• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イタグレなっちゃんのブログ一覧

2018年07月15日 イイね!

昭和遺産偵察番外編…たまたま見付けたマツダT1500。

昭和遺産偵察番外編…たまたま見付けたマツダT1500。2018年7月14日土曜日、本来なら私が所属させて頂いている冠倶楽部の岡山県でのオフ会でしたが、今回の西日本豪雨災害のため中止になりました。
(この度の西日本豪雨災害で被災された方々には、謹んで御見舞い申し上げます)


…オフ会が中止になったにも関わらず、中国自動車道を岡山方面に向かってひた走る私。




目的地は…




毎回登場の嫁の実家。



岡山県に入る手前の兵庫県山崎インターで中国道を降り、国道29号線を北上すること少し…


懐かしいクルマを発見しました。





嫁がスーパーで買い物している間に偵察…





懐かしいオート三輪のトラック。





マツダT1500です。



~ウィキペディアより~

マツダ・T1500

マツダ・T1100およびT1500は東洋工業(現マツダ)が、かつて生産・販売していた小型三輪トラック(オート三輪)である。

歴史
1957年に3輪トラック発売。
1959年春、これまでの空冷2気筒エンジンから水冷4気筒エンジンに換装。同時にT1100に車名変更。
1962年小型車枠の拡大に伴い、エンジンを拡大。T1500となる。
1970年代初めまで生産が続けられていた。


1970年代の初めまで生産されていたんですねぇ。私が1967年生まれなので、幼い頃にはまだ新車で走ってたんですねぇ。





後方開きなので標準タイプみたいです。





ベンチシートに3人乗車を実現するために、シフトレバーは右側です。





なんと。屋根は幌。





かなりキレイにレストアされた個体で、製造されて今日まで何回も塗装し直した形跡有り。

ナンバープレートが付いているので、今でも現役で実働すると思われますが、個人の所有なのか、売り物なのかは不明(嫁のお父さん曰く、売り物らしいですが…不確か情報)

もしも個人の所有物なら勝手にブログに載せてすいませんm(_ _)m。





フロントフォークの様式はハーレーのスプリンガーの様。



…と、以前訪れた広島県福山市の福山時計自動車博物館の事を思い出して、写真を探ってみました。




T1500のご先祖様です。




昔の三輪タクシー




小さい三輪トラック達。


オート三輪…一度運転してみたいです。




…で、我が家の最新マシーンカムリですが





フロントバンパー交換後、モデリスタのキラキラパーツが間に合わず、ノーマル顔でしばらく走っていましたが、本日やっとモデリスタ顔に戻りました。







~終わり~



Posted at 2018/07/16 00:25:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 昭和遺産偵察 | 日記
2018年06月24日 イイね!

昭和遺産偵察04…文の里商店街。

昭和遺産偵察04…文の里商店街。みんカラにふさわしくないトップ画の色っぽい写真は、決して釣り画像ではなく、あるお店のポスターです。


ここは…


大阪市阿倍野区昭和町の文の里商店街(ふみのさと)。






この辺です。


…で、このポスターは、鶏肉店の鳥藤商店さんのお店のポスター。


「いいムネあります」

(鳥藤商店)


当然(?)裏面のポスターは…


「いいモモあります」

(鳥藤商店)


文の里商店街は、どこの商店街とも同じように、廃業してシャッターを下ろしたシャッター商店街になりつつあり、商店街の活気を取り戻そうと大阪商工会議所が、商店街のPRポスター約200点を、電通関西支社に制作依頼したそうです。

制作したのは、電通関西支社の若手クリエイター60人

製作当初は関西の情報番組などでよく取り上げられていて、存在は知っていたのですが、今朝フッと思い出して、嫁と二人でぼっつら偵察してきました。





このポスターも3部作になっていて…


「店主がイチバン、大物や」

(魚心)


「店主がイチバン、ぴっちぴち」

(魚心)



(魚心)


次に下村電気商会さん。





お店は休みで、ポスターもほとんど消えかけてましたが、元ネタが…


「もしもし下村さん?もしもし?」

(下村電気商会)


別バージョンが…


「下村さん、テレビがつまらんのですけど」

(下村電気商会)


…で、一押しが、


「シャワーが止まらないんです」

(下村電気商会)


アーケード下にもポスターが吊してあって…



(ブティッククロサワ)


「ファストファッション?50年前からやっとるわ」

(ブティッククロサワ)


「いいものを安く、できるわけないやろ!」

(ブティッククロサワ)


まだまだあるので、どんどんいきます。


「街の名前が「文の里」やのに、本屋がつぶれたらあかんやろー?」

(久保書店)


「好きな本は、検索からやなくて、ふと出会うもんちゃうかな」

(久保書店)


「立ち読み、ほんまはあかんねんけどまあでも、ええで~」

(久保書店)


「切り口に、大量の塩を塗り込んでやった」

(元祖漬もんや)


「はらわたをえぐり出して、代わりに詰めてやった」

(元祖漬もんや)


「アホにつける薬はあれへん」

(阪和薬局)


「アホにつける薬はあれへん」

(阪和薬局)


「アホにつける薬はあれへん」

(阪和薬局)


「祝!高齢化社会」

(ふくとみ整骨院)


「めったに席を譲ってもらえない」

(ふくとみ整骨院)


「赤いのは、お肉だけにしときや。売り上げの赤は許さへんで」

(大阪屋)


「似合ってなければ口には出さず、顔に出しております」

(婦人服のウシダ)


「パパでちゅよー」

(小松豆腐店)


「この一杯が終わるまでに、言わなきゃいけないことがある」

(加藤酒食品店)


「酔ったふりするから、家まで送るふりをして」

(加藤酒食品店)


「どうして当時の私がこれを仕入れたか、誰か知りませんか?」

(まえだ企画)


「「自分が作った」ゆうて出してええよ」

(魚ひろ)


「男のために化粧をしているうちは、お子ちゃま」

(ビューティーショップドリアン)


「もうメイクの流行は、三周してもたわ」

(ビューティーショップドリアン)


…で、私が一番ハマったポスターが…


「ポスター?はよ作ってや。死ぬで」


(大嶋漬物店)


今日は日曜で休んでいる店が多かったですが、平日はきっと近所のおっちゃんやおばちゃんで賑わっていることでしょう。


いつまでも残ってほしい商店街でした。







~終わり~



Posted at 2018/06/25 00:45:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 昭和遺産偵察 | 日記
2018年02月12日 イイね!

南條亮氏ジオラマ記念館…。

南條亮氏ジオラマ記念館…。2月10日(土)


嫁と買い物に行った泉佐野市のショッピングセンター。


喫煙ルームで一服していると、ショッピングセンター内での催し物のポスターが張ってあり、早速何の前知識もなしに見学に行きました。





“昭和”“ジオラマ”、私の大好物の2大ワード。




ギブミーチョコレート


思った以上にクオリティ高いです。





多分これも手作り(?)のミニチュア自動車も何点かあって…





かなり細部に至るところまでリアルに再現されています。





ちなみに写真撮影はOK!

~SNSなどで拡散してください~

…的なコメントが張られていたので、お言葉に甘えてブログにて紹介させrて頂いています。




ケンカしているおっちゃん。




壁のポスターもリアル。




闇市。





クルマもですが、建物の造りがハンパなく精巧!





人形の一人一人の表情が活き活きしています。

後ろのおっちゃん先輩方の幼少期かも?もしかしたら作者?










金魚もちゃんと再現されています。




肥だめの中身も再現(ちなみにうちの地域では“たんこつぼ”って言います。)



…で、前半が終戦直後の昭和の風景ですが、明治時代の町並みも展示されています。









明治時代の道頓堀の様子。





右手前の建物の中は…





内部も再現。







何の前知識もなく偶然訪れた“昭和(明治もあります)のジオラマ記念館”


帰って調べてみると…


作者南條亮氏は、大阪府岸和田市在住でうちの親父と同世代の70歳代の方。

昨年の7月から10月の期間限定で展示するはずが、作者の希望などで常設展示に切り替わった。…とのこと。逆に言えば、いつ展示が終了するか分かりませんので、興味を持たれた方はお早め行かれた方が良いかも?です。


場所は…



大阪府泉佐野市のいこらもーる。




今度はデジイチ持って行ってきます~。



~終わり~


Posted at 2018/02/12 11:31:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 昭和遺産偵察 | 日記
2017年09月21日 イイね!

昭和遺産偵察03…幻の五新線。

昭和遺産偵察03…幻の五新線。何年かに一度行きたくなるボーリング場。


近くに古くから開業しているボーリング場があるからいつでも行ける。


…って、思っていたら閉館していました。







私の小さい頃からあった昭和がまた一つ無くなっちゃいました…


キングボウル45年間開業していましたが…


一度も本来の役目を果たさずに遺産化したモノが奈良県にあるので、偵察してきました。



それが…



幻の五新線。



…奈良県五條市
…和歌山県新宮市



…です。


~ウィキペディアより~

五新線(ごしんせん)は、かつて、奈良県五條市の西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の五条駅と、和歌山県新宮市の紀勢本線新宮駅を結ぶ計画だった日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線(未成線)。五条駅 - 大塔村阪本(現・五條市大塔町阪本)間を阪本線として、先行開通させる予定だった。





奈良県五條市の24号線を走っていると、コンクリート製の高架橋らしき構造物が見えます。










反対側はこんな感じ。


24号線を外れて吉野川の方へ行くと…







計画は明治時代の末期に遡るみたいッス。




戦時中に造られた高架橋は使われることなく生活の一部に溶け込んでるみたいッス。




伝統的建築物が並ぶ五條新町。



そこから168号線を南下すると、国道と並行したり、交差したり、随所に五新線が顔を見せます。







本来ならここに踏み切りが設置されたのでしょう。










168号線を逸れて、第4丹生川橋梁へ…







橋から見た五新線跡。


最近までバス専用道路として活用されていました。



さらに南下すると、近代的(コンクリート製に比べれば…)なデザインの宗川橋梁が168号線の上を通ります。




オレンジの橋が宗川橋梁(五新線)、赤い橋が国道168号線。




多額な建設費をかけた橋梁もトンネルも、使われないまま朽ちていくのでしょうか?



この付近で168号線を外れると、五新線のすぐ脇まで行くことが出来ます。







心霊スポット探検…ってサイトによくありがちな風景?




いったい幾つの橋やトンネルがあるのでしょう?


この先には、ループ状のトンネルも掘削される予定だったそうですが、国鉄民営化と共に五新線の計画自体が一度も列車が走ることなく断念されたそうです。



ここで五新線跡探索は終了。



この先の道の駅吉野路大塔でちょっと一服…









ここから県道53号で高野山へ…




古い民家とミゼット。逆にオシャレ?







高野方面へ…


この日は台風18号が過ぎた直後(9月19日)。台風の爪痕残り過ぎッ。







枝や葉っぱで滑ってコケるより、ほとんど通行量のない県道で地滑りに巻き込まれるのが恐かったッス。




…そんなこんなで、やっと高野山に到着。




龍神スカイラインや高野山も行きたい気持ちは山々ですが、この日は夜勤なのでまた今度…








いつもの最後の休憩地点。




…で、無事我が家に到着。








夜勤初日の午前中。4時間で150キロ前後。ぶらぶらゆっくり走るのにはちょうど良いペースかな?



…って、そろそろプチツーリングもネタ切れ気味ッス。





~終わり~




Posted at 2017/09/21 18:19:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 昭和遺産偵察 | 日記
2017年09月13日 イイね!

昭和遺産…写真編。

昭和遺産…写真編。この懐かしいアンマ椅子こと、今で言うマッサージチェアーに座って、鍋敷きをハンドル代わりに遊んでいる可愛い子供は、50年近く前の私です。


古いアルバムを引っ張り出して見ていると、懐かしい写真が出てきました。


ここは、大阪府岸和田市のおじいちゃんとおばあちゃんの家(って、私も産まれも育ちも50年間岸和田ですが…)。





道路の突き当たりの家の向こうに、岸和田城が屋根だけ見えています。ついでにじいちゃん家の愛犬のジェスも写っています。





現在の写真(ストリートビューより)。





お城の屋根は、今も見えています。





じいちゃん家の前で、私と妹とおじいちゃん。(おじいちゃんって言っても、今の私の年齢くらいかも?)跨っているのは、おじさんのバイク。

ガードやフォグランプが付いていて、大きいバイクに見えますが、そんなに大排気量ではなさそうな…車名分かる方はおられます?





現在はほとんどの家が建て替えられて、面影がないですね。





駐車場で何かに変身しようとしているのが。その向こうでキャンター?の中を覗いているのが親父。(当時の親父はまだ30歳くらいの若造です)





現在も建物が残っています。キャンターがハスラーに代わってますが…


最後に…





岸和田城をバックに、お堀の柵に腰掛けるおじさん二人と私。





腰掛けている柵は、写真の右下に写っています。


今週末は岸和田だんじり祭り。


台風が近付いていますが、天気が大荒れしない事を祈ります。



…なんて、最近お出かけしていないので、こんな事して遊んでいる今日この頃です。




〜終わり〜





Posted at 2017/09/13 17:59:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 昭和遺産偵察 | 日記

プロフィール

「スーパーマーケットにて白カムリ発見。でも今の私の愛車は代車のアクア。うちの黒カムリは先週の爆竹悪戯の修理中。」
何シテル?   04/21 06:50
今までクルマは速くて、大きい(車体も排気量も)ほど良いクルマだと思っていました。 まさか自分が燃費走行を意識するとは… SAIと出会って、燃費が良く...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

新たな捕獲ネコ…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/07 05:09:48
〇〇百選03…和歌山日高郡編。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/07 22:37:09

愛車一覧

トヨタ ピクシスバン トヨタ ピクシスバン
令和元年9月15日納車。 現行カムリからの乗り換え。何もかも原点に戻ります。
ホンダ N-ONE N-ONE・1号機・白い方 (ホンダ N-ONE)
2016.11.20納車 冷やかしがてらにホンダに立寄り… 『ねぇ、ねぇ買ってぇ』 ...
ホンダ フュージョン ホンダ フュージョン
久しぶりのバイクです。
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
平成29年9月24日納車。 SAIに続いて2台目のハイブリッド。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation