• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

crossworthのブログ一覧

2023年02月12日 イイね!

シガーソケットを取り付けた。

シガーソケットを取り付けた。スマホ置き場を、Qi ワイヤレス充電にしたので、USBソケットをあまり使わなくなりました。1口あれば十分なので、納車時につけてもらった2口ソケットは置き場所もしっくりこないので、ダッシュパネルマウントに変更です。

ダッシュパネルに25mmの穴をあけて、ソケットをはめこ、、、、は、はめこ、、、、

はめこめない!!

100均で買ったノギスで測っても、取説みたいなのを見ても25ミリなはずだ。

ちょっと力強く押し込めば入るはずだ!

そうだ!!

僕は冷蔵庫に向かった。

4センチ残ってるカマボコを一気に口に押し込んで、板を手に取りガレージに戻る。

飛び出たソケットに、カマボコの板をあてがって、ハンマーで叩き入れる!

モグモグしながら、ハンマーで叩く。




はまった。




通電確認もバッチリ!

でも、スマホ充電はワイヤレスなので、ここはGoproとかの充電に使うのかな?
普段使いはライターにしておけばいいかな。

でもね、ソケットは腐るほど楽天に売ってるけど、シガーライターが売ってないんですよ。
カーメイトってところのはあるけど、デザインが好きじゃない。
あの昔ながらのラッパみたいになったヤツがないんだよね。誰か持ってないかなぁ

Posted at 2023/02/12 18:19:14 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年01月09日 イイね!

熊谷に行ってきました。

熊谷に行ってきました。


フライを食べました。パン粉が乗ってるからフライ要素は2%くらいはあるけど、ほとんど、コイツはフライではありません。

かつて一人暮らしで小麦粉しか食べる物がなくて小麦粉のみのお好み焼きを食べていた、あの貧乏な頃を思い出す、そんな食べ物でした。
多分、地元の方は子供の頃の思い出とかが詰まっているんだろうけど、僕にはそんな思い出がないので、そういうノスタルジーってのはありませんでした。
美味しいとかそういう感想は出てこなかったです。ただただ、昔を思い出してました。少しネギが入ってたのと、ソースかけ放題な分、贅沢でした。

なんで熊谷に行ったかって?
なんかでっかい倉庫みたいな作業場があって、社会科見学に行ってきました。
ひと通り社会科見学した後、お茶飲んで、20分くらいブレーキペダルを踏むアルバイトをしました。

そのバイト代がフライでした。
Posted at 2023/01/09 20:28:28 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年01月07日 イイね!

ダッシュパネル交換 その0

燃料計のキャリブレーションも目処が立ったので、パネルの交換も視野に入ってきました。
押し入れの中で3年近く眠っている鉄板を引っ張りだします。



あれ?なんか記憶と違う。

メーターの穴が空いてるのはわかっていたけど、


なんかメーターの横とかに小さい穴がすでに空いている。
こんなんだったっけ?

3つ並んでいる穴は11ミリ。タコメーター横のは19ミリの穴。
俺のスイッチ、14ミリ。



裏側を撮ってます。
タコメーターの横に水温、油圧を配置して、助手席にスピードメーター。こんな感じのレイアウトになる予定。真ん中の穴にはイグニッションスタートをはめるとして、

問題はタコメーター横の変なサイズの穴をどうしようか?

今回はPVCレザー貼りじゃなくて、ペイントにする予定なんだけど、余計な穴をどうしようか、悩ましいですねえ。

鉄板裏当てしてパテ埋めしてしまおうか。



この穴はなんのための穴なんだろう。
Posted at 2023/01/08 00:15:33 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年12月30日 イイね!

ストーンガードを取り付ける

ストーンガードを取り付ける

コイツに、


コレを取り付ける。

とても簡単なミッションだ。
電球外して、網つけて、電球つけて、ネジで留める。



ほらほら、コイツも付けてるじゃん。

まずは網を買おう。
キャプテンスタッグとかでも良さそうなサイズがあるし、なんなら100均でも丸い網は売ってる。
電球のサイズは5.75インチだから、14.605センチらしい。100均のはサイズが合わなかった。キャプテンスタッグのも悪くないけど、湾曲してないので、却下だ。

バイク屋に売ってるらしいけど、取り付け方がよくわからないし、かっこいいデザインのものしか置いてない。
ネットの海にどんどんハマって網を探す。


https://jp-alchemyparts.glopalstore.com/5-75-inch-chrome-mesh-grill-headlight-covers-for-caterham-project-kit-car-pair/

なんかアメリカあたりのバイクパーツ、特にヘッドライトに特化したショップに、バッチリの物が売っていました。

商品が届き、さて、取り付けるぞ!となって、ヘッドライトの輪っかにはめると、ハマらない。
あとちょっとのところでハマらない。

「ふん!!」って、やればハマるかもしれないけど、その瞬間にグニってなりそうで、握力120の僕でも躊躇ってしまいました。

ここまで、約2年前。

訳あって、やっと網取り付けに漕ぎ着けたのですが、さて、どうしよう。

対策1
網の端を切って網の外周を縮めて収める。

対策2
輪っかを拡げる。


https://youtu.be/5oePpeIcYCo

なんか、ショップの人が言い訳がましく取り付け方法の動画をアップしてるよ。

なるほど、輪っかを拡げるんだな。対策2だ。


とにかく削ります。10周まわしたら、現物合わせでサイズ感を確かめます。
30周くらいでハマりそうになりました。

軽くフン!ってやったら、ペチン!とハマりました。
左は35周にしよう。

ここまでは、それほど大変な作業ではありません。ただ削るだけです。

問題は、ランプと輪っかを取り付けてる針金みたいなヤツです。網の分、厚さが増してるから、あの針金みたいな押さえるやつの角度が決まらず、ペンチでグニって広げて、ラジオペンチでハメていくんだけど、1つ目つけて、2つ目をつけると、1つ目が外れて、の繰り返し。あのコシのあるバネのせいで、ペンチから外れてどっか飛んでいくし。

穴広げるよりバネはめる方が倍くらいの時間がかかったイメージです、



なんとか収まりました。

うーん、かっこいい。

これでSタイヤ履いてる人たちの真後ろ走っても、飛び石でヘッドランプが割れることもないだろう。
とか言ってると、ヘッドライト目掛けて石を投げてくる輩がいたりするので、

「これはあくまで、ドレスアップパーツです。石投げないでください」

ちゃんと宣言しておかないとね。



ポジションつけたら、こんな感じ。
まだ肉乗せないでください。
2022年12月25日 イイね!

幌修復

とは言っても、僕のセブンに幌はないので、ガレージの幌の修復です

5年も経つと、骨に当たる部分から裂けるように破れてきます。

「車のことならなんでも聞いてくれ」と頼もしい友人が言ってたので、テントや軽トラの幌の補修なら何がいいか聞いてみました。

すると、「ターポリン」とかいうかわいい名前を教えてもらいました。

ターポリン、補修テープで検索すると、腐るほどいろんな商品が出てきます。
そんな中でも、耐水、耐候で評判の良かった、「ペタックス」というのを買いました。


これまたかわいい名前。



角からめくれてくるので、角を丸くして貼ります。
幌だけでも新しいものに交換できるのですが、10万くらいするので、しばらくはタペックスで様子見です。









Posted at 2022/12/25 13:45:35 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ハチペイ 車中泊で!」
何シテル?   10/12 23:24
crossworthです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Fサスペンションのお化粧・vol.3『アーム類全摘出』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/06 15:27:08
ミッションマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/01 12:07:32
ミッションオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:06:24

愛車一覧

ケータハム セブン160 ケータハム セブン160
スーパーセブン セカンドジェネレーション 第2のセブン人生のスタートです とりあえず ...
トヨタ ヤリスクロス ヤリクロ (トヨタ ヤリスクロス)
ヤリスクロスに乗ってます
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
コイツには、あまりいい思い出ないなぁ。 とにかく、フツーでつまらないクルマだった。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
クラッチなしのマニュアル操作で、 オートマしか運転出来ないカミさんを なんとかマニュアル ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation