2024年08月28日
新車購入しました
さてさて、いろいろとありまして。
気づけばシトロエンDS3は手放しておりました。
理由は…いろいろと面倒になったということで。
今後来るであろうトラブルを直してまで乗りたいか?
と言われると「うーん・・・」
また、5月に夢のマイホーム購入し、通勤距離が大幅に伸びました。
片道35キロ、往復で70キロ。
その他、もろもろで毎日100キロ近く運転するようになりました…
駅までは歩いていけるはいけるけど…そんな地域なので、車は必須。
信頼性も大事です。10年落ちのプリンスエンジンの車はちょっとキツイ…
そんなわけで、車を買いました。
車種はマツダ3 XD レトロスポーツエディションです。
色はディープなんちゃらブルー、ジルコンサンドと迷って結局プラチナクォーツ。
大人色です。
車自体は本命ではなかったのですが…
もともとボルボのV50の中古を買おうかな~と思っていたのですが
通勤距離が長くなったこともあり、経済性の面でボルボ1台では不安。
趣味のバイクも積みたい気もするからここはRK型のステップワゴンを…
「その車本当に欲しい?本当にいる?」 うーん…。
そして、エッセとステップワゴンを持っていてもいいのですが
車を運転する時間の大部分である通勤にメインカーを使えないってどうなん?と。
また、駐車場が3台に対して、DS3がいなくなり、家の人の車と併せて2台にしたところ、「うち広いやん…」と車を減らすことに対してのメリットが見えてきて。
距離を走れる経済性と長距離にも耐える快適さ。
1台ですべてができること。そんな条件で車探し。
結局、いろいろあってマツダ3が候補になりました。
トランポはしばらく使う時だけレンタカーにして。
もし頻度上がればトレーラーというのを検討することに。
マツダ3の見積を出してもらい…意外とたけぇな…
ふと思った、「この金額ならカングーの認定中古いけるのでは」
カングー3も試乗しました。
カングー3がね、すごくよかったんですよ。
剛性しっかり。足は柔らかくて。カングー2のほうがシートはよかったけど、
装備の進化もすごくて。使い方的にもトランポ的にも使えるしいいなと。
ガソリンとディーゼル乗ったけどどっちもよかった。
しかし、費用対効果的にディーゼルを選ぶのはタイベル交換+アドブルーが必要で、価格差もあるため、(自分の走行距離では相殺できなそうできなそう)
なのと乗り味が軽めなガソリンのほうが好きだった。
んで。新車の見積出してもらったんですよ。
ガソリンで。さほど贅沢もせず延長保証とかメンテパックは付けて。
出てきた数字が450万ですよ。
うん。カングー。おまえも偉くなったな。
営業さんは新車を…と言うのだけど、
どう転んでも予算オーバーでございます。
んで、プランB。認定中古車を見せてもらいに(そもそもそのつもりだったという説も)
ソーダブルーのプルミエールエディション。
走行4千キロ。まぁ、きれい。新車みたいなもん。
総額370万。これなら買えるかも。ふむ…
この時までは本命は実はカングーでした。
予算超えるけど長い目で見てカングーのほうが好きだし、飽きなそうだし…
ただ脳裏で「イイクルマなんだけど、あえてカングー3を買う意味」を考える。
それは車自体がいい悪いではなくて、何を求めているか、という点で
もしかしたら運転支援デバイスが欲しい人はとても魅力に感じるかもしれない。
でも絶対必須ではないし、それならマニュアルのカングー2を買ったほうが幸せでは?とかいろいろ考えておりまして。
カングー2はイイクルマです。本当に。
中古のカングー2という線もあるにはあったのですが
結構相場イイ感じで(高いという意味で)
程度のいいものを狙うと新車が近づいていく…。
カングーに決まりかなーと思いつつ
その翌日、マツダDさんに行きました。
実は前の週にディーゼルの試乗はしました。
XDのレトロスポーツエディションの試乗車。
カラーはディーブクリスタルブルーマイカ(あってる?)
ボディーカラーの濃紺とレトロスポーツエディションのシートはブラウン。すごく良いんですわ。大人の車って感じ。
ただ、まだガソリンのマニュアルを乗ってなくて。
一生マニュアルに乗りたい!と思っていた私としては試さずに決めることはできず…と思っていたら「試乗車取り寄せます」と言う営業氏。
この人すげぇ、と思っておりました。
さてさて、さっそく取り寄せてもらったガソリンのマニュアルを乗ります。
ふむふむ。マツダ3のガソリン2リッターはマイルドハイブリッドのモデルで発進や極低速時のみアシストが入ります。
マニュアルのフィーリングがぐにゃっとしてていまいち。ロードスターほどのストロークやダイレクト感はいらないけどもうちょいカチッとしてほしいかも。
あとはクラッチ。
生肉を踏みつけるような感覚であまり心地よくないし、ミート(肉ではない)ポイントも分かり難い。
エンジンとの組み合わせはトルク感もあっていいし、回すと結構いい音もするので
イイ感じ。
ブレーキも回生のせいか、硬めのゴムに生ハムを二枚くらい載せたやつを踏んでいる感じ。なんかいまいち…
んで、もう一回ディーゼルのATモデルへ。
あぁ、これだわ…ってなりました。
ルノーのマニュアルばかり乗っていた自分的にはマツダ3のマニュアルのフィーリングはいまひとつ心地よくなくていまいち受け入れられなかった。
ロードスターはよかったのに…。
考えたことないけどルノーのマニュアルって結構いいフィーリングなんだな…。
本見積の打合せをしながら自分の中で納得いく数字が出なかったらカングーを買うつもりでした。
しかし営業氏「いくらならいい買い物したと思えますか?」と。
実は予算的にも厳しいため、オプションなどはできるだけ減らしていたのですが
オプションを付けたほうが値引きはしやすいというお話をしていただき、
結局それなりに実用重視のチョイスで20万円ほどオプションを付けておりました。
こちらから提示した金額はその金額+α
金額を提示すると店長に相談してきます、と奥へ…
正直もう一声なところもあるけど
今後のお付き合いとかも考えて(実は我が家家族がもう一台お世話になっているのですが)めちゃくちゃな金額は提示せず。
10分ほどで戻ってきて、希望額にて落着…
初めて他の車種と競合させて新車購入をしたわけですが
車の購入を決めるとき、車の魅力もそうですが、
担当営業マンの魅力というのも非常にあると思います
マツダの営業さんはとても失礼のない、しかしながらはっきりとこちらにメリットがないことはメリットがないと言える方で信頼できる方でした
正直、この人じゃなかったらマツダは買わなかった、と思います
一方ルノーの方は若くて経験がないのは仕方ないのだけど保証のこととか言ってることが二転三転…ちょっと大丈夫かなーという印象。
終始新車を勧められたあたりもちょっと話を分かってくれなかったなーという感じもあり、残念ですが、今回は営業マン氏の魅力によりマツダになりました。
ただ、残念な事にマツダの営業マン氏、退職して違うブランドに行かれるそうで…
ボルボかランドローバー…残念ながら私の収入では購入は難しそうです笑
先に書いた通り、トランポもあきらめたわけではなく
もし頻度が上がってきたら軽トレーラーを引くことも考えております
そういう意味でもディーゼルの選択はおそらく正解かと
納車は11月予定。今から楽しみでたまりません。
人生初の国産新車。まさかのオートマ車。
久しぶりに足を踏み入れた国産ディーラー、
いろんな対応を含めて最高かもしれん…
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2024/11/14 15:08:44
今、あなたにおすすめ