• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cloud_svxのブログ一覧

2007年10月14日 イイね!

[SUBARU] スバリストが続々と !?

[SUBARU] スバリストが続々と !?今日は群馬県の富士重工矢島工場内での「スバル大感謝祭」に行ってきました。
感謝祭は年に一度、工場見学や歴代スバル車やショーカーが展示されているビジターセンター見学、WRCドライバーの新井選手のデモラン等々・・・
色々なイベントが企画されているスバルのお祭りです。

催し物たくさんのイベントなので、全国からスバリストが集まってきているようで、駐車場に並んだスバル車のナンバープレートを見ていても、スバリストのガッツが伝わってきます。ここまで多くのファンを持つ国産メーカーはスバルくらいでしょう。ZやGT-Rなど車種単位ではコアなファンを持つクルマはありますが・・・。

また、この感謝祭でオフ会をしているグループも多数。駐車場を見て廻っても楽しいイベントでした。(?)

イベントも終わり、帰る為に大きな駐車場に戻るが自分のSVXが見当たらない・・・。あれ?(笑)
一台あたりが小さいスペースの駐車場だったので、ドアが開けやすいように通路側の端に止めたので、目立つはずなのだが・・・。
ちょっと焦りだした時、黒山の人だかりを発見・・・。まさか・・・。
そう、何故か自分のSVXを写真撮る人や、語ってる人が多数。

「新車みたいにピカピカだ」(それはブリスの効果なので・・・)
「こんなエアロはあったの?」(デルタスピード製で・・・)
「室内が見てみたい」(掃除しておいて良かった・・・)
「エンジンルームが見たい」(げっ!? 汚かった・・・)

・・・と、20分くらいは私もSVXも開放されず・・・。(苦笑)
そういえば、これだけ多くのスバル車がこの感謝祭に来ているのに、SVXは見かけない?
SVX、しかもイジったSVXはスバリストにも珍しかった事なのでしょうか?


写真は、感謝祭でのスバル・デザイン部のコーナー。
新型インプレッサや写真が公開された新型STIのデザイン開発紹介から、普段は触れる事のない「クレイモデル体験コーナー」もあり。特にクレイモデル体験コーナーは子供達に人気でした。
Posted at 2007/10/14 22:45:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | スバル車 | クルマ
2007年08月05日 イイね!

[スバル] 新型インプレッサ S-GT納車 !?

[スバル] 新型インプレッサ S-GT納車 !?スバル・インプレッサの大ファンである会社同期 I 君が、本日、スバル・新型インプレッサの納車日でした。
cloudも一緒にディーラーへ納車立会いに。(笑)
というか、 I 君をディーラーへ乗せて行きました。

実は7年前にも、I 君が先代(丸目)インプSTIを購入した時も、cloudがディーラーへの納車立会いしたっけ。
でも、今回はちょっと事情が違う・・・。

I 君の前愛車・先代インプレッサSTIは、6月に自宅駐車場で「盗難」にあったのです。

朝起きたら、駐車場にインプレッサが無い・・・

セルシオやベンツ、BMWといった高級車や、ランクルやRAV4といったSUV、そして日産GT-RやインプレッサSTIなど、組織的な盗難がニュースになっており、みんカラでも盗難車の情報提供の話題が出ていたりしていましたが、身近な人が盗難被害に合うとは・・・。
インプレッサSTiの盗難車は、ロシアやイギリスに需要があるそうで、組織的な窃盗団に狙われているそうです。
(同期のインプには盗難防止装置を装着していませんでした)
新型インプは標準でイモビや盗難防止装置が付いていますが、社外品併用もいいかもしれませんね。物騒な世の中です・・・。

そんな事情で、今回・新型インプを購入したI君でしたが、結果的には新型インプS-GTはとても満足していました。

写真は納車直後にcloudのSVXと並べてパチリ。
その後、ちょこっと新型インプでドライブに行ってきました。結構、視線が集まります。(笑)

新車、いいなぁ・・・。
Posted at 2007/08/05 18:16:51 | コメント(3) | トラックバック(1) | スバル車 | 日記
2007年05月01日 イイね!

[SUBARU] New レガシィ S402 !?

[SUBARU] New レガシィ S402 !?6月発表予定のスバル・レガシィ(BP型)のパーツをネットで見ていて、心が揺れました。
デルタスピード(Delta Speed)製のレガシィ用フロントバンパー。後期型のDタイプ用との事。

「自分が現行レガシィオーナーだったら、こんな風に…」
と、色々な部品をちょこちょこ合成したのが、この写真。
(Fリップは良いアングルの写真がなくて 描きました)

なんか先代レガシィにあった「S」シリーズの現行版「S(S402?)」が登場したら、この合成写真みたいになりそうな、ジェントルかつスポーティな印象に仕上がっていますね。このエアロ。

このデルタスピード製バンパーの特徴にも記載されていたのですが、バンパー下端形状を純正バンパーと同形状とすることでSTIフロントリップスポイラーを装着できるようになってます。下端を純正バンパー同形状にするのは、リベラルやイングスなどのスバル車を得意とする最近のアフターメーカー製フロントバンパーの主流のようです。STIリップは、多くのレガシィが装着している定番アイテムで、後でアフターモノのフロントバンパー交換=「せっかく装着したSTIリップがもったいない・・・」というオーナー心理をついた配慮なのでしょう。

…でも、これだけ多くのアフターパーツで溢れる車種って羨ましいぞ!
私の愛車SVXって 選べる部品がないので、「造る」か「頼む」、そして「流用」しか出来ないし…。


でもそんなSVXを、手放そうかと真剣に考える時もある。
奥さんの理解もあって、2ドアクーペなのにチャイルドシートを載せて、色々と活躍しているSVXですが、子供が出来ると、ちょっとした移動にも荷物が多くなり、今回のGWでも荷物を載せるとベビーカーが乗らない…など、不便な点もありました。

「ミニバンは必要ないけど、ワゴンボディだと便利だよなぁ。。。」
そう思うことも。

そう思って次期愛車候補として考えているのが、アルファの156スポーツワゴン(中古)か、レガシィ・ワゴン(BP・D型)が有力だけど、レガシィに乗ると「アフター部品の多さ=誘惑」に負けそうで。後々、お金がかかりそう。(苦笑)
家のローンを抱えた自分には、「魅惑」はつらい…。

あぁ…、アフターパーツの多い車種にはもう乗れないのかも。
そう思うと、アフターパーツの少ないSVXって自分に合っているのか??
と、都合良く解釈してみたりして。(笑)

でも、あとどれくらいの期間、私はSVXに乗り続ける事が出来るのかなぁ。
SVXの持病であるヘッドライトが黄ばむ前までは乗り続けたいと思う、今日この頃…。


関連URLは、デルタスピード製レガシィD型バンパーのページ。
Posted at 2007/05/01 23:33:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | スバル車 | クルマ
2007年03月18日 イイね!

我が家のGDBインプレッサ始動 !?

我が家のGDBインプレッサ始動 !?ショップでは買えないワンオフパーツ満載の我が家のGDBインプレッサ。
10ヶ月ぶりに日の目を見る事になりました。

…なんて書くと誤解をあたえそうですが、「足けり」インプレッサです。
2006年WRカーをモチーフにした子供用インプ。

このマシン(?)、去年5月に職場の同僚達から出産祝いで頂いたモノです。お店で売っているモノそのままではなく、プラスッチックのシートは、バケットタイプに作りなおされ、それに巻かれる表皮材はアルカンターラ!刺繍まで施された表皮は、休日にミシンで縫ってくれたとの事。プラスチックのステアリングもアルカンターラで縫製しなおされ、愛車のSVXよりも豪華じゃん!

「足けり」では省略されていたWRカーの特徴でもあるマッドフラップやフォグランプ(点灯する!)までも手作りされ、内外装まで凝ったサプライズプレゼントでした。

そんな足けりWRカーも、頂いた時 子供はまだ2ヶ月。首もすわってないから座る事もできなかったのです。たまに乗せても、今度は足が届かない…。そんな日が続いてました。

昨日、今月で1歳を迎えたのでWRカーに乗せてみると、つま先が床に届く!
あっ!WRカーが走った!! 笑顔で床を蹴る我が子!

…が、なぜか後進…。
それでも笑顔でバックし続ける我が子を乗せたWRカー…。
クラクションをプップーと鳴らしながらも器用に部屋をバックしながら走らす…。
ある意味、起用かも?

そして今日、ついに前進です。WRカーも本来の走りを見せます。(!?)
まだまだステアリングの操作は出来ないけど、部屋中を爆走中。
まだ歩く事も出来ないのに、クルマは運転できるのね。

あっ! 壁に激突!? テーブルに擦った!? 液晶TVに向かうなぁぁぁ!!
この借家のスペースだと、爆走にも限界が…。早くマイホーム、早く完成しないかな…。

…でも、壊さないでね。パパも気に入ってるのだから…。
Posted at 2007/03/18 21:10:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | スバル車 | 日記
2006年10月09日 イイね!

レガシィのポジション灯にみるライト色々…

レガシィのポジション灯にみるライト色々…日曜日は仕事で横浜の外注先に行ってました。
仕事なので仕方ないのですが、F1日本GPをまだ見ていません…。録画はしているのですが…、結果を知ってしまったので、昨夜自宅に帰ってきても見る気になりませんでした…。

その仕事先には、借りているレガシィD型で行ってきました。

帰り道の16号線を走っていると、D型レガシィと多くすれ違いました。D型だけでなくマイチェン前のレガシィも多く、神奈川や町田付近はレガシィオーナーが多いのでしょうか!?

そんなレガシィを見て、ふと思ったのがヘッドライト。
薄暗くなった夕方でも遠くの対向車のレガシィが認識できるのは、光った時のライトデザインが独自なんですね。
特にレガシィのポジション灯はデザイン凝ってます。D型レガシィはプロジェクターライト(ロー)の横に「Jライン」に光ります。更に光を拡散しているので、周りのリングが光る構造になってます。ちょっと残念なのが、光量不足の為か、街中では周りのリングまで光って見えないのです。惜しい!
レガシィはD型だけでなくA型~C型も、横に伸びるポジション灯も独自のデザインで(しかもバルブも見えない機能的デザイン)、先代レガシィはローとハイビームを上下に分けたデザインも独特でした。(初代ホンダ・ステップワゴンのMCでそのレガシィライトをパクった感じのデザインで登場したので、他メーカーへの影響力も大きかったのでしょう)
夜間、対向車線を走ってるレガシィをちょっと離れた位置からでも認識できます。

ライトのデザインに独自性を持たせるメーカーは多くても、夜間、光らせてデザインに独自性を持たせるメーカーは少ないです。スバルは昼間、そして夜間でもデザインに凝っていますね。

ポジション灯に独自の世界を造っているのは、ご存知BMW。
「イカリング」と呼ばれており、先代5シリーズから順次採用されており、今ではBMWの顔となってます。改良もされており、今では、辺りがまだ明るくても「イカリング」がしっかり見えるようになっていますね。

そんなイカリングも汎用部品で売っており、色々な車種に搭載しているのを見かけます。街中ではスバル・レガシィ(BP系)やトヨタ・先代ハリアーに装着しているのを見かけますし、近所ではトヨタ・アルテッツァに装着しているのがとまってます。
でも…これってどうなんでしょう?
BMWの顔となっているアイテムを他メーカーに装着する行為って…。昔、ホンダ車に「NISMO」ってステッカーを貼ったクルマを見かけて苦笑した事がありますが、それと近い行為のように思えます。

そういう風にオーナーが、他メーカーの「顔」を装着しなくてもいいように、各メーカーが独自のポジション灯デザインが求められているのかもしれませんね。
ポジション灯こそ、デザインだけでなく機能性との両立を求められるアイテムなので、各メーカーの力量発揮される箇所だと感じた、今回借りているD型レガシィでした。

さぁ、これからF1日本GPを見よっと・・・(テンション低いけど)
Posted at 2006/10/09 09:54:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | スバル車 | 日記

プロフィール

「スーパーGT第5戦。スバル・BRZの初優勝!念願ですね。待ってました、この勝利!」
何シテル?   08/18 21:16
スバル・WRX STI(20thアニバーサリー)に乗ってます。 子供が2人になり4人家族となっても2ドアクーペで頑張ってましたが、2011年にSTIに乗り換え...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

PROVA 
カテゴリ:Tuning parts関連
2009/05/04 09:26:24
 
Delta Speed 
カテゴリ:Tuning parts関連
2009/05/04 09:25:02
 
STI 
カテゴリ:SUBARU関連
2009/05/04 09:20:54
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2011年7月5日納車。 中古車として購入。 「家族4人と旅行用の荷物が乗り、ドアが4 ...
スバル R2 スバル R2
2008年6月28日納車。妻のクルマとして、新車で購入。 デザイン、パッケージング、そ ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
スバル・ビストロ。 (~2005年10月まで半年間所有) 結婚後に運転免許を取得した妻 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
グレード:CS(初代インプの初期モデル。1500ccのFF) 妻の運転練習用として20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation