• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Style-Aのブログ一覧

2009年09月19日 イイね!

行ったモノの写真撮れず

行ったモノの写真撮れず大阪城公園でRedBullのF-1が走ると言うことでしたので、みてきましたが、結果はさんざんでした。

さかのぼること昨日、下見を行いに行ったのですが、特に会場設営などしてなく、予告の張り紙もなく、「大して人集まらんやろう」と思ったのが運の尽き。

始まる前には2万人も人が集まったそうな。
しかも、見通しのいいところはには勿論たくさんの人ですわ(^^ゞ

結局、5秒ぐらいしか車見られず、写真も撮れずした。
でも、音はヨカッタ。15年ぶりぐらいに生音聞きました。
次回も同じような企画があれば行ってみたいな♪


で、撮った写真はこれです。人が多いのはわかると思います。

Posted at 2009/09/19 21:30:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | Formula-1 | 日記
2006年09月11日 イイね!

F-1ストーブリーグは何故かワクワクする。

大方の予想通りライコネンがFerrariをドライブすることになりましたね。まだ26歳と若いので、第2のミハエル・シューマッハーのようになって欲しいものですね。
これで、あとはMcLarenがアロンソのパートナーを誰にするか楽しみになってきましたね。だいたい有力どころは契約が終わっているので、デ・ラ・ロサが残るのか?ロン・デニスがライコネンの時のように新人を発掘してくるのか?結構楽しみですね。個人的にはフォーミュラニッポン組のデ・ラ・ロサが残るかブノワ・トレルイエなんかやったら楽しそうですけどね。
えっ?もう決まっているんですかね、McLarenのドライバーって?
WilliamsもTOYOTAエンジンを積んだらどうなるのかとか、ストーブリーグの時期って結構楽しいですよね。
Posted at 2006/09/11 23:48:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | Formula-1 | 日記
2006年08月31日 イイね!

メビウスの輪

暫定的だが、鈴鹿が2007年のF1カレンダーから消えてしまった。
代わりに富士スピードウェイが日本GPとして約30年ぶりに開催される事となりそうです。
HONDAよりTOYOTAの政治力(?)が強かったのかな。せっかくハンガリーGPでHONDAが優勝してこれからっていうときに・・・
また、世界でも有名だった「メビウスの輪」がF1で見られなくなるのはちょっと残念。
でも、TOYOTAにはがんばって欲しいし。ちょっと複雑。

それと今まで、1国1開催としてヨーロッパGP(ドイツ)、サンマリノGP(イタリア)を行っていたが、完全に1国1開催になり、共にカレンダーから消えることとなりそう。
よって、パシフィックGPで鈴鹿の開催も非常に可能性が低くなったわけだ。
代わりに今季開催中止となっていたスパ・フランコルシャンでのベルギーGPが復活するような感じ。
個人的には、オー・ルージュが好きなので、ベルギーGP復活は喜ばしいこと。あと、アメリカGPをフェニックスでやって欲しいなぁ。

まぁ、12月に正式発表があるんでしょうが、鈴鹿開催はほぼ絶望的になったということですね。
Posted at 2006/08/31 00:07:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | Formula-1 | 日記
2006年08月19日 イイね!

マクラーレン買収の可能性

マクラーレンが買収される可能性が出てきました。メルセデスの親会社であるダイムラー・クライスラーは、マクラーレンの所有権を40%獲得しておりマクラーレンの買収を検討しているそうです。
もし、本当に買収されたなら、コスワースは別(ウイリアムズと有償供給契約・トロロッソはV10エンジンのため)として、純粋のエンジンだけを供給しているエンジンサプライヤーがなくなってしまうわけです。(フェラーリ・ルノー・トヨタ・ホンダ・BMWすべて独自でチームを持ちながらエンジン供給も行っている。)
この買収可能性の件も、エンジン開発がストップする要因の1つでしょうか?
Posted at 2006/08/19 00:02:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | Formula-1 | 日記
2006年08月10日 イイね!

Formula-1迷走時代

FIAが発表したところによると、

①エンジンの開発は2006年中国GPまでとし、同エンジンを2007年シーズンから固定で使用
②2008年から、回転数の上限を19000rpmに再調整可能とするが、それ以外のエンジン開発は禁止。
③2009年から、エネルギーの回収と再利用を含む燃料効率向上のための手段を盛り込む予定。
                        とのこと。

 確かに環境に配慮する形での開発中止ってのはわかるんですが、日進月歩のF1界で開発中止とは・・・エンジンサプライヤーからすればやるせない想いでしょうね。エンジンとシャシー開発が両方こそあって日々進化して行くものと思うのですが、これからはシャシー開発ばっかりに力が入って行くのであれば、エンジン開発の行えないエンジンサプライヤーは撤退していくのではないのでしょうか?

また、LAPTIMEだけで言うとフォーミュラニッポン(以下「FN」)よりも15秒以上も違う(F-1/1'31.540・FN/1'48.216)のですが、エンジンはF-1がV8/2400CCでFNがV8/3000CCと規格(formula)だけで言うと少なくてもエンジンはNo1では無くなってきているのです。

 しかも、「F1の将来を検査するワーキンググループを設立する。この将来の規約は、現在のエンジンの変更も含む。FIAと他のエンジンサプライヤーもこの組織に参加すること。」となっておりエンジンそのものが見直しになるんでしょうかねぇ。ということは、将来HYBRID(GS450h24時間完走)やDiesel engine(アウディR10 TDIルマン優勝他)がF-1に算入してくるかもしれません。

 これからのFormula-1は何処に向かって進んでいくのでしょうか?
Posted at 2006/08/10 23:55:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | Formula-1 | 日記

プロフィール

「@ロードけんけん さん 早いものでもう3年になるのですね。」
何シテル?   05/27 08:02
ChapterⅡに入りました。 車をいかに速く走らし、且つストレスの無いように走らせることを目指しております。 +Luxury and Sporty もね。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

趣味の部屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/01/22 23:23:51
 
ninja tools 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/08/12 00:59:15
 

愛車一覧

ジャガー その他 ジャガー その他
まさしく通勤快足仕様です。 予定では、あと20年は乗りたい
スバル WRX STI スバル WRX STI
初スバルの20年振りぐらいのMTです。 当面の目標はエンストしないこと。 今回もまったり ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
免許を取って先輩に譲ってもらった初めての自分の車でした。 オートピスタのフルエアロ。当時 ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
初めて買った新車でした。 当時の写真が全くありません。(実際は黒でした) 足廻り(HKS ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation