• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニシモティのブログ一覧

2016年09月22日 イイね!

モティ酒

モティ酒




モティ酒





学生時代、修学旅行先の神社の絵馬に

世界征服できますように

と書いて奉納したら、引率の教師になぜか思いっきり怒られたニシモティです(・ω・`)

少年の夢を手助けするのが大人の役目だろうが、全く( ・`ω・´)

夢は今も抱いてるかって?
諦めたらそこで試合終了ですよ ⊂( ̄^ ̄)⊃ エヘンッ





まあ、世界征服への憧れもさることながら、いつかこうなれたらいいな、という理想像はありましたヽ(´∇`)ノ

それは、、、ハードボイルド( ̄ー ̄)

感情に流されずに恐怖に敢然と立ち向かう、精神的にも肉体的にも強く、決して安易な妥協を許さない男の中の男、、、

あえてキャラを当てはめるとしたら、、、ヤマトの真田さんですかねヾ(*´∀`*)ノ

undefined


次元大介とかもいいですね(*・ω・*)b♪

譲れない信念がありつつ友のために戦うみたいな。

undefined



まあ現実の自分はあちこち妥協しまくりなんですがね~

世間は世知辛いぜ(ノω`)・゜・




そんなハードボイルドに憧れていた若き頃、好んで飲んでいたお酒はスコッチウイスキー、デス

必死にクール(?)を装って飲んでいたりして。

本当にホントウにお酒弱いのに、いつもお酒を手放さないのがかっこいいんじゃないか?、とか勘違いして、携帯用の容器に入れて歩きながら飲んでたり。

ぱっと見、ハードボイルドというより社会不適合者のアル中に見えることに気がついてすぐにやめましたが(汗

でも無理して強いお酒を飲んだおかげで、なんとか人並みにはお酒は飲めるようになったかもです(*・ω・*)b♪

中学生の頃は缶ビール一本で倒れ(ry




その後、ワインマイブームが来たり、カクテル作りにはまったり、流行に流されやすいのでいろいろありましたが。

最近では、地元の日本酒試し飲み会みたいなところに参加させてもらって、いろんな地酒を味わったのがきっかけで密かに地元日本酒ブームです(o ̄ー ̄o) 

結局のところ、真田志郎というより佐渡酒造な自分にとっては日本酒がしっくりくるのかもしれませんなあ(・´ω`・)

undefined

まあ、、、俺は、、、フッサフサだけどな(ここ重要





さて地元福井の日本酒といえば、、、

まずは黒龍酒造の「黒龍」と「九頭龍」ですかね、ここより洗練されたお酒を作っているところは酒処北陸でもいくつあるか。

つまりは全国でもトップクラスという事です。

一度、祝いの席で10万はする黒龍の限定酒を飲む機会があったんですが、未だに忘れられない味デス。

あっさりと飲みやすいのに味わい深く、舌先から喉の奥まで滑るように入っていくのにしっかりと存在感を感じさせるような。

まあ、そこまで高いお酒じゃなくてもこの銘柄は総じてレベルが高いです。

ただ、限定酒となると地元でもなかなか手に入りませんが。

undefined





国際的には黒龍よりも有名なのが加藤吉平商店の「」ですかね。

海外の賞を受賞しまくりで、サミットで出されたりオバマにプレゼントされたり。

世界的な高級酒としての地位を確立してます、もちろん値段相応に美味しいわけですが。

なんというか品がありますね、雑味がない感じです。

まあここは、極限までお米を削って作ってますからね、最高級のクラスになると米粒の2割の部分しか使わないとか。

そこまで行くとちょっと引きますが(笑



undefined




日本酒党の間で評判が高いのは南部酒造場の「花垣」ですかね。

丁寧にマイルドにという昨今の日本酒界の中では異端ともいえるキレッキレの辛口日本酒をつくる酒蔵。

純米酒なので味わいは芳醇、しかしこの辛口と切れ、好きな人は病みつきになること間違いなし。

ある意味、廃人製造酒(笑

個人的にはどちらかというと甘口好きなので助かります(笑

undefined




福井の地酒は淡麗系が多いのですが、美川酒造場の「舞美人」は濃厚で芳醇で旨みを深く追求したお酒。

炭素ろ過させず熟成されたお酒の色はうっすらとレモン色をしています。

蔵には常温で長期熟成されたお酒もあり、福井でもちょっと毛色の違った蔵元さんです。

ぜひ自宅で長期熟成させて飲みたいお酒ですね。

人は選ぶかもしれませんね、でも実は隠れた名蔵なのかも?

蔵開きなどのイベントに積極的なのも高評価ですね、地元で愛されてます。

undefined



などなど他にも書ききれないくらいのい名蔵があり、米どころ福井、名水どころ福井の日本酒はやはり美味しいわけですが、やはり美味しいお酒は地元でも高かったり入手困難だったり。

ちょこちょこ知ったかぶりして書いてますが、結局のところ、美味しいか美味しくないかくらいしか味はわからないので、うまいうまいと飲んでいても心のどこかでは「この一杯で000円か、コストパフォーマンス悪いなあ」とか思ってしまうんですよね(・ω・`)


そんな貧乏性な自分の中で今、コストパフォーマンスが極めて高い銘柄といえば

安本酒造さんの「白岳仙」です(・ω・)ノ



undefined


この蔵元さんは昔ながらの袋しぼりでの丁寧な酒造りにこだわっていて、少量生産で特定の酒店にしか卸されていないせいかなかなか見かけないですが、そこは地元なので蔵元から直買いできるので助かります(笑
蔵元さんは究極の食中酒を作ることを目指しているそうですが、キレ、爽やかな味わい、軽やかな甘み、が食事を引き立てて、、、

undefined




ぷしゅー、って感じですな~
ワカコさんは日本酒には鮭の塩焼きらしいですが、自分的にはサザエのつぼ焼きとかカツオのたたきとか焼き銀杏とかがいい感じヾ(*´∀`*)ノ
まあやはり日本酒は、美味しいつまみ世界征服みたいな馬鹿話を肴にやるのがいいデス

やっぱりハードボイルド路線は無理だわ(笑




そして日本酒といえば、今からの季節は何と言っても「ひやおろし」ですねヾ(*´∀`*)ノ

福井中で蕎麦の花が咲き乱れるこの時期、一年で一番地酒が美味しい季節になってきました∩( ・ω・)∩

(ここで解説 ( ・∀・)つ
「ひやおろし」が誕生したのは江戸時代。一度も火入れをしていない夏の生酒に対し、冬にしぼられた新酒の鮮度や味が劣化してしまわないように、春先に一度火入れ(加熱殺菌)したものを大桶に貯蔵したまま一夏を越し、2度目の加熱殺菌をしない「冷や」を大桶から樽に「卸し」出荷する醸造法の意味を込めて「ひやおろし」と名づけられたお酒です。
暑い夏、涼しい温度で保たれた酒蔵で眠り熟成を深めながら、秋の訪れで目覚めることから、秋にピッタリの穏やかで落ち着いた香り、舌触りは滑らか、なのに濃密なとろみが特徴のお酒として愛好家に好まれています。


というわけでこのイベントも楽しみにしてますよ(*´д`*)




undefined


また愛用の信楽焼のぐい呑一つを持って痛飲してきますかなd(*゚ー゚*)

undefined





 p.s.
お盆休みにたぬ皇子さんが福井に遊びに来てくれましたヾ(*´∀`*)ノ
おおう、これが噂の痛たぬ車で(=ΦwΦ=)
悪っるい顔したたぬきですなあ(笑

undefined


とりあえず焼肉屋の開店時間までだべって、開店ダッシュで焼肉屋に(笑
昼から焼肉食べ放題
(笑

気のおけない人と食べる焼肉はやはり美味しいのですよヾ(*´∀`*)ノ

undefined


その後は、ダム巡りをしたり道の駅に行ったりしつつ、峠の茶屋で
名物の草餅をいただいたり。

undefined

またもやいろいろあちこち引っ張りまわしてしまいましたがこれに懲りずにまた来てやってくださいね〜
次はぜひ
ホルモンを食べに、ですね(=゚ω゚)ノ
福井の日本酒
も飲めるといいですなあ(●´ ω`●)
Posted at 2016/09/22 09:48:48 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月17日 イイね!

夏への扉

夏への扉



      夏への扉








 ご飯を奢ってほしい?


 よし、何でも好きなものを奢ってあげよう














 ただし、、、俺に相撲で勝ったらな( ω)












 人生何度目かの絶賛リバウンド中でメキメキ相撲が強くなってるニシモティです(@ ̄□ ̄@;)



 敗北が知りたい(´ ω`●)






しかし忙しさにかまけてブログを更新しなかったらあっという間に月日が(ω`)

前回のブログでは桜の季節だったのがもうですよ


夏への扉を探すまでもなく、家中のどの扉を開けてもそこは夏、あっちいです(ω`)・゜・






そんな春から夏の間に何をしたかといえば、、、



素敵なを見たり











世界遺産に行ったり




幻の城跡を探したり





猫寺の猫にマタタビを振舞ったり






苔寺に参ったり






越前陶芸まつりに行ったり





猫寺で猫の写真を撮ったり







絵画のようなモネの池に行ったり




猫寺に行ったり










白山山麓の雪だるまなカフェに行ったり













の写真を撮ったり








激盛りラーメン食べに行ったり







の写真









窯焼きのピザを食べに行ったり











ねこ








ソースカツ丼食べたり









ネコ









とろけるタンシチュー食べに行ったり


(とてもスマホを出せるような雰囲気の店じゃなかったから写真は借り物デス(ω`)





とまあ、そこそこ普通に生きてました



それでも普通にブログを更新できないのは、、、まあ、、、なんででしょう?



本当は、仕事で精神的に色々追い詰められてるので更新できなかったんですが(ω`)


まあそれを言い出すと、この先一生更新しなさそうなので適当に更新したいですなあ

人生は続くよ、死ぬまでは






しかしこうやって改めて振り返ると、、、何でリバウンドしてるのか一目瞭然な気が(笑


ズバリ、、、猫が関係してるじゃないかと(違





ん~まあ、皆さんのブログに癒されながらなんとか生きてるので、たまには生存確認くらいはしていこうかなと




今後もお見捨てなきよう、何卒よろしくお願いする所存(`・ω´)ゞビシッ!!




久々のブログ更新の嬉しさのあまり、甘寧と化して城壁に一番乗りするニシモティ





じゃ、またね(ω)


Posted at 2016/07/17 08:43:59 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月28日 イイね!

キングオブカキフライ

キングオブカキフライ



キングオブカキフライ











キリンさんが好きです

でも

ゾウさんのほうがもっ~と好きです








でもでも

もっ~ともっ~と好きなモノ、、、

それは、、、











カキフライ(●´ ω`●)



なんというか、カキフライは幸せの味、なんだなあヾ(*´∀`*)ノ

undefined






自分の中で、カキフライといえば真っ先に思い浮かべる店は レストラン「おこじょ」 さん(・ω・)ノ

このお店は地元の刺身をはじめとするいろんな料理も美味しいのですが、なんと言っても名物はカキフライ。

その旨さ、そのボリュームから、人呼んで「キングオブカキフライ」なのデス(●´ ω`●)

しかし、ここのカキフライは確かにキングの名にふさわしい逸品なのですが、いろいろ食べるのが大変でもあります(・ω・`(・ω・`(・ω・`)





大変な理由

1、お店の場所が福井県の端っこ、ほぼ舞鶴(ノω`)・゜・

2、カキフライは地元でとれる旬のものだけを使うので12月末~3月限定、年によっては早めに終了Σ(゚ロ、゚;)

3、お店は土日のみの営業(・ω・`)

4、一応正午開店ですが漁の都合で開店時間が遅れることも(´・ω・`)

5、老夫婦だけでやっているので、基本的に頼んでから1時間以上待ち(´-ω-`)

6、知る人ぞ知る人気店なので一日中お客が絶えず、日曜のお昼時や夕食時などでは1時間なんて待ち時間では済まない事も(@ ̄□ ̄@;)



冬場に雪が降って南北間が閉ざされる福井では、同じ県内とはいえなかなか気軽に食べに行きにくいのデスよ(ヽ´ω`)








というわけで、今年は仕事も忙しくなかなか食べに行けなかったわけですが、3月に入ってしまい、このままだと来年まで食べれないんだなあ、おこじょのカキフライ、とか思い始めたらどんどん食べたくなってきたので急遽行くことに。

そしてせっかくの貴重な休日に、ただ食べに行くだけではつまらないので舞鶴周辺の観光も兼ねようかと(*・ω・*)b♪

とりあえず前回のブログをアップしてから昼ごろに出発。

途中で相変わらず車であふれているおこじょさんの横を通過し、まずは舞鶴に軍艦を見に行く。


undefined

やっぱり
軍艦はかっこいいですな(●´ ω`●)

ぶっちゃけ、どの軍艦がどんな機能を持っているのかなんて一切分からないんですが(笑

undefined

undefined

undefined

undefined







その後、丹後半島に。

天橋立、、、はスルーして、前から行ってみたかったところに行ってみる。



伊根の舟屋群デス(●´ ω`●)


undefined



ここは海にせり出して建物が建っていて、舟がそのまま建物に入っていき、2階に居室がある舟屋と呼ばれる建物が立ち並ぶ所。


undefined

undefined


undefined



生活と海が密着していて不思議な風景でした。

懐かしいような、見たことないような(・∀・)

とても日本海とは思えないほど静かで綺麗な神秘的な海でしたよ(●´ ω`●)

undefined


undefined



天国ってこういう感じのところなんだろうなあ(*´∇`*)

こんなところでのんびり釣りでもしながら人生を終えたいなあ、とか思ったりヾ(*´∀`*)ノ

まあ住んでみたらそれはそれで色々あるんでしょうが。






そこから帰り道に、

元伊勢籠神社に寄ったり、


undefined


天橋立に寄ったりしつつ、

undefined



やっと閉店間際のおこじょさんに到着(ヽ´ω`)グッタリ

undefined


では早速店内へ

( ・ω・)∩ <たのもう~



undefined



一応メニューを見るも、頭の中はもうカキフライでいっぱい(●´ ω`●)


おばちゃんに聞くと、カキフライはまだやってるよ、ということなので、、、


( ・ω・)∩ <すいません、カキフライください






閉店直前の午後7時半すぎにもかかわらず店内はお客さんでいっぱい、順番待ちでした。

undefined






たっぷりと1時間以上待って、待望のカキフライが到着。


undefined


このボリュームですよ、さすがキングオブカキフライ∩( ・ω・)∩

これで1100円って、ちょっと信じられないですな( ノ゚Д゚)




この揚げたての熱々カキフライを特製のタルタルソースか自家製ソースでいただきます。

パクッと一口食べると溢れる牡蠣の味(*´∀`*)

あまりの旨さに思わず席から飛び跳ねそうでしたよ。


undefined



タルタルソースはどちらかというと苦手なんですがここのは別、濃厚なカキフライと実によく合います。

カキフライが十数個あったはずですがあっという間に完食、ごちそうさまでした( `・ω・´)ノ

しかし最近忙しくてまた体重が増え始めたのにまたこんなものを食べてしまった(ノω`)・゜・



undefined




学生時代は痩せていてむしろ心配されていたのに今ではすっかりふっくらしてしまって

ホント、痩せるのは大変ですが太るのは一瞬ですな、認めたくないですが


undefined


じゃ、またね〜


Posted at 2016/03/28 22:54:41 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月12日 イイね!

さらば冬のかもめ

さらば冬のかもめ




さらば冬のかもめ











以前、セブンイレブンで商品が出てくるのを待っていたら

「骨なしフライドチキンのお客様! 
 
 
骨なしチキンのお客様!

 骨なしチキン~(野郎)!
 

と可愛い店員さんに大声で呼ばれた Σ(゚ロ、゚;)



突然、ものすごい罵声を浴びた気がして、、、



少しだけ悲しくなり (・ω・`)













ちょっと興奮した (●´ ω`●)






こんにちは、繊細なM心を持つ変○という名の紳士、ニシモティです(ω)

また骨なしフライドチキン復活しないかなあ、そうしたら 罵声を浴びに チキンを買いに行くのに⊂((・x・))⊃








さてさて、繊細(ここ重要)な自分はこう見えて季節の花を見るのが大好き(o ̄ー ̄o) ムフフ

常に見頃の花を求めて各地をさまよっているのですよ。

この時期の福井の花といえばなんといっても越前海岸に咲き乱れる越前水仙デス(´ ω`●)

(注:見に行った時点では2/7だったんデスよ、、、最近の仕事は完全にデスマーチ状態で、ストレスと運動不足でベルトの穴が二つ分戻ったorz)






寒風吹きすさぶ日本海、その冬の越前海岸の断崖に、可憐に、そして、けなげに咲く水仙

それを見ながら僕は横の娘にそっとささやく

「 まるで君のようだね ( ー`дー´)キリッ 」






まあ現実には寒風の中を一人で見に行ったわけですが(ノω`)・゜・







現地に着いて、早速水仙を見に行く

暖冬とはいえ冬の日本海はまだまだ寒いですな(ω・`) 

undefined


しかし、、、どうも、、、パッとしない

記憶ではこんな感じ


undefined


undefined


もっと咲いててもおかしくないんだけど。

undefined


知っている限りの名所を当たるも全然ダメ(ω・`) 

今年は完全に外してしまったみたい。






後で聞いたところによると今年は暖冬の影響か見頃が例年より早く、その見頃の水仙が先週の大寒波で軒並みやられてしまったみたいですな。

しかし、よくよく運のない


undefined



せっかくなので室内で人工栽培されている水仙を鑑賞することに。



undefined



undefined


水仙は可憐な姿もさることながら甘い匂いも魅力、部屋いっぱいに溢れる甘い香りが凄いデス

そんな匂いに包まれながら僕は横の娘にそっとささやく

「 まるで君のようだね ( ー`дー´)キリッ 」

いい加減に悲しくなってきたので、現実を受け入れる意味で冬の日本海を見に逝く。



undefined


undefined


undefined




磯山は かもめのねぐら 冬の海、、、か


undefined



かもめと冬いえば さらば冬のかもめ もいい映画だったな

ポスターはあれな感じだが

undefined


ジャックニコルソンもはまり役だったし


undefined


アメリカでも水兵さん=かもめのイメージなのかな~



undefined


などなど取り留めもない事を考えながら堤防でかもめを見ていたらざぶんと高波に襲い掛かられる(ω`)・゜・


undefined


冬の日本海超恐ろしい(((;A;)))







波をかぶって冷え切って、すっかりお腹が減ってきたのでご飯を食べることに。


何を食べようかと考えながら北へ北へと走っていたところに飛び込んできたのがこの看板(๑º ロ º๑)


undefined


目で訴えかけられたのでふらふらと入店。



undefined


中は趣のある感じでいいですなあ(*ω*)b♪

とメニューを開く。



undefined



なるほどこだわりの越前がにですか(●´ ω`●)

とりあえずこの店で一番のシャア専用ズゴックを山盛り持ってきんしゃい((x))

って、、、グフ


undefined



undefined




高っΣ(゚ロ、゚;)

こっちの財布は先日新しいimacを買ったばっかりなんよ(д)

この最上級シャア専用ズゴック三体=imac越えじゃん(@ ̄□ ̄@;)!!



とりあえずシャア専用ズゴックは見なかったことにして、、、

がさ海老(越前海老)カツ丼をいただきました。


undefined


やっぱり越前海老美味いわ~

海老はエライよ、美味いからエライよヾ(*´∀`*)ノ

越前がに?

何それ、エライの?






これを見に行った時はまだまだ冬でしたが、最近はすっかり暖かくなってきましたね(*ω*)b♪

さらば冬、ようこそ春ですな(・ω・)ノ




最近は仕事の方が忙しくて皆様のページに顔を出す機会がすっかり減ってしまって(・ω・`)

なんにせ平日は家にいる時間が9時間くらいの毎日(ノω`)・゜・

週末以外は寝に帰ってるだけデス

G.Wごろまでには落ち着くといいんですが(´-ω-`)



じゃ、またね〜




今週末は、若狭の方に期間限定の地獲れ大盛りカキフライを食べに行くかも。

冬季限定、週末限定なので今週末あたりが最終なんだよなあ。


ps

最近はドラマチックアラスカというバンドをよく聞いてます

和心 https://www.youtube.com/watch?v=UTnN6Vtzw3M

無理無理無理 https://www.youtube.com/watch?v=GoH3uKrJTwQ

世界の始まり https://www.youtube.com/watch?v=aUaLk0dKjAE

人間ロック https://www.youtube.com/watch?v=6NgSvSXBhoE




ps

あの震災から時は流れました、でもまだまだ被災地の方々の苦悩は続いていると思います。

遠く離れた福井から、皆様にかつての笑顔と日常が戻ってくることを祈ってます。


Posted at 2016/03/12 09:51:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月17日 イイね!

事故は自己責任じゃすまない






事故は自己責任じゃすまない






ウルトラ観測員Rさんのブログ
を見てふと思い出した、交通事故がらみの話を。

これは以前にブログで書いた、
人は死ぬ(と思った)時に走馬灯を見る話、の頃の話になります。

笑いもなく、不愉快な内容かもしれないので、興味のない方はここで戻ってください、すみませんm(_ _)m










以前のブログで書いた、寝る間も惜しんでバイクに乗っていた学生の頃。

その頃の自分は、曲芸のような体勢でバイクを操ったり、尾根沿いの寂れた公道を如何に速く走れるかを仲間内で自慢するような馬鹿な若者でした。

そんな馬鹿は、購入したバイク屋さんに本当にお世話になってました。

貧乏学生が無駄に走らせて疲労困憊になったバイクをいつも、財布に優しく心を込めてメンテナンスしてくれました。

おそらく利益なんてほとんど出てないのに。

冗談が好きで、馬鹿話にいつも付き合ってくれたり、逆に付き合わされたり。

おっちゃんが作業する姿を見ながら横でコーヒーを飲むのが至福の時間でした。







そんなある日の会話、

お 「CB-1はね、(規制前の古いバイクで)パワーの割に(軽量化のためかブレーキが)シングルディスクだからうまく止まらないでしょ」

二 「まあ、そこは腕でカバーします(w

   万が一事故が起きてもそれはそれで自己責任ですしね~」

(本当に馬鹿な若者だったのです、あの頃の自分が目の前にいたら思わずぶん殴りたくなるような)



すると、おっちゃんは本当に心配そうな顔をしてこう言ったのでした。

お「最近はみんな簡単に自己責任という言葉を使うけど、事故は自己責任じゃすまないよ。

  事故を起こしたら、警察の人、救急の人、友人、家族、いろんな人に迷惑をかける。

  自己責任なんて軽い言葉ではすまない、自分一人でとれる責任じゃない。」

そんな感じのことを言われたと思います。

何気ない会話として聞いてましたし、正直、内心は、余計なお世話だ、とも思いました。







そしてその後、あの走馬灯を見た交通事故が起きました。

深夜に居眠りタクシーに突っ込まれたのです。

幸い、怪我は骨折で済みました。

こちらは被害者なので、事故の直後は相手のタクシー運転手にたいしては激しい怒りを覚えました。




その後の警察での事情徴収の時、相手の運転手に対して厳罰を望むか、と、尋ねられました。

警察の調書にそういう欄があるので尋ねられただけだ、ということはわかってました。

正直、タクシー会社側の弁護士が横柄な感じで心証は悪かったですし、加害者の運転手とは話もさせてもらえませんでした。

その時に思い浮かべたのはバイク屋のおっちゃんとの会話です。



ああ、あの運転手はこれから処分されるんだな、会社での立場も悪くなるのかな、免許無くしたら生活はどうなるんだろうな、とか漠然と思いました。

事故を起こしたら全てを失うんだな、と。

この後も相変わらず馬鹿は治りませんでしたが、運転はかなりおとなしくなったと思います。



この季節になって、たまに古傷が疼くとき、もうずっと会っていないおっちゃんの事を思い出すことがあります。

事故のことやいろんな会話と共に。
Posted at 2016/01/17 11:11:47 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ターやんのと さんコメントありがとうございます。昔は8号線沿いとかに結構あった記憶があるのですがいつの間にか無くなってましたよね、なんでもこのラーメンの自販機は現存するのがここだけらしいです。この場所は舞鶴市街地から30分ほど行ったところですよ。」
何シテル?   03/16 12:13
こんにちは、ニシモティですm(__)m ニシでもニッシーでもニシモでもモティでも、呼びやすい呼び方で結構です というか是非呼んでください (でも、シモさん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアモフり。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/30 13:56:58
故郷に帰ってましたo(^▽^)o 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/11 14:06:43
とある被災地の憂い感 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/25 12:58:39

愛車一覧

スズキ アルトラパン WIMP号 (スズキ アルトラパン)
アルトラパンです、駐車が楽で現場で邪魔になりません、身長182cmの自分でも広々車内(多 ...
その他 ぬこ ネコモティ (その他 ぬこ)
おすすめです。 cpルート妄想中とオフ会中と助手席同乗時使用アイコン。 でもたまに自主 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation