きょうも、またまた、昼すぎに出発。 (^^)
黄色↓のところに箕面川ダムの
ダムカードを配布してる
大阪府池田土木事務所があります。
そこに行く前にと緑〇辺りで
昼食をとろうとグーグルマップで
店探し、良さげな洋食屋さんに行くと、
駐車場が空いてない。 (^^;;
仕方ないので車で移動してると、
モスバーガーがあったので、
ここにしようと思ったら、
ドライブスルーのみで
駐車場はありませんの看板。 (^^;;
近くをうろうろするも、駐車場のある
飲食店がなさげ。
それなりに時間が経過したので、
最初の洋食屋さんに。
でもまだ、駐車場は空いてない。(^^;;
じゃあ、またグーグルマップで
見つけた良さげな蕎麦屋さんに行くと、
駐車場が無さげで、電話しても
誰も出ない (^^;;
うーん、ということで、緑←の
これで食べる沢山車を停められる
お店に。 (^^;;
これしか写真撮ってませんでした。 (^^;;
大阪を中心にした関西の
とんかつチェーン店。
昼食食べるのに、うろうろし過ぎ!!!
きょうは、こういうところから、
どんどん、なんていう日だ!!に
なって行きます。 (^^;;
昼食を済ませて、ダムカードを
貰いに黄色↓のところに行くんですけど、
車がガソリン無いぞあと90kmと警告。
じゃあと、いつものスマホアプリ
Drive Onで検索。
赤矢印のところにセルフのスタンドが。
マイテンポ登録して、ウエルカムクーポン
7円引きをゲット。 (^^)
この看板があったから、
180円から7円引きだと思って、
ガソリン入れ始めたら、
178円の表示になってる。
入れ始めてしまったので、
満タンまで入れて、レシート持って
店員に金額おかしいよと。
-@7.0 の表示があるから、7円引きに
なってるはずなのに、
単価は、178円。
最初に訊ねた店員さんは、
パソコンごそごそして悩んだふりして (^^;;
先輩店員さんに相談しに別のところに。
しばらくして、先輩店員さんを引き連れて
戻ってきても、最初の店員さんと
同じようなことしてる。
ぼくのカードは何かとか訊ねてくるけど、
いやいや、カードはアプリに登録してて、
アプリ使えば、180円なんでしょ?
で、クーポンでそこから7円引きでしょ?
なぜ、178円なの?
さっさとしてほしいなぁと。
パソコンごそごそして、
設定がどうなってるかは良いから、
間違って高くなってる分、差額返して
というと、
出来ないのが当然のように、
出来ません!!
と、間違ってるんだから、
せめて謝るくらいしろや!!!
と、心の中で文句言い。
結局、先輩店員さんも店長ではなく、
何の権限もなく、後で連絡すると...
あー、間違いに気づかずさっさと
ダムカードもらいに行けばよかったなぁと。
30分近く無駄な時間を過ごしてしまった。(^^;;
で、

ようやく、 大阪府池田土木事務所に
行こうと思って走ってると、
こんな看板を見ちゃって、
はっきり、大阪府池田土木事務所と
記憶してなかったもんだから、
似た感じの河川事務所って
書いてあるもので、ついつい。(^^;;
そこに行って、ダムカードくださいって
言ったら、ダムカード?? と怪訝な顔されて
それは、池田市役所と同じ建物にある、
池田土木事務所ですと。
このちょっと先ですと。(^^;;;
とお礼を言って、池田市役所の建物に。 (^^;;
建物に入ってエレベーター前に。
左側に大阪府の役所の案内
右側に池田市の役所の案内。
土木事務所は、2階と確認して、
2階に上がって、左側に行って、
土木事務所はどこですか?
と訊ねたら、ここは池田市のエリアですと、
府は反対側ですと。(^^;;
えーっ、そしたら案内看板も、
同じ側に表示しておいてよ!! (^^;;
ということで、ようやく
箕面川ダムのカードと、
箕面川ダム 四十周年記念-2022-
をもらった。(^^)
ここは、ダムに行ったかどうかは一切確認されず、
ダムカードというと、この2枚を渡してくれた。(^^)
建物前の駐車場でZ4と記念写真。(^^)
そして、箕面川ダムに行きます。(^^)
黄色↓が大阪府池田土木事務所や
池田市役所が入ってる建物の場所。
赤↓が、箕面川ダム。
緑←が、五月山ドライブウェイのゲート。
通行料金300円を機械に入れるんだけど、
ここいつも、人が居てて、その人に
お金渡すと、機械に入れて、
券をとって渡してくれる。(^^;;
帰りの券ですと。
ぼくの場合、このゲートから入って、
戻ってきたことは確か一度も無い。(^^)
山の方に抜けていく。
というか、わざわざこのゲートを通るのは、
今回の様に、仕方なく、
街の方に出掛けてた時だけ。
ただただ、五月山ドライブウェイを駆け抜けたいときは、
山の方から下りてきて、ゲートの手前の
トイレの駐車場まできて、引き返す。(^^;;
五月山ドライブウェイ、狭いんだけど、
まあ、楽しい道。
この道をオープンで駆け抜けて、
箕面川ダムに。
Z4と一緒の写真も。 (^^)
ここは、箕面の大滝の近くで
そっち側の道も楽しいけど、
そっちに行ってる余裕はない。(^^;;
次は、安威川ダムのカード。
先ほどの地図を右の方に楽しい道を
オープンで駆け抜けて、楽しくない
街の道に。(^^;;
この地図の左側から来て、
右下の黄色←のところにある
安威川ダム建設事務所に。
この写真、きょう行ったときに撮ったんです。
ここで、ダムカードをもらえると、
ダムこれ! に書かれてた。
5時は過ぎてたけど、
なんとか開いてる様子。
建物の外にも、中に入ってみても、
安威川ダム建設事務所の
案内が見当たらない。
茨木保健所の人に訊いてみると、
なんと、安威川ダム建設事務所は、
4月1日に無くなりましたと。 (^^;;;
えーーーー!!
業務は、茨木土木事務所に引き継がれたとのこと。
教えてもらったのは、5時半頃。
茨木土木事務所をナビで探すと、
2kmちょっとくらいのところにある。
ナビの案内の通り車を進めるんだけど、
通勤の帰宅時間帯。
全然車が動かない。
田舎なら、2kmは2分。
街は、10分でもたどり着けず、
茨木土木事務所らしき場所に
たどり着いたのは、5時50分頃。
業務時間は、5時45分とグーグルマップ
には、書かれてたので、なんとかと
電話してみたが、既に
警備室に繋がって、ダムカードもらえず。(;_;)
あーあ。
昼食の店にてこずり、
ガソリンスタンドで、問題発生。
池田土木事務所の場所も間違えたり...
時間の浪費ばかりして、
最後は、目的の役所が無くなってて
引継ぎのところは、タイムアウト!!!
まあ、仕方ない、安威川ダムだけでも見に行こう。
先の地図を北上。
するとこの地図の右下から上がってくる。
そのまま、道なりに通ると、ダムへの道を
通り過ぎてたので、引き返した。(^^;;
このダム、工事中のころは、
よく近くをZ4ロードスター3.0siで通ってた。
懐かしの場所。
新しい管理所ができてるではないですか。
もしかしたら、ここでダムカードもらえたのかな?
早い時間に来てれば....
ダムの上は、ライトアップまでしてある。
そして、新しい楽しい道ができてるではないですか。
そういえば、工事中の道があったなぁ。
ということで、その新しい楽しい道は1往復半して、
帰りは、地図の上の方を右から左へ、
楽しい道ばかり。(^^)
街の道は、楽しくないわなやっぱり。
ダムカードもらうために仕方なくいったけど...
帰宅して、ガレージに車を停め、
この白い紙の隙間に挟んだ
ダムカードを取り出して....
無い、ない、ナイ!!!
ダムカードが無い。
この紙、新しく買ったスマホホルダーの取説。
初代では、養生テープでこの画面の
右側に貼りつけてたけど、
何気にハンドルが邪魔で
見えない部分があったりしてたので、
こんなのを買ってみた。
それが、今日届いたので、取り付けて、
この取説は、先のところに挟んでた。
その隙間、この感じのところに
ダムカードと五月山ドライブウェイの券を
挟んでおいたはずなのに....
奥をスマホで覗いてみると、
何やらあるぞ。
手を突っ込んでも、指が届かない。
どうしても、とれない。
仕方なく、
こんな感じでさっきの取説を
突っ込んでみた。
何度か、突っ込んで引き抜いて
を繰り返してると、
取説の紙に乗って、
五月山ドライブウェイの券が出て来た。
ということは、ダムカードも奥に
入ってしまったか....
結構、ごそごそやってみたけど、
出てこない。
これは、ここ分解しないとダメか....
あーあ、きょうもらうつもりだった
2か所のダムカード、
どちらも、部屋に持って帰ることが出来なかった。(;_;)
あーあ。
なんていう日だ!!
と思いながら、ねっと検索してたら、
という、Webページを見つけた。
そこに
配布場所 安威川ダム管理所前(自動発券機)
配布時間 24時間・365日
って、書いてある。
えっ? (^^;;
安威川ダム管理所のところで
車降りてダムの方に行ってみたけど、
風が強くて、あまりうろうろしなかったけど、
安威川ダム管理所の建物の方に
近づいてたらあったの発券機?
あー、なんていう日だ!!
ブログ一覧 |
ドライブの景色 | クルマ
Posted at
2024/11/14 01:22:12