• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イタグレなっちゃんのブログ一覧

2018年02月07日 イイね!

八幡掘ドライブ…。

八幡掘ドライブ…。ここ何年間も雪が積もったことのない大阪。


他地域の方の雪に関するニュースやご苦労を、みんカラの投稿やテレビで拝見していて…


〜あーぁ。大阪に産まれて良かったぁ〜


…なんて、思いつつも寒さが大の苦手な私。


今年に入って、休日も何処へも行かず、ず〜っと冬眠していました。


そんな私も、今年初めてブログネタになるようなドライブに出掛けました。


目的地は琵琶湖湖岸の滋賀県立琵琶湖博物館。





大きな水槽の中のトンネルを見に行きたかったのですが、3月まで工事中との事で潔く諦め。駐車場でカムリ君の撮影。






寒いのが大の苦手な私は、洗車もせずにこんなに汚いカムリでドライブしました。


気を取り直して次の目的地佐川美術館へ。





美術館前まで行くとガキんちょ子供だらけ。子供が喜ぶ催しをしていたのでしょうか?オッサンとオバハンはここも潔く諦めました。


レストランを求めて近江八幡まで来てしまい、ステーキ宮で昼食タイム。






ステーキ宮、初めて行きましたが、けっこう美味しかったです。


食べながら次の目的地を探していると…


〝近くに面白そうなところあるやん〟


…って向かったのが八幡掘。







運良く八幡宮の神門前にカムリを停めることが出来ました。





私の好きな細かい彫り物の施された門です。






木鼻、欄干、斗組、垂木のバランスが岸和田のだんじりっぽいです。


博物館&美術館巡りを想定して、薄着で来てしまったので、八幡宮はほどほどにして、八幡掘の散策へ…






江戸時代にタイムスリップしたような景色。



掘を外れて歩いていると…



メンタームの看板。近江兄弟社の本社みたいです。

ん?メンターム?メンソレータムじゃなかったっけ?

帰って調べたら、メンタームとメンソレータムはディープな歴史があったみたいです。話は長くなりそうなので、再び八幡掘へ…





今度は暖かい季節に再訪して、船から八幡掘を堪能したいです。





寒くて寒くて凍えそうなので、早々に切り上げて琵琶湖大橋を渡って帰路につきました(昔からしょっちゅう琵琶湖に遊びにきているのに初琵琶湖大橋だったりさます)。








〜終わり〜



Posted at 2018/02/07 13:15:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年04月14日 イイね!

父鬼バイパス&鍋谷峠道路…。

父鬼バイパス&鍋谷峠道路…。も満開の時期を過ぎ、今度は地面が桜の花びらで満開になろうとしている今日この頃…


(町内の桜並木より~)


以前ブログに載せた鍋谷峠バイパストンネルが4月1日に開通したので、夜勤明けの眠たい目をこすりこすりながら、ブラッとドライブしてきました。







…と、その前に



私の最初の愛車KP61で夜な夜な走っていた松尾山農道の紹介…





なかなか楽しそうな農道でしょ?



今でこそそこそこ交通量が多いですが、昔(25年ほど前…)は夜中になると、ほぼ貸し切り状態でした。

ここを走ると今でもアクセルをベタ踏みしたくなる衝動にかられますが、大人だしエコカーのN-ONE君なので、アイドリングプラスαでゆ~っくり流します。



松尾山農道を後に、新設の父鬼バイパスへ…





以前のブログではまだ工事中でしたが…




父鬼トンネル完成。歩行者、自転車、原付は走れないみたいッス。

…って、実はこの父鬼トンネル、2012年に完成していましたが、この先の鍋谷トンネルが完成するまでの5年間、使われないままだったそうです。



延長1514メートル父鬼トンネルを抜けると…





新しくてキレイな道路。気持ちいいッス。




ここから旧鍋谷峠に行けます。




で、少し走ると…





次の鍋谷トンネルが見えてきます。




もちろんナビは迷走しています…。




鍋谷トンネルの和歌山側出口。


以前のブログではもちろん工事中。





延長3697メートル鍋谷トンネルを抜けて、この先の道の駅くしがきの里へ立ち寄ったのですが…







まさかの定休日。…っていうか、道の駅に定休日って…。




喫煙所の灰皿も、ジュースの自販機も撤収された道の駅を後に、来た道を引き返して、近所の松尾寺に立ち寄りました。









駐車場の桜も見ごろッス。

あっ。ちなみにN-ONEのホイールが鉄チン剥き出しなのは、暇つぶしに鉄チンをピカールで磨いたら、びっくりするほどピカピカになったので、ホイールカバーで覆うのがもったいなくなっただけです。






被写体がキレイだと、写真が上手くなったようなきがするッス。






松尾寺公園から神戸(?)の街が見えました。



ほんの10年ほど前のここからの景色は、一面山、森、林…。ジブリの平成ポンポコ狸そのもの。ここに住んでいたはどこへ行ったのでしょう?




…なんて、山を追い出されたのことを考えながら、山を切り開いた住宅街の我が家へ帰ってくると…








私の母親自慢の花壇の花も満開でした。



~終わり~




Posted at 2017/04/14 12:01:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年03月25日 イイね!

ぶらっとドライブ…篠山城。

ぶらっとドライブ…篠山城。3月19日…日曜日


先月のバレンタインデーのお返しに、嫁にランチをご馳走して、その後行く宛もないままドライブへ…。


とりあえず宝塚を経て、国道176号線を北上…。





去年の4月に起きた新名神高速道路の橋桁落下事故以来初めて現場を通過しました。


GOOGLE航空写真では橋桁は落ちたままでしたが、今現在はストリートビューに写っている落ちた方の橋桁も撤去されていました。


さらに北上すると…、





ここにもありました、廃業したドライブインが。


昭和の時代のドライブインって、どこを走っても皆無と言ってよいほど無くなりましたねぇ。


昭和好きな私にとっては悲しい限りです…(T_T)/~~~


さらに北上して篠山市内へ…


そのままドライブだけで引き返すつもりでしたが、『篠山城跡』の標識に釣られて立ち寄ることにしました。








なんの知識もないままで来てしまったので、とりあえず篠山市役所のパーキングにSAIを停めました。





花見シーズンに向けてでしょうか?外堀には提灯が設置されていました。








篠山城には初めてきましたが、街もキレイで観光地化もされています。








のことは何の知識もありませんが、元々篠山城って、お城のイメージの代表的な天守閣が無い城だったんですね(間違っていたらすいません…m(__)m)。





内堀もキレイです…。





二の丸…。





2000年に復元された大書院…。








篠山城の城下町…。






一通り写真も撮ったので、帰路に就こうと市役所に停めたSAIに戻る途中、昭和の雰囲気プンプンする建物を発見。





昭和ではなく、大正時代に建てられた旧篠山町役場でした。





平成4年まで町役場として使われていたとのこと。今はお土産が売っていたり、カフェが併設されていたり、篠山市の観光施設として使われているみたいッス。








…ということで、ぶらっと小ドライブするはずが、200キロほど走っちゃいました。下道オンリーのつもりだったのですが、173号線の渋滞にイライラして、最寄りの乗り口から阪神高速に乗って一気に帰ってきました。


帰宅したころはもう真っ暗。改めて見ると、SAIのインパネってかなり派手ですねぇ。













~終わり~



Posted at 2017/03/25 12:17:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年03月09日 イイね!

塔原…。

塔原…。前回のブログで 鍋谷峠 を紹介しましたが、ナベタニ は距離が長く勾配も急なので、マジ走りで2~3本走ると、それだけでガソリンが空っぽになります。

なので 超ビンボー学生 だった私は、ナベタニには週1回くらい。その他のほぼ毎日は、ここ 塔原(トノハラ) で走っていました。


ちなみに、当時はコレ乗ってました。



KP61
私の初めての愛車です。

当時(30年前) を懐かしんで、N-ONEゆっくりボチボチ 走ってきました。



岸和田市 を縦に貫く 府道39号線 を山手に向かうと…



新しい外環。

それを塔原方面に突っ切ると…



旧の外環。

さらに塔原方面に向かうと…



オレンジ山の看板が…



昔(30年前)と変わらず昭和の匂いプンプンです。



この辺で2速に落としてアクセル 全開!

…と言っても私のKPはラリー車あがり。前のオーナーに酷使されたエンジンは、この緩やかな登りでもなかなかスピードが上がりませんでした。


やっとスピードに乗ってくると…



採石所コーナー。(昔はもっと山が大きかった)

砂だらけですが、ラリータイヤのグリップ力を信じて突っ込みます。


採石所コーナーを抜けると長い直線に出ます。



ここで懐かしの キンコン…キンコン のベルが鳴ります。



ビミョーに曲がってますが、気にせず直進ッス。


直線の最後は、根性試しの フルブレーキング…
(ちなみに、アルファGT のセレスピードは、このコーナーで2速に落とすことを拒否ったため3速のままでコーナーに侵入。一瞬 を意識しました)




お地蔵さんコーナー。


お地蔵さんコーナーを抜けると、恐怖S字コーナー。





なぜ 恐怖 かと言うと…



下りのS字でここに 突っ込んだ ことがあるからです。


恐怖のS字 を抜けて道幅が広くなったところで Uターン。








ここで出題!





上の写真の風景に見覚えある方居られますか?




走り屋?…ヤンキー?…漫画の…




ナニワトモアレ




で、ちょくちょく登場する…トノハタ峠 (実際は トノハラ ッスけど…)なんです。



電柱の傾き加減も一緒ッスねぇ。


ちなみに私はこの漫画、読んだことないッス…。






…若者のクルマ離れが叫ばれる昨今。今はもうここで走り回っている若者はいないんですかねぇ?いなければいないで良い事なんですが、昔のように、全開で走れるクルマも少なくなってますもんねぇ。



ん?…全開?



エコカー乗ってるおっさんには無縁の言葉でした…m(__)m。




~終わり~




Posted at 2017/03/09 12:47:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年02月22日 イイね!

鍋谷峠…。

鍋谷峠…。私の自宅から和歌山に行くときの最寄りの峠越えが 国道480号線 鍋谷峠 になります。


ただこの 鍋谷峠、国道にも関らず道幅が狭く、昼でも薄暗くて曲がりくねって見通しも悪い…


…わたしの大好きな です。


今から30年前、私が 19歳 の頃、初めての愛車 KP61 でよくこの ナベタニ を攻めていました。


ちなみにこんなクルマ…





その ナベタニ が、バイパスとトンネルの開通(4月1日)で、大幅に距離も時間も短縮されるとのこと。

 

最後の記念に、N-ONE でノンビリボチボチ攻めてきました。




今回攻めてきたのは、緑色の旧道(今はまだ現役)。




自宅から山手に10分ほど走ると…





ららぽーと和泉店(コストコもあるよ)。ららぽーとの和泉市側は新興住宅地…





ちょっと前までは一面 でした。

ジブリの 平成ポンポコ狸 そのもの…





さらに山手に向かうと…





新しいトンネルが見えます(ただいま急いで工事中)。

さらにさらに山手にむかうと…





父鬼町 (チチオニって、ちょっと怖いネーミング)。







父鬼の町中を抜けると、道が超狭くなります。

これくらい狭い…




しばらく走ると、面白い看板が…







父鬼って、名前は怖いけど、やる事は おもろいッス。


沖縄旅行 の看板を越えると…





お地蔵さんコーナー。


このお地蔵さん近辺の 恐ろしい話 は、い~ぱい聞きました。


『事故りませんように』 『お化け出ませんように』


…と、お地蔵さんにお祈りして、さらに登ります。





曲がりくねって、ハンドル切るのがしんどくなった頃…





大阪府⇔和歌山県 の県境。


和歌山側から…










今度は山を下ります…





和歌山側は少しの間、広い道になりますが…


少し行くとやっぱり狭くなります…




さらに下って、人家が見えてくると…





ライトエース(?)の 草ヒロ?物置? がお出迎え。




ここは昔、おばあちゃんが漬物とみかんを売っていたような…


今はカフェになってるみたいッス。




和歌山側の新しいトンネルです(こちらも急いで工事中)。





トンネルの工事現場を過ぎると、そこからは整備された広くてキレイな道路になります。





2連トンネルを過ぎると…





新しい 道の駅 が出来ていました。


バイパス&トンネル が開通したら、この道の駅もうちの近所のららぽーとも、人&クルマが増えるでしょうね。


…あっ、この先を少し行くと、テレビなどでも何度か紹介されたラーメン屋 ラーメン倉庫 があります。





年に数日しか開店しないそうで、開店の日は長蛇の列になるらしいッス。





ちょっと一服して、元来た ナベタニ を引き返しましたが、N-ONE峠マシーンとしてのインプレ…


コイツけっこうイケます。軽いのでノーマルでもクルクル旋回します。ちょっとハイペース気味で走ってみよー。的な領域なら気持ちよく攻めれるでしょう。

それ以上のペースになるとCVTがおいしいとこを全部ロスっちゃうんで遅いし危険で、面白くないです。

クラッチ付きのN-ONEで、ちょっとだけ脚を固めてエエタイヤ履かせたら面白いかも?


…なんて思いながら、一瞬だけ本気モードで走りましたが、大人なのですぐに エコモード に切り替えました。





新しい バイパス&トンネル が開通したら、またレポートします~。




~終わり~




Posted at 2017/02/22 20:04:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「スーパーマーケットにて白カムリ発見。でも今の私の愛車は代車のアクア。うちの黒カムリは先週の爆竹悪戯の修理中。」
何シテル?   04/21 06:50
今までクルマは速くて、大きい(車体も排気量も)ほど良いクルマだと思っていました。 まさか自分が燃費走行を意識するとは… SAIと出会って、燃費が良く...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

新たな捕獲ネコ…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/07 05:09:48
〇〇百選03…和歌山日高郡編。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/07 22:37:09

愛車一覧

トヨタ ピクシスバン トヨタ ピクシスバン
令和元年9月15日納車。 現行カムリからの乗り換え。何もかも原点に戻ります。
ホンダ N-ONE N-ONE・1号機・白い方 (ホンダ N-ONE)
2016.11.20納車 冷やかしがてらにホンダに立寄り… 『ねぇ、ねぇ買ってぇ』 ...
ホンダ フュージョン ホンダ フュージョン
久しぶりのバイクです。
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
平成29年9月24日納車。 SAIに続いて2台目のハイブリッド。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation