• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イタグレなっちゃんのブログ一覧

2018年07月22日 イイね!

混浴?…と…ジープ。

混浴?…と…ジープ。先ずはじめに言っておきます…



タイトルと…



トップ画像は…





釣りです。




混浴と言っても足湯。







場所は…



奈良県の道の駅「宇陀路大宇陀」(うだじおおうだ)









奈良県のゆるキャラせんとくんもお出迎え…懐かしッ。





表示通り20分ほど浸かっていると…





浸かってたところだけ真っ赤っか。


足湯の横には温泉スタンドもあり…





温泉スタンドの前には…





温泉をいっぱい積んだ三菱ジープ。


昔から一度は所有したい一台です。


で、このジープと…





私の過去の愛車のローバーミニと2代目ジムニー。


この3台、ホイールベースが全く同じなんです。(2030ミリ)


けっこう以外でしょ?


…って、ただそれだけのブログでした。






~終わり~



Posted at 2018/07/22 22:21:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年07月15日 イイね!

昭和遺産偵察番外編…たまたま見付けたマツダT1500。

昭和遺産偵察番外編…たまたま見付けたマツダT1500。2018年7月14日土曜日、本来なら私が所属させて頂いている冠倶楽部の岡山県でのオフ会でしたが、今回の西日本豪雨災害のため中止になりました。
(この度の西日本豪雨災害で被災された方々には、謹んで御見舞い申し上げます)


…オフ会が中止になったにも関わらず、中国自動車道を岡山方面に向かってひた走る私。




目的地は…




毎回登場の嫁の実家。



岡山県に入る手前の兵庫県山崎インターで中国道を降り、国道29号線を北上すること少し…


懐かしいクルマを発見しました。





嫁がスーパーで買い物している間に偵察…





懐かしいオート三輪のトラック。





マツダT1500です。



~ウィキペディアより~

マツダ・T1500

マツダ・T1100およびT1500は東洋工業(現マツダ)が、かつて生産・販売していた小型三輪トラック(オート三輪)である。

歴史
1957年に3輪トラック発売。
1959年春、これまでの空冷2気筒エンジンから水冷4気筒エンジンに換装。同時にT1100に車名変更。
1962年小型車枠の拡大に伴い、エンジンを拡大。T1500となる。
1970年代初めまで生産が続けられていた。


1970年代の初めまで生産されていたんですねぇ。私が1967年生まれなので、幼い頃にはまだ新車で走ってたんですねぇ。





後方開きなので標準タイプみたいです。





ベンチシートに3人乗車を実現するために、シフトレバーは右側です。





なんと。屋根は幌。





かなりキレイにレストアされた個体で、製造されて今日まで何回も塗装し直した形跡有り。

ナンバープレートが付いているので、今でも現役で実働すると思われますが、個人の所有なのか、売り物なのかは不明(嫁のお父さん曰く、売り物らしいですが…不確か情報)

もしも個人の所有物なら勝手にブログに載せてすいませんm(_ _)m。





フロントフォークの様式はハーレーのスプリンガーの様。



…と、以前訪れた広島県福山市の福山時計自動車博物館の事を思い出して、写真を探ってみました。




T1500のご先祖様です。




昔の三輪タクシー




小さい三輪トラック達。


オート三輪…一度運転してみたいです。




…で、我が家の最新マシーンカムリですが





フロントバンパー交換後、モデリスタのキラキラパーツが間に合わず、ノーマル顔でしばらく走っていましたが、本日やっとモデリスタ顔に戻りました。







~終わり~



Posted at 2018/07/16 00:25:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 昭和遺産偵察 | 日記
2018年07月03日 イイね!

プリウスのインプレ(私的)…。

プリウスのインプレ(私的)…。先程のブログでは、すんなりフロントバンパー全取っ替えしたような印象ですが、ネッツトヨタでも70カムリのフロントをバラした経験もなく、構造も複雑で、レーダーやら何やらの交換後の様子見(試運転)もしないといけないらしく、相当時間がかかる…との事なので、しばらくプリウスの試乗車を借りました。


どうせなら、プリウスならPHV、もしくはCHRに乗りたかったけど…





外観は…んー。PHVの方が好きかも?





お尻もPHVがいいなぁ。


って言うか、プリウス走り過ぎ。借りてた4〜5時間な間に何十台同じプリウスとすれ違ったか。





内装は前のプリウスの方が高級感があったかも?





センターメーターのモニターの情報量はカムリと同じくらい。やっぱりセンターメーターは目線をかなり動かさないと見えないので、あんまりセンターメーターは好きくないです。





これってドライブレコーダー?やたら喋ります。





これはオプションなんかなぁ?カムリにも付けたいッ。でも、この後ゲリラ豪雨に見舞われたけど、水滴で何も見えなくなりました。





パワーウィンドウのスイッチはカムリと共通かぁ…ん?





オートドアミラー付いてるやんかぁ。カムリにはオプションやのにぃ。しかもピアノブラックでカムリより高級感あるし。





しかも、カムリにはオプションにもないオートワイパーまで。

トヨタの装備の優先順位が分からん。まぁ、オートワイパーはいらんけど…(ちょっと負け惜しみ)





このハンドルマークのスイッチも試したかったけど、使い方分からず…





後席の足元もカムリほどじゃないけど十分広そう。





やっぱハッチバックは広いっスねぇ。





車中泊はしんどいやろけど。


で、私的なインプレは…


装備はカムリとほぼ互角。パワーシートもメモリー機能がなければ、プリウスのカチカチ手動の方が便利やし…

最近カムリでよく使うブレーキホールドはプリウスにはないみたい。あれ便利やのに。

それと、エアコンの温度設定が左右独立してるのはカムリの勝ち。

でも、カムリには無い装備も何故かプリウスには付いてます(オートドアミラーやらオートワイパー)。

それと感心したのは、エンジン音がカムリより静か。後でカムリに乗り換えたら、カムリの方がうるさかった。でも、プリウスの方がロードノイズが大きくて、高速+豪雨では隣で話しても「はぁ?」って聞き直すほど。

乗り心地はかなり良いです。ってか、前のプリウスは軽四並みやった。今のプリウスはSAIとカムリの間くらい。



私的な総評は…


めっちゃいいクルマです。


装備も十分やし、乗り心地も良くて、よく走る。さすがトヨタの世界戦略車。

でも、良い子過ぎて面白くないです。私の過去の愛車、カローラフィールダーに良く似ています。良い子過ぎて直ぐに飽きてしまって、1年も乗りませんでした。

逆にそれほど良いクルマです。



プリウス乗りの方…すいませんm(_ _)m。あくまで素人のインプレなもので…


Posted at 2018/07/04 00:10:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | グダグダ話し | 日記
2018年07月03日 イイね!

酷道探検03…府道2号線大阪中央環状線。

酷道探検03…府道2号線大阪中央環状線。かなり間が空いてしまった酷道探検シリーズ…


今回は酷道でも腐道でもなく、かなり立派な府道です。


先月末に会社の駐車場で擦られたカムリのバンパーを交換に豊中のネッツトヨタへ…



このネッツトヨタが、府道2号線(大阪中央環状線)の終点(池田市)近くにあるので、始点(堺市)からボチボチ走ってみました。



大阪には中央環状線の他に、内環状線(国道479号)外環状線(国道170号)が有りますが、府道でありながら他の国道を凌ぐ交通量と道幅


どのくらい道幅が広いかと言うと…


日本一の道幅の道路らしいです(しょっちゅう走ってんのに最近知りました)。


ウィキペディアより〜

大阪府道2号大阪中央環状線(おおさかふどう2ごう おおさかちゅうおうかんじょうせん)は、大阪府堺市堺区を起点とし、大阪府池田市を終点とする主要地方道。1970年(昭和45年)開催の日本万国博覧会に合わせて整備された。
「上り側道3車線上り本線3車線・高速道路(近畿道)上下6車線・下り本線3車線下り側道3車線」 となる区間(東大阪市)も存在し、最大幅員122mの文字通り大阪府の大動脈といえる道路であり、一般国道も含めて都道府県道の中でも日本一幅の広い道路で知られる。一部区間ではこれに加え、大阪モノレール線が並走する。


…という事で、先ずは始点堺市のフェニックス通り。



パイナップルの木(小さい頃からそう呼んでいた)並木があります。この部分は国道26号線も兼ねています。

…で、しばらく走ると、中央環状線一番のカーブ(たぶん)の美原ロータリー。



ここから近畿自動車道が並走します。

東大阪市に入ると、(片側3車線+側道2車線+近畿自動車道片側3車線)×2の日本一の道幅区間(どの部分が道幅122メートルかは不明)になります。



下道では中央環状線と国道308号線。高速では近畿自動車道と阪神高速東大阪線が交わる荒本交差点付近なんかが一番道幅が広そうです。



この荒本交差点、交差点がデカ過ぎて、4つの交差点からなる複合交差点になっています。



そこから更に北上して門真市まで行くと、大阪モノレールも仲間入り。



…で、更に進むとららぽーとと太陽の塔の間を抜けて…



この辺りも道幅広いっス。



目的地ネッツトヨタにゴ〜ル。




1970年(昭和45年)の大阪万博に合わせて整備されたらしい中央環状線。約50年前から現在まで、正に大阪の大動脈です。


…で、カムリですが、フロントバンパー全取っ替えで、ピカピカバンパーになりました。




駄菓子菓子


どノーマルの私のカムリ。唯一の自慢のモデリスタのキラキラパーツが間に合わず、ただ今更にどノーマル顔で走行中。





これはこれでカッコいいかも?



〜終わり〜


Posted at 2018/07/03 22:34:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 酷道探検 | 日記

プロフィール

「スーパーマーケットにて白カムリ発見。でも今の私の愛車は代車のアクア。うちの黒カムリは先週の爆竹悪戯の修理中。」
何シテル?   04/21 06:50
今までクルマは速くて、大きい(車体も排気量も)ほど良いクルマだと思っていました。 まさか自分が燃費走行を意識するとは… SAIと出会って、燃費が良く...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

12 34567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

新たな捕獲ネコ…。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/07 05:09:48
〇〇百選03…和歌山日高郡編。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/07 22:37:09

愛車一覧

トヨタ ピクシスバン トヨタ ピクシスバン
令和元年9月15日納車。 現行カムリからの乗り換え。何もかも原点に戻ります。
ホンダ N-ONE N-ONE・1号機・白い方 (ホンダ N-ONE)
2016.11.20納車 冷やかしがてらにホンダに立寄り… 『ねぇ、ねぇ買ってぇ』 ...
ホンダ フュージョン ホンダ フュージョン
久しぶりのバイクです。
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
平成29年9月24日納車。 SAIに続いて2台目のハイブリッド。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation