• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crossworthのブログ一覧

2020年02月01日 イイね!

自分の下手さ加減に辟易する、の巻




動画はこれで貼れたかな??

とにかく、思うように操作できない、思うように画角を合わせられない、操縦が雑でカメラが安定しない、すべての動きが雑で滑らかさのかけらもない。

とにかく、練習が必要なのであった。

せっかくいい天気だったのに、残念だ。

どっかに飛んでいってしまわないか、ヒヤヒヤしながら操作するから、大胆な動きができていない。結果つまらない絵になってしまう。

絵コンテひくところから始めないとダメだな。

来週から本気出す!
Posted at 2020/02/01 17:00:00 | コメント(12) | トラックバック(0)
2019年12月06日 イイね!

たまには食レポ。

車と関係ないことをアゲるのもはばかられるのですが、尊敬する圭さんに対抗して、食レポります。


寒川町役場の近くに、コンビニを居抜いたような佇まいのステーキハウスがあります。
パッと見、最近蔓延っている1000円カットの理容院のようなエクステリアです。

1000円カットは、髪ではなく、肉を切っていた!



200グラム1000円、300グラム1500円。

ボーナス支給を直前に控えているため、躊躇なく400グラムを注文します。

なかなか休日のお昼ご飯ってのは、ありあわせの物で済ませるので外に食べに行く機会なんてほとんどありません。神が(カミさん)がくれたチャンスを肉に注ぎ込みます。



お肉、到着。サイズ感が判るように、タバコを置いてみました。

お肉は好きだけど、あまり部位には詳しくないのですが、おそらく、ハラミあたりの食感です。


とても美味しい。

とても柔らかい。

スジなどない。

400グラムは、半分くらい食べ進めると意外と途方もなく感じます。

ご飯も大盛りにするんじゃなかった。

だけど、ステーキソースも美味しくて、最後にタレーライスにして綺麗に食べちゃいます。



ごちそうさまでした。

寒川、田舎だと思ってナメていてごめんなさい。

最高のお昼ご飯でした。


ここのステーキを食べたら、いき◯りステーキには二度と行けない。
寒川の他にも用田とかにもあるらしいです。
興味のある方は是非行ってみてください。



Posted at 2019/12/06 14:25:43 | コメント(10) | トラックバック(0)
2019年11月16日 イイね!

Smiths Flight Gauge 交換完了!ただし、燃料計を除く

念願のスミス製メーターへの換装が完了しました。
(ただし燃料計を除く)



長かった。サボってもいたけど、構想から4年半かかっております。
僕のガレージは、雨天や強風の時は作業できないし、晴れたら走りに行きたいし、週に2日あるうちの1日はお買い物に付き合わされるで、遅々として進みませんでした。多分、集中したら3日でできたかと思います。

まさか僕のような、壊れたわけでもないけれどメーターを交換したいという奇特な方がいらっしゃったら参考にできればと思います。

【水温計】

ラジエターアッパーホースに、継手を差し込んで、水温センサーを取り付けました。
水温計から出てる配線は、アース、電源、イルミ、センサーの4本なので、既存メーターを外してセンサーを差しておしまい。
多分、元々付いているセンサーから分岐してもいいかもしれませんが、ちょっと手が入りにくいところにありました。

【油圧計】
これも水温センサーと同様、継手を設けてセンサーを取り付けようかと思いました。もしくは、オイルフィルターのところにサンドイッチみたいなやつを挟める方法だとか。

エンジン前部に挿さっている油圧センサーを見るとSmithsの推奨するセンサーと同じものが使われていることがわかったため、信号線を分岐して利用することにしました。
メーターの繋ぎ方は水温計同様。

【タコメーター】
こいつが一番厄介でした。
既存のメーターは、CAN信号で動いてるものでした。
だから、巷に溢れている電気式ってやつはそのままじゃつながりません。新たに回転信号をどこからか引っ張ってこないといけませんでした。
SmithsウェブサイトのFAQをみると、イグニッションコイルかECUから取れって書いてあるけど、ECUがアクセスしにくい場所にあるのと、イジりたくないって感じなので、イグニッションコイルから取りました。

この赤茶色い線から点火パルスを取得できるみたいです。これを分岐させてセンサーとします。

Smiths Flightタコメーターは、メーター後ろのディップスイッチでいろいろ設定できるのですが、センサーをここから取得した場合は、気筒数の設定を「1気筒」に設定します。3気筒に設定すると、チビチビとしか針が振れません。
配線してエンジンをかけてすぐは、針がベコベコ上下動するような挙動してますが、そのうち安定しますので安心してください。
なんか補正がかかるのかしら??

【スピードメーター】
これは何も考えずに、既存のケーブルをそのまま使えます。
ただし、注意しなければいけないのが、配線の色です。
黒:アース、赤白:イルミ、緑:ACC、緑:センサー、となっています。
ここ、間違いやすいから気をつけましょう。
ケーブルのビニールテープを剥がしていくと、途中で緑白ケーブルと黒ケーブルと緑ケーブルが結線されている方の緑ケーブルが、センサーのケーブルです。
写真撮り忘れましたが、なんか細工してある方の緑ケーブルがセンサーです。
配線はそこを注意すれば問題ありません。

一番めんどくさいのが、キャリブレーションです。
PPUとかいう車速パルスとかタイヤ径とかから数値を計算して入力するか、実際に1km走ってキャリブレーションするかの2択です。

僕は後者を選び、実際に走りました。グーグルマップで1キロの距離を測りルートを決めます。なるべく直線がいいんだろうか、途中で止まったりしないほうがいいんだろうか、1キロ地点で停車できそうなところはあるだろうか。
というわけで、134号線の茅ヶ崎ゴルフ場あたりの信号から信号までがちょうど1キロということがわかり、そこでキャリブレーションを実施しました。
設備のある人は、グルグル回るやつの上を走らせたりするんだろうね。

計測地点に行くまではキャリブレーションされてない状態で走ります。
そもそも速度計がちゃんと動くのかもわかりません。
ガレージから出して、ゆるゆると走るとピクピク動いています。ちゃんと接続されている証拠です。
計測地点までは住宅街なので、ゆっくり走ります。
スピードを上げたとしても40キロくらいでしょうか、体感的に。
ところがスピードメーターは、120キロくらいを指してます。オドメーターもグイグイあがります。海まで1.5キロくらいなのに、オドメーターは5キロくらい走ってます。
「なるほど、新車で納車なのに0キロじゃない理由ってコレだったんだ」
キャリブレーションの重要性がわかりました。

計測スタート地点でキャリブレーション開始。信号間隔もタイミングよくて前後に車はいません。絶好のキャリブレーション環境です。
1キロ地点で、ポチーっとボタンを押せばおしまいです。意外と簡単。

なんとかかんとか設定が終わり、いままでどおりの回転数と速度を差してします。
4速3000回転で60km/hくらいかしら。

そして、出来上がったのがこちら。



32470キロが、7キロになりました。
走行不明になっちゃうのかな。

さて、なんとなく、終わった感ありますけど、実はまだ燃料計が残っています。

【宿題】
・燃料計交換
・パーキングブレーキランプ移設
・エンジンチェックランプ移設
・バッテリーチェックランプ移設

とりあえず既存のタコメーター取っ払ったから燃料計が動作してないので、真っ先になんとかしないとなぁ。
2019年11月15日 イイね!

なんでじゃぁ!?

水温計、油温計に続き、タコメーターを交換しようと思ったわけです。

本来のタコメーターに繋がってる線はCAN信号なため、そのままでは繋がりません。

途方にくれていましたが、こんなコネクタを
発見しました。


シフトライトに繋げるためのコネクターです。
いろいろ調べたら、シフトライトっていうのには回転信号が入るらしい。
ってことは、このWB207って線が回転信号なのである。

ということは、この線をタコメーターにつなげれば、動くはずである。


スカットルを外して、コネクタを探します。

水温計の後ろあたりにグルグル巻きにされた状態でありました。

このコネクタに、アース、ACC、回転信号の3本がささっているので、これをそのままタコメーターに繋げれば動くはずです。




動きません。


なんでだろ?

別の作戦を考えなくてはいけません。



2019年11月09日 イイね!

油圧計取り付け

水温計は、ラジエターのアッパーホースにセンサーを割り込ませて取り付けました。

さて、次は油圧計です。一度に全てやろうとするからいけないのです。素人なんだから、ちょっとづつやるのです。

配線図と睨めっこしてると、いろんな情報が書かれていることに気づきます。


これは油圧センサーの部分です。
このWN13ってところから分岐して、メーターにつなげると、メーターは動くはずです。

さて、どうやって分岐するか。
TKZによく現れる電気系に詳しい人が言ってました。

「おれ、エレクトロタップは信用してねーから」

たしかに、ここは水がかぶるような位置だし、防水も考えなくてはいけない。

配線図を見ると、「Deutsche DT06-4S」ってかかれています。これはコネクターのメーカーと型番です。
ドイツカプラーで検索するといっぱい出てきました。

これのメス型があれば、すでに持ってる油圧センダーの配線と組み合わせて、継ぎ手部分を作成できる!
しかも、カプラーオン!でイケるはずだ!


そして作ったのが、この継ぎ手。
ブランクの四番目の穴から分岐線を指して、コネクタピンの部分で1本にまとめて、防水ハウジングの中に埋め込みました。


まずは、すでに刺さっているのを外して、この継ぎ手を割り込ませれば、センサーを分岐できます。

そして、動作確認です。



ばっちり動いてます。
4barを指してます。

やばい、ちょーカッコいー。

あとは、タコとスピードと燃料計だ!

なんとなくコツがわかったので、サクサク行けそうです。


というわけで、ドイツカプラーが、オス5個、メス4個余ってますけど、誰か欲しい人います???
だってAmazonで5個セットしか売ってないんだもの。
Posted at 2019/11/09 19:10:39 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ハチペイ 車中泊で!」
何シテル?   10/12 23:24
crossworthです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ミッションマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/01 12:07:32
ミッションオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:06:24
ミッションオイル交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 23:07:16

愛車一覧

ケータハム セブン160 ケータハム セブン160
スーパーセブン セカンドジェネレーション 第2のセブン人生のスタートです とりあえず ...
トヨタ ヤリスクロス ヤリクロ (トヨタ ヤリスクロス)
ヤリスクロスに乗ってます
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
コイツには、あまりいい思い出ないなぁ。 とにかく、フツーでつまらないクルマだった。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
クラッチなしのマニュアル操作で、 オートマしか運転出来ないカミさんを なんとかマニュアル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation