• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イタグレなっちゃんのブログ一覧

2018年07月03日 イイね!

酷道探検03…府道2号線大阪中央環状線。

酷道探検03…府道2号線大阪中央環状線。かなり間が空いてしまった酷道探検シリーズ…


今回は酷道でも腐道でもなく、かなり立派な府道です。


先月末に会社の駐車場で擦られたカムリのバンパーを交換に豊中のネッツトヨタへ…



このネッツトヨタが、府道2号線(大阪中央環状線)の終点(池田市)近くにあるので、始点(堺市)からボチボチ走ってみました。



大阪には中央環状線の他に、内環状線(国道479号)外環状線(国道170号)が有りますが、府道でありながら他の国道を凌ぐ交通量と道幅


どのくらい道幅が広いかと言うと…


日本一の道幅の道路らしいです(しょっちゅう走ってんのに最近知りました)。


ウィキペディアより〜

大阪府道2号大阪中央環状線(おおさかふどう2ごう おおさかちゅうおうかんじょうせん)は、大阪府堺市堺区を起点とし、大阪府池田市を終点とする主要地方道。1970年(昭和45年)開催の日本万国博覧会に合わせて整備された。
「上り側道3車線上り本線3車線・高速道路(近畿道)上下6車線・下り本線3車線下り側道3車線」 となる区間(東大阪市)も存在し、最大幅員122mの文字通り大阪府の大動脈といえる道路であり、一般国道も含めて都道府県道の中でも日本一幅の広い道路で知られる。一部区間ではこれに加え、大阪モノレール線が並走する。


…という事で、先ずは始点堺市のフェニックス通り。



パイナップルの木(小さい頃からそう呼んでいた)並木があります。この部分は国道26号線も兼ねています。

…で、しばらく走ると、中央環状線一番のカーブ(たぶん)の美原ロータリー。



ここから近畿自動車道が並走します。

東大阪市に入ると、(片側3車線+側道2車線+近畿自動車道片側3車線)×2の日本一の道幅区間(どの部分が道幅122メートルかは不明)になります。



下道では中央環状線と国道308号線。高速では近畿自動車道と阪神高速東大阪線が交わる荒本交差点付近なんかが一番道幅が広そうです。



この荒本交差点、交差点がデカ過ぎて、4つの交差点からなる複合交差点になっています。



そこから更に北上して門真市まで行くと、大阪モノレールも仲間入り。



…で、更に進むとららぽーとと太陽の塔の間を抜けて…



この辺りも道幅広いっス。



目的地ネッツトヨタにゴ〜ル。




1970年(昭和45年)の大阪万博に合わせて整備されたらしい中央環状線。約50年前から現在まで、正に大阪の大動脈です。


…で、カムリですが、フロントバンパー全取っ替えで、ピカピカバンパーになりました。




駄菓子菓子


どノーマルの私のカムリ。唯一の自慢のモデリスタのキラキラパーツが間に合わず、ただ今更にどノーマル顔で走行中。





これはこれでカッコいいかも?



〜終わり〜


Posted at 2018/07/03 22:34:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 酷道探検 | 日記
2017年12月26日 イイね!

酷道探検番外編…道路のニックネーム。

酷道探検番外編…道路のニックネーム。以前のブログ怖道61号線探検でも触れましたが、わが町岸和田市を横断する道路のひとつに大阪府道30号線があります。


この府道30号線の通称(ニックネーム)がミステリアス。



ちなみに府道30号線の起点は…



大阪市内のど真ん中。天下の国道1号線と交差する東天満交差点を起点として南下。

府道30号線は、谷町筋と呼ばれるようになります。



正面に見えるビルはOMMビル(大阪マーチャンダイズ・マートビル←長ッ)。私が小学生の頃、社会見学で行ったような…。左端のビル群がOBP(大阪ビジネスパーク)。

谷町筋を阿倍野まで南下すると、日本一の高さを誇る(今のところ)あべのハルカスの下を通過。



ここから府道30号線は阿倍野筋と呼ばれます。

さらに南下すると、大和川を超えて堺市に入ります。



堺市に入り、それより以南(岸和田市含む)での府道30号線の通称は…


13号線


…になります。


国道13号線や、府道13号線などの指定は、これまで一切されたことがなく、ただの13号線。

実際、生まれも育ちも岸和田市の私は、物心ついた時からこの道は13号線だと思い込み、そう呼んできました。

何がミステリアスか?というと、13号線と呼ばれるようになった所以を誰も知らない。という事。

日経新聞にも載ったほどミステリアスなのです。



私自身、なぜ新聞にまで載るのか?の方がミステリアスなほど、昔からフツーに13号線と呼んできました。

調べてみると、大昔、この道路は13間(げん)道路。と呼ばれていた(これも不確?)らしく…

13げんどうろ

13ごぇんど…

13ごうすぇ…

13ごうせん


バンザーイ!(かなり苦しい)

…ってな感じになったのが、どうやら一番有力との事。


我々、幼い頃から地元に住んでいる者は、13号線で通用するのですが、新しくこの地域に住まられた方からは「ややこしい」「紛らわしい」などの声もあるとかないとか。

チラシや道の看板にも13号線ではなく、府道30号線と表記される事が多くなってきているように思います。


誰が言い出したから分からないまま呼ばれ続けてきた13号線というニックネーム。長く親しんだ私にとっては無くなって欲しくないです。


ちなみに、13号線を和泉市まで南下すると、皆さん大好きなこんな所も通過します。


(信太山新地)



まぁ、岸和田市を横断する大きい道路は4本…




浜手の青い道路から

りんかい線大阪府道29号線
(きっと正式名称が29号線だという事は誰も知らない)

旧にーろく大阪府道204号線
(昔の国道26号線の名残り。「204号線」と言っても「どこそれ?」という人多し)

にこく国道26号線
(第2阪和国道の略。「26号線」って言うと旧にーろくを連想する)

13号線大阪府道30号線
(大昔からこの道路は13号線)


…って言う風に、どの道路も正式名称で呼んでもらえない道路ばかりなんですけどね。



〜終わり〜















Posted at 2017/12/27 18:29:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 酷道探検 | 日記
2017年12月25日 イイね!

酷道探検番外編…多叉路。

酷道探検番外編…多叉路。この前、車あるんですけど…?ってテレビ番組で、道路マニアの人が、東京の大田区の7叉路交差点を紹介していました。


ちなみにこんな7叉路交差点。




均整の取れた美しい7叉路。しかも交差点の名前も七辻。










日本一ゆずりあいモデル交差点でもあるみたいです。




最近、酷道探検シリーズを始めてから、いつしか私も道路マニアの一員になってしまったようで、多叉路ってワードが気になって、いろいろ調べてみました。


…で、日本で一番の多叉路は、東京の江戸川区にある菅原橋交差点で、なんと11叉路。





う〜ん?どうなんでしょう?1011は数に入れてもいいんですかねぇ?








…で、調べて出てくるの東京ばっかなもので、大阪にも多叉路交差点は無いものか?と探してみたら…



有りました。



しかも今まで何度も通っていた交差点。無意識で通っていたから、何も気づかなかったです。


河内長野市にある…その名も本町七つ辻交差点。





菅原橋交差点方式で数えたら、9叉路と言い張ってもいいのに、七つ辻と自ら言い切っているところが潔い。







あれ?そういえば息子の住むマンションの近くにも多叉路交差点があったよなぁ?


って思い出したのが…





堺市の大美野にある噴水ロータリー式の8叉路交差点。





昭和の初期に、外国人景観デザイナーによって街並み全体がデザインされたらしいです。なので今でもセレブリティなお家がたくさんあります。





ロータリーの中にはバス停や美味しいケーキ屋さん(実証済み)も有ります。


で、地図を引き延ばしてみると…





近くに多叉路交差点が密集。


しかも、地図下にある府立登美丘高校と言えば…








最近流行り?の…






バブリーダンスで有名になった高校です。






おったまげ〜でしょ?(って何が?)



私的には登美丘高校のダンス部キャプテン一番美しいです。





あっ!間違えました。


フランスのパリの凱旋門の多叉路に似た、大美野のロータリー式の多叉路交差点一番美しいと思います。


ちなみに、本家の凱旋門は…







12叉路なんですねぇ。


世界に目を向けると、上には上がいる。ってことですね。




〜終わり〜











Posted at 2017/12/26 08:44:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 酷道探検 | 日記
2017年12月15日 イイね!

酷道探検02…府道61号線・蔵王(ざおう)峠。

酷道探検02…府道61号線・蔵王(ざおう)峠。今週は年内最後の夜勤。


私ひとりでフュージョンに乗ってブラブラするのは、夜勤の午前中。って決めているので、凍結&積雪の無いうちにブラブラしておこうと、夜勤真っ只中の木曜日に、最寄りの腐道(今回はある意味怖道)を探検してきました。


ネットで大阪+腐道のワードで検索すると、必ず上位に出てくるのが…


大阪府道61号線(堺かつらぎ線)


〜ウィキペディアより〜

概要 編集

泉北2号線に代表されるような片側2車線道や滝畑湖畔沿いの片側1車線道など再整備された区間は幹線道路となっている一方で、和泉市の未舗装区間や蔵王峠大阪府側の区間は自動車での通行が困難な区間も多くあり「怖道(ふどう)」と呼ばれることもある。


…って、ウィキペディアにも『怖道』と紹介させています。


ちなみに起点は堺市の府道30号線と交わる塩穴交差点。





この府道30号線ミステリアスな道路ですが、話が長〜くなるので、また今度紹介します。


で、終点が和歌山県かつらぎ町。





大阪府内では、通称泉北2号線という片道二車線の区間もあります。





飲食店が並んでいるので、我が家では堺の飲食店街と呼んでいます。


今回も、前回の『暗峠』同様、最も酷道(怖道)たる部分だけ走ってきました。





国道170号線から府道61号線に入りますが、最初は民家もあり道幅も広い。





鼻水が垂れてきて仕方ないなぁ〜って思ったら、2℃でした。





少し走ると、地滑りの痕跡ありありの所を通過。





一人で走ってたら、こんなのに巻き込まれるのが一番怖いんです。


…で、また少し走ると最初の怖道たる部分のダート道に。





ここは昔からオフ車(バイク含む)に乗っている時に遊びに来ていたので、私的には怖道という認識はなかったです。


昔はこの先ずっとダートだったんですが…





途中で舗装化が進んでいるみたいです。





…で、またダート。





道幅狭しの看板がありますが、昔4トントラックでも走ったことがあるので、フュージョンなら余裕です。


この先を進むと滝畑ダムに出るのですが、滝畑ダム周辺は有名な心霊スポット。





…らしいのですが、心霊関係に興味のない私は、何処がそのスポットなのか知りませんでした。


で、家に帰ってから調べてみると…





このトンネルが、そのスポットみたいッス。


そんなこと知らない私は、トンネルの手前でフュージョン止めて写真撮ってるし…





トンネルの中でも写真撮ってるし…


少女の霊が出たり、首無しライダーが走ってたりするらしいんですが、私は遭遇しませんでした。


あっ!ハナ垂れライダーなら走ってました。




ストリートビューの画像の方が怖そうです。少し悪意も感じます。


…で、ハナ垂れライダーの出没するトンネルを抜けると滝畑ダム。





湖岸の道路を走ること少し、次の怖道たる部分に…





右の封鎖された広い道路は、キャンプ場に通じる道路。怖道は当然細い方。





出ました酷道(怖道)特有のコンクリートのポコポコ道。





通行止めやけど本日解除中ってどんなん?


って思ったら、またまた地滑りの工事中でした(作業してはったので、写真は撮れませんでした)。


もっといろんな酷(こく)たる部分を写真撮りたかったんですが、ドロドロのビチャビチャで、出来ることならフュージョンのステップから足を下ろしたくなかったので、撮りませんでした。





同じような場所でも…





ストリートビューの画面は悪意あるでしょ?


頂上付近に差し掛かると、道が分岐しています。





河内長野方面から登ってきて、堀越観音の方へ行っても帰れるみたいですが、けっこう酷い(こくい)ダートがあるらしいので、和歌山方面へ…





…で、蔵王峠。


ここからは和歌山県のかつらぎ町に下っていくのですが、暗峠同様、蔵王峠も大阪側だけ道路が整備されていないです。




和歌山側の眺望。


快調に山を下って、広域農道から国道480号線の鍋谷バイパスへ…







ここで休憩するのがお決まりになってきた。


この国道480号線も、以前はかなりの酷道でした。





今では道路も広くて綺麗になって、トンネルも出来て…


あっ。長いトンネルの中って、けっこう暖かいんですねぇ。空気は排ガスで澱んでますが、暖かいのでハナ垂れライダーの鼻水も引っ込みました。



〜終わり〜



Posted at 2017/12/15 23:18:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 酷道探検 | 日記
2017年11月29日 イイね!

酷道探検01…国道308号線・暗峠。

酷道探検01…国道308号線・暗峠。最近、やたら『酷道』というワードが気になり、ネットで検索すると、必ず出てくるのが…


酷道308号線『暗峠』(くらがりとうげ)


その『酷道』たる所以は…


頂上付近の石畳み勾配。


日本で有名な勾配には…


タントのCMで使われた…





島根県のベタ踏み坂江島大橋や…


勾配なら江島大橋に勝るとも劣らない…





大阪のなみはや大橋。


アメリカには…





こんな坂道もあるらしい。


暗峠は勾配なら、ベタ踏み坂も目じゃないくらいエグいらしいので、夜勤初日の午前中に暗峠を探検してきました。


今回は、距離こそ短いですが、出発地点が東大阪市。出勤時間と、営業マンやトラックが動き出す時間に被るので、フュージョン初の高速道路を利用しました。


最寄りの乗り口岸和田・和泉インターから阪和自動車道に乗り…





松原ジャンクションから近畿自動車道を走っていると、見慣れぬ看板が…


八尾PA?…いつの間に新しいパーキング出来たんやぁ?


って事で、早速寄り道。





フュージョンを止めて、ヘルメットを脱いで、シートに置いた…って思ったら、地面に落ちてました…





ヘルメットを無傷で保つ事が出来ない性分みたいです…寄り道するんじゃなかったぁ。


気を取り直して次の東大阪南で近畿道を降ります。




生駒山をほぼ直線で越えるんですから、そら急勾配になりますわぁ。


今回のルート。





暗峠の最も酷道部分を通る為に、先ず旧の国道170号線を目指します。


この旧170号線もなかなかの酷道です。


商店街に行き着いて、おまけに時間指定の車両通行止めです。





…本来の暗峠ですが、170号線から分岐する308号線を山に向かって走ると、近鉄奈良線の高架下に出ます。





いきなり国道なのに一方通行で回り道させられます。


おまけに…





道路はアスファルトではなく、既にコンクリートポコポコ道(私が勝手にそう呼んでます)。


ちなみに、この308号線の起点は…





大阪でも瞬間人口が最も多いかも?しれない心斎橋商店街を貫く長堀通です。


もう既に見る影もありません。


一方通行を回り道して、308号線を登っていくと(いきなり急勾配が続きます)。








Googleマップでは、謎の石碑群と書かれている場所。


もっとフュージョンを止めて、写真を撮りたいんですが、道幅が狭く急勾配の為、なかなか止めれません。


謎の石碑群からもう少し登ると…





暗峠でも最も急勾配とされるヘアピンカーブ。








どう写真を撮れば急勾配加減が伝わるか?





一番勾配のキツい部分にフュージョンを止めようとしても…





前輪がロックして、ズリ下がるほどの急勾配です(道路も濡れてました)。


そこから少し進むと…





もちろん酷道は細い方です。


…で、もう一つの酷道である所以の場所。





石畳みの国道に行き着きます。





江戸時代に敷かれた石畳みを、昭和になってコンクリートで固めた。との事。








日本の道100選にも指定されています。





このすぐ近くを信貴生駒スカイラインが通っています。酷道はその下のトンネルを走ります。





1.8メートルの車幅でロングボディの車は通行出来ない。との事。


カムリでは走れないみたいッス。…っていうか、軽自動車でもすれ違いが出来ない場所だらけですが…





ここから奈良に降りますが、奈良側の道路は道幅が狭いくらいで、大阪側よりは快適に走れます。




奈良側の景色。


思い付きで始めた『酷道探検シリーズ』今まで手を出さなかったディープな世界に入り込みそうですが、今のところちょっとハマりそうです。




〜終わり〜




Posted at 2017/11/30 01:19:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 酷道探検 | 日記

プロフィール

「スーパーマーケットにて白カムリ発見。でも今の私の愛車は代車のアクア。うちの黒カムリは先週の爆竹悪戯の修理中。」
何シテル?   04/21 06:50
今までクルマは速くて、大きい(車体も排気量も)ほど良いクルマだと思っていました。 まさか自分が燃費走行を意識するとは… SAIと出会って、燃費が良く...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

新たな捕獲ネコ…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/07 05:09:48
〇〇百選03…和歌山日高郡編。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/07 22:37:09

愛車一覧

トヨタ ピクシスバン トヨタ ピクシスバン
令和元年9月15日納車。 現行カムリからの乗り換え。何もかも原点に戻ります。
ホンダ N-ONE N-ONE・1号機・白い方 (ホンダ N-ONE)
2016.11.20納車 冷やかしがてらにホンダに立寄り… 『ねぇ、ねぇ買ってぇ』 ...
ホンダ フュージョン ホンダ フュージョン
久しぶりのバイクです。
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
平成29年9月24日納車。 SAIに続いて2台目のハイブリッド。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation