• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

The BEAT of Dreamsのブログ一覧

2018年10月15日 イイね!

ゴリラのピストン焼付き修理

息子の通学用に弟から譲り受けたゴリラ。

どんな乗り方をしたのかわかりませんが
不動となりました。
原因を調べてみると、オイルメンテナンス不足でピストンがコンロッドに焼き付いて
固着していました。
シリンダーには無残な縦線が入り
使い物になりません。
クランクシャフトにダメージが及んでいない事を祈ります。

ではエンジンを降ろし、分解修理します。



まず、クラッチカバーを開けます。
ここで、第一の試練。
クラッチアウターを外すには専用工具の
ロックナットレンチが必要です。
ゴリラ用は30mm。
持ってるわけないので、Amazonで購入。
BOXレンチではビクともしないので、
インパクトで緩めます。



次にフライホイールを外します。
ここで、第二の試練。
専用工具のフライホイールプーラーが
必要です。
またまたAmazonで購入。
ゴリラ用はM27×P1.0Lですが、
セット物の方がお値打ちなので10本セットを購入。



フライホイール取り外し後は
クランクケースを分割します。
ガスケットに注意しながらプラハンマーで小突きながら割ります。
はい、ご開帳。



サービスマニュアルでは、
ACジェネレーターを外すようにと記載されていますが、取り外さなくても分割できます。



ようやくクランクシャフトを取り外す事ができました。ガタつきやベアリングの不調はないため、交換しないで使用する事にしました。
ここで第三の難関。
ピストンピンが抜けません。
ちょうどいいサイズのボルトを当てて、ハンマーで叩いてもビクともしません。
火あぶりも考えましたが、
コンロッドの今後も耐久性を考え、
ピストンを破壊する事にしました。
ディスクグラインダーで
真っ二つに切ります。



片方のピストンはすんなり取れましたが、
もう片方はハンマーで叩き出しました。
…やはり、かじりついていました。



第四の試練は、コンロッドの方にも爪で引っかかるくらいの凸がありましたので、削らなければなりません。



ドライバーにサンドペーパーを巻き付け、
何度も研磨しましたが、らちがあかず、
ピストンピンは途中までしか入りません。

荒っぽいやり方ですが、リューターで削ってやりました。



サンドペーパーで仕上げて、入れてみるとスムーズに入りました。

あとは、購入したピストンとシリンダーを逆の順番で組み付けて完了です。
難儀な事もありましたが、
無事直りました。

ウチの小僧はただ乗るだけで、
おまけに壊し屋です。
直す立場になってくれよ〜と思いますが、
私も若い時は同じだったかも・・・




Posted at 2018/10/16 00:56:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月15日 イイね!

プジョー308CC天井(ルーフライニング)はがれ修理

輸入車の持病とも言われるルーフライニングのはがれ。
放っておくと、どんどん進行して、最後には垂れ下がってきます。
応急処置をしても、またはがれてきたりして、結局は修理に出す事に。
しかし、修理代の見積もりを見てビックリ‼

我が家のPEUGEOT 308CCの場合、
諭吉さまが片手以上かかる修理代との事で、「ならばDIY!」と
自分で直す事にしました。



①まずは取り外し。
サイドウインドーのゴムを手でめくり、ルーフと分離します。
ルーフライニングを固定してある爪はフロントガラス側に4ヶ所とリアウインドー側に5ヶ所。
そこを手で引っ張って外し、ルームランプを外し、コネクターを抜きます。

ルーフを半開きにオープンし途中で止めて、リアウインドー側の二ヶ所の丸い穴を外します。
これだけで取り外しできるので簡単です。
フロント側中央に付いている丸い目クラは、単なるカバーで、取り外し時には関係ありません。



②ルーフライニングを車体から取り外したら
はがれかけの布地をはぎ取ります。
所々はがれていて、簡単に剥がす事ができます。



③スポンジカスをブラシで削り取ります。これがいちばん面倒で時間がかかりました。
ルーフライニングの上にある青色のブラシでこすり取りました。



④単純作業をする事1時間。
全てのカスを取り除きました。
仕上がりをキレイにするには、ここで手抜きをしてはいけません。



⑤似た色の合皮レザー生地を調達します。
大塚屋で120cm幅の反物があり、
80cm分購入。600円也
あとは接着用の「スプレーボンド」を
Amazonで購入。430mlで1301円也。
スプレーのりと間違えないようご注意ください。
レザーは伸縮性があるものを選ぶと貼りやすいです。
さて、いよいよ正念場の貼り付け。



⑥手順は、レザー生地の位置決めをしたら、中心部から接着します。
理由は、端から接着していくと、凹凸部分にシワが寄るため、中心部から放射線状に生地を柔らかいブラシで伸ばすように貼っていきます。

スプレーボンドは霧状ではなく、クモの糸みたいな出方をするので、ご注意ください。
ボンドはレザー生地に持っていかれるので、両面に塗布します。貼り付ける際、大きめなブラシがあると、均一に素早く貼る事ができます。
私は洋服ブラシを代用しました。



⑦端の部分は裏側に折り返し、余裕を持って切り取り、キチンと接着します。



⑧プラスチックのトリム部分は3mmほど生地を残して切り取り、中へ入れ込みます。これもけっこう面倒。生地をキズつけない固めのゴムヘラがあると便利です。
私はデザインカッターの後ろに付いているイルカのフィンのような形の物で入れ込みました。

ルームランプとリアウインドー側の穴をくり抜いて内側に折り返して接着したら完成。



⑨今回使用した器具など一式です。
マスキングテープはトリムに接着剤が付着しないように使用しました。
費用は2,000円足らずで修理完了^_^
思ったよりカンタンなので、お悩みの方はチャレンジしてみてください。



Posted at 2018/10/15 09:16:35 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年10月15日 イイね!

ガステーブルの着火電池をAC電源化に改造

皆さまお使いのガステーブルは
乾電池式着火ですか?

我が家のガスレンジは着火の際、乾電池がないと火がつきません。

着火ボタンを押すと、
「チッチッチッチッ」って
小さな火花が出るアレです。

乾電池の電力で火花を出しているのですが、乾電池が減るの早くて
交換が面倒臭くないですか?

火花が弱くなってアラームが鳴ると、乾電池をクルクル回転させたり、ホルダーごと出し入れし、再セットして一時的に使ったりしてますよね。

こんな小さな悩みを解決すべく
改造を試みます。


まず、必要な物は、
1、ACアダプター
2、ダミー乾電池
3、配線コード
4、ハンダごて

それでは原理を説明します。
乾電池の電圧は単一であろうと
単三だろうと、みな同じ1.5Vなんです。

我が家のガステーブルは
単一乾電池×2本なので、
3Vの電圧で着火しています。

家庭用電源(100v)でチッチッチッをやろうとすると、明らかに電圧オーバーです。

そこで必要な物は
1、「ACアダプター」
わかりやすく言うと、パソコンの充電器に付いているコンセントと接続コネクタの間にある、あの四角い箱。
これの3V用を購入します。

私はAmazonで購入しました。



2、ダミー乾電池
これは、ACアダプターで電源供給をするので、乾電池は不要ですが、ガステーブルの電池ホルダーから電源を供給するので、ダミー乾電池が必要です。これも Amazon等で販売していますが、自作するため、100円均で販売している乾電池チェンジャーを代替します。


3、これを加工します。
一本は+と-を適当な電線を直結します。
4、ハンダ付けするのがよいでしょう。


最後はACアダプターをもう一本のダミー乾電池にハンダ付けします。
この際、+ーを間違えないよう気をつけます。



配線は乾電池の格納場所にもよりますが、多少の加工が必要な場合があります。
我が家のガステーブルは操作面がフラット仕様なので、配線の引き込みのため、
側面にドリルで穴開けして電源の確保をしました。


材料費は1000円未満。
ガステーブルの寿命を迎えるまで電池交換不要です。
コスパ最高の改造ができました。
興味のある方は参考にしてください。

ただし、電気&ガスに関わる事なので、改造の際は自己責任で行なってください。
Posted at 2018/10/15 08:43:15 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「狩猟用 http://cvw.jp/b/2169109/47661932/
何シテル?   04/18 01:05
The BEAT of Dreams(夢のビート) 小学校低学年の頃の夢は、 「赤いスポーツカーに乗って、窓をあけて手を外にぶらりと下げて運転すること」...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 123456
78910111213
14 151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

追加タコメーター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/16 10:13:11
コーナリングランプキットVer2取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 00:18:18
リヤスライドドアハンドル交換(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/09 21:45:24

愛車一覧

カワサキ ZRX1100 Born to Run【走るために生まれてきた】 (カワサキ ZRX1100)
16歳の誕生日(1981年)に学校をサボって原付免許を取得。 以来、乗り継いだバイクたち ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
The BEAT of Dreams(夢のビート) •••小学校低学年の頃の夢は 「赤い ...
スバル サンバー スバル サンバー
田舎暮らしの三種の神器 ①軽トラ②草刈機③狩猟免許 +猟銃 それらの1つとして購入。 軽 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation