念願のスミス製メーターへの換装が完了しました。
(ただし燃料計を除く)
長かった。サボってもいたけど、構想から4年半かかっております。
僕のガレージは、雨天や強風の時は作業できないし、晴れたら走りに行きたいし、週に2日あるうちの1日はお買い物に付き合わされるで、遅々として進みませんでした。多分、集中したら3日でできたかと思います。
まさか僕のような、壊れたわけでもないけれどメーターを交換したいという奇特な方がいらっしゃったら参考にできればと思います。
【水温計】

ラジエターアッパーホースに、継手を差し込んで、水温センサーを取り付けました。
水温計から出てる配線は、アース、電源、イルミ、センサーの4本なので、既存メーターを外してセンサーを差しておしまい。
多分、元々付いているセンサーから分岐してもいいかもしれませんが、ちょっと手が入りにくいところにありました。
【油圧計】
これも水温センサーと同様、継手を設けてセンサーを取り付けようかと思いました。もしくは、オイルフィルターのところにサンドイッチみたいなやつを挟める方法だとか。

エンジン前部に挿さっている油圧センサーを見るとSmithsの推奨するセンサーと同じものが使われていることがわかったため、信号線を分岐して利用することにしました。
メーターの繋ぎ方は水温計同様。
【タコメーター】
こいつが一番厄介でした。
既存のメーターは、CAN信号で動いてるものでした。
だから、巷に溢れている電気式ってやつはそのままじゃつながりません。新たに回転信号をどこからか引っ張ってこないといけませんでした。
SmithsウェブサイトのFAQをみると、イグニッションコイルかECUから取れって書いてあるけど、ECUがアクセスしにくい場所にあるのと、イジりたくないって感じなので、イグニッションコイルから取りました。

この赤茶色い線から点火パルスを取得できるみたいです。これを分岐させてセンサーとします。
Smiths Flightタコメーターは、メーター後ろのディップスイッチでいろいろ設定できるのですが、センサーをここから取得した場合は、気筒数の設定を「1気筒」に設定します。3気筒に設定すると、チビチビとしか針が振れません。
配線してエンジンをかけてすぐは、針がベコベコ上下動するような挙動してますが、そのうち安定しますので安心してください。
なんか補正がかかるのかしら??
【スピードメーター】
これは何も考えずに、既存のケーブルをそのまま使えます。
ただし、注意しなければいけないのが、配線の色です。
黒:アース、赤白:イルミ、緑:ACC、緑:センサー、となっています。
ここ、間違いやすいから気をつけましょう。
ケーブルのビニールテープを剥がしていくと、途中で緑白ケーブルと黒ケーブルと緑ケーブルが結線されている方の緑ケーブルが、センサーのケーブルです。
写真撮り忘れましたが、なんか細工してある方の緑ケーブルがセンサーです。
配線はそこを注意すれば問題ありません。
一番めんどくさいのが、キャリブレーションです。
PPUとかいう車速パルスとかタイヤ径とかから数値を計算して入力するか、実際に1km走ってキャリブレーションするかの2択です。
僕は後者を選び、実際に走りました。グーグルマップで1キロの距離を測りルートを決めます。なるべく直線がいいんだろうか、途中で止まったりしないほうがいいんだろうか、1キロ地点で停車できそうなところはあるだろうか。
というわけで、134号線の茅ヶ崎ゴルフ場あたりの信号から信号までがちょうど1キロということがわかり、そこでキャリブレーションを実施しました。
設備のある人は、グルグル回るやつの上を走らせたりするんだろうね。
計測地点に行くまではキャリブレーションされてない状態で走ります。
そもそも速度計がちゃんと動くのかもわかりません。
ガレージから出して、ゆるゆると走るとピクピク動いています。ちゃんと接続されている証拠です。
計測地点までは住宅街なので、ゆっくり走ります。
スピードを上げたとしても40キロくらいでしょうか、体感的に。
ところがスピードメーターは、120キロくらいを指してます。オドメーターもグイグイあがります。海まで1.5キロくらいなのに、オドメーターは5キロくらい走ってます。
「なるほど、新車で納車なのに0キロじゃない理由ってコレだったんだ」
キャリブレーションの重要性がわかりました。
計測スタート地点でキャリブレーション開始。信号間隔もタイミングよくて前後に車はいません。絶好のキャリブレーション環境です。
1キロ地点で、ポチーっとボタンを押せばおしまいです。意外と簡単。
なんとかかんとか設定が終わり、いままでどおりの回転数と速度を差してします。
4速3000回転で60km/hくらいかしら。
そして、出来上がったのがこちら。
32470キロが、7キロになりました。
走行不明になっちゃうのかな。
さて、なんとなく、終わった感ありますけど、実はまだ燃料計が残っています。
【宿題】
・燃料計交換
・パーキングブレーキランプ移設
・エンジンチェックランプ移設
・バッテリーチェックランプ移設
とりあえず既存のタコメーター取っ払ったから燃料計が動作してないので、真っ先になんとかしないとなぁ。