってまいりました。
アイスモナカが美味しい季節になってきました。
Posted at 2025/06/12 19:15:09 | コメント(5) | トラックバック(0)
2025年06月04日 イイね!

パネルレイアウト その10 中間発表

こんにちは、crossworthです。
完成させたいのか、させるつもりないのか。

えーっとねー、ちゃんと測ったんですよ。
ナビとの隙間が何ミリで、スイッチのワッシャーの外径が何ミリだから、文字を何ミリに納めなきゃいけないだとか。

こんな感じでピクトグラムを横に配置すれば、ナビとの隙間問題も解決するし、いいんじゃない?
ベストなデザインじゃない?
怪我の功名ってこういうことじゃない?

デザインさえ決まれば、あとは早いです。データ作成して、レーザーカットして。まぁ紆余曲折あって、やっと今朝取り付けてみたわけですよ。


助手席側の3つのスイッチ。まずピクトグラムの付いてないプレートから取り付けました。
良い感じでしょ?このクオリティ、カッコよさ。流石、俺。

この時、ちょっとした不安がよぎります。
プレートとプレート間、結構狭くね?


隣のプレートの張り出し部分を考慮していなかったので、ピクトグラム部分が真横に配置できない!あと3mm、いや2mmサイズを小さく作っておけば。
いや、でもでも、この斜めなレイアウトも悪くはない。っていうかベストなんじゃないだろうか。
だったらピクトグラムの角度を調整できたのに。
ヘッドランプのランプマークが、「閃いた!」みたいな角度になってるし。

こういう車業界では、「オフセット」という魔法の言葉があって、タコメーターとか、スピードメーターとかわざと斜めに傾けて、見やすくしましたよーってことやってるじゃないですか。
まぁ、そういうアレだということにしておいて、これはこれで一旦の落着としたいと思います。

ウインカーLEDのプレートまでつけるのはちょっとウザいかな。

あとは、配線を繋いで、蓋をしたら出来上がりです。

さらりと紹介しておきますが、今回、パネルをいじったついでに、OBD2のWiFi発信器ELM327と、カーナビのBeelineMotoをパネル内に埋め込みました。

ELM327はそのままOBDに接続しておくと常時電源を拾うので、スイッチを取り付けました。
それが、「ミノフスキー散布」スイッチです。
かなり前に買って持ってたんだけど見つからないから、新しく買いました。


こんなやつ。これをちょっといじって、スイッチを外出しにします。

以前いじったやつとタイプが違う。コンタクトから基盤で配線してやがる。このピンクで囲ってあるピンが16番、電源です。以前はコードで基盤と繋がってたので間にスイッチ挟むだけだったんですが、そう簡単にいかないみたいです。
なので、

カプラー側の16番のピンを根こそぎ折ってしまい、内側からケーブルを伸ばして、IG電源とスイッチを繋ぎました。
これで、必要な時にスイッチを入れると、スマホで、各種情報をモニターできる様になります。

以前、ブログで、バイク用カーナビを52ミリベゼルに埋め込みますよーって書いたのですが、その後のお話。

Amazonで700円くらいのクロームベゼルなメーターを購入して、バラします。

ここにBeelineMotoを埋め込むわけですが、

スイッチの出っ張りが邪魔して入りません。
彫刻刀でガシガシ削っていきます。
こういうとき、彫刻刀の丸刀が威力を発揮します。

充電器ベースを仕込み、なんとか収まりました。
削りすぎた隙間はエポキシパテで埋めておきます。

これをパネルにハメこみます。
USBを繋げば充電できるので、スイッチ付USB電源を別途用意して、MagSafe充電器とBeelineMotoを接続します。
IG電源を取るために、使わなくなったヒューズボックスのワイパーの電源を利用します。
ナビの操作はほとんどスマホからできるので、スイッチにアクセスしづらくても、とりあえず問題はありません。

あとちょっとで完成ですが、なんか、ちょっとモヤっとする感じなので、近いうちにまたレーザーカットしに行くんだろうなぁ。

Posted at 2025/06/04 14:39:30 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年06月03日 イイね!

パネルレイアウト その9 スイッチサインプレート2

パネルレイアウト その9 スイッチサインプレート2こんばんは。crossworthです。
調子に乗ると、ブーストがかかります。

クリアアクリル板1mmを母材に、レーザーカッターするのですが、今までの手法は、、、、

1回目
表面にサインを刻印して、裏面を黒に塗り、表面の刻印に白を流し込む。
コレはコレで成功。8年くらい使ってました。

2回目
文字を反転させて刻印して、白を流し込んだ上に黒を塗ります。裏返すとクリアがきれいなので、
まぁまぁ成功だけど、白を洗い流しすぎてムラが目立ちます。

3回目
2回目同様、文字反転からのUVレジンを流し込み、硬化後、面研して黒を上塗り。
UVレジンの白が薄かった。面研面倒。

もう、黒を上塗りだとか、白と黒の2色扱うとか、俺には無理だ。

水性アクリルカラーの上からラッカー系スプレーやっちゃダメとか、塗料も何を選んでいいのかよくわからないので、考えることをやめました。

白を流し込んでから、洗い流して黒を塗るとか、ノウハウはわかってるのに、不器用なので思う通りにできません。これはストレスですよ。



はぅあ!!!

先に黒を塗っておけばいいんだ!
そしたら、刻印に白を流せば、ちょっとくらい洗い残しがあっても黒を先に塗ってるから大丈夫なはずだ!


というわけで、まずは黒く塗ります。


会社帰りにクリエイティブラボに立ち寄ってレーザーカットします。
備忘録として、刻印・切断のパラメータを載せときます。

これで1ミリ厚のアクリル板の加工はバッチリです。

前回作った時は、刻印部分が浅くて塗料の乗りが悪く、流し込みも上手くいきませんでした。
だから、前回の倍程度の深さまで刻印すると塗料も乗せやすく、洗い流しても色がきっちり残ってくれることを期待します。

このパラメータ設定が最高でした。


深めに刻印を入れたことで、刻印部分の透明アクリルが磨りガラスの様になり、白を入れなくても充分な白さを出しています。

さらに、あらかじめ黒をペイントしていたので、レーザーカットしたら、歯ブラシで削りカスを落とすだけで完成品となりました。


表面のフィルムを剥がすとツヤツヤです。


今回はシフトパターン表示板も作りました。
ちょっとデカかったかな。

厚さ1ミリのアクリル板は320x180ミリのサイズなので、みっちりプレートを配置して結構な量を作ることができました。

明日は雨だから、明後日にはパネルに装着してみようと思います。楽しみだなぁ。
Posted at 2025/06/03 01:02:56 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@avio_chan 新しい職場はギロッポン?
渋谷で飲みましょうよ」
何シテル?   06/10 16:02
crossworthです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

12 3 4567
891011 121314
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

ミッションオイル交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 23:07:16
ステアリングラックブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 06:37:46
不明(dai@works.eng謹製) サイド出しマフラー 左側出口用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 23:18:41

愛車一覧

ケータハム セブン160 ケータハム セブン160
スーパーセブン セカンドジェネレーション 第2のセブン人生のスタートです とりあえず ...
トヨタ ヤリスクロス ヤリクロ (トヨタ ヤリスクロス)
ヤリスクロスに乗ってます
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
コイツには、あまりいい思い出ないなぁ。 とにかく、フツーでつまらないクルマだった。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
クラッチなしのマニュアル操作で、 オートマしか運転出来ないカミさんを なんとかマニュアル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation