• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イタグレなっちゃんのブログ一覧

2017年05月05日 イイね!

西国33箇所巡り…パート3。

西国33箇所巡り…パート3。毎年やって来る我が家の居候…。





向かいの林に住むカラス軍団に大切な巣をワヤクチャされているのを見兼ねて、今年は防カラスネット防カラス竹完全武装してあげました。









おかげで巣の下と、ガレージのSAIN-ONEは、毎年ツバメのフンまみれになります…。




…と言う今日この頃。



ゴールデンウィークの中日の5月4日に、西国33箇所巡りに行ってきました。



スタンプラリー感覚で始めましたがなかなか先に進まず、今回でやっと全体の1/3を制覇出来ました。このペースだと、いつ終わることやら…。








第十番… 三室戸寺


三室戸寺とは…ウィキペディアより~

三室戸寺(みむろとじ)[1] は、京都府宇治市にある寺院。山号は明星山。本尊は千手観音。西国三十三所第10番札所。本山修験宗の別格本山。








手水舎の天井…。



手水舎の扇垂木と木鼻…。

獅子の木鼻+組み物+扇垂木=岸和田のだんじりそっくりです。






本堂の組み物…。



本堂の木鼻はゾウさんです…。




あじさい寺としても有名な三室戸寺ですが、今はツツジがキレイに咲いていました。











朱印帳ゲットして、次の目的地へ…。






この時点で朝10時前。駐車場も空き空き状態です。





第十一番…上醍醐寺


上醍醐寺とは…ウィキペディアより~

醍醐寺(だいごじ)は、京都府京都市伏見区醍醐東大路町にある、真言宗醍醐派総本山の寺院。山号を醍醐山(深雪山とも)と称する。本尊は薬師如来、開基(創立者)は理源大師聖宝である。古都京都の文化財として世界遺産に登録されている。伏見区東方に広がる醍醐山(笠取山)に200万坪以上の広大な境内をもつ寺院である。豊臣秀吉による「醍醐の花見」の行われた地としても知られている。

上醍醐
西国三十三所第11番札所であり、西国一険しい札所として知られる。上り口にはかつて女人結界があったことから、女人堂がおかれ、そこから険しい山あいに、平安時代のままに残る国宝の薬師堂、醍醐寺の鎮守神である清瀧権現拝殿(国宝)、准胝堂(現存せず)、五大堂などが立ち並ぶ。上醍醐には有名な「醍醐水」が今も湧き出ているほか、醍醐山頂(標高450m)には、如意輪堂(重文)と開山堂(重文)と白山大権現が並ぶ。山頂から笠取山に向かう途中に奥の院がある。


世界文化遺産に登録されているんですねぇ。行って初めて知りました。

そのせいか、拝観料は他の寺院の平均の約3倍の…大人ひとり¥1500-

朱印帳に記入だけしてほしかったのですが、霊宝館と三宝院の拝観料まで漏れなく付属してきます。

ちなみに駐車場代も今までで最高額の…普通車1台¥1000-です。


せっかくなので、三宝院だけ見てきました。











三宝院を後にして醍醐寺へ…。



西大門(仁王門)








金堂



五重塔



複雑な組み物









朱印帳をゲットするのに¥5000-かかりました。世界遺産ってお金いるんですねぇ。






…で、この日はいつものおにぎり🍙ではなく、嫁特製のサンドイッチを食べて帰路につきました。










次は滋賀県になります。



フージョンが納車したら、初タンデムツーリングにちょうどいいかなぁ~。



~終わり~


Posted at 2017/05/05 18:45:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 西国33箇所 | 日記
2015年12月25日 イイね!

西国三十三箇所巡り…パート2

西国三十三箇所巡り…パート2スタンプラリー感覚で始めた、西国三十三箇所巡り。


なかなか進みません(^_^;)。


今年の9月にミキハウスR(ワゴンRミキハウスバージョン)の納車ドライブついでに久々に行ってきたのですが、ブログをサボっていた時期だったので、忘れないうちに年内にUPしときます(^_^;)。


今回はゆっくりボチボチ高速を使わず、下道で行きました。




第8番…長谷寺。



大きなお寺です。お坊さんの修行で有名(?)だそうで……

……って、たまたま前の日に長谷寺の特集のテレビを見て、学習して行ったのですが、3ヶ月経った今では何一つ覚えていません(^_^;)。



長谷寺は、この長い屋根付の階段が特徴です(確かこの階段も名前があったはずですが忘れました…)。



けっこうしんどかったです(^o^;)。






第9番…興福寺南円堂。



奈良の東大寺の近くに有り、この日は観光客も多くて、駐車場を探すのも苦労しました。



…で、朱印所にも長蛇の列。1人で何冊も書いてもらっている人もいたので、けっこうな時間並びました。





次は、京都に滋賀です。遠いのでSAIで行ってきます(^-^)v。



いつになるか分かりませんが……(^_^;)。

Posted at 2015/12/26 00:32:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 西国33箇所 | 日記
2014年05月10日 イイね!

西国三十三箇所巡り

西国三十三箇所巡り去年から近畿を中心とした西国33箇所巡りをしています。


何の知識や思想もなく、ドライブを兼ねた、スタンプラリー感覚(怒られるかな?)で…。


1番=青岸渡寺~3番=粉河寺までは済ませたのですが、4番の施福寺が33箇所の中で最もしんどいらしいので『元気な時に行こう!』…と、間が空いたままになっていました。


実は、施福寺が自宅から最も近くて『近いから何時でも行けるわぁ』っていう気持ちもあり、逆に行きそびれていました(-_-;)。


5月5日に重い腰をあげ、4番=施福寺~7番=岡寺に嫁と二人で行ってきました。


…と、その前に1番~3番までをダイジェストで…



1番=青岸渡寺





朱印帳の日付の字、へたっぴです。1番でこんな字を書かれたらテンション下がります↘

『書き直せ!』とも言えず、気持ちよさげ?に御礼を言って下山しました。


2番=紀三井寺






3番=粉河寺








ここからは、5月5日に行った分です…。


4番=施福寺





無料駐車場があり、ラッキーなことに1か所だけ空いていました。

と、いうことでいざ登山の開始です。



登り始めると、意外とすぐに大きな門が…。

ただの登山の入り口でした…。









マジでいんどいっす(*´Д`)。






やっと到着。

ベンチで休憩して、汗がひくのを待って、朱印所へ。




めっちゃ山頂ってかんじです。

下山の途中。ワンピースにハイヒールのネエチャンにすれ違いました。

いんどさ知らんのか?逆に我々より強靭な足腰なんか?



5番=葛井寺





大阪の藤井寺市にあり、都会の中のお寺。って感じです。





藤井寺だけに藤がきれいに咲いていました。



ここで足も痛いし、帰ろうか?って思ったのですが、まだ昼過ぎ。

山を越えて、奈良県に突入しました。



6番=壷阪寺






質素で山寺という印象の施福寺とは打って変って、豪華絢爛な印象の壷阪寺。

駐車場代、入場代も取られました。



あまり写真は撮っていませんが、至る所に石像やインド風の絵画。

派手でした…。





7番=岡寺





駐車場にクルマを停めると、ソッコーでおっちゃんが来て、駐車場の請求。





壷阪寺同様、入場料は必要です。



きれいなお寺でした。



…と、ここで今回は帰路につきました。



当然、嫁も私も次の日は筋肉痛でした。
Posted at 2014/05/10 10:49:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 西国33箇所 | 日記

プロフィール

「スーパーマーケットにて白カムリ発見。でも今の私の愛車は代車のアクア。うちの黒カムリは先週の爆竹悪戯の修理中。」
何シテル?   04/21 06:50
今までクルマは速くて、大きい(車体も排気量も)ほど良いクルマだと思っていました。 まさか自分が燃費走行を意識するとは… SAIと出会って、燃費が良く...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

新たな捕獲ネコ…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/07 05:09:48
〇〇百選03…和歌山日高郡編。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/07 22:37:09

愛車一覧

トヨタ ピクシスバン トヨタ ピクシスバン
令和元年9月15日納車。 現行カムリからの乗り換え。何もかも原点に戻ります。
ホンダ N-ONE N-ONE・1号機・白い方 (ホンダ N-ONE)
2016.11.20納車 冷やかしがてらにホンダに立寄り… 『ねぇ、ねぇ買ってぇ』 ...
ホンダ フュージョン ホンダ フュージョン
久しぶりのバイクです。
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
平成29年9月24日納車。 SAIに続いて2台目のハイブリッド。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation