• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crossworthのブログ一覧

2025年05月21日 イイね!

パネルレイアウト その6 メーター&スイッチ取り付け

こんばんは、crossworthです。
やっちまったかもしれない。


瀬戸際に立たされています。
またパネルを買って、手順2あたりからやり直すか、それとも、なんとかするか。



今日の作業は、運転席側から、スイッチやメーター、ケーブルを敷設していきます。

ホーンスイッチ、、、、オッケー!音も鳴る。
パッシングスイッチ、、、これもオッケー。パカパカする。
油圧計・タコメーター・水温計、、、オープニングセレモニーするので多分大丈夫。
ナビゲーター、、、これは充電式で独立してるから、USB供給されればオッケー。

ハイビームスイッチ、、、、、


!!!
あれ?あれれれ?なんでなんで?どこで間違えた?


ステアリングをはめたときに、左手が邪魔しないようにって、カーナビを少し中央に寄せたのです。

カーナビの位置は狙い通り。

あ!!カーナビの位置をずらした時に、その隣のスイッチも一緒に動かすのを忘れてた!

何度もInkscapeのデザイン画を見ては調整したり、トグルスイッチなんかもモノによっては裏の回路のサイズが違ったりするから干渉しないようにサイズとかクリアランスとか考えていたのに。

最終稿の確認した時もパネルに台紙貼って確認したのに!

まぁ実際、スイッチの間隔とかクリアランスなんかは問題ないし、いい感じなんだけど。

まさか、まさかのサインプレートのサイズまで考えが及ばなかった。

まじかぁぁ。

また、作るかぁ。

もう一回、やり直すかぁ。

ハザードスイッチも、下のLEDと干渉してるし。


また、あの作業をやることになるとは。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2166616/blog/40728067/

というわけで、この狭いスペースにスイッチプレートをどうデザインするか!?
いや、マジどうすんだよ?
デザインするにもスペースねーよ。
近所のFabSpaceも閉店しちゃったし。

ちくしょー、もう一回、ダッシュパネルに穴開けるところからやり直したいけど、、、、
やりたくねー。

デザイン、考えるかぁ。面倒くさいなぁ。

ちくしょー、終わりが見えてきたのに、まだまだ終わんねぇよ。
Posted at 2025/05/21 20:24:00 | コメント(8) | トラックバック(0)
2025年05月20日 イイね!

パネルレイアウト その5 パネル貼り付け

こんにちは、crossworthです。
僕の公休日は幸運なことに晴れになることが多いです。捗る捗る!

前回の予告、燃料メーターをやるって言ったが、あれはウソだ。
パネルに穴を開けて、シートを貼ったので、そのシートの穴あけをした。
金属の穴を開けるのは、ホールソーとマッキーを使って簡単に開けることができた。レザーシートも綺麗に貼れたと思う。車体にくっついていないから、とても作業がしやすかった。


もともと空いていた余計な穴をパテ埋めして、レザーシートの穴をカッターで切っていきます。

カッターで丸く切るだけだ。簡単なはずだ。
でもね、ビニールレザーって、布にビニール素材を接着して出来ているので、布部分のカットが思うようにいかない。糸がね、引っかかるんですよ。超ウザい。


キワの部分がぼしょぼしょになります。LEDのちっちゃい穴なんか丸くなってないし。
でも、メーターとかで隠れるので、こんなもんでいいでしょう。

これで、車体に取り付けることができます。
ケータハム工場見学動画では、両面テープで貼り付けていました。あの両面テープはブチルコーキングだということがわかりました。
ブチルコーキングは剥がすのが大変なので、普通の両面テープを手配しました。超強力な3MのVHBテープという窓ガラスを貼り付けたりするのにも使われてる奴です。

ちょっと分かりずらいかな。
ここにパネルを貼ります。一発勝負です。
「あ!ズレた!」ってなっても剥がせません。

ステアリングシャフトの穴を通して、
角度を見極めて、呼吸を止めて、1秒あなた真剣な目をしたから、、、、、


なんか、ステアリングシャフトと穴を見比べると、2ミリくらい左に寄ってるような気がします。

気のせいである、と思うことにして、クランプで固定します。隙間部分には弾性シリコンコーキングを埋め込んでおきます。
これで、次の休みの日まで1週間放置。
ちゃんと固定されていることをお祈りします。

パネル周りは作業ができないので、燃料センサーを引き込もうと思います。
今まで燃料メーターを動かすために色々と苦労してました。ECUからタコメーターに延びてる燃料センサーから信号をとってもうまく動かないので、直接燃料ポンプから信号を取ることにしました。
トランクを開けて、燃料ポンプにアプローチします。

このハニカムボード、取れない。ロールバー外したとしても取れるんだろうか?
今回の作業ではハニカムボード邪魔だけど、作業できないわけじゃないので、このまま作業します。

この緑黒の線が燃料センサーなのでECUに向かう前で取り出します。
センタートンネルを通して、車内に引き込むのですが、下に潜り込むことが出来ないので、ケーブルの取り回しをどうしようか、画策中です。

これで燃料計に接続しても、燃料ポンプの抵抗値とメーターの抵抗値は異なるので、どのみちGaugeWizardでキャリブレーションしなくてはいけないのですが、

https://www.caterhamlotus7.club/forums/topic/255800-recalibrating-the-fuel-gauge-using-a-spiyda-gauge-wizard/page/1/

やっとこの掲示板に書かれている情報と同じ土俵に乗れた感じです。

さて、来週の休みはパネルが貼り付いていることだろうから、メーターはめて、スイッチはめて。
なんとなく終わりが見えてきました。
ついでにお掃除もしておかないとね。

はぅ?燃料タンクの近くじゃなくて、センタートンネルから出てきたところから分岐すれば良かったんじゃないだろうか?
黒緑の線を探すのめんどくさいから、これでいいやぁ。

次回、あれほど推敲を重ねたのに!!
Posted at 2025/05/20 15:25:21 | コメント(7) | トラックバック(0)
2025年05月12日 イイね!

パネルレイアウト その4 パネル穴あけ

こんばんは。crossworthです。
ホール&オーツが、いつのまにか解散してました。アルバムに1〜2曲入ってたオーツのボーカル曲、結構好きでした。

パネルも外れたことですし、新しいパネル装着に向けて準備をします。


こんな感じになる予定です。運転席側の80ミリ、52ミリのメーター穴はすでに開いてます。
それ以外を開けていきます。

スイッチの穴は14ミリ、LED穴は8ミリ、シガーソケットは25ミリ。さらに助手席の80ミリ、52ミリ。
これらを穴開けるために、ホールソーを買い揃えました。
どうせ今回使ったら二度と使うことはないでしょうが、とはいえちゃんと開けなくてはいけないので、ちゃんとしてそうなホールソーを買いました。8ミリはドリルビットでなんとか賄えそう。

問題は、ちゃんと開けられるかどうかです。やり直しがきかないので緊張感が走ります。
とくに、最初にシャンクってのを真っ直ぐに狙いどおりのところに当てられるかってところが勝負の決め手となります。

設計図をInkscapeで作ったので、これを型紙にしてパネルに中心点をマーキングしていくのですが、以前は白サインペンでマークしてたので、ちょっとずつズレたりしちゃいました。

これを反省して、今回、新たに手に入れた秘密兵器が、

オートチン、、、オートポンチ!

ここだぁ!ってところで、グイッと押したら、ペチコーン!ってポンチが打てる優れものです。
このポンチの凹みにホールソーのシャンクを当てて、ズレないようにドリルを回せばいいのです。
素人でも簡単です。

でもね、メーターパネルって、表面が梨地になってて、いまいちオートチン、、、オートポンチの凹みが分かりずらいのです。



まず、助手席側スピードメーターの80ミリを開けていきます。金属用ホールソーとはいえ、結構時間がかかります。径がでかいからかな。

しばらくすると、香ばしい匂いがしてきます。
タバコはちゃんと消したのに。
ホールソーがズレないように左手で母材を押さえて、刃先に注目して作業をします。右手なんか見てません。
なんか、右手が熱くなってきました。香ばしい香りも強くなってきました。
ドリルから物凄く煙が立ち上がっています。

でも、僕は落ち着いています。
コンセントを抜いて、何もなさそうな広めなところに投げ捨てて、様子を見ます。
メチャ煙出てる。

あ、これもしかして水かけちゃダメなヤツじゃない?電気火災は水かけるなって安全衛生委員会で習ったヤツだ。

程なくすると、煙が収まってきました。
ボディのプラスチックが燃えてるようなことはないので、たぶん、爆発や炎上もなさそうです。
ケーブルを手繰り寄せて、様子を見ます。
メチャ熱い。


かれこれ25年前に今は亡きダイナミックダイクマ茅ヶ崎店で買った電動ドリルが、その生涯の幕を閉じた瞬間です。

あー、ドリルって壊れるもんなんだ。

新しいのを買おう。

会社の同僚や、160乗りのしげちばちゃんなんかは、迷ったらマキタを買え!京セラとハイコーキで迷ってたとしてもマキタを買え!ってくらい、マキタを推してくる。
僕は自宅でしかつかわないし、使用頻度も高くないので、バッテリー式よりもAC100Vの方がありがたいのです。

茅ヶ崎、平塚あたりにはホームセンターがたくさんあって、よりどりみどりです。中でもコーナンProってところは、マキタの取り揃えが豊富です。
アプリ会員になると10%オフクーポンが付いてきました。
思ったよりも安くマキタを手に入れることができました。

さようなら、ダイクマ。ようこそ、マッキー!


気を取り直して、マッキーで穴あけ再開です。
心なしか仕事出来そうな佇まいです。


はーい、簡単!マッキー使えば作業はすぐ終わっちゃいます。
なんとなく綺麗に出来たんじゃないかな?

増し締めが必要なドアのヒンジとかないかぁ?

パネルに穴が空いたので、ここに赤いレザーシートを貼っていきます。
マジックリンでよく洗って、シリコンオフを吹き付けます。この作業がとても大事だよってYoutubeでやってました。某n先輩もそんなこと言ってたと思う。



内側のアール部分に、ヒートガンを当てて絞り込むように貼り付けます。
外側のアール部分も同様にヒートガンを当てて伸ばして貼ります。
ビニールレザーなので、折り返し部分もヒートガンを当てて貼り付けていきます。
ヒートガンって便利だねー。パネルも取り外した状態でシートを貼るととても簡単に貼ることができました。

今回はここまで。書き溜めが尽きてしまった。

次回、やっぱり燃料メーターをちゃんとしよう!
Posted at 2025/05/12 05:10:08 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年05月11日 イイね!

パネルレイアウト その3 パネル剥がし編

おはようございます。crossworthです。
コークはペプシ派です。でも、ドクターペッパーが大好きです。

年式の違いや、シリーズなどによって違うと思いますが、僕の乗るセブン160のメーターパネルは、接着剤で張り付いています。
160以降でもスプリントなんかは、ブラインドリベットで止められてるようです。

で、どうやって貼り付けてるのよ?
敵の正体がわからないことには、対応できないじゃあないか。

アッセンブリーガイド見ても載ってません。
キットでも、メーター周りやメインハーネスは組み上がった状態で売られているようです。

Youtubeに、ケータハム工場見学動画がアップされていました。
その一コマ。

なるほど、両面テープで貼り付けてるっぽいね。
足の部分にはコーキング的な何かを塗っていました。
シール剥がし塗っておけばいけそうです。

さて、では僕の160はどうなっているかな?



なんか、ぬちぬち〜ってやつでくっついてる。
なんだこれ?10年経っても固まってない。

あれ?予習と違う応用問題が出てきた。
ケータハム工場見学では、ここの部分は両面テープのはずだろ?

よし、有機溶剤に詳しい某n兄貴に聞いてみよう。

「なんかヌチってしてるんだけど」
「カッターで切って、消しゴムをドリルにつけてゴシゴシします」
「わかったー!やってみるー!」



金属製のヘラみたいなやつを紹介していただきました。
早速、100均に行ってヘラっぽいの買います。

「ヌチっとした」「コーキング」
ブチルコークってので確定です。

ん?ブチル?ハーネスに巻いたヤツも、自己癒着ブチルテープだな。成分は同じか?

塗膜を傷つけるから、こんな感じのプラスチックのヘラで分離していきます。
適度に筋肉使います。ヌチってしてるから摩擦係数結構高めです。

もう両手が真っ黒です。経過を写真に残しておこうと思ってたのに、この真っ黒な手で買ったばかりのiPhone16を触りたくないの。


なんやかんやあって、とりあえず外せました。
まだフレームにコーキングがぎっしりくっついてます。
ここからは、n兄貴に教わったとおり、金属製のヘラでこそげ、、、、
こそげるどころか、伸びてます。

なんか、いい方法はないんだろうか。

このコーキングを剥がしていくと、こんな「ブチル玉」が出来上がるんです。
このブチル玉を、剥がしたい部分にピッタンピッタンすると結構綺麗に吸い取ってくれます。
こりゃ楽でいいや。
粘土板にくっついた油粘土をくっつけとった感覚を思い出しました。
ん?違うな。蕎麦打ちに似てるかな。

素人の限界程度には綺麗になりましたが、まだフレームに薄く残っている部分があります。

「ここでロックタイトのシール剥がしなんじゃないだろうか?」
「でも、n兄貴はそういう液剤はうまくいかないと言っていたし」
「っていうか、この真っ黒な手を洗わないことには、ごはんも食べられない。てか家にも入れてくれない」

そういえば!
30年前くらいに読んだTipoで連載していた漫画「ボルト&ナット」で、むねよし先生が言っていた。

「ゴムに556をかけてはいけない」

556などない。その代わり、僕にはWD-40がある。

ペーパーウエスにWD-40を吹き付け、ヌチヌチの残滓をこすり取ってみる。

まぁ、なんということでしょう!
跡形もなくヌチヌチが消えています!

コレコレ!こういうことだよ。某n先輩もこういうことをチョロっと教えてくれてもいいだろう。

両手の爪の間にまで侵食した、暗黒物質ヌチヌチ。
WD-40で手を洗うと、黒い液体となって流れていきます。最高。


次回、さらばダイクマドライバー!ようこそマッキー!
Posted at 2025/05/12 00:47:14 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年05月08日 イイね!

パネルレイアウト その2 ハーネス編

こんにちは、crossworthです。
せっかく年休取ったのに、筋肉痛で動けません。

社会的にアウトなのかもしれないけど、限りなくグレーなお話をしますので、内緒にしておいてください。

30年くらい使ってた会社のテプラを刷新しました。いまはいろんな種類があるんですよね。パソコンに繋げちゃったりします。
機種を選定して、テープもついでに何種類か買いました。


ん?なんだコレは!

ついつい会社の購買サイトで買ってしまうところでした。危ない危ない。
テプラといえど、着服・横領になりますからね。

というわけで、私物で調達しました。テープだけ。
テプラは会社のを使わせてもらいました。
私物のメモ帳に会社のペンでメモを取ったようなものだから、セーフ。ということにしておいて。

めちゃくちゃハーネスの整理が楽チンになります。今まで、アセンブリーガイド見ながら、シートベルトランプはBW157だから、えーっと黒白のヤツね?って辿ってたのですが、このケーブル表示ラベルがあれば、一目瞭然です。

スカットルあけたついでに、手当たり次第にラベルを貼っていきます。

こんな感じ。
トグルスイッチの端子には番号が振られているので、ケーブルに番号をラベルしていきます。
これで端子外しても大丈夫。

熱収縮チューブもいい感じ。

ライターだとムラになっちゃいますね。

このようにスイッチだのメーターだののケーブルをラベルつけたり、アースをまとめたり。
ちまちました作業をするのは嫌いじゃないのです。

以前もスカットルを開けて、コネクタをスプライスやはんだチューブに置き換える作業をしていたのですが、この時の過去の自分を呪いたくなる事案が。

ビニールテープ。

絶縁だの、ケーブルまとめだの。
自分の作業のものだけならまだしも、ケータハムのケビンもビニールテープを使ってやがる。

特に今回の作業は、元々まとめられていたハーネスを一旦バラして、スピードメーターは左側に、水温計と油圧計は右側に、って移動させなきゃいけないから、まとめ直さなきゃいけないんですよ。

ビニールテープ。

ビニールテープを剥がして、まとめ直すのですが、ケーブルがねちょねちょーってなってるんですよ。
糸引いてるんですよ。
蚊みたいな死骸が張り付いているんですよ。
触りたくもないんですよ。

なんかないのかい?
ねちゃねちゃしないヤツ!

あるじゃん!
https://www.nitoms.com/products/proself_fsnt_btl/

これはひっぱって、ぐるぐる巻いて固まったらゴムっぽくなるので、今までスプライス結線したところにビニテ巻いてたけど、コイツを使えばねちょねちょにならない!


さらに!
https://www.nitoms.com/products/proself_fabt_acetate/


ケーブルをまとめる時はコイツを使えば、サラッサラな肌触りですよ、奥さん!

エーモンとかで車の結線だとかはコレを使えってビニールテープ使ってたけど、もう二度と買わない。

なんかねー、いいテープ使うと、巻き巻きが楽しくなっちゃってね。ハーネスまとめるの、超楽しい。

だいぶまとまってきましたよ。
あとはメーターやスイッチはめて、現物で長さ合わせて、余計なケーブル引っこ抜いて、まとめて終わりな予定です。

ただ、アセテートテープはめちゃ高いね。貴族のテープだね。自己癒着テープは100均にもあるのに。

多分、セブン乗りの方々、みんな知ってたんじゃないだろうか。クルマイジリが好きな奴らの常識なんだよ。
ビニールテープ使ってるのは情弱って。
アセテート知らんとか、おまえ資格ねーよ。とか。
虫とかホコリとか集めておくのに便利ですからね、ビニテ。とか思ってんじゃないだろうか。

早く教えろよ、こういうことだぞ!?情報共有って。

エアクリーナーは何処どこの何番が流用できます!とかの情報共有もとても大事だけど、ねちょねちょしないテープの情報も回そうよ。

次回、死闘!暗黒のブチルコーク対WD40
Posted at 2025/05/08 17:39:10 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「@avio_chan 新しい職場はギロッポン?
渋谷で飲みましょうよ」
何シテル?   06/10 16:02
crossworthです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミッションオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:06:24
ミッションオイル交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 23:07:16
ステアリングラックブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/08 06:37:46

愛車一覧

ケータハム セブン160 ケータハム セブン160
スーパーセブン セカンドジェネレーション 第2のセブン人生のスタートです とりあえず ...
トヨタ ヤリスクロス ヤリクロ (トヨタ ヤリスクロス)
ヤリスクロスに乗ってます
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
コイツには、あまりいい思い出ないなぁ。 とにかく、フツーでつまらないクルマだった。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
クラッチなしのマニュアル操作で、 オートマしか運転出来ないカミさんを なんとかマニュアル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation