• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crossworthのブログ一覧

2025年01月26日 イイね!

2025極鼻に行ってきました。

こんばんは、crossworthです。
甘いパンより、しょっぱいパンを好みます。

スノボのジャケットの両胸と背中にホッカイロを貼り、ヘルメットのチンガードの内側にもホッカイロを貼る。
1月下旬の早朝に高速道路を走らせるためには必要なことだ。

吐く息が真っ白の中、車のエンジンをかけているこの様子を、多分タランティーノだったらカッコよくモノクロで撮ってくれるんだろうなぁ、なんて思いながら、似非ガレージの中のママチャリをどける。

多分ね、バカが50人くらい集まるんだよ。そのバカどもに会いに行くんだけど、もう少し暖かくなってからでもいいじゃあないか。
中には賢いヤツもいて、集合時間を1時間遅らせてくれた。この1時間はとても貴重だ。やる気と体温を守ってくれる。

特に関東出発組は何かがおかしい。
寒いんだっていうのに、ゴニョゴニョkm/hで巡航する。
こっちは軽自動車だし、寒風が容赦ない。心遣いがなってない。

変態は編隊が好きらしいから編隊できるようにペース合わせて編隊しようとしてたのに、まるで変態みたいじゃん、おれ。


ほらね、そんなヤツらがこの寒い中50人以上いるでしょう?カメラに収まりきらないんだもの。

今日はあったかいですねー、なんて会話も出てたけど、関東から浜名湖の道程は行きも帰りも太陽を背中に走るからね?陽射しの恩恵5割減よ?

まぁ、来年も行くけど、いろいろ我慢して行くけど。120キロ出せるからって120キロ出さなくてもいいんだと思うの。まぁ、変態のためには出したりもするけど。あ、編隊か。

というわけで、最後に紹介いたします。


毎年、関東組は静岡サービスエリアで給油休憩をするのですが、そこのプリンパンが大変美味しかったので、これを極鼻関東公式朝食に認定いたします。

メロンパンもうまい。
Posted at 2025/01/26 20:58:49 | コメント(7) | トラックバック(0)
2024年12月09日 イイね!

あれから9年

あれから9年昨日いろいろあったことは華麗にスルーするとして。

こんばんは、crossworthです。

タイトル画像は2015年の夏の先っちょツアーの一幕です。
うちの娘も18になり、本日めでたく免許取得に至りました。
Z世代のくせにMT免許。本人曰く、セブンに乗りたいのだそうです。
マニュアルは機械を操作している感じがいいのだ、とも言ってました。

パパは心が休まりません。

娘とお揃いのライダースを着るのもいいかなぁと思います。

でも、まずはタイヤを買い替えようと思います。

SMPって家族会員制度はあるのかしらwww
Posted at 2024/12/09 16:25:59 | コメント(11) | トラックバック(0)
2024年11月24日 イイね!

カーナビをダッシュマウントにするぞ その1

カーナビをダッシュマウントにするぞ その1こんばんは、crossworthです。
夜勤明けは10時間くらい寝ちゃいます。


さて、ぼくのカーナビはBeelineMotoというのを使っています。バイク用です。取り付けマウントの基底部を取り出してパネルにネジ留めしています。
別に全然問題などないのです。むしろいい感じで取り付けられてるなぁって思います。
矢印にも慣れてきたし、いいカーナビです。

このカーナビマウントプロジェクトを進めるにあたり、現在頓挫しているダッシュパネル作成プロジェクトの配置案にも大きく影響するので、通らなくてはいけない案件なのです。

ざっくりと配置したので他メーターと高さが合っていない。ベゼルリングが合ってない。いかにも後からつけましたー感が否めない。おうちで充電しなきゃいけない。


合わせたい。


じゃぁ、作ってみようか、似たような感じで。


まず、サイズの確認。
ノギスがどこか行ったので(我が家の全ての物は自律移動できるのか、所定の場所から消えることがよくあります)、既存メーターと見比べて、「たぶん52ミリでいけんじゃないかなぁ?」で母艦となるメーターを購入しました。


Amazonで740円で売ってました。ベゼルはクロームなのでデザイン的にはオッケーです。
写真ではサイズが全然違って見えるのは遠近法という法律のせいです。


ほらほら、ほとんど同サイズ。

740円だから、失敗してもこわくないです。

このベゼルのところでカシメてあるので、これを外せば分解できます。

マイナスドライバーで、コジコジしてぇ、コジコジしてぇ、、、


外れました。せっかくグルメは音声だけで楽しませていただきました。

バラして、

バラして、、、、

乾燥剤が入ってた。基盤とか捨てるの勿体無いなぁ。


はい!ぴったんこ収まりました。ボタンの出っ張りがあるからピッタリではないんだけど、まぁこれくらいなら軽微な修正でなんとかなりそうです。

ボタンを削るか、ケースを削るか。

こんな感じで表示されることになるのでしょう。

BeelineMotoはほとんどスマホからの遠隔で操作できるので走行中に操作することはほとんどないのですが、バックライトオンのために物理キーは必要なので、どう操作しようか。
バッテリー給電できるようにしたいから、充電マウントをどうやって納めようか、などなど。
まだ問題はありますが、とりあえず納めることは出来そうなので、なんとかなりそうです。
Posted at 2024/11/24 22:33:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月24日 イイね!

ユーザー車検とタコメーター

本日、ユーザー車検を受けて来ました。

なんやかんやあって、なんとかクリアできました。

▫️なんやかんや その1
事前にckさんから、反射板必要だよーと指摘を受けて、楽天でそれっぽいのを買って貼って行ったら、「反射してないよー」とダメ出しされました。
近所のオートバックスでとりあえずな反射板を貼り付けて対応しました。
ルーカスの丸いテールランプに変更したら、反射板が入ってないので、つけなくちゃいけなかったようです。

っていうか、反射板という名目で購入したのに反射してないってどう言うこと?キラキラしてるから反射するもんだとばっかり思ってたわ。


▫️なんやかんや その2
誰かが勝手に取り付けたアヒルさんは、何も言われませんでした。
「困るんだよねぇ、余計なもんつけられるとぉ!」くらいあるかと思ったけど、なかった。

▫️なんやかんや その3
光軸が全然ダメでした。
本来なら事前にテスター屋さん行って調べてもらうんだけど、到着時間がギリギリだったので、本試験で落第。追試となりました。

ノーマルのレンズに、ベロフというメーカーのLEDを付けてたのですが、近目も遠目みダメでした。最近グラグラ緩んでたので、ダメだろうなぁとは思ってたので、テスター屋さんで見てもらうと、光が拡散しててハロゲンにした方が良いというアドバイスをいただき、またまたオートバックスでハロゲンを購入し再試験です。ロービームはダメだけど、ハイビームで試験通過。

▫️なんやかんや その4
車検シール。前回はディーラーにお願いしたので、窓に貼るやつだったのですが、前々回、前々々回にユーザーでやった時は、「牽引用でお願いしまーす」というと、ガラスに貼るやつじゃなく、ナンバープレートに貼るやつが貰えていたのです。20分近く奥で審議をしていて、やっとこさ貰えることができました。
「ほら、見てよ。フロントガラスないからこれじゃ貼れないでしょ?」

でも、8年11月だから、裏のまま貼っても、わかりやすかったかなぁ。発行されるまで40分くらい待たされたのがちょっとモヤっとする。

と言うわけで、これであと2年は戦える。

ここからは備忘録。

車検に対応するためには、スピードメーターや警告灯などはちゃんと点灯しているか確認されます。
僕の場合、エンジンチェックランプと、バッテリー警告ランプと、ハンドブレーキランプがちゃんと動いていませんでした。
タコメーターをスミス製に変更した際に、元々のケータハムのタコメーターにこれらの警告灯がついていたのですが、なかなか外出しにできていませんでした。
なので、車検時にはタコメーターをデフォルトに戻します。

スミスのタコメーターはパルス信号を1番コイルから直接取っているので、もともとの配線は全く関与していません。
配線図みるとこんな感じ。


GW ウィンカー 緑白
GR ウィンカー 緑赤
RW ライト 赤白
UW ハイビーム 青白
GB フューエルセンダー 緑黒
WG 油圧センダー 白緑
GU 水温センダー 緑青

BW ハンドブレーキ 黒白
UR CAN 青赤
SR CAN 灰赤
B アース 黒
NY タコプルアップ 茶黄
G 電源 緑

全部で13極あって、上の7つは外出しできたもの、下6つは外だしできなかったもの/不要なもの。
(やろうと思って投げ出しつつ6年経過)
というわけで、車検時に必要な警告灯とタコ情報は、下の6極繋げりゃオッケーということになります。

以前は1本1本コネクタ繋いでやったけど、めんどくさいので、カプラー化しちゃいました。配線ぐちゃぐちゃなのでお見せできないのが残念です。

ちなみに、オリジナルのカプラは20極で、
TycoElectoricの040型
20P040-MTL-TE-BK-F-tr (備忘録)

今回使ったのは6極だけなんとかすりゃいいので、8極のオスメスでカプラー接続可しちゃいました。これで、パイルダーオンで車検仕様になります。楽ちん。


備忘録にまとめたけど、次回からカプラー繋ぐだけだから、もう忘れてもいい情報だったかなぁ。
Posted at 2024/10/24 18:57:01 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年09月16日 イイね!

トグラー教徒に告ぐ。スイッチ交換

トグラー教徒に告ぐ。スイッチ交換こんにちは、crossworthです。
ゆでたまごはマヨネーズをつける派です。

ハイロースイッチが中折れしちゃってから、もうかれこれ1ヶ月経ったでしょうか。


右が新品、左が壊れてるやつ。中に入ってるグリスみたいなのがジワジワ滲み出てきています。

予備のスイッチもしっかり準備してあると思いきや、まさかのモメンタリだったため、修理するか新しく購入するか悩んでいたところです。

そもそも、ハイロー切り替えスイッチは、off-onスイッチではなく、on-onスイッチでした。

トグルスイッチに限らず、スイッチというのは非常にバリエーションに富んだ部品で、僕のセブンだけでも、

(1) off-on ハザード、ライト
(2) off-on(モメンタリ) 警笛、パッシング、時計合わせ
(3)off-on-on ヒーター、(ワイパー)
(4)off-on-on(モメンタリ) イグニッションスターター
(5)on-on ハイロー ←今回コレ!

モメンタリってのは、バネでスイッチが戻るタイプです。
ハイロースイッチは、そのままにしておくとA回路、押下でB回路をonにするっていうスイッチです。

そして、修理できるのかどうかなのですが、いろんなところをカシメてあって、バラしはできたとしても元に戻すこともままならないような構造で、諦めちゃいました。
どなたかトライしたい人がいたら差し上げます。

さて、ということは買わなきゃいけないのですが、Holden.co.ukのネットショップで買おうとしたら、本体約7000円、送料約2000円。
あれ?7年前と何かが全然違ってる。
スイッチ一つに1万円って、ラズパイ埋め込んだ方が安いぞってレベルです。

とはいえ、背に腹はかえられません。国内ネットショップで安そうなのを探しますが、それでも約8000円でした。
1ヶ月分の泊まり勤務明けのご馳走ランチを捧げることを誓って、購入決定。





備忘録として、配線図をアップしておきます。また壊れた時のオレのために。
Posted at 2024/09/16 12:34:26 | コメント(6) | トラックバック(0)

プロフィール

「凍死するかと思った。
TKZ、半袖じゃもう無理」
何シテル?   10/07 09:27
crossworthです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ミッションマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/01 12:07:32
ミッションオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:06:24
ミッションオイル交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 23:07:16

愛車一覧

ケータハム セブン160 ケータハム セブン160
スーパーセブン セカンドジェネレーション 第2のセブン人生のスタートです とりあえず ...
トヨタ ヤリスクロス ヤリクロ (トヨタ ヤリスクロス)
ヤリスクロスに乗ってます
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
コイツには、あまりいい思い出ないなぁ。 とにかく、フツーでつまらないクルマだった。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
クラッチなしのマニュアル操作で、 オートマしか運転出来ないカミさんを なんとかマニュアル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation