• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crossworthのブログ一覧

2019年11月07日 イイね!

セブンdeキャンプetログハウス

何から書いていいのやら、いろいろありすぎて、文章の主題のまとまりがつかなくて、遅くなりました。

11月2〜4日と、北軽井沢周辺に遊びに行ってきました。1泊目は無印良品のキャンプ場で、2泊目は北軽7さんちのログハウスでした。

キャンプってのは、文明社会に生きる僕らにとって、不便さを楽しむようなものだと思います。
タバコを買い忘れたら、コンビニまで片道徒歩40分はかかるらしいです。不便です。

でも、楽しい仲間がいるから不便な中でも楽しい時間を過ごせました。
弐号さんが寝ている間に3本くらいタバコいただきました。だって片道徒歩40分だっていうんだもん、寒いし。

今回の会話の中で、ポンコツって言葉が飛び交っていました。

道を間違えたら、ポンコツ扱いらしいです。他にもいろいろ間違えたらポンコツの烙印を押されます。

では、反省の意味も込めまして、自分のポンコツ具合を時系列にまとめたので、ポンコツブログとして紹介しましょう。

本当は、クールで、知的で、ウィットに富んだ会話を嗜むような僕が、ポンコツなわけないんですよ?

10月30日 ブミオさんに便乗してキャンプ場での前泊まりを決断する。一人で物思いに耽けたいブミオさんのソロキャンプに割り込む野暮なことをする。ポンコツ1

11月2日 13時現地集合なのに、朝8時半に出発。連休初日の混雑具合を一切考えていなかった。ポンコツ2

出発が遅れてしまった理由は、必死になってパンの生地をこねていたからだ。本来ならば1次発酵を済ませ、整形させたのち、2次発酵させるのだが、1次発酵のまま助手席足元に置いて発酵をさせるも、整形してないので、ぶくぶくに膨れ上がる。ポンコツ3

圏央道では八王子JCT渋滞、鶴ヶ島JCT渋滞のどちらにもハマりまくりで、おおよそ3時間のロス。ポンコツ4

関越は順調に走るが、上信越道のジャンクションを曲がらず、関越を直進する。ポンコツ5

仕方がないので、渋川伊香保で降りて、無印良品キャンプ場を目指すも、渋川伊香保ICを降りるまでが何故か渋滞。ゲドーに降りるまで20分近く掛かる。
こんなんだったら、駒寄PAでスマートICで降りるんだった。ポンコツ6

なんだかんだで、集合時間を2時間遅れで到着。



合流して、テント設営して、まずはお買い物です。
セブン友達に160を運転させるのは初めてです。
「はえーーー!」って言ってました。
排気量じゃないんだよ、ケント君。

ブミオ兄さんと素敵な秋の夜を過ごします。


お肉を焼きます。お酒を飲みます。


棒にパン生地を巻いて、焼きます。
うまいうまい。

ん?

小麦粉1キロのレシピを見ながら生地をつくりました。今回は小麦粉500グラムで作るので、レシピの分量を半分にすればいいのです。

あ、塩の量は1キロのままの分量でやっちゃった!
とてもしょっぱいプレッツェルが出来あがりました。
ポンコツ7

さて、次の朝は横川駅でログハウス宿泊組と合流です。軽井沢近辺は混雑しています。


ブミオにーさん先導なのに、危うく高速に乗ってしまうところでした。思わずUターン。これは、ブミオにーさんがポンコツ1


なんとかみんなと合流。
みんなにハイドラ見られていた。ポンコツ具合を指摘され、愛想笑いするも、あのUターンはブミさんのせいだ、と心の中でつぶやいた。

その後、碓氷峠の旧道を通り、眼鏡橋を見ながらクネクネ道を走ります。
あれほど旧道に行くと言ったのに、バイパスに行った弐号さん、ポンコツ1

少し早いけど、お昼ご飯を食べましょう。軽井沢あたりは観光客で混むだろうし、こちらは7台体制の大所帯。駐車場付きのお食事どころを探します。
軽井沢のちょっと先に、素敵な蕎麦屋があるそうです。オカズさんが探してくれました。18号沿いにあるようですが、見当たりません。

すでに、潰れていた!オカズさん、ポンコツ1

なんやかんや「おらんち食堂」にたどり着き、お昼ご飯になりました。飯も食ったし、北軽井沢のログハウスを目指します。

ログハウスに行く前に、買い出しです。
今回で2回目の訪問のオカズさんは、近くにスーパーがあるのを知っています。そこを目指します。オカズさん先導です。

スーパー大津到着、閑散としています。

蕎麦屋に続き、ここも潰れているのか??

「来年春まで休業」です。オカズさん、ポンコツ2

とりあえずまずはログハウスに行きます。荷物を置いて、草津の日帰り温泉を目指します。
めちゃくちゃ渋滞にハマり、温泉も駐車するのに1時間待ちで退散。北軽さん、ポンコツ1

買い物を済ませ、バーベキューです。お肉を焼いて、お酒を飲んで。楽しい宴です。
僕はパエリアをつくりました。
作るのに夢中で写真無し!

そういえば、ピザ窯があるって聞いたので生地を仕込んでいったのに、生地の塩加減を間違えていたのでお蔵入り。
本来ならば、こんなピザを作りたいところでした。


このピザは塩加減失敗したのが悔しかったので、翌週自宅で作りました。トースターの火力じゃこれが限界かな。

でも、欲張ってもみんな飲み始めたらあまり食べないので、パエリア程度で満足でした。

バルタンさんは乾杯から30分後には眠りについています。バルタンさん、ポンコツ1

朝はみんなでモーニングを食べに行きます。
出発前にみんなで記念撮影です。

みんなで並んで写真を撮るのですが、その前に個人的にちょっとツボったのが、これ。


ブミオにーさんのスカジャン姿!!
胸に龍の刺繍ですよ!
この姿はなかなか見られません!

バルタンさんのスカジャンは似合ってるのに、なんでブミオにーさんのスカジャンは似合わないんだろう。

帰りはモーニングのカフェ店長のオススメで倉渕峠から高崎に抜けて行きました。なかなかいいドライブコースです。
高崎インター目の前で、まっすぐ行けばいいのに、左に曲がって余計な渋滞にハマってしまいました。オカズさん、ポンコツ3

というわけで、なんかポンコツ軍団ですね、セブン乗りって。
2019年10月12日 イイね!

座学 忘れないうちに備忘録

最初は軽い気持ちでかんがえていたんですよ。

セブンを買ったのだから、やはりメーターはスミスじゃないと!
そして、納車されてすぐにメーターを探しました。
これは最近の車だから、電気式ってやつだろう。
機械式ってやつはブルドン管とかってやつをつないだりするやつだから、電気式ってのを買えばいいだろう。燃料、水温、油圧、タコ、速度、そして時計をセットで買いました。7〜8万円くらいしたかな?

当初、ものすごく物事を簡単に考えていたので、電源、アース、センサーがきちんと接続されていれば動くだろうと思っていました。

動きません。

きっと、この新メーターの設定されている抵抗値が、この車のセンサーの抵抗値と違うからだ。

では、新メーターの推奨するセンダーを購入すればいいんだ。

センダーを追加で購入しましたが、パイプを切ってつなげるだとか、継手を入れて割り込ませるだとか、ネジのピッチが1/8NPTだとかPTだとか、何やらどんどん難しい話になってくるのです。

配線図を見てもさっぱりです。

燃料計とか水温計などはとりあえず置いといて、タコメーターを交換してみます。いろいろ試行錯誤の結果、CAN信号で動くメーターだということがわかりました。要するに、OBDツールで見える数値をメーターにしている感じです。回転信号をECUを経由して、ECUでなんやかんやして、回転数を表示させる信号に変えてるってイメージです。だから、新メーターで、回転信号を入力すべきところに旧メーターの信号線らしきものを挿してもうんともすんとも動かないわけです。
さて、どうしたものだろう。

とりあえず、クルマは動くので、晴れの日はドライブに出かけたりします。雨の日はガレージ作業もできません。なかなか重い腰が上がらず、4年半経ってやっと腰を上げてみました。

パイプを切って水温センサーを取り付けて、水温計が動いた時は感動しました。
次は油圧計です。
ん?追加で買った油圧センサーと同じものがついている。

頭の中で、すべてが繋がりました。

水温、油圧、燃料のセンサーはECUに繋がったのちに、タコメーターを経由して、それぞれのメーターに挿さっています。
タコの信号とおんなじだ。ECUでなんやかんかして電子的な信号になっているのです。

配線図を改めてよく見直します。

見える!見えるぞ!!



水温、油圧、燃料、回転数、それぞれがECUに入って、タコメーターを経由して、メーターに行ってます。
速度センサーだけは、センサーから直接メーターに行ってるみたいです。

だから、ECUに入る前に信号をキャッチすればいいんだ。ECUにも信号を伝えなきゃいけないので、手前で分岐させればいいのです。

これがわかるまで、4年半かかりました。長かった。
でも、わかったからってすぐ出来るわけでもないので、次の長期休暇までとりあえずおあずけですかね。

メーターが繋がって動くことがわかれば、やっとパネルの制作にも取り掛かれます。メーターレイアウトも変更したいし。そしたらスカットル内のスパゲティなハーネス類も整理できるので、コネクタでまとめて接続できるようにしたいなぁ。

っていうか、防水コネクタをたっぷり買い込んでしまった台風の夜でした。
Posted at 2019/10/12 23:49:07 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年10月10日 イイね!

アイドリング復活、そして水温計交換

本日届くはずのガスケットがなかなか来ません。
しかたがないので、休暇らしく日帰り温泉に行きます。茅ヶ崎市にも天然温泉があるのですよ。


風呂上りは、ソフトクリームです。マロンクリーム。美味しい。
配送会社のお届け情報見ても、まだ届いていません。
もう一回サウナ入ろう。

16時過ぎにやっと届きました。
早速スロットルボディを取り付けます。
これでとりあえずエンジンがかけられます。

エンジンスタート!

を?ちゃんとアイドリングしています。
すこし回転高めかな?エンジンチェックランプ付いているけど、とりあえず無視。冷却水を交換しているので、しばらくアイドリングです。

ここ2〜3日、アイドリングって単語を使いまくってて、その都度脳裏に菊池亜美が横切ります。

水温計も動いてるかな?

まだ水温は低いけど、水温計もしっかり動いています。

ん??時計のイルミと色が違う。時計は3年前くらいにつけたから経年劣化してるのか?LED照明なんだけど。
まあまあ、当初の計画から4年経ってやっと水温計が動きました!
ポン付けでいけると思っていた当時の愚かな自分に教えてあげたい。

さて、次は油圧計です。
センサーを探したら意外と手が入りやすい場所にありました。


ラジエターのすぐ後ろ、エンジンの前方右手にあります。


ん?どこかで見たセンダーだなぁ。



これがSmiths(CAI)から1万5000円くらいで購入したものです。

どちらも、Variohm社のEPT2100って型番の油圧センサーでした。

ん?ってことは同じものを継手を使って2個鈴なりに差すのかい??

手の入りにくいところにセンサーが刺さっていたらオイルフィルターにゲタを履かせてつけようかと思っていましたが、まさか、デフォルトで刺さってるのが追加しようとしているものと全く同じものだなんて。

さて、どうしよう。

今のメーターに刺さっている信号線を繋いでもメーターは動きません。
おそらく、ECUから来ているから、なんやかんや信号に手を加えているのでしょう。

だったら、油圧センサーの信号線を分配すればいいんじゃないだろうか?

どうなんでしょう?教えて!偉い人!!

そうそう、某na◯yaさんから入手したグリルをつけたてみました。


ほわーーー!プリズナー感が一気に加速します。
最高ですねえ。

というわけで、現時点で、デフォルトの水温計が余りました。たぶんSigma以降使えます。欲しい人いる?

タコメーターのCANシグナルをどうするかって言う最大の難関があるのは、とりあえず放置しておきます。

よし、次は油圧計と燃料計だ!
Posted at 2019/10/10 19:20:02 | コメント(4) | トラックバック(0)
2019年10月09日 イイね!

長期休みの有効活用 備忘録

僕の会社は好きな時期に5日間の休みが取れます。お盆に働き、秋口の涼しい時期に休みを取りました。

まずはセブンの全国オフに参加して、水温センサーと油圧センサーを取り付けて、ついでに冷却水とオイル交換して、隙あらば燃料計も変えてしまおうかと画策しておりました。

そしたら、まさかのオフ会帰りのトラブル発生です。アイドリングしなくなるトラブルです。
ISCVとかいうのが汚れてるだの、ECUがおかしいだの、いろんな情報が錯綜します。
まずは情報整理とトリアージです。

1:アイドリングするようにする
2:アイドリングができたら冷却水交換できるので、パイプ切ってセンサー追加する。
3:冷却水交換する。
4:水温メーター取り付ける。

まずはアイドリングできるかどうかです。
できません。なので、スロットルボディのお掃除です。
遠く離れたしげちばちゃんも、同じタイミングで同じ作業しているはずです。

スロットルボディ取り出すために、ノーズコーンをはず、、、、せません。

ダズファスナーが固着して、にっちもさっちもいきません。556を吹き付けて、50円玉で回そうとしますが、回りません。日頃から頻繁に外したりしないと固くなっちゃうのかなぁ。

50円玉をペンチで挟んで回して、やっとの思いで外せました。あと残り3つ。途方もない。

ノーズコーンを外しただけで、かなりの達成感がえられました。コンビニにアイスモナカを買いに行きます。労働の後のアイスモナカはうまい。

スロットルボディを外すために、ホースを外さなくてはいけません。クリップみたいなホースバンドをプライヤーで挟んでとるのですが、安物のプライヤーのグリップ力が弱くて、すぐにペチコーンっと弾かれてしまします。こんなところでつまづいてるわけにはいかないのだよ。
このホースを外さないと、スロットルボディも掃除できないし、ラジエターのアッパーホースにもたどり着けません。ホースバンドをあと3つも外さなきゃいけない。とんでもねー。

水回りはとりあえず置いといて、スロットルボディを外します。ネジ4本で外れます。だけどガスケットがボロボロになりました。買わなければ。
スロットルボディガスケット
スズキ型番13421-77G00

もしスロットルボディが壊れた場合の型番
スズキ型番13400-66K70

スロットルボディは綺麗でした。4年半3万キロだけども、スラッジが堆積していて悪さしているようには見えません。とりあえず、綺麗に掃除します。


キレイキレイ。

先に作業が終わったしげちばちゃんから報告があり、なんか知らんけど、症状が改善したようです。
多分ECUリセットなのかな?バッテリーマイナスを
しばらくの間外していたそうです。
少し安心です。
ガスケットが届いたら、取り付けるとして、次の課題。

水温センサーを取り付けるために、ラジエターアッパーホースを外します。ホースバンドを外すのに四苦八苦。ホースを抜くのにまたまた四苦八苦。ペンチの柄の部分でグリグリ押して外します。きっと整備工場には専用の工具があるに違いない。こんなに苦労するはずがない。

センサーのアダプター分の長さを切って、繋いで、元に戻すのですが、その前に、ラジエターをフラッシングです。

ローワーホースを抜いて、ラジエターの水を抜きます。水を抜いたら、上の穴からホースで水を流します。昔、バーキンの冷却水の交換した時は緑色の冷却水だったのに、出てきた水がオレンジ色だったことがありました。それに比べて、今回の水は綺麗なものです。イチゴシロップみたいで美味しそうです。

センサーのアダプターを取り付けたアッパーホースを取り付けます。
ん?ちゃんとアダプターの長さを測って切ったはずなのにちょっと短い。この短時間で縮んだか??


こんな感じで取り付けました。
アダプターは、ホース径28mmです。スミスの水温センダーは、型番TT3001-8N 、ネジ系1/8NPT。

なんとかかんとか苦労しながらホースを取り付けます。ホースバンドの取り付けが大変です。ドライバーでくるくる回して締め付けるやつの方が数倍楽チンなはずです。きっとこれもちゃんとした工具があるに違いない。ウォーターポンププライヤーじゃ限界があります。

ホースをニギニギしてとりあえず空気を抜きます。お水を追加して、ニギニギします。あとはアイドリングして、エア抜きして終わりですが、ガスケットがまだ届かないので、とりあえず、ここまでで作業終了です。
アイスモナカがうまい。バニラ味もいいが、やはり、チョコだろう。

さてさて、宿題はあと油圧センサーの取り付け。継手を買ってあるので、今ついてる油圧センサーを外して、継手をつけて追加のセンサーをつければいいだけなんだろうけど、既存の油圧センサーが見つからない。しょうがないから、K6Aの整備書でもひもときましょう。

台風くるらしいし、今回の休暇は水温計の取り付けだけで終わりそうだ。

あと何年かかる??
Posted at 2019/10/09 23:15:23 | コメント(6) | トラックバック(0)
2019年10月06日 イイね!

第14回 SMP全国オフ会 レポートandお土産

今回で5回目の参加です。
だんだん先輩方の顔触れも覚えてきました。

そして、毎年、このタイミングで「アイツらに比べたら、オレはマトモな方だ」と思い知らされるわけです。
まだまだ、足りません。
まだまだ、頑張れます。

K6Aを積んだセブンもだいぶ増えました。7台くらいいたかな?勢力が拡大してきて嬉しい限りです。

そうそう、5回目にして初めてソフトクリームが当たりました。かなり嬉しい。

お土産は、岐阜から参加したo2k7さんからのお菓子です。


これも美味しい。

そのうちまた矢作に行かねばいけないな。

さてさて、中央道名物の交通渋滞が発生していたので、早めに退散することになったのですが、諏訪インター手前で、アイドリング中にエンストするという症状がでました。吹かしていれば大丈夫。

半世紀前に作られたKentエンジンとは違って、安定のスズキエンジンのはずです。いままで大きなトラブルに見舞われたことがありませんでした。
いやーな汗が背中を流れていきます。

なんとか帰れるってあたりが不幸中の幸いでしょう。
中央道の渋滞中にエンストすること数知れず。
速度ゼロでのヒール&トゥでアクセルを煽りつつ、停車します。

なんとか家にたどり着いて、みなさんの帰着報告を見ていたら、しげちばさんも同じ症状が出てるみたいです。

というわけで、オフ会で皆さんとお会いできて嬉しかったし、楽しかったんだけど、なんかもやーっとした終わり方でした。
とりあえず、160スレにでも経過を報告して対策を考えましょう。

また来年、みなさまにお会いできるといいなぁと思います。
Posted at 2019/10/07 15:39:55 | コメント(14) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ハチペイ 車中泊で!」
何シテル?   10/12 23:24
crossworthです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ミッションマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/01 12:07:32
ミッションオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:06:24
ミッションオイル交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 23:07:16

愛車一覧

ケータハム セブン160 ケータハム セブン160
スーパーセブン セカンドジェネレーション 第2のセブン人生のスタートです とりあえず ...
トヨタ ヤリスクロス ヤリクロ (トヨタ ヤリスクロス)
ヤリスクロスに乗ってます
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
コイツには、あまりいい思い出ないなぁ。 とにかく、フツーでつまらないクルマだった。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
クラッチなしのマニュアル操作で、 オートマしか運転出来ないカミさんを なんとかマニュアル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation