さて、レックス君がもらい事故を受けた後、レクサス側に引き取られたのですが、その時レクサス側が用意した車は、なんと三菱の見たことがない車でした。
レクサス側いわく、「代車がないのでレンタカーを持ってきました」との事。
さっそくこの代車に乗ってみたのですが、なんとセンサーもなければ、バックモニターもない。
そこですぐに「せめてバックモニターがないと私は運転出来ない」と伝えました。
このとき、いかに私がレックス君の前後のセンサーとバックモニターに頼っていたかが、よくわかりました。
レックス君の誘導、本当に賢くて、運転が下手な私も簡単にバックで駐車出来ます。
しかしこの三菱は、またまたゴーカートに毛が生えたような車。
レックス君との格差に、特に事故の直後だったため、がぁ~ん状態でした。
レクサス側が車を変えるとの事だったので、その後レクサスへ向かうと、違う代車が用意されていました。
トヨタのプリウスです。
プリウスを運転するのは初めてです。
乗り始める前から違いがわかりました。
同じハイブリッドの車ですが、シフトにパーキングがない。
その代わりと言ってはなんですが、赤丸で囲んだPと書いてあるボタンがあります。
Dと書いてあるドライブのほうにシフトを変えると、自動的にこのPが消えませす。
レックス君のときは、シフトをPにして駐車していたので、この違いがまず目に入りました。
一番最初の代車はここで書かなくても良いぐらいのレベルの車だったので、これ以上触れようと思いませんが、このプリウスは私のレクサスIS 300h Fスポーツとやはり違います。
まず方向指示器なのですが、右の指示を出したい場合、指示器を「ガクン」と下へ押さなくてはいけません。
レクサスの場合、軽く下の方に押すだけ。
プリウスの場合、ガクンと押さなくてはいけない上、カチカチうるさい。
レクサスの指示器、なんであんなに軽いんでしょう。
その上、カチカチうるさい音がせず、静かなカチカチ音です。
こういう部分でも、レクサスと大衆車の違いを感じました。
そして、私の故郷は坂道が多いのですが、坂道で車を止めて発進させようとすると、少し後ろに下がります。
まるで軽自動車みたい。
私のレックス君は坂道で下がらないようにふんばってくれています。
このレックス君に慣れてしまっていたため、急に後ろに下がろうとするプリウスに驚きました。
この時にも「あぁぁぁぁぁぁ、レックス君、なんて良い子だったんでしょう」と思い、レックス君が恋しくなりました。
あまりにも賢かったレックス君に、自然と慣れ親しんでいたんですね。
急にぶっきらぼうのプリウスや三菱を相手するようになると、レックス君との差の大きさに愕然とします。
ドアのぶ厚さも違う。
このドアのぶ厚さが今回私を守ってくれていました。
実は、この事故の1日前に、不思議な夢を見ました。
その件については、後ほど書こうかと思うのですが、この夢を見て起きて、その後運転した時、レックス君が私を守ってくれたと思える事がありました。
この件についても、無事加害者側保険会社との交渉がうまく行き、レックス君と私がどうなるのかはっきりわかった段階で書けたらいいなと思います。
今のところ、プリウス生活になりましたが、レックス君と比べると、シートの硬さ、そしてホールド感の違いがわかります。
ステアリングホイール(ハンドル)の大きさが違うと思うし、プリウスは樹脂みたいに硬い。
レックス君は何か縫い付けてあるので、やわらかい。
レックス君は自動でハイビーム、ロービームを判断してくれますが、プリウスはしてくれない。
電話がかかってきた時、ハンドルのブルートゥースで飛ばした電話に出るボタンをすぐに探してしまいましたが、プリウスはブルートゥースで電話を飛ばせない。
プリウスは車高が高すぎ、そしてアクセルやブレーキを踏むとき、足踏みミシンみたいにしっかりと足で押し付ける感じ。
レックス君の場合、足踏みミシンと違い、ちょっと触れるとすぐにブレーキが反応します。
プリウスはがっくんと足で押さえつける感じ。
ISとプリウスを比べる事自体が間違いだと思いますが、違いをまじまじと感じています。
相手の保険会社が代車費用を出し、レックス君と同等レベルの代車を使ってよいとなると、クラウンなどのレンタカーを使えるようになるそうです。
月曜日の保険会社同士の交渉結果を待ち望んでいます。
事故があった日、index/さんがメッセージを入れてきてくれて、知り合いの保険会社の人にアドバイスをもらってきてくれました。
またオフ会で知り合いになったローズさんが私と一緒にレクサスに行ってくれて、あれこれディーラーさんに提案してくれました。
日本の保険や交渉に疎い私を助けてくれたお二人に感謝します。
とりあえず月曜日に両サイドの保険会社が交渉するらしいので、その前に私の要望を伝えておこうと思います。
加害者からも電話がかかってきています。
保険会社との交渉で、こうした方がいいですよ、という物があれば、みなさんから教えていただけたら嬉しく思います。
みなさんも安全運転で毎日楽しくお過ごしください。
Posted at 2014/08/24 18:36:39 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ