• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crossworthのブログ一覧

2023年11月27日 イイね!

さてと、メーターも全て動くようになったことだし

ケータハム純正のメーターを、全てSmithsのメーターに交換してから何年経っただろう。
燃料計が厄介で、キャリブレーション?がなかなか進まないけど、まぁ、満タンと3/4が分かるからよしとしよう。
ここまでが去年の冬あたりのお話。

何度も語ってるけど、僕は電気のこととか、自動車工学とか一切わかりません。階段のスイッチの仕組みも何度も説明受けても理解できないくらいです。

なので、メーターの配線だとか、よくわかっていないまま、作業を始めました。
配線間違えても、どっかのヒューズか飛ぶだけだろう?程度でガシガシいろいろやりました。

こんなのを使って。

配線ミスっても繋ぎ直せるやつを使って、とりあえず、メーターが正しく動くようにいろいろトライ&エラーを繰り返して、数年かけてメーターを全て交換できました。

ということは、現在の配線が正しい配線であるということが導き出されます。

しかし、正しい配線が、美しい配線というわけではないし、安全な配線というわけでもありません。

エレクトロタップが鈴なりになっていて、使わなくなった古い配線が枝垂れています。
枝垂れた先に件の結線コネクタがぶら下がっています。

あとでメーターの配列変えるかもしれないから、と長めにあつらえたケーブルたちは蜘蛛の巣のようにスカットル内を埋め尽くしています。

メーターが動くことは確認できた。次のステップは、配線を綺麗にすることだ!

まずはコネクタ類を全て圧着端子に交換してスッキリさせよう。

こういう作業は手順をまとめておかないと、効率も悪くなるし、終わりが見えなくなる。

(1) 接続コネクタを全て圧着端子にする。
(2) ヒューズボックス取出しを配線し直す。
(3) アース線をまとめる。
(4) ついでにアーシングする。

たった4つのステップで作業は完遂するのだから簡単なものだ。

サクッとスカットルはずしてー。


なんか、途方もねーなぁ。


簡単そうな(4)から始めることにする。

電スロとスロットルボディとエンジンヘッドとボディに取り付けます。しげちゃんもやってたし、なんか御利益あるんだろう。オルタネーターは手が届かなかったからスルーです。

さて、次は配線だ。
まずは完動している各種メーター類に刺さっている配線をコネクタから圧着に変えていきます。

コネクタ外して、収縮チューブ入れて、皮剥いて、筒挿して、ペンチで潰して、反対側も皮剥いて、筒に挿して、ペンチで潰して、最後にライターで炙って、出来上がり!

果てしねーなぁ。

アーシング作業で、すでに太腿裏の筋肉がぷるぷるになって、膝と腰が痛くなり、この調子だとあと3本くらいしかできない!

タバコを吸いながら、何かいい方法がないかを探し続けるのです。

あー、俺に金があれば、誰かにやらせるんだけどなぁ。世の中結局金かよぉ。

と、シゲちゃんの顔を思い浮かべながら、ガレージを見渡すと、そこに洗車用のバケツがあるのを発見。

これだ!これを椅子にすれば、太腿ぷるぷるにならずに済むんだ!こんな楽しい作業をシゲオにくれてやらずに済む!

椅子に座りながらやると、とても作業が捗ります。ハマラジなんかを聴きながら作業したりね。みんなもセブンのメンテの時はバケツに座るといいよ。

でもね、物凄く単調な作業が果てし無く続くのですよ。

コネクタ外して、収縮チューブ入れて、皮剥いて、筒挿して、ペンチで潰して、反対側も皮剥いて、筒に挿して、ペンチで潰して、最後にライターで炙る。

コネクタ外して、収縮チューブ入れたつもりで、皮剥いて、筒挿して、ペンチで潰して、反対側も皮剥いて、筒に挿して、ペンチで潰して、最後にライターで炙ろうとしたらチューブを忘れているのに気づいて、振り出しに戻る。


作業1日目の夕方手前。およそ1/3がスッキリする。この調子でいけば日没までに2/3は終わるだろう。


終わりが見えたから、アイスを食べる。

何が大変って、コネクタとかエレクトロタップを外すのが大変ですね。短くなるから切るわけにいかないし、ペンチとかで外しにくいし。
あと、電工ペンチじゃ被覆剥がすのも地味にめんどくさいし。

線の途中から割り込ませるのは、今まではエレクトロタップを使っていたけど、線の途中の被覆を剥がすのがめちゃくちゃ大変です。

というわけで、こんなやつを買いました。

ケーブルストリッパー!真ん中も剥けるヤツ!
これは最高ですね。とっても最高。
そこらへんの電線をガシガシ剥きたくなります。

それと、コレも優秀!

ハンダスリーブ!

真ん中に低温ハンダが入ってて、熱収縮チューブになっているので、皮剥いたケーブル差し込んで、ライターで炙るだけ!するとハンダが溶けて、チューブは収縮するし、防水だし、いうことなしだね!
何より収縮チューブを入れ忘れる痛恨のミスがないってのがいいね。

コネクタ外して、収縮チューブ入れて、皮剥いて、筒挿して、ペンチで潰して、反対側も皮剥いて、筒に挿して、ペンチで潰して、最後にライターで炙る。

この作業が

コネクタ外して、皮剥いて、ハンダスリーブ挿して、反対側も皮剥いて、スリーブに挿して、ライターで炙る。

これだけ。

でもね、アストロで5個入り1袋しか売ってなかった。箱買い必至だね。
こういう便利な情報ってのを共有したいんだけど、なかなか見つけられないよねー。


かなりスッキリしました。あとはタイラップでまとめて、ケーブルに付箋を付けて、一旦は終了ってところです。

配線をまとめるにあたり、線の長さを揃える、取り回しの見当を付けておく、この2点がとても重要だということを思い知りました。
隣のスイッチの配線を跨いで結線してしまったり、タイラップでまとめるはずが、片方が短すぎて思うようにまとまらなかったり。
きっちり図面を書いた方が良かったのかもしれない。めんどくさいけど。

あと、もう使わなくなった、デフロガーやワイパー、ウォッシャーなんかの配線を取っ払ってしまうかどうかの踏ん切りがなかなかつきません。
この車を手放した時に次の人どうするかなぁ、とか、いやいや廃車するまで乗るんだ、という狭間で揺れ動く心がまだ少しだけ残っているのです。

まぁ、ばっさり取り除くけどね。


さて、これでダッシュパネルの装備品はオッケーです。
次は、いよいよダッシュパネル作りです。穴あけまくるよぉ。
Posted at 2023/11/27 01:52:49 | コメント(5) | トラックバック(0)
2023年11月04日 イイね!

2023富士山アタック(11/4)

今年最後のアタックデーとなる11月4日。
T46さんの音頭で富士山アタックに行ってまいりました。
雨は降りそうにないので、足車のセブンで出発です。
前日から準備に余念はありません。カーナビをダッシュパネルにマウントさせます。

ハンドルとスイッチを避けるとこの位置になりました。
さて、これで迷子になっても安心です。

某パイセンから不吉な情報が飛んできました。

ん?ちょっと早くないか?まさか雪か?
下界はこんなに暑いのに、さすが富士山だな。
JARTICのウェブサイトを見ても

閉鎖してる!!

それでも、富士山アタック部隊は怯みません。
「行ってダメなら、どうにかするさ」

どうにかしましょう。カーナビあるし。


朝の5時に出発します。まだ真っ暗。
近所のインターチェンジを通る時、ゲートが開かなかったような、開いたような。まぁいいや。
集合場所の中井PAを目指します。
中井PAはレバニラ炒め定食が人気らしいので、少し早めに着いて朝ごはんを食べよう。そうしよう。

うどんとそばしかなかった、、、、


アタック隊員たちが集まってまいりました。



安心してください。乗ってますよ。

とりあえず、フィールドパーカーみたいなのを羽織ってきましたが、富士山の気温がわからないので革ジャンも用意しました。
もしかしたら、霧とか小雨とかもあるかもしれません。雨合羽はトランクにいつも入れてます。使ったことないけど。



水ヶ塚に集結したアタック隊は総勢18台。
すごいね。フレームに入りきらない。

天気もバッチリです。山頂まで雲一つありません。しかも暖かい。JARTICは偽情報を流していたらしい。情報を扱う者として許せんな。
いやいや、そのおかげで道も駐車場も空いていたのかもしれないので、ありがたかったですね。

黄鼻4兄弟、次男抜き。

やはり黄鼻には軽ナンバーがよく似合う。

と言うわけで、とてもいい天気でアタックできたわけです。
以前は小雨が降る中、決死隊の先頭が早々にUターンすると言う残念な結果を残したこともありました。
※フリー素材

かれこれ4年前の出来事です。

水ヶ塚に来ると、ギンギラを探してしまう自分がいます。

ヤツはもういない。

ひょっこり現れるんじゃないかと、期待しつつ、5号目を目指します。


快晴!
ちなみに、アイドリングも800〜1000で安定しています。素晴らしい。

エキパイ窯焼イモ食べてー


富士スピードウェイで記念写真撮ってー、お昼ご飯食べようと思ったら、めちゃ混んでてー、なんやかんやで宮ヶ瀬行ってー、ハンバーグ食べて帰ってきましたー。
写真などない。

250キロくらい走りました。
2年半と3ヶ月のブランクがあって、久しぶりのツーリングだったので、いろいろと疲れちゃいました。

いや実はね、忙しくて病院になかなか行けなくて、痛風の薬をもらい損ねていて、クラッチを踏むたびに足首に鈍痛が走り、マニュアル車の過酷さを痛感している中でのドライブだったゆですよ。
特にねー、3速から2速に下げるのがぎこちなくて、残念だったなぁ。いやぁ薬がさー、痛風の薬が切れてなけりゃぁさー。左の足首がさー。

次こそは万全の態勢で臨みたいと思います。
発起人のT46さん、参加の皆さん、お疲れ様でした。また遊びに行きしょう!
Posted at 2023/11/04 18:58:24 | コメント(10) | トラックバック(0)
2023年10月15日 イイね!

楽しかったSMP全国オフ

いつもはね、

「セブン乗りってのは、矜持なんだよ」

「雨?所詮H2Oだろ?その辺のオヤジのヨダレじゃない、ただのH2Oなんだよ。気にするもんじゃないよ」

「幌?? 馬車かよ!」

とか言っててごめんなさい。

ホントごめんなさい。


裏切り者だとか、ヘタレだとか、チキンだとか、「家に帰ってママのおっぱいでも飲んでな」とか言ってくれて構いません。
敢えて受け入れましょう。1年間は。


「あいつ、あんな偉そうなこと言ってるけど、足車で来てたんだぜ」


はい、とても快適にドライブできました。
エアコンが効いて、ドアと屋根がある環境は最高です。IQOS吸えるし。ほんのほーんのちょっとだけ人助けもしました。
ヤリクロ最高。
俺、最高。



ちょっと弁明させてください。
前日までに洗車もしたし、ガソリン満タンにして、トノカバーを目張りしたり、押入れからヘルメット出したり、ワークマンの雨合羽を出したり、お土産は水で濡れても大丈夫なものをあつらえたり、グローブが濡れても大丈夫なように、ニトリル手袋用意したり、着替えのパーカーと靴下とかもカバンに詰めたり、いろいろ準備はしてたんですよ?いや、マジでマジで。ここ数年、なかなかセブンに乗れない状況があったけど、やっと乗れるようにもなったから、すごく楽しみにしてたんですよ?
参加メンバーの一覧見ては「アイツが来るなら行かねばならんな」なんてモチベをアゲたり、レーシングスクリーンでもお構いなく豪雨の中突っ込んでいく赤い人が来るのに、足車とか失礼極まりない!まで思ってたんですよ。玄関開けるまでは。




全部、吹っ飛んだね、玄関開けたら。

だって、すんごく降ってるんだもん、午前3時半。

パラパラじゃないんだもん。

じいちゃんが田んぼの様子見に行ったり、漁師のおっちゃんが、船の係留確認しに行くようなレベルの雨ですよ。


あれ?そういえば、「雨天の場合は、無理せずご自身で判断して足車で来てください」って案内に書いてあった。

これ、セブンで行くのは無理してしまうレベルだよね?俺の判断甘くないよね?だってスリップとかしたら大惨事だよね?「中央道でオープンカー複数台が絡む事故が発生しました。当時の現場は時間5ミリの雨が降っていて、先頭の1台がハンドル操作を誤り10台が絡む事故となりました。現場から中継です」とか放送されちゃって、セブンが規制の対象になるかもしれない、そんな判断や予測や警戒もできない人間にはなりたくはなかったのですよ。

うん、俺悪くない。つまりチキンでもなければ、ヘタレでもない。
「アイツはきっとセブンで来るだろう」の期待は裏切ったかもしれないけど、日本でセブンに乗ることができる未来を守った確信犯なのだから、裏切り者でもない。むしろその義勇を褒め称えるべきなのですよ。

この義勇に対して、ヘタレだ、チキンだ、裏切り者だと罵る者どもの、なんと了見の狭いことか。
私のような大義が見えていないから、そのような発言に走ってしまうのだろうか。


私は今日、セブンの未来を救った。

だから、来年もまた、全国オフは開催されることだろう。

ここに誓おう。来年は必ずセブンで行く。雨が降っても行く。救った未来を確認するために。
ヨダレ成分が混じってたら行かない。


ところで、台湾の方からお土産をいただきました。

名刺が入ってなかったので、ご連絡いただけると助かります。お名前を確認せず失礼いたしました。
もやしとニラの準備ができ次第、楽しまさせていただきます。うまそう。
Posted at 2023/10/15 21:27:17 | コメント(13) | トラックバック(0)
2023年10月08日 イイね!

ミツバホーン

naoyaさんに影響受けて、ホーンを買いました。同じやつはアレなんで、違うやつを買いました。

ミツバホーンの超音700Hzってやつです。
3年前くらいに買ったのかな。オートバックスで買って、そのまま箪笥にしまったままでした。

naoyaさんのブログをみて、「これはポン付けできるやつ」だからと、そのうち付けようと気付いたら3年経ってました。

ノーズコーン外すのが億劫で。
いや、正しくはノーズコーン取り付けるのが億劫で。

去年くらいかなぁ、重い腰を上げて取り付けようと思って、箱を開けたら、ビックリ。



ポン付けじゃなかった orz

いやいや、広義ではポン付けの部類に入るのだよ、こんなのは。

なんか、ホーン以外に電子制御ユニットがついてる。
スピーカー外して付けるだけじゃなかった。

また、配線やるのか。。。。

箱に仕舞い込んで、押し入れで追熟させることさらに1年。


どうせ、ホーンなんか使わないし。
そういう気持ちが、作業を遅らせます。

一念発起し、本日取り付けました。


なんかめんどくさそうな配線やらなきゃいけない。

まずは電子ユニットの設置場所の見当をつけます。
意外と共締めできそうなネジ穴がところがありません。
「この向きでつけてください」って注意書きあるから、そういうのも守らないといけないし、置き場所が難しい。

結局、この位置に両面テープで止めました。

配線の長さ測って、カシメの端子くっつけて、ケーブルをタイラップでフレームにくくりつけて。
タイラップってとても有能なんだけど、ちょいちょい裏表間違えちゃうんだよね。特に手が届きにくい作業しづらいところで間違えてしまう。
キューーって締め上げても、チキチキチキッてストッパーが音を上げない時に、
「あー、逆だったー、やり直しじゃん!」
って無限地獄を味わってしまいます。

プロはなんで間違わないんだろうか。ああ、プロだからか。


こんな感じで取り付けることができました。




とりあえず、音もちゃんと出たし、ノーズコーン取り付けて作業終了です。

7年くらい乗ってるけど、ホーン使ったことないんだけど。

というわけで、しっかり太腿筋肉痛です。

次はカーナビ取り付けだな。
Posted at 2023/10/08 15:39:18 | コメント(5) | トラックバック(0)
2023年09月24日 イイね!

カーナビ取り付け

もう少し早くレビューできそうだったんですが、ガレージから出せなかったもので、、、、



こんなカーナビを買いました。

スマホでルート設定すると、矢印で導いてくれます。

この写真では右斜め方向に進んで、5.7キロ先の分岐を左車線に進め、という意味です。

わかりやすいでしょ!?

しかも、かっこいい。

とりあえず、今日は知ってる道で、初めて使ってみたので、あまりカーナビの恩恵は分からなかったのですが、知らない土地でどれくらいの威力を発揮するのか未知数です。
でも、いい感じ。この程度の情報で十分だとおもいます。



とりあえずなので、カメラマウントのこの位置に配置しました。
サイズが小さいので、パネルマウントにするつもりです。




この位置かな?

ほら、カーナビとは思えない佇まい。

他のメーターとも違和感なく配置できそうです。

というわけで、知らない土地に行ってみたいなぁ、と思いました。
Posted at 2023/09/24 11:05:46 | コメント(6) | トラックバック(0)

プロフィール

「凍死するかと思った。
TKZ、半袖じゃもう無理」
何シテル?   10/07 09:27
crossworthです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ミッションマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/01 12:07:32
ミッションオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:06:24
ミッションオイル交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 23:07:16

愛車一覧

ケータハム セブン160 ケータハム セブン160
スーパーセブン セカンドジェネレーション 第2のセブン人生のスタートです とりあえず ...
トヨタ ヤリスクロス ヤリクロ (トヨタ ヤリスクロス)
ヤリスクロスに乗ってます
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
コイツには、あまりいい思い出ないなぁ。 とにかく、フツーでつまらないクルマだった。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
クラッチなしのマニュアル操作で、 オートマしか運転出来ないカミさんを なんとかマニュアル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation