• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crossworthのブログ一覧

2018年07月28日 イイね!

先っちょツアー2018 その3 2日目

まずは先っちょを目指します。
旅館から車で2分、歩いて20分ってところでしょうか。小高い丘の上に灯台があります。


雰囲気はあるけど、なんか、しょぼい。
きっと丘の上にあるから、高くする必要がないからこのサイズなのでしょう。犬吠埼や龍飛崎に比べると、ランドマーク的な魅力はほぼゼロですね。


ここもハチがいっぱいいて、記念写真撮ったら、すぐに退散。


先っちょ感ありまくりなんだけど、なぜか最果て感がありません。なんでだろ。

この日はイベントが盛りだくさんです。
輪島まで海岸線を走り、そこから能登半島の背中側に出て、まずは「世界一長いベンチ」にいきます。正確に言うと「かつて世界一だったベンチ」らしいです。


ステキな景色です。


マフラーに足のっけないで。

あー、長いベンチの写真撮るの忘れた!

次に、千里浜なぎさドライブウェイに向かいます。
日本で唯一、砂浜を車で走ることができる場所です。

途中の道は、うんざりするような道です


なんか、ずっとまっすぐな田んぼ道です。

千里浜レストハウスで、カメラ担当の娘とミーティングです。
セルカ棒にアクションカメラをつけて、カメラアングルの打ち合わせです。
そして、撮った映像がこちら。




なんでだろう、「ヒャッハー!」と叫びたくなります。
それにしても、砂がひどい。顔に刺さって来るし、身体中砂まみれです。でも、なぜか楽しくて笑いがこみ上げてきます。ただの砂浜で直線なんだけどね。
たぶん、セブンのフォルムがデューンバギーに似てるからかな。

そして、金沢に向かいます。
新しい駅舎、見たかったんだよね。


思ってたより意外とでかい。かっこいい。

そして、お昼ご飯が第七ギョーザです。調べたら関東にもお店あったみたい。


お稲荷さんみたいなフォルムで、フランスパンみたいな皮でした。

再び能登半島の背中側に向かって走り、東尋坊を目指します。
先っちょではないけれど、最果て感たまらないのかなぁと期待が膨らみます。日も傾いてきたので夕日の東尋坊が楽しみです。


流石にこのレベルの柱状節理は圧巻ですが、火曜サスペンス劇場で見なれていたので、感動はあまりなかったなぁ。もうちょっと高さがあると思っていたのに、意外と低くてちょっと残念。
船越英一郎のバミりポイントで、記念撮影です。


こういうときに、ドローンが役立つのかな。




スタバならぬ、イワバカフェで本日のアイスクリーム。

東尋坊のあたりは、三国町といって、有名な漁港らしいです。ということは、美味しいお寿司があるはずです。


またまた回転しない回転寿司です。

廻転寿司三国港。ここも、美味しいお寿司でした。
のどぐろも美味しい。


福井市内のかんぽの宿に泊まって、この日は終了。
かんぽの宿は、地下駐車場になっているので、雨でも安心ですね。


〜あとちょっとで終わるから。続く。


Posted at 2018/07/28 17:58:29 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年07月26日 イイね!

先っちょツアー2018 その2 1日目




最大の目的は、能登半島の先っちょに行くことです。

しかしながら、北陸地方はなかなか魅力的なところです。
先っちょに行って帰るだけでは物足りません。
セブンで行くのだから、ドライブを楽しまなければいけません。しかも今回は2泊3日。時間には若干のゆとりがあります。

先っちょツアーには、ルールがあります。

1:灯台と写真を撮ってゲット達成。
2:先っちょ近くのホテルに泊まる。
3:先っちょ近くの回転寿司に行く。

先っちょってことは、港町です。港町には美味しいお寿司屋さんがあります。娘は人見知りなので、回転している寿司屋じゃないと緊張してしまうそうです。

1泊目の宿は、能登半島先っちょのすぐ手前の狼煙館という旅館です。近くのホテルというと、ランプの宿っていうのが有名ですが、予約が取れません。めちゃくちゃ高いし。
Googleマップでみるとものすごく辺境なところにあります。明るいうちに到着しないと、暗い山道で心細くなります。到着19時に設定してコースを決めました。

午前3時に家を出ます。朝食は諏訪湖サービスエリアで取る予定です。松本インターで降りて、安曇野方面に走らせ、安房峠トンネルを経由して富山に向かいます。
あれ?寒い。熱中症対策ばかりに気を取られ、長野の山道を抜ける時の風の寒さは考えていなかった。娘にパーカーを羽織らせ、僕は半袖のまま。どんどん体温が奪われつつありましたが、徐々に陽が高くなり暑さへと変わります。トンネルを越えて、スーパーカミオカンデの横を通り、富山県に入ります。

途中、何箇所かの道の駅で喫煙タイムと水分補給です。車を停めて休憩をすると、必ず、ハチがやってきます。しかもでかいやつ。たぶん、出発前の日曜日にに箱根の山で誰かさんが殺害したハチの「助けてフェロモン」が、僕のセブンに付着していたのでしょう。よくみると、ノーズコーン上空を、8の字を描いて飛んでます。これは仲間を呼ぶ合図です。少しだけ誰かさんを恨みました。

富山市内に入ったのが10時すぎ。アピタで娘の帽子と冷感マフラーを購入し、少し早めですが、富山ブラックラーメンを食べに、「ラーメン万里」に向かいます。





ここのラーメンは、富山ブラックの中でも僕の大好きな平打ち縮れ麺です。娘の意見など聞かず、ここに決定しました。
想像どおり、濃いめの味付けで、ライスに最高にマッチします。ただの醤油じゃなくて、焦がしているのてしょうか、娘は苦味が気になるらしくて、好きじゃないと言ってました。
猛暑の中のドライブです。ここで塩分を摂取しておかないと、熱中症になってしまいます。
しかし、しょっぱかった。

富山の市街地では、涼しい風など一切なく、車を走らせて感じる風は生暖かく、なんとか早く抜け出したい一心でアクセルを踏みます。


駅前交差点では、どこかのテレビクルーがカメラを構えていました。

8号線から能越自動車道に向かい、能登島方面に走らせます。8号線は昼下がりだったこともあり、暑さもピークです。エアコンと麦茶が進みます。クーラーボックスの中はまだまだキンキンに冷えています。ビールだったら、よかったのに。

能越自動車道は、誰も走っていません。ものすごく見通しの良い自動車道ですが、能登島方面に走ってるのは僕らのクルマだけです。市街地に比べて、風も涼しく感じます。トンネルが多く、トンネルの中は直射日光がなく、気温も低くなっており、とても快適です。
300〜400m程度のトンネルだと残念な気持ちですが、1500m越えのトンネルはご褒美です。エアコンを併用すると鳥肌立つレベルです。

能越自動車道を終点まで走り、能登島に向かいます。
道の駅を目指します。水族館とかもあったのですが、19時までに夕食を済ませ旅館に向かわなければいけないので、寄り道している暇はありません。

能登島へ渡る能登島大橋。




ほんとはカキ氷にしたい気分でした。

能登島は、最高に素晴らしい道でした。景色はもちろん、道幅も広く、アップダウンが適度にあり、中低速コーナーが続いて、ときおり、海水面とツライチになって走る道もあり、僕にとっては無理なく走らせるには丁度いいコースです。娘がいなければ、もう少し飛ばしていたかもしれません。危ない危ない。

ツインブリッジで能登半島に戻ります。


この後、七尾北湾沿岸の道を走ります。ここも最高。景色が素晴らしい。



目的の回転寿司屋は能登町にあります。予定では17時に到着して、18時にご馳走さまして、ホテルに向かうはずだったのですが、1時間ほど早く着いてしまいました。寿司屋はまだ開いていません。
しょうがないので、近隣を1時間程度ドライブしたのち、寿司屋に入ります。


「まわる寿し もりもり寿し」ですが、まわる要素一切ありませんでした。
開店時間より少し早く到着すると、板前さん達に囲まれてしまいました。
「湘南から来たの?」
「暑かったでしょ?」
「おしぼり多めに出すよ!」などなど。
どこの世界にもクルマ好きがいて、能登島をドライブコースにしている板さんもいらっしゃいました。


のどぐろ、白えびなど地の物を、大変美味しく頂きました。
娘は、回転寿司と思いきや、注文するたびに板さんと会話しなければならなくなり、緊張で喉が通らなかったようです。とはいえ、しっかり5、6皿食べていたので美味しかったのでしょう。

途中、こんなランプの宿を見下ろす展望台に立ち寄ったり、

夕焼けは半島の反対側だけど、ほんのりピンクに染まった夕方の海を見て、



1日目の宿、狼煙館に、向かいます。


「ザ・旅館」って感じの旅館でした。昭和が漂います。
狼煙だなんて、カッコいい名前だなぁと思っていたら、この能登半島の先っちょの地名が、狼煙というようです。灯台ができる前は狼煙だったのだろうか。

〜まだまだ終わらんよ 続く
Posted at 2018/07/28 17:58:22 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年07月26日 イイね!

先っちょツアー2018 その1 準備編

セブンを買ってから、夏は娘と旅行に行きます。
毎年恒例になりました。あと何年続くかわかりませんが、娘との距離を縮める一年で唯一の機会です。

1回目は、能登半島の先っちょ「禄剛埼灯台」を目指しましたが、あいにくの雨でベースキャンプの氷見でUターン。先っちょゲットなりませんでした。

2回目は、青森 龍飛岬。東北道はとにかく長かった。

3回目は、知多半島と渥美半島のダブルゲット。意外と近所な感じで1泊2日ながら海水浴もできました。

4回目の今回、能登半島の先っちょゲットをリベンジです。

およそ2か月前から休暇を申請して、「本格的な夏がやって来る前に、夏休み入ったら速攻で行こう」と、この日程で決めていました。しかも、今回は2泊3日。

セブンで旅行するということは、旅程の3日間の行先と道程で雨が降らないことが絶対条件です。ボナ神様に祈りを捧げます。どーかおとなしくしていてください。

出発2週間前から雲行きが怪しくなってきました。
正確にいうと雲行きどころか雲がない。それどころか連日の高温注意報。無用な外出は避けてください、と報道されてます。
出発1週間前、週間予報が発表され、全旅程雨予報なしのセブン旅行日和なのですが、予想気温軒並み35度前後。
これはやばい。娘と緊急会議です。

父「雨は大丈夫みたいだけど」
娘「バッチリだね」
父「気温がやばそうなんだけど」
娘「あのエアコンがあれば大丈夫だよ」
父「本物のエアコン付きのアクアで行くかい?」
娘「絶対、やだ」
父「熱中症になるよ?」
娘「パパの方がヤバいんじゃない?」
父「死人が出てるくらい暑いらしいよ?」
娘「走ってれば大丈夫だよ」

娘の方が生粋のセブン乗りっぽくて頼もしくすら感じました。

猛暑日にセブンに乗るために必要なものが、こちらです。意外と快適にドライブできました。

1:クーラーボックスと、凍ったドリンク
水分補給は重要です。キンキンに冷えたドリンクは身体を中から冷ましてくれます。走っていると汗がすぐに乾いてしまうので、思った以上に汗をかいています。小さめのクーラーボックスに凍った麦茶を6本入れて、助手席足元に置きます。熱中症になった時に、脇の下と首に挟んだら体温が下がるので、万が一にも対応できるはずです。

2:冷感タオルマフラー
濡らして絞って風に当てるとヒンヤリするマフラーです。これを首に巻きます。首元を直射日光から守ってくれて、冷ましてくれるので、体温の上昇を抑えます。

3:クイックドライシャツ
ユニクロとかで売ってるやつです。後述するツールとの組み合わせでパラダイスです。

4:霧吹きとシーブリーズ
シーブリーズを5倍程度に水で薄めたものを詰めます。これを身体に吹き付けるのですが、首に巻いたマフラーやドライシャツにも多めに吹き付けておくと、ヒンヤリが長持ちします。日焼けにも有効です。我が家では「エアコン」と命名しております。

これらグッズのお陰で、猛暑日のドライブを楽しむことができました。富山と金沢の市街地は昼どきだったこともあり最悪でしたが、それ以外は風は涼しく感じました。

〜その2に続く
Posted at 2018/07/28 17:58:15 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年07月22日 イイね!

熱中症対策

セブン乗りのほとんどが、ベースボールキャップを被っています。
直射日光対策であったり、毛髪保護であったり。

明日からの先っちょツアーは、高温注意情報真っ只中での行軍であります。
とりあえず、昨年並みの暑さ対策はしますが、やはり、直射日光対策は重要です。

生憎、僕はベースボールキャップがとても似合いません。なんでだろう?サイズ感だったり、輪郭だったり、とにかく絶望的に似合いません。
だから、いままで、帽子は被っていませんでした。
昨日、家内と一緒に安物洋服店をのぞいていた時、素敵な帽子を見つけました。

ベースボールキャップが似合わなくても、これならいけるはず。


それがコレ。キャスケット帽です。

家内は、似合わねー!って言ってましたが、自分なりには、ベースボールキャップよりはマシ、的な感じ。

問題は、高速道路を法定速度で走っていても飛んでいかないか、です。

Shirobeeさんが、5時に集合!って言ってたので、先っちょツアー直前にシェイクダウンです。

結論。
R134法定速度、問題なし。西湘バイパス法定速度、問題なし。箱根新道法定速度、もちろん問題なし。

素晴らしい。キャスケットだから、髪の毛もぺったんこにはなりません。
これで灼熱の先っちょツアーも快適に過ごせるはずです。

ほらほら、なんとなく、偉大なるあの方と同じ感じでしょ?



今年は能登半島の先っちょをリベンジしてきます。
3年前は降雨により断腸の思いで撤退しました。
今年は大丈夫そうです。
Posted at 2018/07/22 09:34:51 | コメント(12) | トラックバック(0)
2018年06月19日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【 fcl. LEDヘッドライト 】

Q1. ご希望のバルブ形状は?
回答:H4

Q2. ご希望の色は?(イエロー・ハロゲン色)
回答:ハロゲン

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【 fcl. LEDヘッドライト 】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募無効となる可能性があります。
Posted at 2018/06/19 12:47:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「@avio_chan 新しい職場はギロッポン?
渋谷で飲みましょうよ」
何シテル?   06/10 16:02
crossworthです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミッションオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:06:24
ミッションオイル交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 23:07:16
ステアリングラックブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 06:37:46

愛車一覧

ケータハム セブン160 ケータハム セブン160
スーパーセブン セカンドジェネレーション 第2のセブン人生のスタートです とりあえず ...
トヨタ ヤリスクロス ヤリクロ (トヨタ ヤリスクロス)
ヤリスクロスに乗ってます
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
コイツには、あまりいい思い出ないなぁ。 とにかく、フツーでつまらないクルマだった。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
クラッチなしのマニュアル操作で、 オートマしか運転出来ないカミさんを なんとかマニュアル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation