• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crossworthのブログ一覧

2024年08月11日 イイね!

トグラー教徒たちに告ぐ

今日は山中湖あたりのツーリングに行ってきました。
そのツーリングの報告はreinさんあたりのブログを参照していただくとして。

出発は夜明け前だったので、夏とはいえまだまだ真っ暗です。
さて、ライトをつけて、出発だぁ!

つかない。

パッシングは?

つく。

遠目は?


なんか、プランプランしてます。

レバーが折れてるわけでもなく、中のバネっぽいものが折れてる感じです。

中折れです。

パーツ交換すればいいのですが、とりあえず出発しなきゃ。

パッシングはつく。

あと半刻ほどで明るくなるだろう。

パッシングを押し下げたまま、走り出す、オレ。

朝が来るまで、パッシング押し下げたままの、オレ。

なんとか走れてる、オレ。

心に少しゆとりがあるのも、予備を持ってるからなのさ、オレ〜!!



でもね、なぜか、この予備、モメンタリー!!
Posted at 2024/08/11 17:05:22 | コメント(6) | トラックバック(0)
2024年06月30日 イイね!

遺産相続先、確定。




18歳の誕生日プレゼントは、運転免許です。

MTで35万円しました。
どんくさいから、何回受けても大丈夫プランにしました。

さて、仮免許教習中プレートを作ろうか。
Posted at 2024/06/30 19:23:14 | コメント(8) | トラックバック(0)
2024年01月28日 イイね!

極鼻&スズキ歴史館聖地巡礼の旅

極鼻&スズキ歴史館聖地巡礼の旅極鼻って、正式名称がいまいちよくわかってないんだよね。たぶん、「極めて寒いこの時期に鼻水垂らして集まろう」なのだと思うの。

セブンのハイシーズンは夏じゃなくて冬なんだってことを再確認するいい企画です。

装備を考えるのも楽しい。B3ボマージャケット着てみたり、スノボのウエア着てみたり。
今年は電熱グローブを用意しました。
そこそこの金額なので、そこそこの性能でした。

高速道路長時間ってのはヘルメットが最高ですね。寒くないし、速度による風圧も気にならない。そうそう、チンガード?のところに、ホッカイロを貼り付けると、眠くなるくらい暖かい。

セブンに乗ってからほぼ毎年参加しているけども、大体おしゃべりして、うなぎは高いから餃子を食べて、うなぎパイ買って帰るってルーチンだけど、今年はちょっと違う。

しーま@さんが、僕と顔を合わせるたびにこんなことを言ってくる。

「スズキ歴史館オフはもう開催しないんですか?あれ(6年前)一度きりですか?セブン予備軍だったときに、あのブログ見てたんですよ!是非またやってくださいよ!」

「うん、いつやってもいいんだけどさ、浜松だよ?遠いよ?しかも、浜松だよ?ヤツが来るよ?
ってことは、絶対雨だよ?それでもやる?俺はやだよ?」

というわけで、太平洋側が絶対に雨が降らなそうで、そこそこのスズキエンジンオーナーを集めるには、極鼻とコラボするしかないのですよ。

そして、2024年極鼻オフ終了後に開催しました。

「第4回 我々の心臓スズキのお膝元 浜松に集まろう!今回も歴史館にいくよ!湯呑みは買ったかい?」

160、スプリント、170。スズキの心臓を持つ7台が集まりました。170は現場で拉致りました。


ブログをひもとくと、前回は2017年。
「第3回 我々の心臓 スズキのお膝元 浜松に集まろう!ドキッ!160だらけの運動会!」
もう6年経つのかぁ。

ちなみに1回目は参加車両1台、2回目は台風により中止、だから、実は今回で4回目の開催になります。3回目は気まぐれオレンジロードを走ったのですが、今回はオレンジロードはなし。浜名湖SAからいい感じのコースで遠回りして到着です。

スズキ本社をバックにスズキエンジンのスーパーセブンを並べる、なんとも言えない気持ちよさ。
社屋看板の側面の「S」と正面の「S」、2つのSが、「S」uper 「S」evenを表しているようで、なかなかいい構図です。

スズキの駐車場には、黄色ナンバーがよく似合う。

あれ?白ナンバーが2台いる。

いつかはスズキ本社の中の駐車場に停めてオフ会ができるような特別な権利を獲得できるまで、この企画を続けていこうと思います。

しかし、前回来た時はガラガラだったのに、今回はカップルのデートコースになってたし、そこそこお客さんが入ってて、それがいちばんの驚きでした。
やはり、ダイハツから客が流れてきているに違いない。

と言うわけで、スーパーセブンの中でも近年急速にシェアを拡大しているスズキエンジンなわけですが、さらなる勢力拡大を目指しこれからも活動してまいります。
Posted at 2024/01/28 22:27:39 | コメント(7) | トラックバック(0)
2023年12月09日 イイね!

時計のアジャストスイッチ

時間を合わせるスイッチが、でろーんと垂れ下がってる状況で、いささかこれはなんとかせねばと思っていたのだけども、穴を開けるのもめんどくさいし。

さて、どうしよう。

娘も大きくなったことだし、この機能は必要ないな。緊急時離脱スイッチ、通称ばびょ〜んスイッチ。



というわけで、シートイジェクターを時間合わせスイッチにしました。




時計は常時給電なので、エンジン停止中でも時計は動いています。まあ、当然なんだけど。

もしオフ会とかで、僕の車を見かけても、停車中にシートイジェクターのスイッチを、いじらないでください。

時間が狂ってしまいます。

良い子のみんな、僕からのお願い、約束できるかな?絶対にいじっちゃダメだめだぞ!
Posted at 2023/12/09 12:20:54 | コメント(4) | トラックバック(0)
2023年11月27日 イイね!

さてと、メーターも全て動くようになったことだし

ケータハム純正のメーターを、全てSmithsのメーターに交換してから何年経っただろう。
燃料計が厄介で、キャリブレーション?がなかなか進まないけど、まぁ、満タンと3/4が分かるからよしとしよう。
ここまでが去年の冬あたりのお話。

何度も語ってるけど、僕は電気のこととか、自動車工学とか一切わかりません。階段のスイッチの仕組みも何度も説明受けても理解できないくらいです。

なので、メーターの配線だとか、よくわかっていないまま、作業を始めました。
配線間違えても、どっかのヒューズか飛ぶだけだろう?程度でガシガシいろいろやりました。

こんなのを使って。

配線ミスっても繋ぎ直せるやつを使って、とりあえず、メーターが正しく動くようにいろいろトライ&エラーを繰り返して、数年かけてメーターを全て交換できました。

ということは、現在の配線が正しい配線であるということが導き出されます。

しかし、正しい配線が、美しい配線というわけではないし、安全な配線というわけでもありません。

エレクトロタップが鈴なりになっていて、使わなくなった古い配線が枝垂れています。
枝垂れた先に件の結線コネクタがぶら下がっています。

あとでメーターの配列変えるかもしれないから、と長めにあつらえたケーブルたちは蜘蛛の巣のようにスカットル内を埋め尽くしています。

メーターが動くことは確認できた。次のステップは、配線を綺麗にすることだ!

まずはコネクタ類を全て圧着端子に交換してスッキリさせよう。

こういう作業は手順をまとめておかないと、効率も悪くなるし、終わりが見えなくなる。

(1) 接続コネクタを全て圧着端子にする。
(2) ヒューズボックス取出しを配線し直す。
(3) アース線をまとめる。
(4) ついでにアーシングする。

たった4つのステップで作業は完遂するのだから簡単なものだ。

サクッとスカットルはずしてー。


なんか、途方もねーなぁ。


簡単そうな(4)から始めることにする。

電スロとスロットルボディとエンジンヘッドとボディに取り付けます。しげちゃんもやってたし、なんか御利益あるんだろう。オルタネーターは手が届かなかったからスルーです。

さて、次は配線だ。
まずは完動している各種メーター類に刺さっている配線をコネクタから圧着に変えていきます。

コネクタ外して、収縮チューブ入れて、皮剥いて、筒挿して、ペンチで潰して、反対側も皮剥いて、筒に挿して、ペンチで潰して、最後にライターで炙って、出来上がり!

果てしねーなぁ。

アーシング作業で、すでに太腿裏の筋肉がぷるぷるになって、膝と腰が痛くなり、この調子だとあと3本くらいしかできない!

タバコを吸いながら、何かいい方法がないかを探し続けるのです。

あー、俺に金があれば、誰かにやらせるんだけどなぁ。世の中結局金かよぉ。

と、シゲちゃんの顔を思い浮かべながら、ガレージを見渡すと、そこに洗車用のバケツがあるのを発見。

これだ!これを椅子にすれば、太腿ぷるぷるにならずに済むんだ!こんな楽しい作業をシゲオにくれてやらずに済む!

椅子に座りながらやると、とても作業が捗ります。ハマラジなんかを聴きながら作業したりね。みんなもセブンのメンテの時はバケツに座るといいよ。

でもね、物凄く単調な作業が果てし無く続くのですよ。

コネクタ外して、収縮チューブ入れて、皮剥いて、筒挿して、ペンチで潰して、反対側も皮剥いて、筒に挿して、ペンチで潰して、最後にライターで炙る。

コネクタ外して、収縮チューブ入れたつもりで、皮剥いて、筒挿して、ペンチで潰して、反対側も皮剥いて、筒に挿して、ペンチで潰して、最後にライターで炙ろうとしたらチューブを忘れているのに気づいて、振り出しに戻る。


作業1日目の夕方手前。およそ1/3がスッキリする。この調子でいけば日没までに2/3は終わるだろう。


終わりが見えたから、アイスを食べる。

何が大変って、コネクタとかエレクトロタップを外すのが大変ですね。短くなるから切るわけにいかないし、ペンチとかで外しにくいし。
あと、電工ペンチじゃ被覆剥がすのも地味にめんどくさいし。

線の途中から割り込ませるのは、今まではエレクトロタップを使っていたけど、線の途中の被覆を剥がすのがめちゃくちゃ大変です。

というわけで、こんなやつを買いました。

ケーブルストリッパー!真ん中も剥けるヤツ!
これは最高ですね。とっても最高。
そこらへんの電線をガシガシ剥きたくなります。

それと、コレも優秀!

ハンダスリーブ!

真ん中に低温ハンダが入ってて、熱収縮チューブになっているので、皮剥いたケーブル差し込んで、ライターで炙るだけ!するとハンダが溶けて、チューブは収縮するし、防水だし、いうことなしだね!
何より収縮チューブを入れ忘れる痛恨のミスがないってのがいいね。

コネクタ外して、収縮チューブ入れて、皮剥いて、筒挿して、ペンチで潰して、反対側も皮剥いて、筒に挿して、ペンチで潰して、最後にライターで炙る。

この作業が

コネクタ外して、皮剥いて、ハンダスリーブ挿して、反対側も皮剥いて、スリーブに挿して、ライターで炙る。

これだけ。

でもね、アストロで5個入り1袋しか売ってなかった。箱買い必至だね。
こういう便利な情報ってのを共有したいんだけど、なかなか見つけられないよねー。


かなりスッキリしました。あとはタイラップでまとめて、ケーブルに付箋を付けて、一旦は終了ってところです。

配線をまとめるにあたり、線の長さを揃える、取り回しの見当を付けておく、この2点がとても重要だということを思い知りました。
隣のスイッチの配線を跨いで結線してしまったり、タイラップでまとめるはずが、片方が短すぎて思うようにまとまらなかったり。
きっちり図面を書いた方が良かったのかもしれない。めんどくさいけど。

あと、もう使わなくなった、デフロガーやワイパー、ウォッシャーなんかの配線を取っ払ってしまうかどうかの踏ん切りがなかなかつきません。
この車を手放した時に次の人どうするかなぁ、とか、いやいや廃車するまで乗るんだ、という狭間で揺れ動く心がまだ少しだけ残っているのです。

まぁ、ばっさり取り除くけどね。


さて、これでダッシュパネルの装備品はオッケーです。
次は、いよいよダッシュパネル作りです。穴あけまくるよぉ。
Posted at 2023/11/27 01:52:49 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ハチペイ 車中泊で!」
何シテル?   10/12 23:24
crossworthです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112 131415
161718 19202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

STRAIGHT / TOOL COMPANY STRAIGHT ガスケットリムーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/19 21:39:20
Fサスペンションのお化粧・vol.3『アーム類全摘出』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/06 15:27:08
ミッションマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/01 12:07:32

愛車一覧

ケータハム セブン160 ケータハム セブン160
スーパーセブン セカンドジェネレーション 第2のセブン人生のスタートです とりあえず ...
トヨタ ヤリスクロス ヤリクロ (トヨタ ヤリスクロス)
ヤリスクロスに乗ってます
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
コイツには、あまりいい思い出ないなぁ。 とにかく、フツーでつまらないクルマだった。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
クラッチなしのマニュアル操作で、 オートマしか運転出来ないカミさんを なんとかマニュアル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation