• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crossworthのブログ一覧

2025年06月03日 イイね!

パネルレイアウト その9 スイッチサインプレート2

パネルレイアウト その9 スイッチサインプレート2こんばんは。crossworthです。
調子に乗ると、ブーストがかかります。

クリアアクリル板1mmを母材に、レーザーカッターするのですが、今までの手法は、、、、

1回目
表面にサインを刻印して、裏面を黒に塗り、表面の刻印に白を流し込む。
コレはコレで成功。8年くらい使ってました。

2回目
文字を反転させて刻印して、白を流し込んだ上に黒を塗ります。裏返すとクリアがきれいなので、
まぁまぁ成功だけど、白を洗い流しすぎてムラが目立ちます。

3回目
2回目同様、文字反転からのUVレジンを流し込み、硬化後、面研して黒を上塗り。
UVレジンの白が薄かった。面研面倒。

もう、黒を上塗りだとか、白と黒の2色扱うとか、俺には無理だ。

水性アクリルカラーの上からラッカー系スプレーやっちゃダメとか、塗料も何を選んでいいのかよくわからないので、考えることをやめました。

白を流し込んでから、洗い流して黒を塗るとか、ノウハウはわかってるのに、不器用なので思う通りにできません。これはストレスですよ。



はぅあ!!!

先に黒を塗っておけばいいんだ!
そしたら、刻印に白を流せば、ちょっとくらい洗い残しがあっても黒を先に塗ってるから大丈夫なはずだ!


というわけで、まずは黒く塗ります。


会社帰りにクリエイティブラボに立ち寄ってレーザーカットします。
備忘録として、刻印・切断のパラメータを載せときます。

これで1ミリ厚のアクリル板の加工はバッチリです。

前回作った時は、刻印部分が浅くて塗料の乗りが悪く、流し込みも上手くいきませんでした。
だから、前回の倍程度の深さまで刻印すると塗料も乗せやすく、洗い流しても色がきっちり残ってくれることを期待します。

このパラメータ設定が最高でした。


深めに刻印を入れたことで、刻印部分の透明アクリルが磨りガラスの様になり、白を入れなくても充分な白さを出しています。

さらに、あらかじめ黒をペイントしていたので、レーザーカットしたら、歯ブラシで削りカスを落とすだけで完成品となりました。


表面のフィルムを剥がすとツヤツヤです。


今回はシフトパターン表示板も作りました。
ちょっとデカかったかな。

厚さ1ミリのアクリル板は320x180ミリのサイズなので、みっちりプレートを配置して結構な量を作ることができました。

明日は雨だから、明後日にはパネルに装着してみようと思います。楽しみだなぁ。
Posted at 2025/06/03 01:02:56 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年05月29日 イイね!

パネルレイアウト その8 スイッチサインプレート

こんばんは。crossworthです。
自分は不器用なのだと痛感しました。

前回、アクリル板をレーザーカッターで切り出し、刻印にプラカラー入れて、シンナーで洗い流した、までお伝えしました。
刻印は裏描きしてあるので、ここに黒を全体的に塗れば、サインプレートが出来上がるはずです。


洗い流しで、流し過ぎていたり、ちゃんと白が流れていなかったり、黒がムラがあったり。
これもアジと言えばいいのですが、ちょっと納得できないので、プランBに移ります。

プランBは、塗料流し込みと同じように、UVレジンを流し込みます。
シンナーで洗い流しができないので、完全硬化してからヤスリをかけて削り出しにします。


使うのはこのレジン。アクセサリーショップはなかなか敷居が高かった。
でも、粘度が低めで、ハードな仕上がりなのでアクリル板への食いつきもいいだろうし、研磨もしやすいに違いない。


こんな感じで、焼いていきます。

とりあえず、テスト用のやつを紙ヤスリで研磨して、盛り上がり部分を平らにしていきます。

そして、黒を塗って、裏返すとこんな感じ。
これはテスト用なので、表掘りでこんな感じ。

やはり、透明レジンに白トナーだと発色が弱いですね。
ただ、洗い流しよりも、やすりで削る方が楽ちんかもしれません。

UVレジンはヒートガンで温めるとサラサラになるらしいので、もう少し上手く流し込みできたかもしれません。
ちょっと可能性を感じる手法ですね。何よりラクでいい。
Posted at 2025/05/29 21:58:18 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年05月27日 イイね!

パネルレイアウト その7 打開策

おはようございます。crossworthです。
レーザーカッター、欲しいっす。


前回のブログで失敗談を載せました。

はい、確かに失敗してました。

メーターの位置をずらしたから、サインプレートと干渉して、頭を抱えていた過去の自分がい
ました。

今回のブログも、打開策と表していますが、失敗したから打開であって、失敗してなけりゃ、打開もへったくれもないのです。

確かに写真を見返すと、過去のサインプレートを使う場合は、明らかに失敗ですよ?
でもね、サインプレートも刷新すれば、失敗じゃないんですよ。

っていうか、LEDを少し大きくしたから、どのみち作らなきゃいけなかったし、やるつもりだったんですよ?

サインプレートを作るにあたり、守らなきゃいけないルールがあって、
「ピクトグラムで表示しないといけない」
らしいです。

今までのデザインは、ルーカススイッチを採用しているレンジローバーなどで使われてるデザインを踏襲しました。

「汝、こだわりを捨てなさい」
チャップマンが夢枕で諭すので、デザインをイチから考えました。失敗発覚してから次の作業日までの限られた時間で脳内コンペを繰り返します。

あの隙間に収まり、ピクトまで埋め込んで、それらしいデザイン。しかも、1970年代だよねーってなるようなデザイン。

僕は常々、後輩などに伝えているんですが、
「アートってのは己を表現する手段で、デザインってのは他者に有用かつ役に立つ手段である」と。

これがデザインであると。

デザインのなんたるかを意識した上で、僕のサインプレートのデザインを考えます。
限られたスペースで、見やすく、ピクトグラムもついて一目瞭然。
そんな意識でデザインしたサインプレートがこちら。





ここから、文字部分に塗料を入れて、ベースカラーを塗っていきます。

レーザーカッター使うと、細かな刻印だとか、量産もできるから、便利だよねー。

着色する技能が全くないので、失敗してもいいように、4セット分作ってあります。


プラカラーを薄め液で希釈して、めちゃくちゃ細い注射器で、刻印部分に流し込みます。

まぁ、でもはみ出すよねー。
で、乾燥したら、キムワイプに薄め液をつけて、はみ出した部分を拭き取ります。

細かなところも着色できていて、とりあえずオッケー。
余白部分を綿棒で綺麗にして、この上からブラックを重ね塗りしていきます。

とりあえず、今日は白文字部分まで。
明日、黒く塗ります。

ハザードは赤にするとか、違いを出した方がいいかなぁ?

ちなみに、A5サイズくらいのアクリル板に、ぎっしり並べてレーザーカットしたら、準備時間10分、カット時間15分くらいで終わっちゃいました。仕事帰りにも立ち寄れる場所なので、アクリルスタンド作りとかも気軽にできちゃいそう。
Posted at 2025/05/27 21:41:40 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年05月21日 イイね!

パネルレイアウト その6 メーター&スイッチ取り付け

こんばんは、crossworthです。
やっちまったかもしれない。


瀬戸際に立たされています。
またパネルを買って、手順2あたりからやり直すか、それとも、なんとかするか。



今日の作業は、運転席側から、スイッチやメーター、ケーブルを敷設していきます。

ホーンスイッチ、、、、オッケー!音も鳴る。
パッシングスイッチ、、、これもオッケー。パカパカする。
油圧計・タコメーター・水温計、、、オープニングセレモニーするので多分大丈夫。
ナビゲーター、、、これは充電式で独立してるから、USB供給されればオッケー。

ハイビームスイッチ、、、、、


!!!
あれ?あれれれ?なんでなんで?どこで間違えた?


ステアリングをはめたときに、左手が邪魔しないようにって、カーナビを少し中央に寄せたのです。

カーナビの位置は狙い通り。

あ!!カーナビの位置をずらした時に、その隣のスイッチも一緒に動かすのを忘れてた!

何度もInkscapeのデザイン画を見ては調整したり、トグルスイッチなんかもモノによっては裏の回路のサイズが違ったりするから干渉しないようにサイズとかクリアランスとか考えていたのに。

最終稿の確認した時もパネルに台紙貼って確認したのに!

まぁ実際、スイッチの間隔とかクリアランスなんかは問題ないし、いい感じなんだけど。

まさか、まさかのサインプレートのサイズまで考えが及ばなかった。

まじかぁぁ。

また、作るかぁ。

もう一回、やり直すかぁ。

ハザードスイッチも、下のLEDと干渉してるし。


また、あの作業をやることになるとは。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2166616/blog/40728067/

というわけで、この狭いスペースにスイッチプレートをどうデザインするか!?
いや、マジどうすんだよ?
デザインするにもスペースねーよ。
近所のFabSpaceも閉店しちゃったし。

ちくしょー、もう一回、ダッシュパネルに穴開けるところからやり直したいけど、、、、
やりたくねー。

デザイン、考えるかぁ。面倒くさいなぁ。

ちくしょー、終わりが見えてきたのに、まだまだ終わんねぇよ。
Posted at 2025/05/21 20:24:00 | コメント(8) | トラックバック(0)
2025年05月20日 イイね!

パネルレイアウト その5 パネル貼り付け

こんにちは、crossworthです。
僕の公休日は幸運なことに晴れになることが多いです。捗る捗る!

前回の予告、燃料メーターをやるって言ったが、あれはウソだ。
パネルに穴を開けて、シートを貼ったので、そのシートの穴あけをした。
金属の穴を開けるのは、ホールソーとマッキーを使って簡単に開けることができた。レザーシートも綺麗に貼れたと思う。車体にくっついていないから、とても作業がしやすかった。


もともと空いていた余計な穴をパテ埋めして、レザーシートの穴をカッターで切っていきます。

カッターで丸く切るだけだ。簡単なはずだ。
でもね、ビニールレザーって、布にビニール素材を接着して出来ているので、布部分のカットが思うようにいかない。糸がね、引っかかるんですよ。超ウザい。


キワの部分がぼしょぼしょになります。LEDのちっちゃい穴なんか丸くなってないし。
でも、メーターとかで隠れるので、こんなもんでいいでしょう。

これで、車体に取り付けることができます。
ケータハム工場見学動画では、両面テープで貼り付けていました。あの両面テープはブチルコーキングだということがわかりました。
ブチルコーキングは剥がすのが大変なので、普通の両面テープを手配しました。超強力な3MのVHBテープという窓ガラスを貼り付けたりするのにも使われてる奴です。

ちょっと分かりずらいかな。
ここにパネルを貼ります。一発勝負です。
「あ!ズレた!」ってなっても剥がせません。

ステアリングシャフトの穴を通して、
角度を見極めて、呼吸を止めて、1秒あなた真剣な目をしたから、、、、、


なんか、ステアリングシャフトと穴を見比べると、2ミリくらい左に寄ってるような気がします。

気のせいである、と思うことにして、クランプで固定します。隙間部分には弾性シリコンコーキングを埋め込んでおきます。
これで、次の休みの日まで1週間放置。
ちゃんと固定されていることをお祈りします。

パネル周りは作業ができないので、燃料センサーを引き込もうと思います。
今まで燃料メーターを動かすために色々と苦労してました。ECUからタコメーターに延びてる燃料センサーから信号をとってもうまく動かないので、直接燃料ポンプから信号を取ることにしました。
トランクを開けて、燃料ポンプにアプローチします。

このハニカムボード、取れない。ロールバー外したとしても取れるんだろうか?
今回の作業ではハニカムボード邪魔だけど、作業できないわけじゃないので、このまま作業します。

この緑黒の線が燃料センサーなのでECUに向かう前で取り出します。
センタートンネルを通して、車内に引き込むのですが、下に潜り込むことが出来ないので、ケーブルの取り回しをどうしようか、画策中です。

これで燃料計に接続しても、燃料ポンプの抵抗値とメーターの抵抗値は異なるので、どのみちGaugeWizardでキャリブレーションしなくてはいけないのですが、

https://www.caterhamlotus7.club/forums/topic/255800-recalibrating-the-fuel-gauge-using-a-spiyda-gauge-wizard/page/1/

やっとこの掲示板に書かれている情報と同じ土俵に乗れた感じです。

さて、来週の休みはパネルが貼り付いていることだろうから、メーターはめて、スイッチはめて。
なんとなく終わりが見えてきました。
ついでにお掃除もしておかないとね。

はぅ?燃料タンクの近くじゃなくて、センタートンネルから出てきたところから分岐すれば良かったんじゃないだろうか?
黒緑の線を探すのめんどくさいから、これでいいやぁ。

次回、あれほど推敲を重ねたのに!!
Posted at 2025/05/20 15:25:21 | コメント(7) | トラックバック(0)

プロフィール

「@しげちば
僕もね、よっけさんと似てるけど、譲れないラインって のははっきりある。セブンで言うと、ハイパワー目指す、ヒストリカルに楽しむ、これはオッケー。
ツルシのまま楽しんで、メンテは人任せ。これもオッケー。だけど、3年寝かせたら値段釣り上がりそうで買う奴は大嫌い」
何シテル?   09/11 23:32
crossworthです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ミッションマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/01 12:07:32
ミッションオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:06:24
ミッションオイル交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 23:07:16

愛車一覧

ケータハム セブン160 ケータハム セブン160
スーパーセブン セカンドジェネレーション 第2のセブン人生のスタートです とりあえず ...
トヨタ ヤリスクロス ヤリクロ (トヨタ ヤリスクロス)
ヤリスクロスに乗ってます
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
コイツには、あまりいい思い出ないなぁ。 とにかく、フツーでつまらないクルマだった。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
クラッチなしのマニュアル操作で、 オートマしか運転出来ないカミさんを なんとかマニュアル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation