• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年06月10日

2009年6月10日ALT走行レポート

2009年6月10日ALT走行レポート












丸々1ヶ月ぶりに行ってまいりました
天気予報もなんともいえなくて雨が降るかどうかわからない不安な状況でしたが


12時予約で11時狙いで出発

10時半到着 ドライ

11時枠走れたため走行開始 ドライ

ラスト数週から小ぶりになって・・・

撤収時に大雨w


となんとまあ今回のおてんと様は空気を読んでくれたんでしょうw


いあまじで12時枠で走っていたら見事に土砂降りウェットだったわけで・・・^^;



やはり日頃の行いがいいと天も味方に・・・


























おっと誰か来たようだ



そんなこんなでやっとこさフェデラルを履いて初のドライアタックを行えました♪

結果は・・・


ベスト31秒990をマーク

↓動画




ひとまず第一目標であった、31秒台に入れることができましたが・・・
思ったよりタイムを縮めることができませんでした(汗


平均タイムは32秒前半から中盤をいったりきたり・・・

595RS-Rが悪いわけじゃない・・・でも走るほどきになるリアの異常なヨレと腰に伝わってくる振動・・・そして腰砕け感

そんなこんなで1時間が終わってしまい、不完全燃焼OTL

何がいけなかったのか・・・タイヤを確認してフト気づく




明らかに使っている部分おかしくねぇ?(汗

走り方が悪いのか・・・エア圧管理が悪いのか・・・社長に報告がてら相談

「ね~社長~~45扁平で走る時って大体温間何ぼに狙ったらいい?」

「うん?2.8くらいかな??」

・・・・ギク

「おめ~何キロではしっとる??」エ??2.2キロデシタ・・・

「それ少なすぎwwwwあともう一ついっとくけど・・・これリムとタイヤ幅あってねぇぞwww」ハイゴメンナサイ

恐らくエア圧管理失敗と8Jに205を入れるというタイヤ幅チョイスミス(っていうかフェデラルには205しか設定ないんですけどね・・・^^;)と乗り方の3通りの可能性が出てくることに。

次回の課題はリアエア圧見直し⇒タイヤチョイス変更(ホイールのリムを細くする)⇒やっぱり運転の問題・・・という消去法策で行くことになりました^^;

あ、ちなみに595RS-Rいいですよ!
1時間走ってケツぶっ飛ばしまくってブロック飛び無し!そんなに減ってもいません。

これは練習タイヤにはもってこいですし、エア圧さえしっかり管理したらちゃんと食ってくれそうです。

みてろ・・・次回こそは・・・31秒中盤を目指す!!(燃


追伸








ホーン自重wwwwwwwwww
ブログ一覧 | 走行会タイムレポート | 日記
Posted at 2009/06/10 22:23:40

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

8月10日の代官山モニクル
パパンダさん

おはようございます。
138タワー観光さん

いつもありがとうございますm(_ ...
R_35さん

クロスト君は納車から1年と346目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

玉川温泉に行って来ました
R172さん

仕事車3番機65万キロ達成。
ベイサさん

この記事へのコメント

2009年6月10日 22:45
やっぱり車載から見ても
凄い食いつきだなぁw

うちのDQNタイヤじゃ
ヨレヨレじゃないかなwww

14インチホイールでも買おうかしらw
コメントへの返答
2009年6月10日 23:05
実際思った以上に食えて無いんですよ
食えてないっていうか、なんかリアがパンク寸前のチャリで曲がっているあの節操無さ感っていうか・・・w
ああいう感覚が常について回りました^^;

正直このタイムには満足していません・・・

先を見据えた(謎)タイヤ&ホイールサイズチョイスもいいかもしれませんね。

確かに17は怖いw
まぁでもバー○ンの黄色号が走れてたから大丈夫だと思う
2009年6月10日 22:51
とりあえず31秒台入りおちかれさま(^^)/

初めてタイヤを手組みしてわかったんだけど、
非国産タイヤってサイドが「みょーん」って伸びるくらい柔いんやね~(爆)
ユーロRも乗り味が変わっちゃったよ(笑)

ちなみにBSは最強。ムリムリ・・
コメントへの返答
2009年6月10日 23:12
何故入ったのかさっぱり解っていませんが、最初にぽんっとでてしまってそのままずるずる・・・

歴代のベスト動画見比べると「たまたま旨い具合にリアブレイクしていない比較的おとなしい車載」という共通点が見えてきました。

人間上の課題は「このたまたま旨くいっているポイントを見つけて意図的に作れるようにする」事ですね。まだモノの言い訳するにはひよっこすぎますんで^^;

確かにフェデラルのやわらか~いですね。

とある雑誌の話によると、国産タイヤに比べてかなり高い内圧設定にするといいらしいです。

BSは・・・最強ですね・・・特に中古だと泣けますよね^^;

ムリムリに加えてビートバリバリ・・・(滝汗
2009年6月10日 22:58
おもしろそうですね~
かなり滑らせてる?
ALTってどこでしたっけ~?行ってみたいなぁ・・
コメントへの返答
2009年6月10日 23:28
平日でしたらご一緒致しますよ??

ALTは作手町にある山奥のミニサーキットです。
オートランド作手と検索したらでてきますよん。

滑っちゃうんですOTL
2009年6月10日 23:13
今日はお疲れ様でした。
同乗走行も楽しませていただきました。
あの油温の上がり方はオイルクーラー欲しいですね。
もっと前に進むセッティングにできればタイムアップしそうです。
僕も仕様変更で走り方が分からなくなってしまったのでお互い練習あるのみです。
コメントへの返答
2009年6月10日 23:35
NA化するまでにはオイルクーラーつけておきたいですね~

ただ今年は車検の年なので夏は自重気味に練習してオイルこまめ交換で乗り切ります^^;

リア周りリフレッシュして見つめなおしたらもっとよくなりそうですね。

やっと1つ基準が出来上がったのでここからがスタートです♪
2009年6月10日 23:19
まだまだ課題が有って楽しいですよね~

今の段階では、どんどんタイムアップするでしょうし。


しかし、フェデラルの595RS-Rっていいですね。
ただ、16インチの45扁平と言うサイズ的にも良さそうですが。
そういえば、以前、215/45-16を使った事有りますが、
こちらも良い感じでしたが、少し重かったですね。
コメントへの返答
2009年6月10日 23:44
1コーナーだけとっても全然完璧とはいえません。課題は山積みです^^;

夏休みの宿題みたいに現実逃避しそうな危うさです(ぇ


エア圧のせいか・・・前乗っていただいたG3の時よりグニャグニャしてました。

グリップ感は文句なしです。595RSでよくいわれていた、「サーキットの高μ路面で走るとトレッドに亀裂がはいる」ということはありませんでした。

エア圧上げてよれ感が消えたら正式メインタイヤ採用です♪

16は重いですね~

前14・後15がやっぱり一番いいと思いますね・・・

もう一つのエンケイ引っ張り出そうかしら・・・^^;

そうしたらリム幅とタイヤ幅の問題点が即解決しますし

プロフィール

「雨になってるし万八いくかな?
誰かいるかね??」
何シテル?   02/08 18:43
2013年12月1日 NAエンジン化のローン返済完了…長かった… 停滞していたタイプR化再始動! ◎2007/12/25 3代目AW始動。 「NA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
現在の愛車 性懲りも無くAW3代目 2代目で果たせなかったことをこいつでやっていきます。 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
初代愛車であり、うちの運転ののイロハを教えてもらった大切な相棒でした。 デフフリー・無理 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
就職して、お金がたまったときに、ヤフオクで一目ぼれして購入。 偶然にも前オーナーが近所 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation