• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crossworthのブログ一覧

2019年11月16日 イイね!

Smiths Flight Gauge 交換完了!ただし、燃料計を除く

念願のスミス製メーターへの換装が完了しました。
(ただし燃料計を除く)



長かった。サボってもいたけど、構想から4年半かかっております。
僕のガレージは、雨天や強風の時は作業できないし、晴れたら走りに行きたいし、週に2日あるうちの1日はお買い物に付き合わされるで、遅々として進みませんでした。多分、集中したら3日でできたかと思います。

まさか僕のような、壊れたわけでもないけれどメーターを交換したいという奇特な方がいらっしゃったら参考にできればと思います。

【水温計】

ラジエターアッパーホースに、継手を差し込んで、水温センサーを取り付けました。
水温計から出てる配線は、アース、電源、イルミ、センサーの4本なので、既存メーターを外してセンサーを差しておしまい。
多分、元々付いているセンサーから分岐してもいいかもしれませんが、ちょっと手が入りにくいところにありました。

【油圧計】
これも水温センサーと同様、継手を設けてセンサーを取り付けようかと思いました。もしくは、オイルフィルターのところにサンドイッチみたいなやつを挟める方法だとか。

エンジン前部に挿さっている油圧センサーを見るとSmithsの推奨するセンサーと同じものが使われていることがわかったため、信号線を分岐して利用することにしました。
メーターの繋ぎ方は水温計同様。

【タコメーター】
こいつが一番厄介でした。
既存のメーターは、CAN信号で動いてるものでした。
だから、巷に溢れている電気式ってやつはそのままじゃつながりません。新たに回転信号をどこからか引っ張ってこないといけませんでした。
SmithsウェブサイトのFAQをみると、イグニッションコイルかECUから取れって書いてあるけど、ECUがアクセスしにくい場所にあるのと、イジりたくないって感じなので、イグニッションコイルから取りました。

この赤茶色い線から点火パルスを取得できるみたいです。これを分岐させてセンサーとします。

Smiths Flightタコメーターは、メーター後ろのディップスイッチでいろいろ設定できるのですが、センサーをここから取得した場合は、気筒数の設定を「1気筒」に設定します。3気筒に設定すると、チビチビとしか針が振れません。
配線してエンジンをかけてすぐは、針がベコベコ上下動するような挙動してますが、そのうち安定しますので安心してください。
なんか補正がかかるのかしら??

【スピードメーター】
これは何も考えずに、既存のケーブルをそのまま使えます。
ただし、注意しなければいけないのが、配線の色です。
黒:アース、赤白:イルミ、緑:ACC、緑:センサー、となっています。
ここ、間違いやすいから気をつけましょう。
ケーブルのビニールテープを剥がしていくと、途中で緑白ケーブルと黒ケーブルと緑ケーブルが結線されている方の緑ケーブルが、センサーのケーブルです。
写真撮り忘れましたが、なんか細工してある方の緑ケーブルがセンサーです。
配線はそこを注意すれば問題ありません。

一番めんどくさいのが、キャリブレーションです。
PPUとかいう車速パルスとかタイヤ径とかから数値を計算して入力するか、実際に1km走ってキャリブレーションするかの2択です。

僕は後者を選び、実際に走りました。グーグルマップで1キロの距離を測りルートを決めます。なるべく直線がいいんだろうか、途中で止まったりしないほうがいいんだろうか、1キロ地点で停車できそうなところはあるだろうか。
というわけで、134号線の茅ヶ崎ゴルフ場あたりの信号から信号までがちょうど1キロということがわかり、そこでキャリブレーションを実施しました。
設備のある人は、グルグル回るやつの上を走らせたりするんだろうね。

計測地点に行くまではキャリブレーションされてない状態で走ります。
そもそも速度計がちゃんと動くのかもわかりません。
ガレージから出して、ゆるゆると走るとピクピク動いています。ちゃんと接続されている証拠です。
計測地点までは住宅街なので、ゆっくり走ります。
スピードを上げたとしても40キロくらいでしょうか、体感的に。
ところがスピードメーターは、120キロくらいを指してます。オドメーターもグイグイあがります。海まで1.5キロくらいなのに、オドメーターは5キロくらい走ってます。
「なるほど、新車で納車なのに0キロじゃない理由ってコレだったんだ」
キャリブレーションの重要性がわかりました。

計測スタート地点でキャリブレーション開始。信号間隔もタイミングよくて前後に車はいません。絶好のキャリブレーション環境です。
1キロ地点で、ポチーっとボタンを押せばおしまいです。意外と簡単。

なんとかかんとか設定が終わり、いままでどおりの回転数と速度を差してします。
4速3000回転で60km/hくらいかしら。

そして、出来上がったのがこちら。



32470キロが、7キロになりました。
走行不明になっちゃうのかな。

さて、なんとなく、終わった感ありますけど、実はまだ燃料計が残っています。

【宿題】
・燃料計交換
・パーキングブレーキランプ移設
・エンジンチェックランプ移設
・バッテリーチェックランプ移設

とりあえず既存のタコメーター取っ払ったから燃料計が動作してないので、真っ先になんとかしないとなぁ。
2019年11月15日 イイね!

なんでじゃぁ!?

水温計、油温計に続き、タコメーターを交換しようと思ったわけです。

本来のタコメーターに繋がってる線はCAN信号なため、そのままでは繋がりません。

途方にくれていましたが、こんなコネクタを
発見しました。


シフトライトに繋げるためのコネクターです。
いろいろ調べたら、シフトライトっていうのには回転信号が入るらしい。
ってことは、このWB207って線が回転信号なのである。

ということは、この線をタコメーターにつなげれば、動くはずである。


スカットルを外して、コネクタを探します。

水温計の後ろあたりにグルグル巻きにされた状態でありました。

このコネクタに、アース、ACC、回転信号の3本がささっているので、これをそのままタコメーターに繋げれば動くはずです。




動きません。


なんでだろ?

別の作戦を考えなくてはいけません。



2019年11月09日 イイね!

油圧計取り付け

水温計は、ラジエターのアッパーホースにセンサーを割り込ませて取り付けました。

さて、次は油圧計です。一度に全てやろうとするからいけないのです。素人なんだから、ちょっとづつやるのです。

配線図と睨めっこしてると、いろんな情報が書かれていることに気づきます。


これは油圧センサーの部分です。
このWN13ってところから分岐して、メーターにつなげると、メーターは動くはずです。

さて、どうやって分岐するか。
TKZによく現れる電気系に詳しい人が言ってました。

「おれ、エレクトロタップは信用してねーから」

たしかに、ここは水がかぶるような位置だし、防水も考えなくてはいけない。

配線図を見ると、「Deutsche DT06-4S」ってかかれています。これはコネクターのメーカーと型番です。
ドイツカプラーで検索するといっぱい出てきました。

これのメス型があれば、すでに持ってる油圧センダーの配線と組み合わせて、継ぎ手部分を作成できる!
しかも、カプラーオン!でイケるはずだ!


そして作ったのが、この継ぎ手。
ブランクの四番目の穴から分岐線を指して、コネクタピンの部分で1本にまとめて、防水ハウジングの中に埋め込みました。


まずは、すでに刺さっているのを外して、この継ぎ手を割り込ませれば、センサーを分岐できます。

そして、動作確認です。



ばっちり動いてます。
4barを指してます。

やばい、ちょーカッコいー。

あとは、タコとスピードと燃料計だ!

なんとなくコツがわかったので、サクサク行けそうです。


というわけで、ドイツカプラーが、オス5個、メス4個余ってますけど、誰か欲しい人います???
だってAmazonで5個セットしか売ってないんだもの。
Posted at 2019/11/09 19:10:39 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年11月07日 イイね!

セブンdeキャンプetログハウス

何から書いていいのやら、いろいろありすぎて、文章の主題のまとまりがつかなくて、遅くなりました。

11月2〜4日と、北軽井沢周辺に遊びに行ってきました。1泊目は無印良品のキャンプ場で、2泊目は北軽7さんちのログハウスでした。

キャンプってのは、文明社会に生きる僕らにとって、不便さを楽しむようなものだと思います。
タバコを買い忘れたら、コンビニまで片道徒歩40分はかかるらしいです。不便です。

でも、楽しい仲間がいるから不便な中でも楽しい時間を過ごせました。
弐号さんが寝ている間に3本くらいタバコいただきました。だって片道徒歩40分だっていうんだもん、寒いし。

今回の会話の中で、ポンコツって言葉が飛び交っていました。

道を間違えたら、ポンコツ扱いらしいです。他にもいろいろ間違えたらポンコツの烙印を押されます。

では、反省の意味も込めまして、自分のポンコツ具合を時系列にまとめたので、ポンコツブログとして紹介しましょう。

本当は、クールで、知的で、ウィットに富んだ会話を嗜むような僕が、ポンコツなわけないんですよ?

10月30日 ブミオさんに便乗してキャンプ場での前泊まりを決断する。一人で物思いに耽けたいブミオさんのソロキャンプに割り込む野暮なことをする。ポンコツ1

11月2日 13時現地集合なのに、朝8時半に出発。連休初日の混雑具合を一切考えていなかった。ポンコツ2

出発が遅れてしまった理由は、必死になってパンの生地をこねていたからだ。本来ならば1次発酵を済ませ、整形させたのち、2次発酵させるのだが、1次発酵のまま助手席足元に置いて発酵をさせるも、整形してないので、ぶくぶくに膨れ上がる。ポンコツ3

圏央道では八王子JCT渋滞、鶴ヶ島JCT渋滞のどちらにもハマりまくりで、おおよそ3時間のロス。ポンコツ4

関越は順調に走るが、上信越道のジャンクションを曲がらず、関越を直進する。ポンコツ5

仕方がないので、渋川伊香保で降りて、無印良品キャンプ場を目指すも、渋川伊香保ICを降りるまでが何故か渋滞。ゲドーに降りるまで20分近く掛かる。
こんなんだったら、駒寄PAでスマートICで降りるんだった。ポンコツ6

なんだかんだで、集合時間を2時間遅れで到着。



合流して、テント設営して、まずはお買い物です。
セブン友達に160を運転させるのは初めてです。
「はえーーー!」って言ってました。
排気量じゃないんだよ、ケント君。

ブミオ兄さんと素敵な秋の夜を過ごします。


お肉を焼きます。お酒を飲みます。


棒にパン生地を巻いて、焼きます。
うまいうまい。

ん?

小麦粉1キロのレシピを見ながら生地をつくりました。今回は小麦粉500グラムで作るので、レシピの分量を半分にすればいいのです。

あ、塩の量は1キロのままの分量でやっちゃった!
とてもしょっぱいプレッツェルが出来あがりました。
ポンコツ7

さて、次の朝は横川駅でログハウス宿泊組と合流です。軽井沢近辺は混雑しています。


ブミオにーさん先導なのに、危うく高速に乗ってしまうところでした。思わずUターン。これは、ブミオにーさんがポンコツ1


なんとかみんなと合流。
みんなにハイドラ見られていた。ポンコツ具合を指摘され、愛想笑いするも、あのUターンはブミさんのせいだ、と心の中でつぶやいた。

その後、碓氷峠の旧道を通り、眼鏡橋を見ながらクネクネ道を走ります。
あれほど旧道に行くと言ったのに、バイパスに行った弐号さん、ポンコツ1

少し早いけど、お昼ご飯を食べましょう。軽井沢あたりは観光客で混むだろうし、こちらは7台体制の大所帯。駐車場付きのお食事どころを探します。
軽井沢のちょっと先に、素敵な蕎麦屋があるそうです。オカズさんが探してくれました。18号沿いにあるようですが、見当たりません。

すでに、潰れていた!オカズさん、ポンコツ1

なんやかんや「おらんち食堂」にたどり着き、お昼ご飯になりました。飯も食ったし、北軽井沢のログハウスを目指します。

ログハウスに行く前に、買い出しです。
今回で2回目の訪問のオカズさんは、近くにスーパーがあるのを知っています。そこを目指します。オカズさん先導です。

スーパー大津到着、閑散としています。

蕎麦屋に続き、ここも潰れているのか??

「来年春まで休業」です。オカズさん、ポンコツ2

とりあえずまずはログハウスに行きます。荷物を置いて、草津の日帰り温泉を目指します。
めちゃくちゃ渋滞にハマり、温泉も駐車するのに1時間待ちで退散。北軽さん、ポンコツ1

買い物を済ませ、バーベキューです。お肉を焼いて、お酒を飲んで。楽しい宴です。
僕はパエリアをつくりました。
作るのに夢中で写真無し!

そういえば、ピザ窯があるって聞いたので生地を仕込んでいったのに、生地の塩加減を間違えていたのでお蔵入り。
本来ならば、こんなピザを作りたいところでした。


このピザは塩加減失敗したのが悔しかったので、翌週自宅で作りました。トースターの火力じゃこれが限界かな。

でも、欲張ってもみんな飲み始めたらあまり食べないので、パエリア程度で満足でした。

バルタンさんは乾杯から30分後には眠りについています。バルタンさん、ポンコツ1

朝はみんなでモーニングを食べに行きます。
出発前にみんなで記念撮影です。

みんなで並んで写真を撮るのですが、その前に個人的にちょっとツボったのが、これ。


ブミオにーさんのスカジャン姿!!
胸に龍の刺繍ですよ!
この姿はなかなか見られません!

バルタンさんのスカジャンは似合ってるのに、なんでブミオにーさんのスカジャンは似合わないんだろう。

帰りはモーニングのカフェ店長のオススメで倉渕峠から高崎に抜けて行きました。なかなかいいドライブコースです。
高崎インター目の前で、まっすぐ行けばいいのに、左に曲がって余計な渋滞にハマってしまいました。オカズさん、ポンコツ3

というわけで、なんかポンコツ軍団ですね、セブン乗りって。
2019年10月12日 イイね!

座学 忘れないうちに備忘録

最初は軽い気持ちでかんがえていたんですよ。

セブンを買ったのだから、やはりメーターはスミスじゃないと!
そして、納車されてすぐにメーターを探しました。
これは最近の車だから、電気式ってやつだろう。
機械式ってやつはブルドン管とかってやつをつないだりするやつだから、電気式ってのを買えばいいだろう。燃料、水温、油圧、タコ、速度、そして時計をセットで買いました。7〜8万円くらいしたかな?

当初、ものすごく物事を簡単に考えていたので、電源、アース、センサーがきちんと接続されていれば動くだろうと思っていました。

動きません。

きっと、この新メーターの設定されている抵抗値が、この車のセンサーの抵抗値と違うからだ。

では、新メーターの推奨するセンダーを購入すればいいんだ。

センダーを追加で購入しましたが、パイプを切ってつなげるだとか、継手を入れて割り込ませるだとか、ネジのピッチが1/8NPTだとかPTだとか、何やらどんどん難しい話になってくるのです。

配線図を見てもさっぱりです。

燃料計とか水温計などはとりあえず置いといて、タコメーターを交換してみます。いろいろ試行錯誤の結果、CAN信号で動くメーターだということがわかりました。要するに、OBDツールで見える数値をメーターにしている感じです。回転信号をECUを経由して、ECUでなんやかんやして、回転数を表示させる信号に変えてるってイメージです。だから、新メーターで、回転信号を入力すべきところに旧メーターの信号線らしきものを挿してもうんともすんとも動かないわけです。
さて、どうしたものだろう。

とりあえず、クルマは動くので、晴れの日はドライブに出かけたりします。雨の日はガレージ作業もできません。なかなか重い腰が上がらず、4年半経ってやっと腰を上げてみました。

パイプを切って水温センサーを取り付けて、水温計が動いた時は感動しました。
次は油圧計です。
ん?追加で買った油圧センサーと同じものがついている。

頭の中で、すべてが繋がりました。

水温、油圧、燃料のセンサーはECUに繋がったのちに、タコメーターを経由して、それぞれのメーターに挿さっています。
タコの信号とおんなじだ。ECUでなんやかんかして電子的な信号になっているのです。

配線図を改めてよく見直します。

見える!見えるぞ!!



水温、油圧、燃料、回転数、それぞれがECUに入って、タコメーターを経由して、メーターに行ってます。
速度センサーだけは、センサーから直接メーターに行ってるみたいです。

だから、ECUに入る前に信号をキャッチすればいいんだ。ECUにも信号を伝えなきゃいけないので、手前で分岐させればいいのです。

これがわかるまで、4年半かかりました。長かった。
でも、わかったからってすぐ出来るわけでもないので、次の長期休暇までとりあえずおあずけですかね。

メーターが繋がって動くことがわかれば、やっとパネルの制作にも取り掛かれます。メーターレイアウトも変更したいし。そしたらスカットル内のスパゲティなハーネス類も整理できるので、コネクタでまとめて接続できるようにしたいなぁ。

っていうか、防水コネクタをたっぷり買い込んでしまった台風の夜でした。
Posted at 2019/10/12 23:49:07 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@avio_chan 新しい職場はギロッポン?
渋谷で飲みましょうよ」
何シテル?   06/10 16:02
crossworthです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミッションオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:06:24
ミッションオイル交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 23:07:16
ステアリングラックブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 06:37:46

愛車一覧

ケータハム セブン160 ケータハム セブン160
スーパーセブン セカンドジェネレーション 第2のセブン人生のスタートです とりあえず ...
トヨタ ヤリスクロス ヤリクロ (トヨタ ヤリスクロス)
ヤリスクロスに乗ってます
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
コイツには、あまりいい思い出ないなぁ。 とにかく、フツーでつまらないクルマだった。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
クラッチなしのマニュアル操作で、 オートマしか運転出来ないカミさんを なんとかマニュアル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation